何らかの事象が起こるには、必ずそれに先立ってその原因となる事象が存在しているという原則。
簡単な例として「机から卵が落ちた為、卵が割れた」と言う事象を挙げてみよう。 この事象は、「机から卵が落ちる」それにより「卵が割れる」の関係にあり、「落ちる」が因(原因)で「割れる」が果(結果)の関係になる。 この関係は決して逆転せしない。 つまり「卵が割れたため、机から落ちた」とはならない。
このキーワードは編集待ちキーワードです。 説明文の追記などをして下さるユーザーを求めています。
いちばん偉大なことは、他人のために己れを忘れることです!・・・人のために役立つことをすることです! 人間は、【肉体】と【霊体】を兼ね備えて、この地上界で生活していますが、大多数の方々にとっては、【肉体】での生活がすべてになっています。 もし、日頃から【霊界】の<高級霊>から、直接『霊界通信』を受け取ることが出来れば、生活は一変してしまうことでしょう! ただそれがこれまで出来なかったのには、理由があります。 それは、生まれてからずっと【肉体・物質】の外側世界に触れる生活をしてきたこと。外側の世界に興味を持ち、外側から言葉を覚え知識を得て成長し競争し生きてきたこと。これらの結果、生活の中での【肉体…
【私の謎】子供の頃の謎、 人生最大の謎について 私が子供だった頃の謎、これが今も 人生最大の謎 として残っています。 その謎とは、、、 小学低学年の頃から、これまで何度も考えましたが、答えが出ていません。 その謎とは、これ👇です。 ・「なぜ私は、この体に私として存在しているんだろう?」・「なぜ私を中心に、私だけを感じる世界が存在するんだろう?」・「自分が、この世からいなくなったら、誰が私の代わりに自分を感じるんだろう? 私が生まれてくる前は、誰が自分を感じていたんだろう?」 ・「私がいなくても、世の中は存在し、進化していくんだから、私を感じる私は、いなくても良いのではないか? 何のために私は存…
[因果の法則] 自分の行いは、全て、良き行いも、悪き行いも、自分に返ってくる。 それが宇宙を貫く因果の法則である。 今までの経験で、気付くに至った。 だから、この人生、何をしても良い訳じゃない。 この人生限りで終わりだから、好き勝手、悪事をして良い訳じゃない。 生命は永遠で、自分の行いで積んだ因果律を 生命に刻んで、また生まれ変わる。 生まれ、死んで、生まれ、死んで、この繰り返しが宇宙のリズムらしい。 だから、より志し高く、良き行い、人のため、 誰のために、生きるべきである。 [悪事をしても、逃げられない] イメージ画素 仮に、人をいじめたり、命を奪ったりしたとして、 やった本人は、その後の人…
人類の持つ不条理の筆頭に戦争があると思う。 人類のほどんどにとって百害あって一利なしなはずなのに、なぜか人類史上一秒たりとも止まったことがない戦争。 正論には何の効力もないということを私たちに見せつけ、善悪の基準を覆し、不条理を飲み込んでみろと突き付けてくる。 どうしたらこの事案を整理し、理解へと進めることができるだろう。 多くの人が試みていると思うが、その答えは共有されていない。 私と夫が結婚して間もなく沖縄へ行く決断をしたきっかけは、戦争だった。 終戦記念日に沖縄へ行こうと決めた。 そして私たち、特に夫は、その生き証人たちの生の声をたくさん聴いた。 沖縄で私はいわゆる私と同じような心の痛み…
このブログを御訪問くださり、真にありがとうございます。 「因果律」という言葉があります。 見えない原因が見える結果となってあらわれるのがこの三次元の世界だ、と聞いたことがあります。 「大宇宙の摂理」は、すべての生命体が添うべき大ルールであり、約束です。 私たち人類はその大ルールを破って、メインルートではない枝葉の迷い道をすすんでしまっています。 その「原因」が、今この世界の混沌という「結果」を創ったことは容易に想像できます。 結果から原因を推定し、逸脱した枝葉みちからメインルートに戻ろうとするのが「摂理に添う進化」です。 最近、そのことに深く納得がいった、ちょっと不思議な体験をしました。 長く…
