何かのトラウマなどの心理的要因によって、話す事ができるのに学校などで話す事ができなくなる症状。 正常な言葉の能力を持っているのに、全生活場面あるいは、一部で言葉を使わない。 家族など限られた相手には問題なく話す事ができるが、学校内や他人の大勢いる場面では、まったく話せなかったり、必要な時に、返事さえできない場合がある。
場面緘黙Q&A―幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち
最近、私の病気に関して新たな事実が発覚したのでお話ししようと思います。 現在、私はA型事業所で働いていますが、収入が少なく、親がいないと生活できない状態なので、このままでは自立できないし、親にも負担をかけまくっていることに不安を感じ、かといってこれ以上はまだ働くことは難しいため障害年金の受給に向けていろいろ準備をしています。 障害年金については受給できるかどうかが決まり次第またブログに詳しく書こうと思っています。 障害年金の申請には病院の先生の診断書が必要で、その診断書には私が把握してなかったことが書いてあったのでその話をします。 私は自分の病名は場面緘黙症の後遺症であるうつ病と社会不安障害だ…
皆さんは場面緘黙症という言葉を聞いたことはありますか? これは不安障害の一つで、Wikipediaにも記事が載っています。 Wikipediaに記載されている通り、幼少期に発症するケースが多いです。 場面緘黙症の子供は家庭内では普通に話すことができるのですが、 特定の場面や状況になると急に話せなくなるという症状が出てきます。 (※特定の場面=幼稚園や学校など家族のいない場所が多いです。) 実は私も幼少期は場面緘黙症に苦しまされた経験があり、 声が出せないので上手く意思疎通ができませんでした。 場面緘黙症の診断チェックテスト こちらのサイトで場面緘黙症のチェックテストができます。 re-star…
わたしは3歳から18歳まで、場面緘黙症・全緘黙症という、簡単に言うと言葉が話せない症状を抱えていました。 hanayuka-blog.com わたしは今では克服し、社会に出て仕事をしていますが、今なお場面緘黙症でつらい思いをしている方、克服しても生きづらさを抱えている方もおられるようです。 場面緘黙症というものは、不安になりやすい気質を持っている方がなりやすいようで、 とても繊細で、傷つきやすい心を持っている方が多いのかもしれません。 わたしも今では心が強くなりましたが、子供の頃は人に対する関わりが過敏で、傷つきやすく、「ガラスのハート」だと言われたことがあります。 そんな子供時代、わたしの理…
こんにちは、はるのゆきです。 高校3年生まで場面緘黙症だった私、読書をすることが心の支えでした。 中高時代に沢山の本を読み、色々な作家さんにハマりました。 宮部みゆきさん、東野圭吾さん、瀬尾まいこさん、梨木里歩さん、京極夏彦さん、、 そして森絵都さん。 森絵都さんの代表作といえば『カラフル』でしょう。 私も過去の記事に書かせてもらったように、『カラフル』は自分の現実と向き合う力、明日に進む力をもらえる児童文学の金字塔です。 (↓『カラフル』について書いた過去の記事も、良ければご覧ください。) haruharu2021.hatenablog.com そして、『カラフル』と同じくらい私が心を救われ…
彼女の声を聞いた人は誰もいなかった。より正確に言えば、彼女の声を覚えていた人は誰もいなかった。 私が彼女(Aさん)に初めて会ったのは3歳のときで、近所の幼稚園の同級生だった。といってもその当時の記憶などほとんどなくなってしまっているので第一印象とかは覚えていない。 ただし幼稚園で日を重ねていくごとに、Aさんが周りの友達と比べて違うところがあることに気づいていった。彼女はまったく喋らなかった。幼稚園児というのは基本的に元気いっぱいでうるさくて好奇心旺盛だけれど、人見知りでおとなしい子だっている。でもそんな静かな子供だってこっちから話しかければ、ぼそぼそした声でも返事するだろうし、どうしても話さな…
