女性の妊娠や出産に関する監督やケアなどを行う仕事の人。 母胎の医学的な観察・指導・ケアを行なう助産、新生児の観察、へその緒の切断と傷口の処置、沐浴など妊娠から出産、そして育児まで母子の健康を守る介助活動をします。分娩後は新生児のケアや保健指導、産後の女性に対しての授乳教育や育児相談など幅広く母子をサポートします。 助産師になるには国から正式に認可された助産教育課程に正規に入学し、助産学の所定の科目を履修して看護師資格を取得しなければならない。 現在、女性にしか受験資格が認められていない。
4人の子供をこちらの病院で出産しましたが、お医者さん、助産師さん、看護師さん、とてもいい方々で笑顔で親切になんでも教えてくれて、何人産んでもまたこちらの病院で出産したいなーと思えるほど素敵な病院だと思いました。
プレママの皆様へ 「お産=恐怖」だったイメージが大きな喜びに変わりました!! 少なくとも“鼻からスイカ”や“ダンプカーにひかれる”程痛くはなかったです☺ 済生会茨木病院の手厚いサポートを信じて頑張ってください!! 特に助産師さんの支えは大変励みになり救われました✨ コロナ禍で旦那さんの立会がないことを嘆かないでください。 出産に必要なものは助産師さんです(笑) きっと大丈夫です!! 産まれた瞬間すべての痛みがふきとびます。 これを読んでくれたお母さんが最高の日を迎えられますように
2回目の出産でした。 異常なほど怖がりで痛みに弱い私でも乗り越えることが出来ました。 確かに経験したことのない痛みですが、「幸せな痛み」です。 そして必ず終わります。 本陣痛が来たら冷静になって、助産師さんを信じてとにかく「呼吸」を意識して挑んで ください。
助産師さんが優しくてすごく安心します。 赤ちゃんは凄く可愛いです💕
先生や助産師さん、家族の手厚いサポートのおかげで、初めての出産でも安心して過ごせました。 陣痛はやっぱり痛くて大変でしたが、深呼吸を意識したり、体勢を工夫したりすることで想像していたよりも少しだけ楽にできたんじゃないかなと思います。
40才初産婦です。 私にとっては、待ちに待ってやっと来てくれた赤ちゃんで、不安と期待で迎えたお産 でした。 実際のお産では、難産となり、帝王切開でやっと赤ちゃんに会うことが出来ました。 とても長く苦しいお産でしたが、赤ちゃんの産声を聞いた時、全てが報われて幸せな 気持ちで一杯になりました。 不安はあると思いますが、最後は赤ちゃんが一番にママを労ってくれると思います。 頑張って下さい😊 最後に、病院スタッフの皆様、このコロナ禍で大変な中、明るく、優しく、そして献 身的に支えて下さり、ありがとうございました。 皆さんのお陰で、可愛い赤ちゃんと会えました。
+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+ 先週は、子どもの小学校ではインフル大流行にて 学級閉鎖でした。。。 長女が元気だったので学校行けず。とほほっ まだまだ寒かったり、温かくなったり春の気配を日々感じております。 そして花粉の気配も… 残念ながら40を超えてから 昨年から花粉症になってしまいました。 2月現在、いまの所、大丈夫ですが 3月の花粉症が心配。。。 いまから体調整えて、 鍼灸ケアと日々の食事で 花粉に負けないからだを整え中です。 とは言え、たまには 頑張っている自分へデザートを ちょいちょいご褒美しています。 これは毒だなぁと思いつつ たまには息抜…
初めての妊娠で、初めて尽くしだったこの10ヵ月間。 マイナートラブルも多く弱音を吐いてしまうこともありましたが、お腹ですくすく育っ ていく赤ちゃんが愛おしくて仕方ありませんでした。 私は予定日から5日過ぎて出産しました。 お産は想像していたよりも壮絶で、忍耐力が必要でした! でも、助産師さんが言ってくれるアドバイスを素直に聞けば絶対大丈夫です! 挫けそうになった時に「上手くいきめてるよ!」などと声を掛けてもらえた事がすご くパワーになりました。 色々不安もあるかと思いますが、可愛い赤ちゃんに会えるのを楽しみに頑張ってくだ さい。
