佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。およそ50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知られる。
物見やぐらや二重の環濠など防御的な性格が強く日本の城郭の始まりとも言えるものであり、1986年(昭和61年)からの発掘調査によって発見された。現在は国営吉野ヶ里歴史公園として一部を国が管理する公園となっている。2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(88番)に選定された。
am8:00~、鹿児島中央駅前から佐賀県神崎郡の吉野ヶ里遺跡まではレンタカーで一人旅、高速道路は加治木IC~みやま柳川IC、高速を下り、道の駅みやまで休憩する。筑後平野や佐賀平野の広~い平原でずっと続く水田地帯は町の見渡しが良い地域。途中が宮崎や熊本の山あいを通ってきたので地形の違いが分かる。湾岸道路の先は有明海。1時間ほど車を走らせ、筑後川を渡り、築後平野の先のちょっと小高い丘にある吉野ヶ里遺跡公園に到着したのがpm1:00くらい。ちょっと遠かったけど無事到着して見学を始める。 物見やぐらの上から遠くを見ると、ずっと開けた広~い平野だと言うことが分かる。魏志倭人伝で邪馬台国には小さな村が10…
本日も、多摩川の端っこをフラフラ走っています。 多摩水道橋近くで見るこの風景、いつもイイですね。 そしてやって来ました下布田遺跡です。 ここは国指定の遺跡ですよ。 開発の手が入らないから、この辺りは雑木林になっています。 だいぶ前に、ここを通りかかったら、道路近くで発掘のようなことをされていました。 で、こちらはヤギさんの除草です。 ヤギさん、発掘はできないけど草刈は得意でしょう。 遺跡なので、機械をいれることできないし、人手は無いし。 思いついたのが、ヤギさんなのかな。 残念ながら、7月で終わったんですか。 いやー、見たかったな。 あっちこっちの遺跡 月日:2024年11月17日 日曜日時間…
さて、最終日です。 豊肥本線で大分に来ました。 genmaigenmai.hatenablog.com 今回のOUTは佐賀空港なので、最終日は佐賀に向かいます。 早朝の大分駅。静かです。今日もいい天気で暑くなりそうです。 大分駅はなぜかくろちゃん推し。駅の中にもたくさんいます。阿蘇のキャラクターかと思ってたらそうでもないのね。 大分から佐賀は久大本線で久留米を経由していくのが距離的には近いんですが、時間的にはソニックで博多を経由していく方が早く到着する。 ソニックは小倉や博多への通勤特急を兼ねているので自由席車両がたくさんあるので自由席で行きます。 早朝5時56分発の博多行き。博多からは普通列…
「佐賀県吉野ヶ里遺跡」退屈しないとこです。 今回は東口の正面入り口メインゾーンからの入場ですが、お子様連れの方などは、西口駐車から入る、古代の原ゾーンからの入場などもいいと思います。 www.yoshinogari.jp 古代の原ゾーンには行けていないので、詳しくお伝えすることができません。 この体験教室の場所までも時間が無くていけませんでした。 次回のお楽しみということですね。 物見櫓 吉野ヶ里遺跡のシンボルといえばこの物見櫓だそうです。 広大な広さの吉野ケ里歴史公園には様々な遺跡が発見されており、そのひとつがこの物見櫓なのです。 物見櫓の6本の柱の堀立て柱建築の痕跡が4か所から見つかってい…
[古代ロマン] 佐賀県吉野ヶ里遺跡を訪れた感想!! [古代ロマン] 佐賀県吉野ヶ里遺跡を訪れた感想!! 私「にゃおゆき」は古代史が大好物なのです。 吉野ヶ里歴史公園 基本情報 交通アクセス 私「にゃおゆき」は古代史が大好物なのです。 その割にはここ「吉野ヶ里には初めて来ました」念願でした。 まあその程度の古代史ファンですけど。 youyubeの古代史ものをよく見ています。 邪馬台国がどこにあったのか気になりますよね。最近ではかなりいろんな諸説が飛び交い面白い論争になっています。正式にはまだなんでしょう。 この吉野ヶ里が邪馬台国であったかは定かではありませんが、事実ここに古代の人々が集落を作り、…