ささやかな幸運でもまず感謝をしましょう。 感謝の気持ちは更なる幸運な出来事へとつながります。 感謝の気持ちはあなたの意志と宇宙の意志を循環させます。 現実はあなたの心の状態が反映されています。 順風満帆を望むのなら心の平和を保ってください。 先ずは心です。
あなたが自分の信念や直感に素直に従って今まで努力してきたことは魂の使命に完全に一致しているのでしょうか? 一度自分の胸に手を当てて自分自身に聞いてみてください。 もしも少しでも違和感を感じたのであれば自我を感じてみてください。 自分の人生にどれほどのエゴが働いていたかを深く思い出してみましょう。 それらを有難い経験として受け止めることであなたの心は救われます。 貴重な体験を積み重ねたあなたの今までに感謝と共に喜びが訪れます。 あなたの今まではあなたの今までに感謝することで全て報われます。 心新たに「私が自分の信念や直感に従って努力してきたことは魂の使命に完全に一致しています」と宣言してみましょ…
あなたはあなたの行い次第で周囲の人たちを幸せにすることができます。 あなたはあなたの行い次第で周囲の人たちを笑顔にすることができます。 他者の幸せは自分の幸せとして返ってきます。 他者の笑顔は自分の笑顔として返ってきます。 あなたが幸せになる近道です。 あなたが笑顔になる近道です。 大袈裟なことをするのではなく些細なことで構いません。 小さな芽は大きな花が咲くことにつながっています。 その小さな芽にあなたの大きな幸せや笑顔の要素がつまっています。 あなたの幸せと笑顔は他者との関わり合いで決まります。 誰にでも分け隔てなく親切で穏やかでいてください。 イヤイヤしていることをやめてみましょう。 気…
クリック募金にご協力をお願いします www.dff.jp 私の座右の書 「シルバーバーチの霊訓」の 抜粋ブログです。 ぜひ読んでみて下さい。 plaza.rakuten.co.jp 遠隔ヒーリングを行っております。 料金は1000円です。 詳しくはこちらをご覧下さい。 s.ameblo.jp
引用元:yahoo!映画-yahoo! JAPAN 時は1899年の冬、若き天才科学者アレクサンダーは、恋人エマに告白をした数分後、強盗に襲われ、不運にもエマは強盗に殺されてしまいます(なんでや、急展開過ぎんねん( `ー´)ノ)それから四年、アレクサンダーは憑りつかれたように、タイムマシンの開発に明け暮れ、とうとうタイムマシンを完成させるのでしたΣ(・ω・ノ)ノ! わかります、あなたの思っていることは『心を見透かす者(マインド・スキャナー)』であるバニラには、手に取るようにわかるので~す(・ω・) タイムマシンなんて作れるはずないと言いたいのでしょ。これはフィクションですよ!(知っとるがな( …
沼オトコと沼落ちオンナのmidnight call〜寝不足の原因は自分にある〜 放送終了から1か月以上経ちました。因果律の逆転も終わってしまい、今更感はめちゃくちゃあるなと思いつつ、でも再放送もやってるしちゃんと書こう、と思って書きました。文章におこすために見返すのも楽しかった〜! 1.計算沼(2023年8月31日放送) 2.不器用沼(2023年9月7日放送) 3.お話し沼(2023年9月14日放送) 4.オーガニック沼(2023年9月21日放送) 5.野良猫沼(2023年9月28日放送) 6.推し沼(2023年10月5日放送) 7.さいごに 1.計算沼(2023年8月31日放送) ・南祐希さ…
【予言】・・「日本沈没」と「恐怖の大王」を信じていました‼️ 20世紀も後半、一世を風靡した話題の一つです。 まだ、ネット社会ではなかった時代、テレビや雑誌、書籍などで取り上げられる機会が多くありました。 それは、【世紀末予言】です。 『ノストラダムスの予言』、『聖母マリアの予言』、『聖書の予言』、『ジーン・ディクソンの予言』、『エドガー・ケイシーの予言』・・・等々です。 当時の雑誌には、何度も特集されていました。手元に保管していた大半の雑誌は処分してしまったのですが、各誌一冊づつ残していたので、めくってみると、下のような記事が目に留まりました。1991年1月新年号の1ページです。 <七大予言…