コロナウイルスが流行してから、当院では面会を禁止しています🚫 静かな日曜日の午後。 赤ちゃんの泣き声が時々聞こえてきます。 以前は、赤ちゃんのパパはもちろん、おばあちゃんやお姉ちゃん、ママのお友達など多くの面会があり賑わっていました。 特に、赤ちゃんと兄姉との初対面は、私たちスタッフもちょっとドキドキ💓 お兄ちゃんやかわいい手で嬉しそうに抱っこしてくれていたころが懐かしいです。 早く以前のように賑やかな病棟に・・・
ハマっちまった... 『星降る夜に』 今期のドラマ見る予定なくて このドラマが始まることすら知らなかったんですがね、 ある夜ぼーっとテレビをつけたわけですよ。 そしたら北村匠海が手話してるじゃないの! なんだsilentの二番煎じか、 吉高由里子もそんな好きじゃないしと思いながらも 助産師役で 日頃自分が考えてることが描かれてたりしてなんだかんだ1話見ちゃったわけ。 見終わった感想 ・・・ めちゃ好み← え、なんだろ。 何か刺さる。 ストーリーもさることながら 北村匠海が良い! ビジュアル含めてとてもハマり役! ぐいぐいくるのに真っ直ぐな男の子ってのがツボ! 下心丸出しな顔がいい← ※北村匠海…
ツイート まー @neconecco2021 WBCのココがイイ ⇒ 伊藤大海も佐々木朗希も源田壮亮も宇田川優希も今永昇太も髙橋宏斗も村神様も湯浅京己も岡本和真も松井裕樹みんな味方。 このチームもう大好き!!野球楽しい!!毎日やれ!! WBCのココがダメ ⇒明日からみんな敵。 14:22 助産師の夫 @josanshinootto ダルビッシュの「家事育児の半分は自分がまわしてるのでWBCに出るか直前まで迷ってた」という言葉。業界トップ中のトップ選手でさえ半分家事育児してるのだから、後は分かるな? 14:22 ろる @loroom205 漫画家くんさぁ、この「大谷翔平」?って主人公の野球漫画と…
3/21春分の日の早朝、待ちに待った次男坊が産まれてきました。 忘れないうちに記録を。 3/14夜から品川バーバに泊まりにきてもらい、陣痛待ち。 3/20ランチでベトナム料理を食べに行き、夢の国(業務スーパー)をはしご。 よく動いたからか夕方からなんとなく下腹部の痛みが時々出てきて。 経産婦の勘で、今日くる!と思い、早めに夕飯の支度とシャワーを終え、夫の帰宅を待ち、病院へ向かいました。 21:30に入院。 けれどなかなか本格的な陣痛にはならず、発作時も痛みはあるけれど喋れるくらいでした。 2:30から痛みが強くなり、「あぁ、これだった」と、5年ぶりの陣痛を思い出しました。 (痛みを思い出した瞬…
なんだかんだあって3月22日の深夜、娘が産まれました。 産まれるや否や謎の帽子被らされちゃってて可愛い。 子宮口が2センチあいてるよと言われたあの健診から1週間ちょっと。 予定日は3月29日だったので、39週。ちょうど1週間早く産まれてきました。 今回で妊娠中の出来事に関するブログは最終回なので、なが〜〜くなりますがこの日1日なにがあったか覚えている限り全てかきます。 2022年3月21日。 午前3時から10分おきにお腹の張りを感じていました。 この頃はほとんど夜は眠れない毎日で、お腹が張ることもよくありました。ただ、当間隔で張ることはあまりなかったので、起きて時間を測ったりしました。 しかし…