不安と緊張で、他人と話すことができない娘のために日々試行錯誤しています。 この、他人と話せないということで、娘は自分に自信が全くないです。 話せないから自信がないのか、自信がないから話せないのか、どちらにしても 悪循環です。 なんとか自己肯定感を高めて、自信を持つことで、娘が外の世界に向かっていけるよう、いろいろ試してきました。 娘の好きな習い事をさせても、自転車に乗れるようになっても、毎日親が褒めても、娘の自己肯定感は高まりません。いつも自信がないままです。 私もこれでいいのかなといつも不安です。 不登校にもこれでいいのか不安で、最近知人からホームエデュケーション(家庭教育)という言葉を聞き…
こんにちは、はるのゆきです。 今回は、場面緘黙症についてのお話です。 場面緘黙症だった私の過去ついては、以下の記事にも書いているのでご参照ください。 haruharu2021.hatenablog.com haruharu2021.hatenablog.com 過去と向き合うのって大変 場面緘黙症ではなくなり、はやウン〜年が経ちました(年齢がバレるのでここは秘密で…)。 最近は社会人としての最低限のコミュニケーション能力は身に付き、社会の中で困ることってあまりなくなりました。 そうなると過去を客観的に振り返れるようになり、「あんなこともあったな〜」と正面から(とまではいかずとも、斜め前くらいか…
娘は、不登校になってから、家にいても自分から勉強してくれます。ありがたいのですが、勉強はやらなきゃいけないと思い込んでいるのかも。 その勉強もため息をつきながらやっています・・・苦手な漢字ドリルをやるときは、怒りながら泣いているときもあります。算数の問題がわからないときは、「わからないー」!と泣き叫んでいます。まだ習っていない問題をやるのだから、わからなくて当たり前なのに・・・。 説明しても怒り(不安)はおさまりません💦 「お母さん、教えてー」と言われて、私が教えると、「わからない!」とキレます。 親が教えると、きっとイライラするんでしょうね。 「ムリしてやらなくていいよ」と声をかけても「やら…
・場面緘黙症の原因!増えている可能性!スピリチュアル 『場面緘黙症』の原因!増えている可能性!『スピリチュアル』 『場面緘黙症』の原因、増えている可能性、『女性的優位のエネルギー』、『スピリチュアル』 『場面緘黙症』の原因、増えている可能性、『男性心理』と『女性心理』の違い、『スピリチュアル』 霊視鑑定を体験された事の無い方や悩み事を抱えている方へ ・「場面緘黙症」/「スピリチュアル」(主.キーワード関連記事) 『場面緘黙症』の原因!増えている可能性!『スピリチュアル』 『場面緘黙症』の原因!増えている可能性!『スピリチュアル』から見る話をさせていただきますが、この話、過去にもいちど話をさせて…
私は晩婚で、子どもはひとりっ子。 ひとりっ子で場面緘黙の娘は、親の私たちがいなくなったら話せる人がいなくなる? 兄弟がいたらなー、もっと早めに結婚しとけばよかったなー、不妊治療をして兄弟を作ってあげればよかったなーなどなど、娘をひとりっ子にしてしまった罪悪感がいつも心の片隅にありました。 ある日、NHKEテレ「すくすく子育て」ひとりっ子の子育て特集をやっていたので、 www.nhk.or.jp 思わず見てしまいました。 この番組をみて、専門家の柴田愛子さんの最後の方の言葉にハッとしました。 専門家からのメッセージ 子どもは作るものではなく、授かるものです。まずは、ひとり授かったことを「よかった…
ご訪問頂きありがとうございます。 大学2年生の娘の昔の話 少し 多分 4歳から場面緘黙症になったんだと思います。 きっかけは 3歳の時に私の町では 保幼一体の話アリ 先生と保護者で反対をしたのに 強行突破で次の年には 保幼一体になってて それも 幼稚園での生活で みんな どこに何があるかも分からないし 4才以上のクラスは 幼稚園の先生で 早朝保育 の時は先生がほとんど寝坊で 保護者が 当番制で 遅刻はするはめに 後は 昼寝の時に幼稚園の子が帰る時間でお母さんと外で遊んで帰ると 保育園児には とても苦痛だったと思います 2か月くらい たった時 四歳ってしゃべりたい時なのに 先生も 余裕が無かっか…
息子:「学校はなんで楽しくないんだろう」 と言ってきました。 私:「どんな学校だったら楽しくなるの?」 と聞いてみると、 息子:「ゲーム(マイクラ)を学校でできるようになったら楽しくなる。」 私:「じゃあ担任の先生に提案してみようか」 息子:「しなくて良い」 場面緘黙症の息子にとって、どんな学校だったら楽しく思えて、不安を取り除けるんだろう。 どんな学校だったら、世の中に増えている不登校の子供たちが、学校へ行ってみようと思える気持ちになるんだろう。と考えてしまいます。
