中野信子(1975年 - )は、日本の脳科学者、医学博士。株式会社ビッグベン所属。 世界の上位2パーセントのIQ所有者のみが入会を許されるMENSAに所属。 2002年、東京大学工学部卒。 2004年、東京大学大学院医学系研究科医科学専攻修士課程修了。 2008年、東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。 2008年〜2010年、フランス原子力庁サクレー研究所で研究員として勤務。
感想 頭のいい人と、一括りにするけれど、彼女たちは自分のことを天才とは思ってないし、その分、試行錯誤しながら努力している事が分かりました。 本を7回読むことなんかの発想は、ホントに努力でしかないです。 その原動力は知りたい、学びたいという内面からのもの。 知的好奇心を満たしたい人たちが、超勉強力をもっているとも感じました。 素晴らしいです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c…
感想 すごく興味深い内容だったという感じです。 科学的な根拠を持って、空気を読んでいる日本人の脳の働きを紐解いてくれました。 科学的に説明するのが難しい空気を読むという内容も、科学的でいて、私たちが納得のいくようにわかりやすく説明してくれています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arg…
感想 絶対的な幸せでなくて、相対的な幸せに向かう…と言うようなところに心が響きました。 あと、40歳くらいになれば色んな意味で落ち着くということ。 専門家の言葉は大きい。そんな気がします。 臨床の世界でも言われていると知ると、自分と重ね合わせてもそのような気もする。 すべて含めて、若い頃の方が、女は何かとしんどいような…。そんな気がしました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 最近使われる用語で「ペルソナ」がありますね。 普通に訳せば「人格」でいいのでしょうけど 我が国ではどちらかと言うと マーケティング用語になってしまっているでしょうか。 商品やサービスのターゲティングとか いわゆる属性とか、購入可能性が高い人とか ちょっと違う意味になってしまっていますよね。 私はむしろ心理学的な「ペルソナ」に興味があって そういう本を読みたいという欲求もありましたので ちょうどタイミングが良かったのです。 今回ご紹介する書籍は、 【 ペルソナ 脳に潜む闇 】 です…
感想 何かで読んだともうけれど、女は「仕事」男は「恋愛」で自己肯定感が決まってくることは、再度納得できました。 2040年にはソロの方が多くなり、既婚の方がマイノリティになると…これは衝撃的。 そういった社会に入れないとダメと言う思いが強く、同調圧力が強いのはアメリカの方だと言うことも、すごく意外だった。階級的な考え方が強いらしく、社会の方が優先される欧米だとは、まったく考えてもいなかった。 日本は、昔からソロ文化があったのだと、改めて認識しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function…
感想 嫌な人、怖い人というイメージのサイコパス。 サイコパスの思考を脳科学の観点から解説しています。 勝ち組サイコパスと負け組サイコパスの存在や、サイコパスが絶滅しないことも理解できました。 その人の性格としてではなく「サイコパス」として捉えることが得策だと感じました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[…
感想 詐欺等のマーケティングも解説している。マーケティングは人の脳をどのように動かすかが主な視点になっています。私がマーケティングに踊らされていると感じた部分もあたりました。脳の働きとマーケティングについての視点が、新鮮で面白いです。 悪いことに使われるマーケティングがあるということを知っていることは、必要だと思いました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.…
今日の気になる書籍のご紹介 いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず 良いなと思った書籍を幅広く 関連書を交えて紹介していきます。 本日の、ご紹介する書籍はこちら。 青春文庫 あなたの脳のしつけ方―目からウロコの「実践」脳科学 中野 信子【著】 青春出版社(2019/09発売) あなたの脳のしつけ方 (青春文庫) | 中野 信子 |本 | 通販 | Amazon サイズ 文庫判/ページ数 253p/高さ 15cm 商品コード 9784413097314 本の写真 おもてのカバー面です。 うらのカバー面です。 うらのカバー上面です。 おもてのカバーの上面です。 背面になります、書棚にてお探しにな…