3月交流会🌸 こんにちは!家族会一歩メンバーの西川です🌈 一気に暖かくなり桜も咲きはじめて、お天気も爽やかな春分の日。毎月恒例の一歩交流会を行いました! 今回の参加者は、5人。 24週で出産したお子さんが現在NICU入院中のママさん、 25週で出産した3歳の子が4月から児発に通う予定の「一歩」メンバー、 助産師でありながらママを支えるNPOを立ち上げた「一歩」メンバー、 児童発達支援施設を経営する中で早産児を担当している保育師さん、 そして、ご自身が24週で産まれ、当事者の支援を目指す16歳の女の子。 少人数ながら、色々な立場から疑問や意見を共有する、濃ゆ〜い会となりました✨ 母乳の量が増えず…
2022年7月号に掲載された空野らの短報とそれに対する日本産科婦人科学会会長らの返信、ICWRSAの国際コミュニケーターの再反論を一挙公開 それぞれ原文は以下にあります。 https://obgyn.onlinelibrary.wiley.com/toc/18793479/2022/158/1 Japan foresees early-stage medical abortion approval: Will this reduce barriers to access safe abortion? Sumire Sorano, Sakiko Emmi, Kazuyo Machiyama, C…
※文章下手でお見苦しく感じるかと思いますがよろしくお願いします 妊娠高血圧症候群でしたが安産でした 比較的楽に産まれた方だとも思います 陣痛の痛みは忘れてしまいましたが、子に会った瞬間は鮮明に覚えております。 とても可愛らしく愛おしかった でもこの頃にはすでにママブルーは始まっていました 混合のつもりでいた私はおっぱいの出が悪くとても苦労しました 管理の厳しい病院で母子同室、ミルク量の管理、など産後高血圧になった私にはプレッシャーでした 産後に強迫性障害と産後うつの1番のきっかけは産後の妊娠計画の指導でした 乳幼児突然死、脱水、死の危険性の話を無表情で淡々と説明する助産師の前で私は血の気が引き…
*出産をして以降、 自分の体型に全く自信が持てず、 鏡を見ても見て見ぬふり。 *カラダを引き締めたいけど、 子育てに家事に毎日忙しく、 スキマ時間に出来るもの を探して試してみるものの、 やり方が合っているのか、 効いているのか分からずやめてしまう。 *自分のカラダの悩みを じっくり相談に乗って欲しいけど、 周りに詳しい人もいない。 *子供がまだ小さく、 基本的にはワンオペ育児中で時間もないし、 パーソナルトレーニングへ行くお金の余裕もない。 だけど、 自分の人生はまだこれから長いのに、 このままずっとこの体型でいたくない! そう思っていませんか? なぜ産後ダイエットを頑張って痩せようとしたの…
英国6団体合同声明 Joint Medical Briefing for Health & Care Bill -Telemedicine for Early Medical Abortion以下、仮訳します。 2022年3月 英国王立産科婦人科学会、英国王立総合診療医学会、英国王立助産師協会、英国王立薬剤師会、性・生殖医療学部、英国医師会は、この法案が下院に戻ると、DHSCによって書かれ実施されている遠隔医療による中絶ケアを認める既存の認可を、第一法規にコピーする医療・介護法案の修正案を支持するよう国会議員にお願いします。この修正案は、過去2年間実施されてきた早期薬による中絶のための遠隔医療…
イギリスでテレメディシンを行うために 法は古くても現実的な対処法を整えることで、女性の権利は守ることができる。 Best practice in telemedicine for abortion carep.7から一部仮訳します。 誰が中絶の遠隔医療を提供できるのか? WHOとRCOGは、中絶ケア、特に薬による中絶は、看護師や助産師を含む中絶を提供できる医療従事者の範囲を広げることで改善できることを推奨しています1。これは中絶の遠隔医療にも当てはまります。遠隔医療は、遠隔地での勤務体制に柔軟性を与え、必要であれば専門医の地理的な範囲を広げることができるため、多職種が安全な中絶ケアを提供するの…