構造的なものの廃棄物を出す処理場、音程も取られない君たちとのダンス、推敲し続ける先にあらがうメタファーの群れや、即席の理由に掴まるオオワシ、因果律に引っかかる君たちな心情、とろける意志や、ノスタルジアな枷、分裂していく試練やジレンマや、時代性の雨、制限ばかりの都市、あらかる風、あびるほどの自由との距離感、嫌いな食べ物ばかりで出来た食卓のカオス、分断されるだけの、幼稚な仕組み、柔らかくなった脳内の立体感、かじかむ行方と理由の保管場所、バラバラになった思い出と和むほどに、ふやける時間との乖離、ビジネスライクな言葉が飛び交う都会の闇や、幼稚な博覧会、裁かれるだけの私たちだ、所詮は、無惨に転がる黒死病…
この先何度も思い出を重ねていく中でもたった一度しかない【初アリーナ】を見届けられたこと、この人たちを好きになれたこと、全部幸せに思う。この日を忘れない。 原因は自分にある。 ARENA LIVE 2023 因果律の逆転 SPECIAL MOVIE - YouTube OPムービー。光輪を纏った姿は、宛ら宗教画のようで、7人が次々と映し出される様は正しく美術館だった。まだ登場すらしていないのに、ボルテージを上げつつ、世界観へ一気に引き込まれた。開演と同時に降りてきた赤い幕による除幕式は、この【因果律の逆転】という一夜限りの企画展示を待ち焦がれた人たちの象徴のよう。これまでの人生で見てきた赤の中で…
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会 アニメ『壊玉・玉折』の放送以来、敵役なのに人気沸騰している伏黒甚爾。強くて恵体のイケメンという他は救いようもないこの男に、何故、私たちは惹かれるのか?考えてみました(本誌241話までのネタバレ要素あり)
課せられた義務みたいなものから粗方解放されて、マリオがスーパースターを取った時のBGMが脳内で流れていた矢先、体調を崩したらしく喉を痛めた。1年の中で過ごしやすくて最も好きな時季なのに、ほんのちょっぴり生きにくい。 満足しているか自問自答する時が偶にある。勿論刹那的に満たされている瞬間はあると思うが、問いたいのは持続的なものだ。中学生から高校生くらいにかけて、「死にたい」という思考が頭の片隅にあった。芥川龍之介の「将来に対する唯ぼんやりとした不安」じゃないが、当時は何かが欠けていて、今となっては全く理解できないくらい漠然としていた。単なる思春期だったのかも。それに比べたら今は非常にシンプルで、…
寒さを誤魔化すための人肌、あらゆる季節をねじ伏せる巨人の手、償いを謳う、論理的な天使の羽根、人類愛という枷、あらゆる偏見の洪水や、システマチックなデマ、制限ばかりの過去、空虚さに寄り添う冬の末路や、曖昧な風、トランスミッションや、空間的な硬直、タントラやタナトス、感染症の猫たちや、アガメムノンのトロイア戦争、なすべきものも無くなった後に訪れる波形、澱んだ至福や、高次の余韻、平伏すだけの私たちの拒食症や、コギトが捩れて、アンモニアの混じった雨を降らして、辿々しい言語を話して、サイコキネシスにより、定めもなく生まれる雲に乗り、憐憫なんかに騙されないで、惰性で引き伸ばされたエゴを超越して、分断による…
別の世界線の未来の因果律が発動とか まぁでも時間切れは勿体なかったね アルテマさんの勝ち逃げかと思いきや…
仏陀の名言「太陽、月、真実」について 仏陀は、数多くの名言を残していますが、その中でも「長く隠すことができない、3つのものがある。太陽、月、そして真実だ」という名言は、特に有名です。 この名言は、太陽や月のように、真実もまた、いつかは必ず世の中に明らかになることを意味しています。 真実は、たとえ誰かが隠そうとしても、いつかは必ず明らかになります。それは、真実が、自然の法則に則っているからです。 太陽や月は、たとえ雲に隠れても、いつかは必ず雲の切れ間から姿を現します。それは、太陽や月が、地球の公転や自転という自然の法則に従っているからです。 真実もまた、同様に、自然の法則に則っています。それは、…
