自然科学資料や考古学,美術,歴史的な遺物などを蒐集,保管,分類して学術的に研究する組織,またその蒐集物を公に展示する設備。 もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
><
旅行をした時の楽しみ方の一つとして、その土地がどういう経緯で発展してきたのか、またどんな企業が紐付いて地域の発展を支えてきたのかなどを知ることもひとつの大きな楽しみ方だと思っています。 北九州市というと官営八幡製鉄所が地域の発展を支えてきて、それらは世界遺産として登録をされています。残念なことに八幡製鉄所の生産機能および所属している人員はどんどん削減されています。それが北九州市の人口減に大きく寄与してしまっています。また土地も手放されていて広大な土地をどう活用していくかで変化があります。私が学生のころは宇宙を体験できるスペースワールドがその土地活用でのメインでしたが、今は休園になり、アウトレッ…
今年初美術館・博物館は上野にある東京国立博物館でした。 お目当てはずばり「150年後の国宝展ーワタシの宝物、ミライの宝物」(微妙にネタバレかも) 感想一言、本当に興味深かった… プリキュアやキティちゃんの展示に胸躍らせ、たまごっちのコーナーでは「あれ私が使ってたやつだ!」と一人で静かに盛り上がった。 写真撮影可能だったため家に帰ってからも作品を楽しもうとパシャパシャ。 一般部門のみなさんの宝物もすごく面白かった。 私たちが今日常的に使っているものも150年後の人たちからしたらすごく珍しくて博物館で展示されたりするのかな… 宝物はモノだったり空間そのものだったり人によって様々。私がもし博物館に展…
新宿歴史博物館のご紹介です。 ww.regasu-shinjuku.or.jp 道案何がすごくわかりやすくHPに書かれているので、方向音痴の方はHPを見ながらいかれることをお勧めします。 【アクセス】 JR中央線・総武線、東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10分東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目 駅」出口4より徒歩8分都営新宿線「曙橋駅」A-4出口より徒歩8分 大きな博物館も好きですが、私はわりとこじんまりとした感じが好きなので、個人的には楽しめました。 入場料は300円でした。 写真撮影OKスポットが書かれているので、堂々とパチリとできるのでよかったです。 待ち合わせ前にちょろっと寄れたのでそ…
サルバドール・ダリ展 3月26日まで開催の「サルバドール・ダリ展」を、弘前市立博物館で見学しました。 サルバドール・ダリは、スペイン出身で美術界の巨匠です。 弘前にいながら、アートに触れることができる機会。 展覧会の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前市立博物館 サルバドール・ダリ 自らを天才と称したダリ ダリ展の感想 まとめ 弘前市立博物館 弘前市立博物館 モダニズム建築の前川國男が手がけた弘前市立博物館です。 サルバドール・ダリ展は、ロビーのみ撮影が可能。 平日に見学しましたが、けっこう鑑賞する方が多かった。 弘前は現代美術作家・奈良美智の生まれ故郷。 美術好きが多いのでしょ…
ずっと行きたかった鹿児島、知覧。勢いで飛行機を予約して、1泊2日で鹿児島へ。空がきれい。 鹿児島空港から鹿児島市内までバスで50分ほど。写真は「若き薩摩の群像」。鹿児島中央駅東口にあります。薩摩藩が派遣し日本の近代化に貢献した英国留学生たち。 正面ではなく横から… 現在14時ちょっと前という微妙な時間…。お腹すいたけど、今食べると夜食べれなくなる…う~~ん。 がっつり食べて、夜を食べないことにしました!選んだのは「黒豚料理 寿庵 中央駅西口店」さん。鹿児島中央駅西口から徒歩で3分ほど。ほんのちょっとの距離なのに暑すぎて暑すぎて;; 注文したのは、「黒豚の塩しゃぶランチ」2,860円。しゃぶしゃ…
岐阜県にあり、別名「 ストーン ミュージアム 」と言われるそうです^^ 宝石が大好きな子ども達にとっては、宝探しもできて、ワクワク♪ 貴重な宝石や石を見ることができて、勉強にもなりました。 好きな人にはたまりませんね。 今の時期は、謎解きもやっているそうですよ! 我が家の子ども達が夢中になったのは、 ピラミッド迷路と宝探しです! ピラミッド迷路は、本当に出られるのか!?と心配しました…w ドキドキしながら進み、子ども達のおかげで脱出できました^^ 宝石探しでは制限時間20分、子供たちは必至に宝石を探していましたよ 楽しそうで何より♪ そこでは、人気のマグまんやピラミッドカレーも食べました^^ …