7日目 4:00トイレと頭痛と胸痛で起きた また横になってみたけど寝れず この頭痛は…5時の授乳いけるか? 4:23お隣さん毎回授乳の30分以上前にアラーム鳴る…みんな起きちゃうよ😂 と思ってたら4:35看護師さんから「赤ちゃん起きました」って呼ばれてった…見込み通りか(笑) 4:45看護師さん来て血圧測定 170の90やはりか…降圧剤とアイスノン持ってきてくれることに 残り少ない入院中の授乳なのに😭 5時回ったけど斜向かいの人寝てるなww 授乳大丈夫かな?笑 高血圧にハイビスカス茶がいいらしい! 味が酸っぱいらしいから試しに小さいの買ってみよう とりあえず今日は胡麻麦茶でも飲んでみるか… 5…
緊急無痛分娩の医学的適用となり、15時半くらいから麻酔の投与が始まりました。 ちなみに15時くらいから陣痛とは関係なしにたまたま夫が面会に来ていて、午後イチの「まだ生まれないよー」のLINEのテンションと全く違う陣痛室の様子に面食らってましたね笑 緊急無痛分娩の説明とか一緒に聞いてもらうはずがテンパってうちの親に状況の電話とか始めちゃうし笑笑(しかも後で聞いたら全然的を得ない電話の内容だった) そんなこんなで背中から麻酔の投与が始まりました。 自分は麻酔の効きが悪い方のようで、結局通常の麻酔より強めに追加もしてもらってやっと1時間後くらいに効き始めた感じ。 喋れないレベルの陣痛が、まぁ普通の生…
こんにちは、あさのゆきこと申します。現在、5歳と3歳の娘たちの母でアラフォーです。よろしくお願いいたします! 今回は高齢出産についてお話ししたいと思います。 私が長女を妊娠したのは35歳でした。いわゆる高齢出産です。 35歳以上が高齢出産になるのは前から知っていました。 でも実際自分がそうなってみて、自分事として考えるようになりました。「35歳 妊娠」「35歳 出産」などのワードで検索してみては落ち込みました。検索のし過ぎは良くないです。 そして特に刺さったワードに「子どもだけは若いうちに産んでおけ」というのがありました。 年を取っての出産育児はそれだけしんどいよということが言いたい言葉だと思…
こんにちは🌞 先日無事に元気な子を出産することができました。 初産ですが無痛分娩を選択したので、記録を残します。 前日の処置 子宮口を広げるスポンジを入れる 硬膜外麻酔のチューブを背中に入れてもらう。局所麻酔をしてくれるので全く痛みなし。 陣痛促進剤を点滴するために針を腕に刺してもらう 腰が痛くなり始める(陣痛?)ので寝る前に麻酔を開始してもらう 当日 朝一で浣腸 院長診察、子宮口にバルーンを入れる、すると痛くなってくるので麻酔を入れてもらう 麻酔が効いてない部分が多く強い麻酔を入れる 麻酔が強すぎて足が痺れ全く動かなくなるが完全無痛に 麻酔が強すぎてお腹の張り(陣痛)がわからずいきみ方やタイ…
今週のお題「あまい」 今日も今週のお題にちなんだ話題です。最近妻がおはぎにハマっていて、このところは週1以上のペースで食べています。 というのも赤ちゃんを母乳メインで育てている関係上乳腺炎になることを危惧しています。生クリームは乳腺炎のリスクが高いようで、産後は洋菓子を避けています。アルコールが入っているお菓子が多いのも避けている理由としてあります。それに対しおはぎはカロリーや糖分なども控えめで助産師さんも「まあOK」というコメントをもらっていることもあり、罪悪感が少ないお菓子です。とはいえ案外おはぎを販売しているお店は少なくて、近場で常時取り扱っているのは「口福堂」「シャトレーゼ」「OKスト…