(繁体字:臺北市、简体字:台北市、英語:Taipei)北京語発音ではタイベイ (Táiběi) 、台湾語発音ではダイパク (tâi-pak) 。 中華民国の実質的な中心都市。台湾最大の都市圏である台北都市圏の中枢都市であり、アジア屈指の世界都市でもある。面積は約272平方キロメートルで四方を新北市に囲まれている。
ガチョウ肉を初めて食べました。 それはそれは絶品。 1990年創業の「阿城鵝肉」は、台湾各地の5箇所に6店舗あるお店。 今回は台北吉林のお店へ行きました。 メニューはこちら。 ガチョウ肉以外にも、いろいろあります。 この日は2人で7品注文しました。 写真まんなかの、ごまのかかったごはんは「鵝油拌飯」 ガチョウ油がかかっています。 ごはんがなめらかになって、美味しい! ガチョウ肉は、1〜2人前の小さいサイズから半羽分まで、4種類から量を選べます。 部位も、食べやすい前半段(むね)・骨つきの後半段(もも)を選べます。 調理方法も、燻製・茹で を選べます。 この日は、2〜4人前の前半段を燻製でいただ…
台北市内の北に位置し、日本人や欧米人がたくさん住む「天母」 濃密な台北市中心部に比べると、そこはかとなく軽やかな空気が漂うエリアです。 そんな天母に建つ、白壁が美しいインド料理店。 落ち着いた、上品な雰囲気のお店。 外国人のお客さんも多いです。 メニューが豊富で、カレーだけでも20種類以上。 どれも美味しそうで、注文にずいぶん迷いました。 こちらは、前菜として提供される「パーパド」 3種のソースと一緒にいただきます。 (少し残しておいて、あとでサフランライスにも入れちゃう) こちらは「SAMOSA」 2つは羊肉、2つは野菜のサモサにしてもらいました。 こちらは「MURGH TIKKA MASA…
特別忙しいというわけでもないのに、なんとなく落ち着かない日々が続いて、1ヶ月ぶりの更新となりました。 そのあいだに、思いのほか寒かった台湾の冬も過ぎ去り、すっかり春の陽気です。 2月上旬から、桜が咲き始めている台北。 お花見にいきました。 台北市の北にある陽明山は、一帯が国家公園になっています。 むかった先は、その中にある陽明公園。 花祭りマップ。よく見ると2020年のものでしたが、たぶん今年もだいたい同じ。 毎年2月から3月にかけて、花祭り「陽明山花季」が開催されています。 2月後半では、昭和桜や吉野桜が、8分咲きから満開。 園内には台湾原種の桜「山櫻花」もありますが、このときはすでに見頃を…
旧暦の台湾では、今年は2月12日がお正月。 家に飾るお花を買いに、台北市内の花市場へいきました。 高架道路下にあり、ふだんは週末だけ開いている市場。 けれど春節前は、連日営業しています。 このようなお店が左右にずらっと、400mほど並んでいます。 切り花や観葉植物、花瓶や園芸用品など、植物に関するものはなんでも揃う。 金魚もいます。 この時期は、春節仕様の植物たち。 かなり大きな、松や桃の木もあります。 春節グッズもたくさん販売されています。 かわいい花瓶を見つけたので、その花瓶と百合の花と、小さな春節飾りを買いました。 来年は桃の枝を飾りたいなぁ。 次は桃がはいる大きな花瓶を探しに、市場に出…
台北にある、小さな上海。 上海発祥といわれる小籠包の、人気店です。 ネオンが眩しい看板とは一転して、店内は落ち着いた色調。 すっきりしていて居心地の良いお店です。 調味料は各テーブルの引き出しに。 あぁ、だからすっきり。 メニューはこちら。 この日は、小籠包と牛肉麺をいただきました。 小籠包は、ほかのお店に比べてちょっと大きめ。 皮は厚めで、皮の色は白というより小麦色です。 スープがたっぷり! 大きめでお肉もたっぷりなので、1つ1つに食べ応えがあります。 牛肉麺は、赤ではなく白い「清燉牛肉麺」を。 ほんのり甘みのある、優しい味わいのスープです。 麺は太めのそうめんタイプで、つるつるっといけます…