こんにちは。経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 先週は今年最後の出張で佐賀に行ってきました。1日目は企業の役員研修と来年のためのミーティング。お陰さまで笑顔の花が咲いて充実の時間となりました。 2日目は自分へのご褒美で観光です。前から気になっていた「吉野ヶ里(よしのがり)遺跡」へ。 吉野と付いていますが奈良じゃないんですよ〜。佐賀にあるんです。 700年続いた弥生時代(紀元前3世紀頃)のすべての遺構・遺物が発見されている県と国営の広〜い遺跡です。 ~ ~ ~ ではここからは、ご一緒にバーチャルトリップしましょう。 「吉野ケ里遺跡」へGO. 佐賀駅からJRで2駅。神埼駅で降りま…
光と炎で照らされた弥生時代の集落と瞬くキャンドルが作り出す幻想的な空間。 12月の土日6日間、国の特別史跡「吉野ヶ里遺跡」の環壕集落が復元された園内を、様々な光や炎で照らし出すライトアップイベント『吉野ヶ里光の響』。 メイン会場「南内郭」には数千のキャンドルの紙灯籠が一面に並べられ、幻想的な光景を作り出しています。 物見櫓に上り見下ろすと、灯籠の光で描かれた地上絵のように浮かび上がります。 バーナーの炎が光を放つ熱気球の夜間係留なども開催しています。 吉野ヶ里 光の響(2024)いつ?時間や場所など基本情報 2024年で13回目となる「吉野ヶ里光の響」は、下記の通り開催されます。 【開催日程】…
佐賀です!今回は吉野ヶ里歴史公園です。こういう歴史だけあって何もなさそうな場所って結構好きです(無礼者!) 入園料¥560、駐車場¥310 www.asobo-saga.jp 道の駅から佐賀を眺望しました.おはようにゃんこ 入園してから気が付きましたが、吉野ケ里歴史公園、かなり広大です。 環境集落ゾーン・古代の森ゾーン・古代の原ゾーンに分かれており、無料のシャトルバスが利用できます。今回は遺跡エリアのある環境集落ゾーンのみ散策しました。体験型施設もあり、楽しみ方は様々ですね~ 遺跡のエリア: 建物は弥生時代の再現模型です. 竪穴住居に入ってみました.櫓は上れます.所々に案内人の方も居ます.ただ…
2023/09/24 吉野ケ里遺跡で本格発掘開始 謎のエリア、4月調査では石棺墓 www.47news.jp 吉野ヶ里遺跡、1月〜2月限定で本物の青銅器作れるから超オススメ…なんなら来年も行きたい…鏡は超磨いたら写真みたいにピカピカになるよ… pic.twitter.com/HoBq2vbihN— 左近大夫⭐︎浜次郎/左近少将★今若 (@sakone_shogen) December 22, 2020 2023/09/25 神奈川・真鶴町長が失職 住民投票でリコール成立 www.47news.jp 文法的に何か違うような気がする真鶴駅。 pic.twitter.com/aKgN4mZek2— …
国指定特別史跡 吉野ヶ里遺跡 【開園時間】 4月1日~5月31日 9:00~17:00 6月1日~8月31日 9:00~18:00 9月1日~3月31日 9:00~17:00 【休園日】 12月31日、1月の第3月曜日とその翌日 【利用料金】 大人(15歳以上)460円・中学生以下無料 842-0035 神埼郡吉野ヶ里町田手1843 公式サイト https://www.yoshinogari.jp/ 【前の記事】 ⇩ ⇩ ⇩ さてさて、 時刻はすでに午後4時ですが、 ちょっとだけでも、 やっぱりどうしても見たかった、 吉野ヶ里歴史公園、 吉野ヶ里遺跡に来ちゃいました。 この手の施設って、 大抵…