中野信子:人類が生き延びることにどれだけの価値があるかしらと考えることもあります。無理に滅ぼそうと思ったりはしないんですけど。 ヤマザキマリ:人類がこの世でいちばん優れた、選ばれし生き物だという自負は、人間という生き物の中だけの尺度です。こうした人間至上主義に根づいた価値観が、民衆の中には当たり前に浸透していますが(以下略) 生贄探し 暴走する脳 (講談社+α新書) 作者:中野信子,ヤマザキマリ 講談社 Amazon 『生贄探し 暴走する脳』より。 おふたりの意見には、共感しかない。 数十年前に読んだコラムを思い出す。 とある動物園の園長が「少子化は悪いもんじゃない。年齢のバランスが崩れたよう…
荒川和久、中野信子対談集 第1章 「ソロ社会」化する日本 孤独死しているのは、ほぼ元既婚者。結婚していても孤独死するという現実。一人でいたい人が4割、他者といたい人は6割。2040年には独身者が47パーセントになる。 第2章 孤独とは悪いことなのか? 「選択的孤独」と「排除による孤独」がある。友達の数が可視化されて、孤独を増進するSNS。 第3章 ソロの幸せ、既婚者の幸せ ソロ女は徹底的に「愛よりお金」ソロ男は「有能な自分」しか肯定できない。 第4章 恋愛強者と恋愛弱者の生存戦略 恋愛強者は男女とも年収が高い。遊びとしての結婚、趣味としての結婚が増えていく。 第5章 ソロ化と集団化の境界線 江…
おはようございます。 おそくなりましたが、昨年の読書メーターまとめです。 目次 2022年読書メーターまとめ 2022年読んだ本 2022年を振り返って 2022年読書メーターまとめ 2022年の読書メーター読んだ本の数:48読んだページ数:14722ナイス数:1086 48冊読むことが出来ました。 積読本は62冊→60冊になったのですが、あれ?あまり減っていない?? おかしいなぁ? 2022年読んだ本 村上海賊の娘 上の感想歴史小説を初めて読みましたが、読みやすいです!景の海賊働きに最初は驚きますが、読み進めるうちに景が憎めなくなってきます。時代は信長が天下統一をしようとしている時で、大阪本…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com www.asahi.com www.asahi.com www.dailyshincho.jp bunshun.jp bunshun.jp h…
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 2/3 号 6 冊ワンダーランド急行 荻原浩 日本経済新聞出版 2,090 ④虹の涯 戸田義長 東京創元社 1,870 ②諦念後 男の老後の大問題 小田嶋隆 亜紀書房 1,760 ②この世界の問い方 普遍的な正義と資本主義の行方 大澤真幸 朝日新書 1,001 ②ウクライナ戦争 小泉悠 ちくま新書 946三千円の…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本人が、東アジアで生きてこれたのは日本民族が持っていた特殊で特別な遺伝子の御陰である。 日本民族の遺伝子とは、数万年前の旧石器人(ヤポネシア人)、縄文人(日本土人)の祖先から直系子孫として受け継いだDNAである。 ・ ・ ・ 2023年1月19日号 週刊新潮「脳科学者・中野信子さんが見たセメントの底力 セメント協会理事 増田浩氏 対談 …… 日本人を生き延ばせた不安能力 中野 日本は地球の総陸地面積の1%ぐらいですね。そこに20%の災害が集中しているという大変な国です。その災害に…
ふざけるな!
「警察に話せばルフィに粛清 黙秘の契約」容疑者の1人が供述 | NHK 機械 on Twitter: "あのー、三浦瑠麗さん 中野信子さんとの共著「不倫と正義」って対談で、旦那さんと会社の株を半々持ち合って経営に参画していることを明言してるようなんですけど… https://t.co/eur3LtmU7h" 「性被害をビジネスにしている」「詐欺娼婦」園子温監督の性加害を告発した女優の千葉美裸さんが自殺。Twitter上でアンフェから執拗に中傷されていた Colabo記者会見、報道各社がすし詰めで押し寄せてTVのカメラまで入ってた模様、 ←ほぼ全社報道ストップしてるのすごくない? 上名栗チワワ事…
ごんぬづわ。寒いですネ!!( ゚Д゚) 10年に一度の寒波だって。あらぁ~( ゚Д゚) 今日からまたしばらく有休です。 入院準備しないとな(´・ω・) 昨日わが社では 有り得ない出来事が勃発( ゚Д゚) 詳しく話せなくてゴメンナサイ🙇 一応収束はしたけれど これから休みに入るし 今後のドタバタに 巻き込まれなくてホントによかった(;´・ω・) ヤな奴( ̄ー ̄) その他にも 引っかかる出来事はちまちまあって それに関しては何となく悩んでいたんですけど 気にしても解決しないような出来事は 気にしない!! と思って 忘れることにしました。 そしたら夢をみてしまったのです。 久々に。 ある人物の夢。 …
