何かのトラウマなどの心理的要因によって、話す事ができるのに学校などで話す事ができなくなる症状。 正常な言葉の能力を持っているのに、全生活場面あるいは、一部で言葉を使わない。 家族など限られた相手には問題なく話す事ができるが、学校内や他人の大勢いる場面では、まったく話せなかったり、必要な時に、返事さえできない場合がある。
場面緘黙Q&A―幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち
長らく、更新しないでいた。 約2年位。 2年前、調子は悪かったけれどどうしてこんなに悪いのか、トンネルを抜けられないのか、悩み抜き、春5月・・・ ゴールデンウィークの頃、衝動的に 『働こう!!』 と思った。 このトンネルを抜けるには働くしかない。 当時上の子は2年生、下の子は幼稚園年長。 まあ、なんとかなるだろう。 上の子は私が病気のため、週に2~3日学童に行っていた。 下の子も幼稚園には預かり保育もあるので、なんとかなるだろう。 なんとかしないとおかしくなりそう。 家で、家族としか話すことも無く、気を使うお母さん関係の付き合いしか無くて。 もうだめだ、おかしくなる。 家計も余裕があるわけじゃ…
こんにちは(^ ^) 「人間のすべての悩みは対人関係の悩みである」 と心理学者のアドラーは言っていますが、またこのことも言っています。 「すべての喜びもまた、対人関係の喜びである」 私たちは、人間社会のなかで生きています。 そのなかで悩み、悲しいこと、辛いこと、苦しいことを感じることがあります。 敏感な人たちはその辛さから自分を守るために人を避けることがあります。 自分だけの世界で生きていれば悲しいこと、辛いこと、苦しいことからは逃れるかもしれません。 でもそのなかで本当の幸せは生まれないのです。 人は人と関わってこそ、さまざまな感情が湧いてきます。 ネガティブ感情はもちろんですが、嬉しいこと…
こんばんは(^ ^) みなさんは、性格をかえられると思いますか? 以前に思考次第で運命を変えることができるという記事を書いたことがあります。その記事↓ hanayuka-blog.com わたしは性格は変えることができると思っています。 今回はそのことについて脳の話を踏まえて書いてみました( ^∀^) 脳は変化するのか? 海馬と扁桃体 脳の変化に有効な方法 さいごに 脳は変化するのか? このことについて、脳科学の観点から明らかとなっています。 英国の認知神経学者がロンドンのタクシードライバーの脳の中にある海馬という部位を調べました。 すると、一般の人よりもタクシードライバーの人の海馬が大きく発…
こんにちは(^^) わたしのこのブログは、自分が緘黙症経験者ということもあり、その緘黙症で辛い思いをしている人や緘黙症であったがために克服してもなお、辛い思いをしている人たちなどが少しでも前向きになってもらえるようになれればと思ってはじめました。 でも人それぞれ、感じ方や環境も違うということもあり、今までのブログや今後もわたしの伝えることがその人たちのためになるのか?ということはわかりません。 まだまだ模索中です。 きっとそう考える根本は、わたしの家庭環境にあるのかなと思ったのです(^_^*) わたしの両親はわたしから見ると、とてもしんどい生き方をしています。 「そんなに自分を責めなくていいの…
こんばんは( ^∀^) 思考にはポジティブ思考とネガティブ思考がありますね。 人間にはどちらの思考も持ち合わせています。 どちらの思考を感じやすいかで自分がポジティブ思考かネガティブ思考かに分かれるのでしょう。 わたしの話をしますと、結構ポジティブ思考の方が多いかなと思います(^^) もちろん、ネガティブに考えてしまうときもあります。 でも、結局いいことはないのです。 そんな時は「まあ考えても仕方ない」と気持ちを切り替えます。 そして考えがまとまらないときは、紙に書いて自分なりの解決法を考えます。 すると「そうだったのか!」とハッとする気づきがあり、一瞬で悩みがなくなる時もあるのです。 みなさ…
土日はなにもせずごろごろしてました。 2日間誰ともしゃべらないとますますコミュ障に拍車がかかります。 今日から出勤つらいです。 ごろごろしながらtiktok見てたんですけど tiktokって浮気された女性の投稿多くないですか? tiktokで気分が晴れるなら構わないですけど なんか切ない気持ちになりました笑 今日から1週間頑張れるように お昼外で豪華なものたべようかな
