自然科学資料や考古学,美術,歴史的な遺物などを蒐集,保管,分類して学術的に研究する組織,またその蒐集物を公に展示する設備。 もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
><
神奈川県小田原市にある神奈川県立の博物館、生命の星・地球博物館に行ってきましたよ~。箱根登山鉄道の入生田駅が最寄り駅です。駅を降りた時は本当にここでいいのか?と思いましたが、少し歩いたところにちゃんと博物館ありました。 入ってすぐのフロアは天井が高くて開放的な空間で、早速骨たちが迎えてくれました!テンションが上がります! 1階フロアがとても広く、展示の仕方もダイナミックですごくワクワクする空間でした。どこを見渡しても何かある、みたいな空間が楽しいんですよね~。 ユーステノプテロン発見! オオサンショウウオもいました!!!!オオサンショウウオ(骨)かわいいねぇ!!!!!!両生類のコーナーにいまし…
6月上旬、久しぶりに「たばこと塩の博物館」へ行って来ました スカイツリーから徒歩圏内で名前の通り“たばこ”と“塩”の展示に特化した博物館 1Fはミュージアムショップ展示室は2Fと3F 今回の特別展はこちら「浮世絵でめぐる隅田川の名所」大河も少し関係しているのかな? 特別展には珍しく撮影OK(浮世絵も)な太っ腹な展示でした ここからは常設展示「塩」のコーナー 岩塩彫刻「聖キンガ像」 「塩のサイエンス」コーナー 常設展示「たばこの歴史と文化」「たばこを吸う神」レリーフ タバコの模型学名が「ニコチアナ・タバカム」なのが何とも(^^;) 「たばこ」は「塩」の2倍以上の情報アメリカ大陸原産のタバコ「塩」…
台湾駐在中、台東の離島、金門を旅行した。 旅行直後にざっくりと日記のようなブログを書いたのだが、その後、自分で調べた情報なども盛り込んで改めてブログに記録したいと思う。 dou4hua1.hatenablog.com 今回バスツアーで訪れたのは、和平紀念園区と古寧頭戦史館である(この時は改修行為のため、一部は見ることができなかった)。 金門島は、国共内戦下の1949年に、金門島の奪取を狙う中国人民解放軍(共産党軍)から攻撃を受けた。ご存じのとおり金門は、台北よりも中国大陸に非常に近い場所に位置しており、国民党からすれば、金門を取られれば、戦線は大きく南方に後退してしまう状況だった。最終的に、国…
京都・大阪・奈良と国宝めぐりをしてきました♪♪余りに素敵で余韻に浸りすぎて時間が経ってしまいました忘れてしまわないうちに大好きなものを ヾ(´Д`)ノ☆ ★令和7年 新指定国宝・重要文化財 京都文化博物館 ★超国宝 祈りのかがやき 奈良国立博物館 ★日本、美のるつぼ 京都国立博物館 ★日本国宝展 大阪市立美術館 どれも素晴らしかったですね~ ため息ばかりでした ヾ(´Д`)ノ☆ ゆっくり見ていたので 館内のカフェが終わってしまい 4カ所とも美味しいものを食べ損ねました 。゚(゚^Д^゚)゚。 ★令和7年 新指定国宝・重要文化財 京都文化博物館 令和7年の新指定国宝は4件です ● 太安万侶銅板墓…
4月24日今日は初めて大阪モノレールに乗る。 行先は万博。と言ってももちろん現在開催中の方ではなく、1970年に開催された万博の記念公園。へそ曲がりだし、混んでいる所で行列するなんてまっぴらなので、今年の万博に行く気は毛頭ない。 高架の万博記念公園駅を出ると、かの有名な太陽の塔が早速見えてくる。 中央口で入場券を購入。公園だけなら260円だけれど、博物館の入場券を買えば通り抜けはフリー。博物館は通常780円がシニアなので580円。ゲートをくぐれば目の前に太陽の塔。 周りをぐるっと歩いて後ろの黒い太陽も見てさらに先へ。すると藤棚がちょうど満開。 白からピンク、濃い紫までグラデーションが見事で、藤…
展覧会の最後に、よくアンケートが置かれていることがありますが、あのアンケート、もちろん、ちゃんと全て、館内で目を通しています(少なくとも私が働いていた館では、どこでもそうでした)。 アンケートは、毎日回収し、内容を確認して、特に何か問題がある場合(対応が悪かったとか、展示室で危ないと思った場所があったとか)に対しては、すぐに共有するようにしていました。 アンケートは、だいたい、どこでも、年齢、性別、どこから来たか、どこで展覧会の情報を知ったか、どの作品が良かったか、今後希望する展覧会は何か、みたいな内容であることが、ほとんどかと思います。 こういう展覧会だと、近場の人が多いんだな、とか、このく…
郷土の森博物館あじさい祭りの続きです ご覧いただきありがとうございます
概要 会場・期間 概要と沿革 展示作品 香料 香りの歴史 調香台 香水コレクション まとめ 概要 会場・期間 会場:大分香りの博物館 概要と沿革 大分香りの博物館は、別府大学創立100周年記念事業として2007年11月29日に開館しました。“香り”をテーマとしためずらしい博物館です。旧・野津原町にあった大分香りの森博物館が所蔵していた約3,600点の香りにまつわる品々を大分県から貸与され展示しています。世界中から集めた膨大な香水コレクションをはじめ、紀元前の香油瓶、ロココやアール・ヌーヴォー時代の香水瓶、香炉、蒸留器など歴史的に貴重な品を鑑賞できます。希少な天然香料の試嗅もできます。世界に1つ…
横浜市都筑区にある「横浜市歴史博物館」に行ってきました。 長年横浜に住んでいますが、このような立派な施設があるのを知りませんでした。 1995年に開館した同館は、石器時代から開港期までを中心とする横浜市域の歴史を扱う博物館です。 https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/ 横浜市歴史博物館 同館の隣接地には、弥生時代の環濠集落と墓地が一体的に発見され、集落の全体像が明らかな貴重な遺跡として国史跡に指定された「大塚・歳勝土遺跡」があります。 港北ニュータウンの開発のために、遺跡が削られてしまったのは残念ですが、弥生時代の住居がしっかり復元されています。 復元され…
台湾駐在中、台東の離島、金門を旅行した。 旅行直後にざっくりと日記のようなブログを書いたのだが、その後、自分で調べた情報なども盛り込んで改めてブログに記録したいと思う。 dou4hua1.hatenablog.com 今回バスツアーで訪れたのは、金門歴史民俗博物館という博物館である。 金門というと、軍事か閔南建築のどちらかをぱっと連想される方が多いのではと思うが、日本人で文化人類学や歴史などで閔南文化を学んだ人でなければ、どうしても軍事色が強くなりがちなのではと思う(筆者もそうだった)。 実際、金門を観光すると、特に烈嶼は軍事色が前面に出ており、観光ツアーで訪れる場所のほとんどが関係施設だった…