場面緘黙症・ASDの息子 新学期が始まって2週間が経ちました。 毎年、新学期が始まると息子は情緒不安定になります。 慣れないクラス、初めての先生、年々難しくなる学校の授業に心身ともに疲れてしまうようです。 そんな息子のストレス解消法は、自分の世界に入って絵を描いたり、大声を出してごっこ遊びをする事です。 最近は、自衛隊の護衛艦の絵を描いたり、すみっコぐらしの絵を描いて遊んでいます。 自衛隊の指揮官になったつもりで大声で命令してみたり、すみっコぐらしの歌をうたったり、家ではとても元気が良いです。 一方で、遊びに夢中になってしまっているので、私ができていないことに目を向けさせると、息子の気持ちは荒…
手帳やノートに書きたいようなこともなくなってきた。 色々と記録を付けるのも面倒になってきた。 このままでは宝の持ち腐れだ。 ツイッターの使い方も悩む。 当初はゲームなどの趣味アカウントだったのに、最近何もやってないから鬱アカウントみたいになっている。 これでいいのだろうか。 午前中障害者手帳の更新手続きをしてきた。 見た目や挙動は障害者に見えないよなあ、自分は。 外で健常者のような振る舞いをしすぎて、家に帰るとどっと疲れる。 この前義妹の家を見に行った時もそうだった。 普通のフリして喋ったり明るく相槌を打ったりしていたせいで後ですごく疲れてしまった。 いつもそう、テンションを無理やり上げて後で…
これは私が高校2年生の時の話です。 私は家族で東京へ旅行することになっていました。 この旅行が何泊何日だったかまでは覚えていないのですが、旅行の1週間前には担任の先生に 「この日は用事があって学校を休みます」 と言わなければなりませんでした。 母にも早めに担任の先生に伝えるように言われていました。 しかし、私が先生に休む報告をしたのは旅行の前日になってからでした。 なぜなら、やはり自分から担任の先生に話しかけて用件を伝える事がどうしてもできなかったからでした。 私が高校生の時はまだ、私は自分が場面緘黙症だということを知らず、私が知らなかったので担任の先生も知りませんでした。 私が病気によって話…
場面緘黙症の方が困っている状況の一つに、お店で注文するのが難しいということがあるかと思います。 私もその一人で、特にファーストフード店やその他の飲食店では店員さんに口頭で注文する機会がありますが、外で食事がしたいと思っているのに注文するときのことを考えるととても気が重くなってしまい、結局お店に行かずに家に帰ってしまうことがありました。 筆談で注文するという手もありますが、大多数が口頭で注文している中、突然自分が店員さんにメモを渡したらそれはそれでどう思われるんだろうとか考えたり、文字を書いているところを見られることに抵抗があったりして、筆談もなかなか難しいです。 そんなある日、マクドナルドに行…
前巻で終わらずにシリーズ化してくれたのは嬉しいです。 荒井が家庭、仕事で悩みながらも困っている人を見捨てられない優しさがある。 その性分が今回、人助けにつながっていて良い。 ろう者がろう者を犯罪にハメたり、障害を持っている人が証言をしたり、健常者だけではなく、障害を持っている人達にも生き方や苦悩があるのだと実感させられます。 言語があれば証言は出来る。 その言語を理解されるのが難しいというのが描かれていて、胸が苦しくなります。 ただ、救いがある結末を迎えられるのでそこは安心しました。 苦しむ人に寄り添う物語だからこそ、成長、変化していく登場人物達に光が感じられる。 今回はタイトルの意味が素晴…
はじめまして。"むじゅん"と言います。今のご時世Twitterかと思いましたが、自分には長文を書けるブログのほうが向いている。そのためブログを始めてみることにしました。よろしくお願いします。地雷な人生を送っているので、書く内容も人によっては受け付けないものがあるかもしれません。 プロフをご一読の上、抵抗のある方はこのブログは読まずにスルーしちゃってくださいね* 簡単に自己紹介をすると、 一人暮らしのアラサー女です。機能不全の家庭で育ち、 思春期頃からメンタルヘルス系の病気に翻弄される日々でした。摂食障害(拒食症で入院)→今は完治 場面緘黙症→高校卒業と共に自力で治す現在 ・社会不安障害 場面緘…