場面緘黙は、発達障害ということになっているけど不安症でもあるという。 学校教育では「情緒障害」に分類されて特別支援学級に入ることもあるようです。 なんだか、複雑で良く分からなくなってしまいますが、SNSをチェックしているとやはり、福祉のスタッフですら、正しい支援をしていないと思われる事を感じさせる投稿が複数発見された!それらの投稿も挿入してみました。 自分の経験上も緘黙は放置されるだけ、という感覚がありました。放置されるだけならいいけれど、軽薄や見下されてしまう一因になるという印象です。 僕も悔しいので、ブログ活動を自分なりに頑張ろうと思って今日も、記事に挑戦しました。 福祉のスタッフですら理…
こんにちは(^-^) 緘黙症時代を思い返すと、人との関わりでつらかったことはありました。 でも今では悲観的にとらえておらず、むしろプラスにとらえています。 一番印象的な場面は幼稚園児(5、6歳)の頃の話です。 そのころのわたしは幼稚園でかなりの反抗的な子供でした。 当時の写真を見返すと写真をにらみつけ、ふてくされているような態度が映っています( ;∀;) 当時の自分を思い返してみても、他人をにらみつけていたなと思い出されます(*^_^*) 人に対して、特に幼稚園の先生に対しての不信感が強かったのだと思います。 人を信用していなかった 幼稚園が終わり、母親の迎えを待っているときのことです。 わた…
緊急事態宣言でますね。 本当に不安です。 収入も減って貯金も少なくなってきました。 お金がないと心もやられますね。 ただでさえ安月給なのに… 実家暮らしの独身アラサー女 自分に自信がもてません。 なので今年は一人暮らしを目標に頑張ろうと思っていました。 なのにお金がない… とりあえず節約頑張ります。 いつ普通の日常が戻るんですかね もう普通がなんなのか忘れてしまいました笑
今回はHSPと場面緘黙症について考えたことです。 HSPについては「繊維さん」の本が話題になり、知っている方も多いと思います! また自分がHSPなのかの診断するサイトもあり、「HSPなんだろうか」と気になり診断された方もいるでしょう(^-^) 場面緘黙症はHSP? ここで元緘黙症だったわたしがHSPなのかをいうと、HSPであると思います。 場面緘黙症はある場面において不安が過剰になり、その不安から自分を守るための手段として症状が出ているそうです。 脳の中に扁桃体というところがあるのですが、そこが過敏に反応しやすいようですね。 HSPの人もその扁桃体が過敏に反応しやすいという特徴があるそうです。…
緊急事態宣言また出るそうですね。 本当にメンタルやられています。 コロナ憎すぎる。 ただでさえ低収入なのに来期のボーナス支給がなくなるそうです。 今年は一人暮らし目指してがんばる予定だったのにな。 転職した方がいいんでしょうけど、 メンタル面を考えると今の会社がベストなので… でももう28歳になるのに手取16万は将来不安ですよねーーー。 あとますます友達とも会えなくなりますね。 私は会社に仲良い人がいないし、 家族とまともに話せないので 孤独感がすごいです。 さみしいーーーーーーー。
仕事が始まってしまいました… 今は昼休憩です。 仕事中にお菓子がとまりません。 イライラすると余計に甘いもの食べたくなるんですよね… 最近お菓子の食べすぎだから帰ったらストレッチしよ… 今朝体重測ったら47キロでした。 自分のベスト体重は45キロなのであと2キロダイエットがんばります。 私は私立恵比寿中学というアイドルのおっかけをしています。 新年早々メンタルにくる重大発表があり、数日落ち込みました。笑 アイドルに依存しすぎるのはよくないですね。 ほどほどに応援します。 ほんとなにもかも依存してしまう体質なので 自己肯定感あげたいです。 2021年の目標にしよっと
はじめまして。なりこと申します。 最初なので自己紹介をしたいと思います。 都内に住んでいる28歳の事務職OLです。 幼少期から常に不安で自己肯定が低く、生き辛い日々を送っていました。 今は克服したのですが幼稚園から小学生まで場面緘黙症でした。 (今でも少しコミュニケーションに問題はあるかもしれません笑) そして1年前に全般性不安障害と診断されました。 日々の記録をつけて少しでも楽に慣れればいいなと思い、 ブログをはじめてみました。読んでいただけたら嬉しいです。 好きなものはアイドルです。 スターダストとハロプロ系が好きです。 趣味はカラオケです。 今の目標は一人暮らしをすることです。 散財癖と…
こんにちは(^-^) 前に緘黙症時代で嬉しかったことの記事を書きましたが、今回はそのパート2です。 前回の記事にかいたのですが一番嬉しかったことといえば、「普通に関わってくれたこと。」でした! よければその記事↓ hanayuka-blog.com 「みんなとは違う」「みんなと同じようにしたい」という気持ちがあったわたしは、「この子は緘黙症だから」という特別視した関わり方をされたくなくて「みんなと同じように関わってほしい」という気持ちが私のベースとしてあったのでしょう。 (だからといって「話す」ことを強要されたくはなかったのですが・・・) 「本当に嬉しかった」としみじみ感じます。 そして本題に…