お買い物ストリート「迪化街」 海外からの観光客がいない今も、お客さんであふれてる。 そんな迪化街を眺めながら、ゆったりと過ごせるティーハウスがあります。 以前は薬局だったという建物の2階。 図書館をイメージしたデザインで、シックで落ち着いた雰囲気です。 台湾産の紅茶や烏龍茶をメインに、いろいろなメニューがあります。 「A Drop」という、お茶に一滴のリキュールをくわえたメニューも。 この日は、ローゼルとすもものフルーツティーをいただきました。 ちょうどよい甘酸っぱさと、そしてとっても良い香り。 おともには、お米のマドレーヌを。 窓の外のにぎやかな迪化街を眺めながら、静かなお店でゆったりお茶を…
魯肉飯の二大特徴は、肉の脂身と八角の独特な香り。 それが美味しいと思うときもあれば、重たいと感じるときもある。 それが苦手で、魯肉飯が食べられないという人もいます。 そんなときには、こちらのお店へ。 若者があふれる西門の街。 ひしめく飲食店のなかで、行列の絶えない人気店です。 小さなお店には、お客さんがぎゅうぎゅう。 2人で3品注文しました。 まずは、牡蠣のオムレツ「蚵仔煎」 牡蠣と野菜とたまごの入った、お好み焼き形の、もんじゃ焼きのような食べ物です。 かなりトロトロな仕上がり。 オレンジ色のソースは、蚵仔煎の定番で甘じょっぱい味わいです。 こちらは、春雨ヌードル「沙茶魷魚羹冬粉」 沙茶醤とい…
先週はじめて行って、好きだなぁと思って、今週また行きました。 台湾に数ある、小籠包の人気店のひとつ。 こちらのお店は、総合力が高いです。 1967年創業の老舗。 改装されていて、店内はきれいです。 食べきれなかったらお持ち帰り(外帯)しよう、と思って、たくさん頼みました。 こちらは、プレーンな小籠包「蘇杭小籠包」 スープたっぷり、薄皮で、安定感のある美味しさです。 こちらは、えびの蒸し餃子「蝦仁蒸餃」 餡のぷりぷり食感が美味しい! こちらは、揚げパン「香炸銀絲卷」 旦那さんが食べたいと言うので、頼みました。 まわりのテーブルもみんな頼んでいて、台湾の人は好きなのかな。 こちらは「重酥芝麻瓜子仁…
扉を開いたとたん、お店からコーヒー豆の香りが漂う。 なんて幸せな香り! コーヒー好きにはたまらないロースタリーカフェが、台北にあります。 お店の1階、客席の奥にある焙煎機。 ガラス張りで、よく見えるのが嬉しい。 入店したら、階段をあがって 2階にいるスタッフさんに、席を案内してもらいます。 大きく切りとられた窓に、街路樹の緑が映える2階席。 窓際は、くつを脱いであがるお家スタイルです。 どのドリンクも美味しそうですが、やっぱりここはハンドドリップで。 選んだのは、Yirgacheffe(エチオピア)のハニープロセス。 しっかりとした酸味のなかに、苦味がときどき顔をだす、強い味わいです。 おとも…
台湾で牛肉麺、といえば外せない人気店。 観光客がたくさん訪れる、永康街の一角にあります。 創業から50年以上になる老舗で、 ミシュラン ビブグルマンに2018年から3年連続で選出されています。 入店すると席に案内されて、席で注文をするスタイル。 日本語メニューもあります。 「紅焼牛肉麺」をいただきました。 ほどよい辛味で、しっかりと濃い味のスープ。香りのクセはないです。 麺は少し太めのラーメンタイプ。 そして、なんといってもお肉! 4〜5時間煮込まれたお肉は、とても柔らかくて、少し焦げめのついた部分が香ばしくって美味しい! ゴロゴロとたくさん入っています。 スープがしっかりした味なので、そのま…
こんばんにゃ😺💕 酒好きの猫下僕絵描きchikaです😆 先に謝っておきます! 今日ご紹介するお店は、何度も二次会や三次会で行っているのですが、いかんせん酔っ払い状態なので使える写真や情報があまりないのです(笑) 何度か行った時の様子をまとめて写真重視でお届けしたいと思います! 愉快な飲兵衛達の溜まり場【よりみち】でーす! 看板 このエントランスの写真に至ってはお正月のものやないかい(笑) お店の奥のカウンター席赤い黒板・・・赤板?(笑)にフードメニューが書いてあります。 カウンター席は7席ほど こちらカウンター席から入り口を見たところ ソファ席とテーブル席があって結構な人数が入ります。 酔っ払…