はじめに アマゾンのほしいものリストの中で半額になっていたのでぽちりました。Kindle版です。 頭のよさとは何か 中野信子 san と 和田秀樹 san の対談 お二人とも東京大学卒なので、「頭のよさ」とか言われると、なんだよ。お前らが言うなよ。。。と思うところですが、そこってどこなの?という興味からほしいものリストに入れていました。 また、周りに東京大学・京都大学・大阪大学・東北大学・北海道大学・九州大学・東京工業大学・筑波大学・北海道大学。。。。卒(いやいや、修士)のみなさんが多い(多すぎる)ので、何が?「頭のよさとは何か」なのかを。 あたしの大学受験は、塾や予備校などにはいかず、ひたす…
おはようございます。 マダムひとみです。 またまたドライヘッドスパ夢さんに行ってきました。 施術後は頭や首が軽ーくなります。 極楽でーす(^▽^)/ 先日、アプロに行ったら 野菜など色々安くなっていて買いました。 昨日のランチはビーフンです。 ケンミンの焼ビーフンは作るのが簡単です。 野菜と豚肉と水を入れて焼くだけで味付けなし 味はビーフンの麺についています。 野菜たっぷりで、美味しかったですよー お昼ご飯は簡単なものが楽ですね。 それでは本題です。 読み終えた本の紹介です。 脳科学者中野信子さんの本 「科学がつきとめた運のいい人」 とても良い本でした。 エピローグから 結局、運というのは、 …
意外に重視されてきた運の良さ 明治の海軍大臣官房主事に任命された山本権兵衛は「今の海軍では海外列強に太刀打ちできない」とを痛感しており、 海軍の組織再編成を行うため局長、部長クラスを含む海軍士官計97名をリストラするという大改革を行いました 現在の企業で言えば課長以上がすべて排除されたような日本史上最大のリストラですが、なぜか一人だけ保留にされます 後に連合艦隊総司令官となる東郷 平八郎で、理由は『強運だから』ということです 大学生の採用面接をしている時に2浪1留の学生の面接をしました 担任の先生に「君はもっと高い学校を狙うべき」 親には「1校に絞りなさい」と言われ 留年も金銭的な家庭な理由が…
先日、年末ジャンボ宝くじの当せん番号を確認していたときに、 昔のエピソードを思い出しました。 もう20年以上も前の話ですが、 よく遊びに行く、知り合いのお婆さんちがありました。 行くと、いつも夕飯を作ってくれたりします。 スパゲッティやらカレーやらを、今で言うデカ盛りで。 おそらく、その頃から太り始めたと思う😅 私も、お婆さんに頼まれて力仕事を手伝ったり、 おつかいに行ったりしていました。 持ちつ持たれつである。 第2の実家のようなところだった。 年末のある日、 「もし〇億円当たったら、家を建てたい~」とか 「車は〇〇がいいな~」とか 私は決まり文句を語っていた。 そしたらお婆さんが、 「私に…
大下容子ワイド!スクランブル で、舛添要一氏を招いて、ウクライナとロシアの戦争で、なぜゼレンスキー大統領は負けを認めないのかと力説。番組の主旨は、とにかくゼレンスキー大統領が折れて、戦争を終わらせろと主張。ノー科学者の中野信子氏に至っては、ロシアの方が終戦に積極的に見えると言及。プーチンの終戦はウクライナが領土を明け渡せが応じるとしている。強引に奪いに来た領土を差し出せという中野氏はやはり、ノー科学者だ。ゼレンスキー大統領は昨年12月12日、G7の首脳とオンラインで会談し、ウクライナ侵攻を続けるロシア側と外交的な対話を望むことを表明し、「クリスマスは平和について考える時だ。ロシア軍はクリスマス…
ウォーキングを始めてから10日が経ちました。 本日は11,493歩でした。 ウォーキング後に、シャワーを浴びたときは気分が爽快です。 体も軽やかな感じがします。 睡眠に関しても、程よい疲れで深く寝れたと実感しています。 最近悪夢も見なくなりました。 以前は度々悪夢を見ることが多く、起きたときに疲労感がありました。 適度な運動、良質な睡眠は大事だということが分かります。 ということで、ウォーキングは順調なのですが・・・ 食欲を抑えるのに苦闘しています😓 食べたいと思ったときには、 スリムになった自分を想像して我慢しようとするのですが、 どうしても食欲に負けてしまうことが多々あります。 中野信子先…
世界は国家の集合体で成り立っている。そして国家は人で成り立っている。 これから日本で選挙に投票をしていく若い人たちが、これを読んでなにがしかでも参考になったり、考えるきっかけ程度になったら、ちょっとだけうれしいかも。 後半は中野信子氏のアート談義の話と重なります。人類とARTの関係。 民主主義は個人の力を極力制限する仕組みだと考えれば良いのかもしれない。つまりロシアや中国などの対局にあるということが改めて明示的に証明された。法の支配、話し合い、多数決を含む選出のシステムなどの総体は、果たして先制主義より有効、効率的なのか議論の余地あり https://t.co/wIYTaZ9cLq— Andy…