こんにちは(^-^) わたしは物心ついたころから場面緘黙症でしたが小学校4、5年あたりから全緘黙症になり、高校生のころは家庭で話すことができませんでした。 本来、場面緘黙症は家庭では話をすることができ、親との関係性が原因ではありません。 しかし、わたしが全緘黙症、家庭で話ができなくなった原因は父親との関係性がうまく築けなかったことでした。 でも今では父との関係性は問題ありません(^^) 今回は、その話をします。 父親との関係性がつらかった わたしの父は、自分にも他人にも厳しい目をもった人でした。 子供のころのわたしから見た父は、どことなく威圧的な雰囲気があり、安易に話しかけられない存在でした。…
AD(注意欠陥)傾向チェック 🔲 人の話をきちんと聞けない 🔲 指示に従えず 宿題や業務を上手く進められない 🔲 細かい注意が聞けずケアレスミスをしやすい 🔲 注意を持続するのが難しい 🔲 外部からの刺激で 注意散漫となりやすい 🔲 課題や活動を 計画立てて整理することができない 🔲 継続的に行う作業ができない 🔲 仕事などでやるべきことを忘れがちである 🔲 日常作業で色々と忘れてしまう 以上の9項目のうち「5個」がはいになったらADの傾向がある HD多動型チェック 🔲 よく喋り過ぎてしまう 🔲 質問が終わる前に話はじめてしまう 🔲 他の人の会話に割り込んだりする 🔲 手足をソワソワしたり イ…
こんにちは、ひとみです。 今日は3DCG映像制作のお仕事をフリーランスでしていて、いま大活躍中のナガフジリクくんをご紹介します! リクくんは、東大ROCKETプロジェクトの一期生です。 2014年、ROCKETが始まってすぐの頃、一期生を密着取材した番組がNHKで放送されました。 当時、話題になったので見られた方は覚えてらっしゃるかも。 密着取材を受けていたうちのひとり、リクくんは場面緘黙症でした。 学校に通うことは難しい彼は、なぜかひたすら爆破映像を作り続けていました。 そんな彼は、いまでは素晴らしいお仕事をするようになっています。 数年前、東京都内のシェアオフィスである会社の方と出会い、最…
子どもに多い眠りの障害 子どもの障害で多いのは眠りに関する障害です。夜驚症や悪夢、睡眠発作などがあります。また、学習障害や自閉スペクトラム症なども子育て中にご家族が心配する症状かもしれません。今回はチェック編として、主な障害と症状についてまとめてみました。 子どもに多い眠りの障害 夜驚症の症状とは 悪夢や睡眠発作、夢遊病の症状とは 泣き入りひきつけ(一時的呼吸停止) 学習障害の特徴とは 自閉スペクトラム症の特徴とは DAD/HDの特徴とは 機能的遣糞症の特徴とは 広汎性発達障害とは 吃音とは 選択性緘黙とは 受容性言語障害とは まとめ 夜驚症の症状とは 睡眠中、突然子供が叫び声をあげて立ち上が…
翌日、寒い中自転車に乗り事務所に向かう。雑居ビルの4階、エレベーターはない。事務所のドアにはバルーン商会、と書かれてある。ノックをしてドアノブを回すと、開いていた。中に入ると数台のデスク、小さな液晶テレビ。お世辞にも広いとはいえないし、スタッフは社長、南条、黛の3人。おまけに所属バンドは1組だけ。肩にかけていたギターケースを、床に降ろそうとした時「おう、霧島ぁ!来てたんか!」デカイ声。そこはかとなく胡散臭い。これがバルーンカンパニーの社長である。「おつかれさまです」「おつかれ!なんやお前、大阪には帰らんのか?」「ええ、まあ…」「なんや、ギターなんか担いできて」「ここ、アパートより大きい音が出せ…
わたくしの場合、基本的にはカウンセリングには疑心暗鬼。 過去、わたくしは臨床心理士(いまは公認心理師)を目指したい為、○○福祉大学にある心理学を専攻するところに進学しました。 余談ながら通信制ゆえに志望動機をシャレオツに書いた作文以外、大袈裟なものは不必要。 現役な高校生ならば多分、担任教師のやつが必要だったけれども、わたくしが書くことは不可能だし、やっぱり通信制ならば大袈裟な依怙贔屓は不必要。 どっちにしろ、所詮は通信制だから案の定、大袈裟な手続きは不必要。 大事なことは繰り返すしかありません。 中退しましたけれども、べつに単位は落としませんし、むしろ勉強などが苦手なのに自分自身から心理学を…