嬉しいニュースとして諸事情あって絶交した幼なじみの女友達と昨日仲直り出来てしまったんですね。
『メディアと知識人』 清水幾太郎の覇権と忘却 竹内洋 中央公論新社 2012/7/9 <東京が滅茶苦茶になる> ・そのような状況のなか、1970(昭和45)年を迎えることになった。清水は、満を持し、狙いをすましたように「見落とされた変数―1970年代について」を『中央公論』(1970年3月号)に発表する。 ・世は未来学が流行っていたが、未来論はインダストリアリズムの反復と延長で、芸がなさすぎる。明るい未来学の潮流に反する問題提起こそ警世の言論となる。未来論に反する問題提起といえば、公害も社会問題となっていたが、これは猫も杓子もいっている。60年安保を闘った者がいまや公害問題に乗り換えている。目…
現在退職に伴い、ちょっとずつ有給を消化している。 別に会社に行ってももうやることはないのだけど、上司の不手際が満載なので急激に何か降ってきそうで面倒を予感しているが、あえて手を出していない。 どっちにしろ来月から急になんて無理なんだから、せいぜい焦ってくれ。 一応手伝うことはできるからさ、てな。 そんなわけで、休日では混みすぎるだろうと思って上野の森美術館でやっていたモネ展のチケットをとって行ってきた。 が、こんな平日にも関わらず人が多すぎて、ずっと周りに気を使うような環境。 印象派、特にモネの絵なんて近くで見て遠くで見て、そのコントラストが面白いのに、そんなことを楽しむ隙間もないくらいだ。 …
今まで、五井先生の著作から学んだことを中心に、肉体人間の本質(本体)のこと、輪廻転生のことなどを元にして、自分なりの敷衍と拡張を加えながら、試行錯誤を繰り返しつつ、様々なことを書いてきた。 著作でもユーチューブでもそうだが、五井先生のお話には、現世(=この世のこと)の話になると、何かにつけて「過去世の因縁」という言葉が、何回も何回も出てくる(続けて「消えてゆく姿」も)。 仮に、この世にあらわれていること、いずれ起きてくることの大半、さしずめ、 8 割方が過去世の因縁=原因として出てくる因果=結果だとすると、話の中に頻繁に「過去世の因縁」が出てくることも無理ないことに思われる。 ということは、こ…
本場さぬきうどん めりけんやさん「☀️東京店舗巡回3日目☀️ 6店舗目は 『めりけんや池袋店』! 池袋店はIKE麺KITCHENという麺類のお店が集まったフードコートの中にあります❣️ 昨日とは一転ペロリと食べちゃいました笑 池袋店には、元気な店員さん達が迎えてくれこっちまで元気になります🥰 素敵な接客続けて欲しい! 続いて江坂へ🚄」 https://twitter.com/UdonMerikenya/status/1719540866791174375 ウナクリ 5(ファイブ) | 砂町銀座商店街 https://sunamachi-ginza.com/shop/%E3%82%A6%E3%8…
この図は、このエッセイの因果律による意味論的な実存解体の推移を4つに区分けして図示したものである。 something-as-nothing.hatenablog.jp ・右側の客観的な領域は理知の知(理性)が支配し ・左側の主観的な領域は情感の知(感情)が支配し ているというコンセプトに基づいている。つまり 理知は共有できる客観的なもの ⇆ 感情は共有できない主観的なもの という、二元的対立構造が前提にある。しかし、ふと日常生活を振り返ると、「果たして感情は本当に共有できないものだろうか?」と疑問の念を抱く。 ある人の表情や仕草からその感情、悲しみや楽しみ等が確信のおけるものとして認識され、…