新年に初めて寺社へお参りすること。一年の幸せを祈願するもの。
現在初詣は、松の内と呼ばれる1月7日までの期間に行われるのが一般的である。
参拝者が身を浄めるために手水を使う。 すすぐ順番は、左手→右手→左掌に水を受け、口→左手→柄杓を手前に傾けて柄杓の柄。使い終わった柄杓は伏せて元の場所にもどす。 基本的に柄杓に水を汲むのは初めの一回だけ。
おみくじ、破魔矢、破魔弓、初日の出
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます🐾。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は久し振りにモノクロポートレートを載せてみようと思います(*^^*)。
特別お題「今だから話せること」 私が子供のころ、世間を震撼させた恐ろしくて許せない凶悪事件があった。 今でも時々ドキュメンタリーや特集番組が組まれる「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」である。 私自身は事件当時はまだ幼かったため、事件の概要も把握しておらず、報道を見た記憶も残っていない。しかし私の母親は少し感受性が豊かで極端な傾向があり、推測するに、日々の報道でそうとうセンシティブになっていたのだと思う。もしくは母には特別厳しい父から強く注意喚起されていたのかもしれない。 ・知らない人にはついていくな ・お菓子をあげるといわれても近寄るな ・道を聞かれても口をきくな ・名前を教えるな ・外で遊ん…
2023年の初詣は家族3人着物で鎌倉に行ってきました。 私と夫は父母の大島紬。 父の着物は妹の七五三以来の25年振りくらい。 母のは、初めて箪笥から出したものだ。 娘の着物は私が小さい時に着てたもの。 90年代はまだ、着物を着る文化が少しは残っていたのかもしれない。 私は大島紬に合いそうな、白の名古屋帯をメルカリで買って、夫婦でYouTubeを見ながら着付けしました。 40代からはちょっとしたお出掛けは着物がとても綺麗だし、映えるなぁと思います。 その為にも、名古屋帯を早くマスターしたい!! 着物自体は母の着物だけでもう、十分なので余計な着物で散財しないような注意しないとな、と思っています。
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 長野県護国神社 駐車場 御朱印 初詣 基本情報 長野県護国神社 1938年に創建された、明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る信濃国の総守護『長野県護国神社』。安産、病気平癒、合格祈願、交通安全、厄除けなどにご利益があるとして多くの参拝者が訪れる聖地です。 約1万坪の広大な敷地内は、「美須々の杜」とも呼ばれるほど多くの木々に囲まれ、本殿や社務所だけではなく「弓道場」や「結婚式場」など様々な施設を有しています。 ▼あわせて行きたい 江戸時代を再現したカエルで有名な観光ストリート「縄手通り」 駐車場 …
ランキング参加中アクセスの輪 私は毎年、新聞やテレビでその混雑振りが伝えられるほど賑わう「某所」へ、一人でいそいそと初詣に出掛けます。 自宅から新幹線を使用しなければならない程の遠方ではありますが、両親から続く我が家の習慣で、未だに欠かしたことはありません。 「一人で行く」のは、多分に経済的な理由が影響しているだけでっす… (ちゃんと、家族のことも祈ってきて、御守りも買って来ます) 出掛けるのは大抵三が日を過ぎた翌週… それでもまだまだ参拝客は多く、参道は一方通行で規制されており、境内への入場制限が行われています。 その為、参拝客は長い列を成し、本堂に到達するまでには1時間半程度を要します。 …
昨日は雪かみぞれかがちらつく寒い日でした。 でも、今年の初詣にやっと行ってきました👍 西宮神社です。 本殿にお参りしてから、お隣の小さな社にもお参りして、おみくじを引き、お守りをいただきました。 おみくじは、久しぶりの「大吉」でした! 中身もいいことばかりでかえって不安になるくらいでした←幸運に慣れていない💦 ゆっくり境内を散歩したかったですが、とにかく寒くてとりあえず駅まで帰ることにしました。 そのあとお昼ご飯。それは次回に✋