内容はよいのだろうが、人が多すぎて、満足に見ることができなかった。 時間帯予約で、定員いっぱいの日に行った。人の頭を見に行った感じ。子どもさんも多く、「見えないー、見たいのにー」と泣いている子もいた。同感である。 展示室の設計の問題が大きい気がする。通路が狭く、その両サイドに展示があり、所々動画展示もある。そこでお客さんが滞留し、つまって渋滞が起こる。 美術展よりキャプションが多く、読むのに時間がかかるのも一因である。 渋滞学などの知見が生かせたりしないのかな、と思った。 www.dokuten.jp
iPhone8 Plus 994日目。休日の日。 今日は気合いを入れて京都の国立博物館まで行ってきた。これまで住んでいたところに比べると行きやすい場所に住んではいるけど、それでもちょっと時間がかかるのは確かだ。自転車で行けるような場所に住めたらいいけど、それだと家賃が…家賃がなあ…。 博物館自体に行くのも久しぶりだったので大変楽しみだったのだけど、生憎の天気で気持ちはちょっと落ち込む感じ。それでも寒さが抑えられてて良かった。今日は予報だと4月並の気温とかいう話だったけど、実際は風は冷たいし、日射しは無いから変に寒い部分もあってコート着てても寒かった。予報を信じて薄着にしたのが間違いだった。危う…
成人の日なのでそれに関するちょっとした思い出でも書きます。 と言っても自分の成人式の話ではないですけどね! 成人式とは全く関係のない6月に私は埼玉県飯能市の日帰り旅行に来ていた。 飯能市街にある古い蔵や建造物を見ながら飯能河原にたどり着くと… HANNO というぁゃしぃモニュメントが。 飯能市の新たなモニュメントかぁ?と近づいたら 「写真のための受付を…」 と言われ 「受付?なんのこっちゃい?」状態な私。 どうやら飯能市では当時コロナ禍で成人式が中止?ズレた?新成人たちのためにこんなイベントをやっていたようです。 プロによる写真撮影!! なので私をこのイベントの対象者だと思われたようです。 し…
2023年初科博、行ってきました!!正確に書くと1/2にトーハクに行った時に科博にも寄ったので初ではないのですが、しっかり色々見学したのはこの日が初だったのでそういうことにします。 ディスカバリートーク ワイルド・ファイヤー 火の自然史 その他色々 ディスカバリートーク 科博では土・日・祝に様々なテーマで「ディスカバリートーク」というものが行われています。研究者のトークを30分ほどの時間で気軽に聞くことができる良イベントです。 科博大好きな私ですがこのディスカバリートークに参加したことはなく今回が初めてでした。(以前「絵本でめぐる生命の旅」について真鍋先生の解説を聞いたことがあります。これも最…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、イギリスの幼稚園児向けの人気アニメ、Peppa Pigの絵本シリーズから、月や宇宙について知ることができる絵本をご紹介したいと思います。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介するのは、『Peppa in Space』です。 YL 0.5~0.7程度 語数は475語 Lexile: 550Lの本です。 Peppa in Space 作者:Scholastic SCHOLASTIC Amazon 本の内容のご紹介 天気のいいこの日、Peppaの弟のGeorgeはお友だちのEdmondと一緒に、宇宙服を着て、月…
毎度畑の管理人ニンジン🥕です 読売新聞さんの子供新聞かな?特集にバンダイさんの組み立てられるプラモデル恐竜骨格とリアルに再現したオモチャ。 なかなかかっこよくて今朝、テイラノサウルス買っちゃいました。トリケラトプスは残り数点でしたね 海の恐竜、モササウルスって言う蛇のMOTHERって言われている恐竜。なんと予約しちゃいました。6月販売! 子供達の成長と共に自身の趣味も変わるモノですね。趣向かもしれませんけどね。モササウルスは自分用。テイラノサウルスは子供ら用。 来るの楽しみですね。 →昨日来てちょっと作ってみました。結構、難しいです。パーツがたくさんあります。でも、最近のプラモデルはパーツがす…