いやあ、びっくりした。 あまりにも自分に当てはまりすぎて、びっくりしたのだ。 わたし、カサンドラ症候群じゃん。 昨日の夜、仕事の勉強で子どもの発達障がいについてゆるく調べものをしていた。 Googleでいろいろ検索していたら 場面緘黙症の女の子が滋賀県でケーキ屋さんをオープンしたお話が出てきた。 学校に行くときは家の玄関を出て固まってしまったり、到着してからも上履きを自分で履くことすらできない。だけどスイーツを作ることが好きで、クラウドファンディングで資金を集めて作ったお店の厨房で、彼女はとても生き生きしている。 しかも出てくるお菓子が、どれも美味しそう! www.youtube.com いつ…
映画「校庭に東風吹いて」無料上映会 みえ教育ネットワークは例年この時期に「春を呼ぶ!みえ教育ネットワーク教育研究集会」を開いてきました。 目的は 〇組合員の教育実践および教育運動の成果と課題について交流と学習の場とする 〇さまざまな教育問題について広く教職員、保護者、県民とともに考える場とする 〇組合の教育研究活動を県内の教職員に知らせ組織拡大の一環とする の3点を掲げてきましたが、新型コロナ感染拡大のもとで、例年通りの開催は難しいと判断しました。 そこで今年は「コロナに負けず、集結し学ぼう」 をテーマに、映画会を行うことにしました。感染防止のため、河芸公民館ホール(定員300人)で参加上限を…
―それでは、なおくん先生。 本日のテーマは「コミュ障」です。 「おお、ぼくのことじゃないですか!ww」 ―なおくん先生も、コミュ障だったそうで。 ぜひそのときのお話も聞かせてほしいです。 「そうですね。それじゃあ、 ぼくがコミュ障だったときの体験談と、 コミュ障を克服した方法について話しますか。 目次 コミュ障だったころの話 コミュ障を克服した方法 インターネット上でのコミュニケーション練習 マニュアル本でコミュ障を克服?! 場数を踏むためコールセンターで働く コミュ障だった頃のぼくへ おまけ コミュ障だったころの話 ―それじゃあ、コミュ障だったころの話から。 「はい、ぼくね小学校〜高校生くら…
やぁやぁ、わたくしは手持ち無沙汰だから、すぐに無意味な記事ほど書くしかありません。 職業がブロガーならば、ちょっとシャレオツだし個人的にはカッコいいかもしれませんけれども、ひょっとしたらブロガーは死語でしょうか? 嗚呼、アフィリエイトはウザいからブロガーよりブローカーならば、なかなかやり手な実業家かもしれません。 おや、ひょっこりはんは元気でしょうか?案の定、マッチングアプリを使っているけれども、やっぱりメッセージのやり取りだから、ほんとうにほんとうにほんとうにコミュニケーション能力のスキルは必要不可欠かもしれません。 当たり前ながら日常生活上、挨拶しないかたにはビックリするかもしれません。 …
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)、選択性緘黙(せんたくせいかんもく、英: Selective Mutism,SM)とは、家庭などでは話すことが出来るのに、社会不安(社会的状況における不安)のために、ある特定の場面・状況では話すことができなくなる疾患である。 幼児期に発症するケースが多い。 出典:Wikipedia 普段は自閉症スペクトラムの話ばかりをしているが、この未来ワーク、幼少時代は場面緘黙症の方が思い当たるところが多い。自閉症スペクトラムの二次障害ともいえるのかもしれないけれども。 幼稚園時代からすでに様子がおかしかったが、小学校入学時点でそれは顕著であった。つまり、学校の自由時間、周…
こんにちは、gomaです。 私は、大学生の頃、自分は発達障害なんじゃないかと真剣に考えていた時期がありました。 社会人になってから、たまたま検査をする機会があり、違うことがわかったのですが、それまではいろんな本を読んだり、ネットで調べまくって勝手に病んでましたね。 特にアスペルガーなんかは項目にほぼ当てはまっていましたから。発達障害ではないかもしれませんが、最近のHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)もそうです。 なぜ自分は発達障害ではないかと疑っていたかというと、家ではしゃべれるのに外に出ると途端に会話ができなくなったからなんです。 勉強はそれなりにできた方だったのですが、コミュニケーシ…
物思いにふける ぼーっとしている 上の空 「お前はいつもぼーっとして、考えているようで何も考えてねーんだな」 とか言われました笑。 流ちょうに自分の考えを説明することができないんですよ。 グズなんです。 それに、考えてばかりで行動に移すまでが遅い傾向があって 考えるより手を動かせ!とも言いたいところ 頭の中では忙しいほどにいろいろなことが起こっているのに それを外に出そうとするとできない。 むりやり引き出そう、頭の中のことを忠実に再現しようとすると 意味が分からないと切り捨てられてしまう。 もどかしい 自分と似た人もあまり周りにはいなかった。 話すのが苦手になるよなそりゃ。 怒られているときは…