中医学には四診と言って4種の望診・聞診・問診・切診という診断方法があります。 望診(ぼうしん) 望診は舌診のように相手を見ることによって観察する診断方法、舌診以外にも患者さんの体の動き姿勢なども観察する対象になりますし、顔色や肌の状況なども大切と考える診断方法です。 聞診(ぶんしん) 聞診とは相手の呼吸の音や体を動かす時の音などを聞いたり、相手の呼吸の匂いを嗅いだり体臭を確認したりする診断方法です。 問診(もんしん) 問診は相手に質問を投げかけることによって体の状態を引き出したりする診断方法です。 これは西洋医学でも普通に行われていますが、中医学の場合は仕事の状況であったり食生活その人の人とな…