皆様、こんにちは!!今回は、初詣やどんどやに参加した時の様子をお伝えしようと思います。 お天気に恵まれた初詣、皆さん何をお参りされたのでしょう❓ 今年も怪我や病気をせずに過ごされるようお願いします 下東区のどんどやに参加しました。今ではあまり見られない光景ですが昔からの行事は人が集ういい機会です。いつまでも続いたら良いですね。 何年かぶりに雪が積もりました。溶けかけた雪だるまですが、ご利用者様はそれを見て「あら、雪だるま」と昔を懐かしむように見られていました。ひとあめごとに暖かくなってきてるようです。春が待ち遠しいですね。
先週半ばに実家から戻ってきました。 先月は初詣にいけなかったのですが、 先週末の土曜日にやっと、 毎年お参りをしている氷川神社へいってこれました。 昨年をぶじに過ごせたお礼と、 今年をつつしんで過ごさせていただくことへのお礼。 あとで気づいたのですが2月4日は立春。 偶然にも、この日に参拝できて清々しい気持ちです。 私は神社にいくときには、 いつも感謝だけをつたえることにしています。 明石家さんまさんの座右の銘が、 「生きてるだけで丸儲け」だそうです。 まさに何事もなく日々を過ごせているということは、 奇跡なのかもしれませんね。 そう思って神前では感謝の気持ちをつたえます。 それと同時に、 そ…
こんにちは! もう、2月に入りました。 1月のブログ更新"初詣"が、今頃アップすることになってしまいました。(あちゃ〜です) 古いネタですが、よりみちこみちでこちらをご訪問くださった方々、よければ最後まで見ていただけたら嬉しいです。 大神神社は、古事記や日本書紀にその名が記載される日本最古の神社。本殿をもたず三輪山の三つの磐座を御神体とし、第十代祟神天皇時代に、国造りの神として崇められ生活全般の守護神として全国から多くの参拝者が訪れる神社です。例祭である「大神祭」は(年一回の重要な祭)崇神天皇が8年卯の日に始まったとされ、卯の日をご神縁の日として祭りが行われています。 今年のうさぎ年にちなんで…
今日の一枚 初詣の帰りにPAで。 初詣 今更ながら初詣に行ってまいりました。 旧正月と考えれば……それでも遅いか(^^; 藤枝の清水寺。 MYFCの本拠地のすぐ近くにあるお寺。 「きよみず」と読むのか「しみず」と読むのかは知らない(^^; おみくじは吉でした。 家庭菜園 外:現状維持白菜@6 先週と同じ方向から撮ったので見比べてみたがほぼ変化なし。
夫の実家の近くに出来た、ミッフィーおやつ堂 初詣の帰りに寄ってみた時の写真 あんこ系だけでなく、洋菓子系やおかきもあって良き❤️ 雛人形やお手玉も可愛い😍 コロナで入場制限があったから並んでいた せっかく自分の番が来たのに、お店の前のミッフィーちゃんのオブジェの可愛さに目を奪われた若い娘2人は映えの為に写真撮り始める その間に後ろの私達が入店を促され、定員になったもんだから店員さんが入場制限のテープを容赦なく降ろし、若い2人は締め出されるという事件が(^^;) 映えをとるか、入店をとるか、それが問題だ 娘とミッフィーちゃんのフェアに行った時の写真…グッズ漁りに夢中になってフェアの写真はこれのみ…
こんにちは、なえまるです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 のびのびすごしていた間に、新しく挑戦したことがありました! 自分で着物を着られるようになりました! 以前、アラフォーのやってみたいことというエントリーでも書いていたのですが……。 hanamaru15.hatenablog.com 着物が着られるようになりたいと思っていた野心、少しずつ叶えるために行動してきて……。 先日友人と着物デートをしてきました! そうなんです、こっそりと着々と、やってみたいことを達成していましたー! アラフォーワーママのひっそり着物ライフ お高すぎる着物は無理!お値段もお手入れも手頃なものを楽しむ 着物…
江戸・東京市民の楽しみ(昭和時代)241インフレで異常に盛り上がる昭和十五年冬 この年は紀元二千六百年、奉祝行事の予定され、正月から明るい祝賀ムードが漂っていたようだ。正月の人出は史上最高らしく、市内はもとより箱根の温泉地まで、それも三が日以降七日過ぎまで賑わった。耐久生活を強いられているにも関わらず、なぜ出掛けられたのであろうか。それは、インフレで賃金が上昇、労働者(職工)の増加による可処分所得の増加によるものであろうか。 贅沢をしようにも、売っていない、商品がないのである。限られた選択肢、レジャーについても同様、映画・演劇、相撲などに限定されている。そのため、出歩いて良い官製イベントを求め…
