上り坂での発進のこと。MT車で免許を取る際に、関門となる技法のひとつ。
といったプロセスをたどる。
Dレンジに入れたままでブレーキを踏んでおき、発進するタイミングでブレーキを踏んでいる右足を離して素早くアクセルへ踏みかえればよい。 クリープ現象で前に進もうとする力が加わるため、後退はMTよりも少なくなりやすい。
スラロームから坂道に向かい坂道の途中にある黄と黒のコーン(よく見ると黄と黒なんだけど、パッと見はほぼ黒)の所で、一旦ストップ(青矢印のあたり)し、後方をチラ見しつつ坂道発進。 NC750は低回転高トルクなので(いわゆるトルクが太いと云うヤツ)、アクセルをバカ開けしなくてもエンストはしないと思う(教習車用はカタログ上は3,500回転で最大トルクなので、3,000超えも回せばセーフと思う)。 坂道→速度指定区分のあたりの写真 そこから、ゆーっくりクラッチをつなげて発進しよう。トルクが太くても、ガツッとクラッチ入れたらたぶんエンストし、再発進しようとパニクるから、ここのクラッチはそーーーっとつなぐ。…
この写真のあたりの話 鮫洲のスラロームは、検定車両NC750とこなすには、ちょうどいい塩梅のスラロームで、ハンドルを切り返すとスイスイすすんでゆく。 2速で進行するのが良きと思う。 上の写真ではS字から出たあたりからの図となっている。S字出てオレンジ矢印のあたりから左ウインカー点けとく。 課題としては難しい感じはしない。 次の課題は右折しての坂道発進の坂道へ進入だから、方向指示器を早めに右へ切り替えておくことくらいが注意点か・・・。スラローム中にウインカースイッチの操作だけど、苦手な感じならスラローム進入前に右に入れといたほうがいいかも・・・(上の写真のスラローム入口の辺で右ウインカー。スラロ…
今日はヴァイオリニスト髙木凜々子さんのお誕生日、おめでとうございます。 昨年同様YouTubeにて【お誕生日配信】があり、只今見ております。凜々子さん、赤ワインだけでなくウイスキーも好きなのね( ..)φメモメモ そんな今朝、変な夢の途中でお目覚めでした。 レガシィB4 2.0Rを運転して坂道発進トラブル サイドを引いたのに後輪がロックされず、慌ててフットブレーキを踏み直しました。 後続車が居て、車間距離は何と!驚異の指1本分(爆) どうやったら後退させずに発進ができる!? そんな冷や汗モンの状況で目が覚めました。 まさに夢ですが、内容的には当時あっても全然不思議ではなかったというオチがw
モノでは無いのですが、私が免許を取った50年前とは 車そのものがだいぶ進化して 昔は坂道発進が、ビギナー女子には最大の関門でした。 AT 車には無い、クラッチなるものがあり、 足で操作するものは、向かって右からアクセル、 真ん中がブレーキ、左にクラッチが付いていましたね。 教習所の坂道の途中でブレーキを踏み、 いったん止まって、再発進する時に クラッチペダルを少し上げ、半クラと呼びましたが、 これが最初はなかなか上手くいかず、 カツンと動いてエンジン停止になり、更に焦りまくり、、、、 そんな思い出があります。 AT車を運転するようになった頃、丁度ハンドルもステアリングになり クルクルと軽くなり…
こんちゃ。 初めて免許を取っていることを 書くんやけど、 やっと仮免をとれた! 4か月かけて、 仮免取った!笑 そもそもね、 免許はいずれいるだろうから 取ろうとしてただけで、 欲しくはなかったの。(実はね) で、モチベないし、 今の時期は、 高校生が免許取る時期だから、 予約も取れないし、 1週間に1回ぐらいでしか 行ってなかった。 でもね、 後半ぐらいにね、 車をもらえることになって、 自家用車っていうの? 免許ないのにマイカーを持てるようになったから、 モチベが上がって、 頑張って、 仮免受けてきた。 あれね、結構緊張するよ、、! 試験とか避けてきた人生だから、 地獄でしかなかったけど、…
皆様、ななんと竜姫🐲👸無事に普通自動車免許取れましたっ🙌🚗🌟 親子二代にわたって血反吐吐きながら苦労してとった免許🚘(´;ω;`) ⬇︎こちらは過去記事でございます 少納言👩は、実は普通自動車免許🚘をもっておりまする。 しかし、二十歳でとったはずなのに‥‥学科は一発合格なのに‥‥ なぜか仮免の魔境⛰に入ってしまい、ハンコもらえず折り紙がついてしまいましたわ💦 知ってます? 何十年も前の話ですが、教習のハンコ押すとこなかったら 紙をご丁寧に付け足してくださいました💧 賢いわたくしは、向いてないことをやってしまうと世間様にご迷惑ということで、 さっさと運転免許証は黄金の身分証明書🌟にすることにいた…
依然として一本橋が上手くできない。 他の課題は、何とかなるけれど一本橋だけはどうにもならない。 教官の手本を見ると、まるで人形の様に姿勢が安定している。 色々試した結果、一本橋の一番先を見るのが自分に合っていると分かった。 そろそろ仕上げに入っているため、コツをつかまなければと思いながらも、上手くできたり、突然できなくなったりを繰り返す。 あとは検定で失敗しないことだけを願うしかありません。 坂道発進はクラッチを上手に使わないと後ろに下がるし、焦ってアクセルを開けると飛び出していく。 エンジン音が変わるところを見つけて、自然につなぎ目を見つけられれば難しくないです。 これまで習った課題を織り交…