幼い頃、ある特定の環境下で「話せない・食べられない」病を頻発して周囲に随分迷惑かけたんですけど(今で言う場面緘黙症・選択制緘黙症、一種の不安障害ですね😇私の場合は"食べられない"がセットになりやすかった)、ふと、こういうのって「克服する」類のものじゃないのかもなと👀今でも、— 長岡 美幸 (@nagao22) 2022年4月21日 あのときの感覚(お腹がブラックホールみたいに真っ黒になる感じ、固まって動かない腕、喉のつかえ)、周囲の目線の痛さ、居所の無さ、焦燥感から腰がモゾモゾする感じ…etc.はありありと思い返せるし、何がトリガーでそれが起きるかも簡単に予想がつく👀今はただそのトリガーをでき…
みなさんこんにちは、ツァッキ(@PalatiumLentum)です。何気にブログでTwitterアカウント名を公開していなかったかもしれません。意味はないのですが、ブログの方が本名での活動(ライター、同人誌など)に近いので、紐づけるとちょっとまずいかな?と思っていた程度で、それ以上の意味もそれ以下の意味もありません。はじめましての方ははじめまして。そうでない方はいつもありがとうございます。そしてたまにいるネトストツァッキガールズ(いるのか?)、愛してるよ。 今日は4月18日月曜日(を、跨いで4月19日火曜日)なので、シャニマス(今後何のエクスキューズもなしにこの略称を用いますが、『アイドルマス…
こんにちは。 だいぶ前の話になるんですが、去年家族で1番っ子の中学卒業後進路探しの為に、とある技能連携校の文化祭に行ってきました。 色々な学校の催しに見学に行きたかったのですが、候補校の中でコロナ禍の文化祭外部参加を受け入れてくれていたのは一校のみ。 ガーン(´^`)↓↓ 私の考えとしては、進学先の決定は1番っ子自身にしてほしいと考えています。 軽度とはいえ、生まれ持っての知的障害と自閉症がある為に選択肢は限られますが。 受け入れてくれそうな学校はかなり限られており、保護者でも情報収集が難しい現実。 どのような選択肢があるかは私が知っている限りを提示しました。 提示した学校には、集団説明会に一…
ほ 僕の生年月日 2005年1月25日 名前 阿部 光希 家族構成 母、姉、祖母、僕 父親は自分が2歳か3歳の時に死別(死因はくも膜下出血) なぜ死のうと思ったのか 自分でも様々な要因が複雑に絡まっていてよく分からない ただ、多分全てが運悪く重なったからだと思う 後、とにかく同居の祖母が毒祖母的存在で、独占欲が人一倍ある。 僕がいじめられたのは今振り返れば単純な話で、太っていて大人しい性格だったから 本当は死にたくはないし、やりたいこともあったと思う。でも死ななきゃいけない状況に追い込まれてしまったから こんな辛さなんて分からないだろう 現代だからこそ自分はここまで辛さを感じている だって、今…
みなさん、こんにちは(^^) いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 このブログは、「誰かの人生を前向きにできるようなブログになればいいな」と思い、始めました。 でも、生きづらさや悩みを抱えておられる方の参考になればいいなと思う内容を書いている時もあれば、それを伝えるというより、わたしの日々のなかで得た学びを書いていることが大半になってしまっています(^^; それは、わたしが生きづらさから乗り越えたあとの学びになり、もしかしたら悩みを抱えておられる方にはあまり参考にならない内容かもしれません(>_<) なんだか、このブログの主旨が紆余曲折している感じがあるのですが、どちらにしても…
私は空白期間がある。18歳から22歳までずっと家に居た。大学中退と通信制大学卒業と履歴書に書くことでなんとなく誤魔化していたが世間はもうその時点でまるで反社会性のある人物のように捉えるんだと就職活動を通して分かった。就職活動は全敗。「もう就活したくない」と先月からずっと思っている。派遣登録の場で、「あなたは活発じゃないしね」と言われたのは結構じわじわと私を痛めつける。派遣も落ちて分かったこと。私には例え採用されたとして、やっていく力がないということ。去年の3月から9月までパソコン教室に週2回か通っていたのだが、また再び通う。パソコン実務に自信がないので面接で自信を持って言えないのと、パソコンで…