日記 6月8日 仕事しながら12時半ごろ、秋葉原方面へ向いて黙祷。ライブカメラを見ると、マスコミが多いこと多いこと…。無事に仕事の山を越えた。今夜に天気が崩れるらしい…気をつけよう。 6月7日 月一で仕事が忙しい日。今回はイレギュラーな対応が多くて参った。首の調子も良くないので昼休憩を兼ねて治療へ。22時まで残業。明日で秋葉原の事件から15年…毎年献花に行ってたが、今年はいろいろ思うところがあり辞めておく。 6月6日 半年前から郵便受けが溢れてた1階の部屋のカーテンが取られ、大量のゴミが出されていた。強制退去? 雨降りそうな湿気があり、夜遅くに強めの雨が降るようだ。梅雨入り間近か。 6月5日 …
2023年更新 富士宮市内構成資産をバスで巡る「強力くん」6月毎週日曜日に無料運行予定 富士山世界遺産登録10周年を記念 富士宮市内定期観光バス 富士山世界遺産構成資産をバスで巡る「強力くん」 ガイド案内あり 強力くんの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 富士宮市内構成資産をバスで巡る「強力くん」1月15日(土) 16日(日)22日(土) 23日(日)に無料運行予定 世界遺産富士山の構成資産と観光施設をバスで巡ります 富士宮市内構成資産をバスで巡る「強力くん」6月毎週日曜日に無料運行予定 富士山世界遺産登録10周年を記念 ~お知らせ~ 5月13日より富士宮市内定期…
まぁ今更正月ネタですか…感は否めませんがお付き合いください。 今回は正月に南海電車の乗り放題をしていた話です。切符は2日分あったのですが、1回分は西国巡礼紀三井寺に活用したので1回分を趣味に投入していこうと思います。 〈目次〉 南海高野線撮影 千早口-美加の台 住吉東-沢ノ町 南海本線撮影@尾崎-鳥取ノ荘 きのくに線撮影@加茂郷-冷水浦 結び まずは三国ヶ丘からスタートして千早口駅に移動します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 南海高野線撮影 千早口-美加の台 まずはこうや号から撮影 トンネルから出てわりとすぐのポイント。準…
年に一回、初詣しか参拝しない人。 そういう人は大抵、五円か十円を賽銭箱に放り込んで、願い事を一つが二つか三つして、帰ります。 それで願いが叶うわけがありません。 そもそも、神様は願望実現装置ではありません。 神様は、私たちに出会いやひらめきを与えたり、運を良くしたりしてはくれます。 しかし、願いを実現するのは、自分自身です。 何かしら行動しない限り、何も叶いません。 行動しても結果が出ない時、何をやればいいのか分からない時、神様に祈るのです。 その祈りが、冒頭に書いたようなものでは、なんの反応もないでしょう。 答えがいただけるまで、あるいは、ちゃんとキャッチできるまで、何度も参拝して祈る必要が…
こんばんは、すきーやです。 しばらく梅雨っぽい天気が続きますね。 今週の子ねこ はるちゃんの再発があったので病院に行きました。まだ少しまぶたが赤くなっていますが、かなり良くなったようですので、薬は変えずに現状のままになりました。 来週も通院で問題なければワクチンの2回目接種となりそうです。 体重もそこそこ、かなり元気で、しかも診察室でリラックスして、尻尾もぴんと立てたりして先生も驚いていました。 こんなに人懐っこい子は珍しいよって。 尻尾のぴん立ちは、甘えてるときの行動だそうです。 kalkan.jp ルンバもあまり怖がらずに安全な場所を見つけてくつろいでいます。頭いいー。 さくらちゃん。猫っ…
石屋さんのボヤキ 墓じまいを考えている親戚に頼まれて近所の石屋さんに行ったとき「最近は墓石が全く売れずに、墓石の撤去の依頼ばかりだ!」とぼやいていました 2040年には寺院の4割が消滅すると言われています お寺の檀家離れも進み、経営難に陥る寺社も増えているそうです 日本は無宗教の国とも言われてますが、仏教と神道を根底に生きている人は多いです 正月には8000万人が初詣に出かけ、お盆には民族大移動的にお墓のある実家に帰省します もともと日本人は特定の寺院の檀家となり、葬儀や墓地の管理を依頼してきました 昨今は檀家関係を結ばない人が増え、檀家からのお布施をあてにしていた寺院の経営が大きく揺らいでい…
