女性の妊娠や出産に関する監督やケアなどを行う仕事の人。
母胎の医学的な観察・指導・ケアを行なう助産、新生児の観察、へその緒の切断と傷口の処置、沐浴など妊娠から出産、そして育児まで母子の健康を守る介助活動をします。分娩後は新生児のケアや保健指導、産後の女性に対しての授乳教育や育児相談など幅広く母子をサポートします。
助産師になるには国から正式に認可された助産教育課程に正規に入学し、助産学の所定の科目を履修して看護師資格を取得しなければならない。
現在、女性にしか受験資格が認められていない。
">頑張るって大変だよなー!!!頑張らないというのはちゃんと自分が見えてないとやっちゃうんだよなー!!! ">母になって5日目の時。思うように授乳ができないもどかしさで、少し気分が下がっていた。 母子別室のこの病院は、1日8回の授乳中、5回は母が授乳したりミルクをあげたりする。それ以外の3回は助産師さん達がミルクをあげてくれる。特に深夜とかね。 四六時中ずーっとベイビーと一緒じゃないから自分の体も休めやすい。 それが利点なんだけど、ミルクと併用してるから自分の乳首より哺乳瓶の乳首の方が飲みやすくて、だんだん私の乳首を咥えなくなってた。咥えさせようとしたら泣かれる。これを「乳頭混乱」って言うらし…