国家鉄路によると、中国版新幹線「高鉄」は、2035年までに、現在の3.79万kmから約7万kmまで延伸するという。一方で、国家鉄路はすでに79兆円もの借金をしながら、さらに大型の建設計画を打ち出している。高鉄が中国社会の発展に寄与したことは間違いないが、中国経済の時限爆弾にもなりかねないという批判も起きていると超感科学が報じた。 基建狂魔と呼ばれるほど伸び続ける中国版新幹線「高鉄」 中国版新幹線「高鉄」(ガオティエ)の総延長は3.79万km。日本のフル規格新幹線7路線の総延長が2765kmなので、日本の約14倍になる。2010年の段階では5000kmだったものが、2015年に1.98万kmとな…
こんばんにゃ😺💕 酒好きの猫下僕絵描きchikaです😆 おしゃれな信義区に日本の熟成技術を使ったステーキビストロがあると聞きつけ総勢26名で贅沢にもテーブル席を貸し切り状態で特別プランをご用意していただきました!😆💕ありがたや〜! そのお店は信義区の新光三越デパートが立ち並ぶ一角。遠東百貨信義店A13の3階にある【steak bistro和洋】です! デパートの3階にあります。 入ってすぐのテーブルエリア 今回貸し切りさせていただいたテーブル席エリア テーブル席エリアの向かいには厨房があります。 これ以外に約20名ほど座れるベランダ席もあります。 →写真撮り忘れ(汗) さて、今回ご協力いただい…
ネルケプランニング ネルケプランニング(略称:ネルケ)は、東京都目黒区に本社を置く映像・舞台関連会社である。舞台のプロデュース、映画製作、声優のキャスティング、イベントの企画を手がけている。 本社所在地 日本〒153-0043 東京都目黒区東山1-2-2目黒東山スクエアビル 設立 1994年8月3日 業種 制作会社 概要[編集] 舞台制作を中心に、小劇場で公演を続ける小劇団の制作事務を引き受け円滑な公演の実施を提供している。制作予算管理、チケッティング、宣伝、稽古場手配など学生演劇出身の多くの小劇団が苦手ないわゆる「制作」をプロの独立した仕事に昇華させた。日本劇団協議会(劇団協)や日本芸能マネ…
酒窩大砲 朱育賢(1991年11月26日-) ・経歴 台北市重慶國中青少棒隊(🇹🇼)〜台北市大理高中青棒隊(🇹🇼)〜文化大學(美孚巨人)棒球隊(🇹🇼)〜爆米花夏季聯盟一階段借將-崇越隼鷹隊(🇹🇼)(2014年5月24日-8月)〜國訓棒球隊(🇹🇼)(2014年10月-2015年10月)〜中華職棒Lamigo桃猿(🇹🇼)(2015年11月1日-2019年12月16日)〜中華職棒樂天桃猿(🇹🇼)(2019年12月17日-) ・2019年成績 .347 30本105点 MVP ・特徴 2019年のホームラン王や最多安打を獲得した、台湾屈指のスラッガー。 (2019年的全壘打王) ファーストがメインだが…
こんばんにゃ😺💕 酒好きの猫下僕絵描きchikaです😆 先日久しぶりに奥様友達合計8人で、久々に【時々 炉端焼 jiji】にお邪魔してきました〜!→めっちゃかしましい我ら(笑) *以前の飲みある記↓ お久しぶり〜!😆この日前のめりの我ら、営業開始時間より前に到着しましたが快く入れてくださいました。感謝感激!優しい〜!💕 まるで日本にいるかのような炉端焼屋さんですね! 本日8名なので二階席のテーブルをご用意していただきました。 そして二階席の写真を撮り忘れるわたくし。。。 まずはビール、青りんごジュースで乾杯!🍻💕うぇえ〜〜い!😆 *ビールは通常、黒ビール、ハーフハーフがあります 【セロリの浅漬…
◆楊海英のツイート 楊海英 霞ヶ関は国民を馬鹿にしている。 茂木外相は王毅外相に、本当は何と言ったのか?(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース 日本の報道によれば5日、茂木外相は相当に厳しいことを言ったことになっているが、中国の正式報道によればその逆で相当に中国寄りだ。 一、 日中は隣り合わせの国で、日中関係を安定的に発展させていくことは両国と地域および全世界にとって非常に重要だ。 二、 日米同盟は決して特定の第三国*1に向けたものではなく、日本は中国との関係を非常に高度に重視しており、日中関係を安定的に発展させるという姿勢にいかなる変化もない。 三、 日本は中国と常に意思疎通を保ち、…