どうもアラフォーパパのクロシロくんです。 小田原城久しぶりに行ったね。(長女) そうだね。今、小田原城ではあじさい花菖蒲祭りが開催されているね。 見頃はいつかしらね。(ママ) たくさん写真撮ってきたから、報告も兼ねて見頃を予測していこう! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 小田原あじさい花菖蒲祭りについて 開催すぐ(6月4日)の開化状況 2023年の見頃はいつ? 県内のあじさい、花菖蒲の名所 あじさいの名所 花菖蒲の名所 まとめ 小田原あじさい花菖蒲祭りについて 小田原市では毎年6月のイベントとして、「小田原あじさい花菖蒲祭り…
神社の話の続きです。 最後の一か所は、今の住まいの氏神様(と思っているところ)。氏神様と思っている理由のひとつが、神社の名称に、住んでいる地名が入っているからです。〇〇神社、とか、〇〇天神、の"〇〇"ですね。ただ、今現在の町名はあくまで現在の行政区に基づくので、はるか昔から、住まいの場所が同じ町名であったとは限らない、と考えると、ちょっと根拠は弱いです。こちらの神社は、初詣も来たので、全く知らないわけではありません。ただ、初詣以外の”ここ”を知らないので、全くヒトケがなく、静かな佇まいの”ここ”を初めて見たような気がします。 神社に関係する人がたまたまいらっしゃれば、氏神様のことについて聞いて…
TBS 1981年1月8日 あらすじ 東京・神楽坂のとんかつ店「一村」を舞台に、互いを思い合う姉弟愛がテーマ。 糸(山岡久乃)、平(宇津井健)、寛(篠田三郎)、友(長山藍子)という4人の姉弟がいた。糸と平は両親代わりとなって、年の離れた寛と友を育ててきたが、友はお客と駆け落ちし、家を飛び出していた。ある日、家業を盛り立てるために40歳まで独身を貫いてきた平が結納を迎えることに… そんな中、友が姉たちの前にひょっこり姿を現す。 2023.6.5 BS11(イレブン)録画。 心 佐良直美 歌謡曲 ¥255 provided courtesy of iTunes peachredrum.hatebl…
あと2話で最終回なんてまだ信じられない自分がいます。 今週もよろしくお願いいたします。 9話のあらすじ お互いに気まずい思いを抱えたまま、会えない日々を過ごす豊(犬飼貴丈)と穣(飯島寛騎)。初詣に行く約束をした元旦が近付いていた。 大晦日、豊は久々に実家に帰ることにするが、両親は出かけており兄・勇樹(市川知宏)と二人きりの時間を過ごすことに。兄との会話で、豊は、実は自分の方から家族に対して壁を作っていたことに気付く。何かが吹っ切れた豊は、自分の想いを伝えるために穣の元に走り出す。一方の穣も、豊の元に駆け出していた。公園で話をする二人。そこで二人は互いの気持ちを確かめ合う…。 ドラマ『僕らの食卓…
メモ帳アプリから出てきたので載せます。 (メモ帳のデータを減らしたい) 完全にネタバレなので未視聴の人は読まないでください。 (読んでも意味わからないと思うけど) sp.b-ch.com animestore.docomo.ne.jp video.unext.jp このメモをもとに書いたらしい日記の記事はこっち↓ imissyou-a.hateblo.jp
昨日は誕生日 先月東京で師匠とやったホテルでのゼルダが思いの外楽しくて、 私もひとりで全力で楽しもう!と市内の某ホテルにチェックイン その前に早めの夜ごはんをテイクアウト リラックスしようと思いデラックスツインにしたら、ゲームするには広すぎて テレビが遠い! お風呂に入ってすぐに夜ごはん めっっっちゃくちゃ美味しかった!! 口に入れた瞬間、あああ幸せ、、、と思う このあと焼き鳥も食べ、おつまみも食べつつゼルダ三昧 なんだこのネーミングは 楽しくて楽しくて時間があっという間で、気がついたら0時をすぎていて、もう少しやろうと思っていたらいつの間にか寝落ちしてた 朝起きて、朝ごはん 昨夜あれだけ食べ…