去年7月に退職して、本当の働かないおじさんになってから、約半年が経過しました。 これまでやってきたのは、一言で言えば生活を立て直すこと。 まず最初の1か月は、とにかく休みました。在職中は激務でしたので、想像以上に疲れがたまっていました。8月は暑かったですし、規則正しい生活は維持しながらも、家にいました。 それからは、次第に生活のパターンを作り、週に2~3度はランニング、テニスなどの運動をするようにしつつ、概ね1~2週間に1度生活が潤うような予定、例えば美術館、博物館に行く、友人と一緒に過ごすなどの予定をいれるようにしました。 同時に、生活環境の見直しをしました。 一つは、居心地のよい家に作り替…
府中市市民会館”ルミエール府中”で行っている鉄道模型広場inルミエール(府中運転会)は、プラレーラー連絡会と同じく主催として会場や諸々の費用を負担してくださっている京王設備サービスさんの存在が必要不可欠です。 そんな京王設備サービスさんとの縁があって、12月に府中市郷土の森博物館で行われる”武蔵府中鉄道模型博”に出展しないか?とのお誘いを受けました。 今まで公民館や市民会館、児童館、幼稚園などでプラレールを広げてきましたが、博物館でプラレールを広げるのは初めての経験。緊張や不安もありましたが、博物館側の手厚いサポートや空転さんをはじめ主要メンバーとの協力で出展することに。 会場内でのプラレール…
今回は、私れにがいつも聞いてるものから心にしみるような様々なジャンルのバンドと曲を紹介します。 HIKAGE「ISOLATION」 youtu.be 最初に知ったきっかけは、ヴォーカルのGEN君からインスタをフォローしてくれたからです。一番最初にこの曲を聞いたのはライブだったのですが、めちゃくちゃ音やばかったです。特に疾走感あふれる音にGEN君のシャウトがめっちゃ気持ちええですね。 MILKDOT「鬱曜日」 youtu.be 完全にやってる曲(褒め言葉)。これ高校生の時に書いたゆうてるんですよ?すごい完成度とこの脱力感がすごく刺さるんですよね。特に夜に聞くと。是非、夜に聞いてみてください。 白…
7時に起床。ベッドの中で30分ほどおはばばを見てから起きる。朝ご飯を食べてシピと少し遊んで、すぐ二度寝した。12時に起きて、お腹が減っていたのでカレーを作る。オモコロのYoutubeをひたすら見ている。14時頃に再度ベッドへ。眠くはないが起きていると余計なことを考えてしまいそうなのと、謎の焦燥感に襲われてしまうのが怖い。来週せっかく有給を取ったからどこか行きたいのに、行きたい場所が特にない。長時間家を空けるのはやっぱりシピが不安だし、あんまりお金も使いたくないし。お酒とおいしいおつまみを買っておくか朝に調達しに外に出て、昼からだらだらと飲むのがいいかもしれない。美術館や博物館にも行きたいけどど…
私は訪れていませんが、 1月25日の公表以降、各種報道やSNS等を賑わせせている奈良市の富雄丸山古墳。残念ながら1月28日と29日に開催された発掘調査現場公開には行けなかったので、皆さんのツイートで楽しませていただいた。 富雄丸山古墳の発掘調査現場を1月28日(土)・29日(日)に公開いたします。今回の調査でみつかった造出しの粘土槨のほか、葺石や埴輪列などご覧いただけます。現地公開の詳細は→https://t.co/GG7UCZ1TIU pic.twitter.com/PtsZjVcme5— 奈良市 埋蔵文化財調査センター (@naracity_maibun) 2023年1月25日 日本最大の…
本当は細かく色々なことをレポしたかったんだけど、自分の筆不精が祟って全然記事が書けなかったのでせめて2022年にあった目ぼしいことをまとめたいと思う。 自分用の備忘録というか、もはやメモ 1月 ・FP相談にかかり、将来のため(老後2千万!)に投資信託を始める。 2月 ・着付け教室に通い始める。知人の結婚式出席で自分で着物が着られればいいなと思ったため。あわよくば普段から着物を取り入れたいと思ったが、未だ実現に至らず。普段着用の着物を買わねば。 ・ニンテンドースイッチを買う 3月 ・カローラスポーツ(MT)納車。下手くそなりにビビりつつMT車に乗るようになる。だいぶ運転できるようになったが、ブリ…
どうも、たまちゃんパパです。 今回は西安旅行2日目をレポートします。 2日目は今回の旅行の主目的でもある、キングダムの聖地ともいえる兵馬俑へ行ってまいりました。 まずは朝食をホテルのビュッフェで頂きました。 中華8割、洋食2割くらいの料理の配分でした。写真殆ど無くてすみません。。 たまちゃんは白粥、パン、ゆで卵、蒸し野菜、フルーツなどを頂きました。パンはおやつ用に少しだけテイクアウトさせてもらいました(笑) さてさて、兵馬俑のチケットは事前にwechatで入場時間指定で予約をしており、我々は10時~11時半の入場時間にしてました。なので、タクシーを9時ホテル発で前日に予約しておきました。タクシ…
12月にこちらでも案内記事書いた、大清水まなび交流館ミナクルさん主催、市民大学トラム3回開催、に参加しました。 morigaiisutekisizen.hatenablog.com 哺乳類・貝類・植物の分野の自然史博物館学芸員の方に寄る講座でしたが、どれもとても充実した内容で良かったですよ。 詳細はここでは述べるのは控えます。 が、オオカミのことで以前読んだ別の方の本を思い出して引っ張り出して思わぬ復習したり、干潟で一旦見られなくなった生物が再び見つかって希望が持てたこととか、え~、まだまだ知らない外来植物があるんだ~!!、と思ったり色々でした。 もうすこしいろんな年齢層の人、幅広い方々に聴い…
居間の蛍光灯がおかしくなった。古い器具だから菅の交換よりも買い替えを考えたら、近所の大型電気店で同額の費用で購入できた。 つまらない話題だがここに書いておくと後で容易に検索できる。誰にも見られないブログもいいかもしれないが秘密にしたおきたい事は記録すべきではないだろう。 シェードにしていたケント紙が不用になったが捨てる前に遊んでおこうと、仏像を墨で描いた。何度も実物を見ているのだが筋肉表現や衣装、持物など初めて気づく事ばかりだ。 これまで何を見ていたのだろう? 描かないとわからない事は多い。言葉と同等の認識手段なのだが、学校教育では情操と位置付けられている。これでは失うものが多い。 日本のほと…
// 上野の科学博物館でやっている毒展へ行ってきた。 最近日常生活で毒への耐性をつけなきゃな、と思うことが多い。 毒展を消化することで、抗体と血清を作ろうかなと思った。 博物館に近づくと、周りにはかなり過激な菜食主義者達が、ドぎつい屠殺写真を飾り、肉食即時停止を呼びかけている。 ショックを受ける親子連れも少なからずいた。 会場から入る前から毒が垂れ流されている。 生きて帰れるんだろうか。会場に入ると、展示物にはかなり専門的な説明がなされていた。 化学式まで記されているのもあり、とても勉強になる。 私はそれを熟読した。 私 「ほほう、シュウ酸カルシウム一水和物が口の中に入ると、針状結晶が口内で炎…
久々に雪山登山に行くことになった。 体力激落の状態で非常に心配な上に、雪山用の登山靴は5年くらい履いてない。 そこで近場の山に足慣らしに行くことにした。 以前から気になっていた市内の低山「石巻山」に会社の先輩を誘って登ることにした。 登山口から軽い林道を歩き、一度道路に出る。 そこには寂れた温泉旅館があった。バブルの残り香といったところだろうか。後で調べると、リーズナブルで食事も良さそうだったので今度泊まってみたい。 昔からこの山は崇拝の対象のようで、立派な神社があった。また、すぐ側には簡単な博物館があり、鉱石やパネルの展示があった。 それから少し険しくなる道を登る。 低山ではあるが、雪がかな…
"Boys,be ambitious." 言わずと知れたクラーク博士の名言 "少年よ、大志を抱け"。 これに続きがあったとは知らなかった。 "like this old man." "この老人の如く"…だそうだ。 "この老人"とはクラーク博士ご本人。 北大の去り際の言葉といえば、51歳。 今でこそ…だが 当時からしたら確かに51歳は老人の域。 そんな時に、 「俺みたいに気合い入れて チャレンジ精神で生きろ!」 って言えるおじいちゃんってイケてるなぁ。 北海道に7月に来られて9ヵ月滞在。 そして真冬の寒さの中、お帰りになった訳だが やりきりました!な言葉なんだな。 命かけたんだろうなぁ、とことん…
あれからさらに時は経ち…2022年の春から転職のため関東に引っ越して一年弱、入籍したり結婚式したり本当に色々あってウケた。今の会社は、前のところより自分が勉強してきたことが活かせるので嬉しい。 レベルが高すぎてついていくのに精一杯で、違う部署に飛ばされないかびくびくしながら仕事してる。前の会社では全くこんな思いをすることがなかったので新鮮。関東に来てから色んな店や博物館に行ってます。 本当にとにかくどこ行っても楽しい。 今日は北千住のビストロと、飯田橋近くの印刷博物館に行った。 ビストロはランチ1000円台でめちゃくちゃ美味しい牛ホホ肉が食べれたのでマジ最高、もっかい絶対行きたい。友達(関東に…