hydrochloric acid 塩化水素酸。 塩化水素(化学式 HCl)が溶解した水溶液。一価の強酸。無色で刺激臭がある。胃酸の主成分。 「濃塩酸」として市販されている塩酸の濃度は一般的に37%。
工業用として用途は非常に多岐にわたり、日常用にもトイレの洗剤として濃度の低いものが利用されている。
など、取り扱い方によっては人体に危険をもたらす。
「亜」を引きずっていますが、「亜父(あほ)」をご記憶ではありませんか。 「史記」に登場する「亜父とは范増(はんぞう)なり」(項羽本紀・鴻門之会)。項王(項羽)が最も敬愛した軍師、参謀の名です。 「鴻門の会」の見せ場: 范増数目項王 舉所佩玉玦 以示之者三 項王黙然不応 范増 数(しばしば)項王に目し、佩(お)ぶる所の玉玦(ぎよくけつ)を挙げて以て之に示すこと三たびするも、項王黙然(もくぜん)として応ぜず。 ここが沛公(劉邦)を葬り去るチャンスとみた范增は、項王に繰り返し「斬れ」と目配せしますが、項王は動きません。 そこで范增は配下の項荘に、ご挨拶したあとで「軍中ゆえ何のお楽しみもないので、剣の…
塩酸はかつて「海の酸」とも呼ばれました. なぜそのように呼ばれたのでしょうか? 13世紀頃から行われているアドリア海での製塩 (スロベニア)今回は塩酸の製造方法がどのように変化してきたのか,見てみましょう.
毎年この時期になると、校長先生から声がかかります。 「うちの学校は大丈夫かね」 このニュースのことです。 www.yomiuri.co.jp また今年もか~。 この件については、前から言いたいことがありました。ちょっと長くなりますが、書いていきます。 まず、理科の教師ならば、誰でも硫化水素の危険性は知っていますし、教科書の方法に従って、安全に生徒実験を行わせようとしているはずです。換気も十分しているでしょう。決して、危険性を軽視したり、適当に実験を行わせているわけではないと思うんです。 それなのに、このようなニュースになってしまうのは、多分こんな感じじゃないかと思うんです。(実際にその現場にい…
皆さん、塩酸の電気分解を実験していますか? 塩化銅水溶液の電気分解は実験しますので、塩酸はやらなくても良いかな~という気がします。 でも教科書(東京書籍)にはのっているし、やっぱり行うべきなのかな~、でも生徒実験とはなってないしな~とも思います。 イオンの学習において、毎回迷うところです。 ちなみに、学習指導要領では、 「現象を捉えやすい電解質水溶液として,うすい塩酸や塩化銅水溶液などに適切な電圧をかけ電流を流す実験を行い,陽極と陰極に決まった物質が生成することに着目させ,電解質の水溶液中に電気を帯びた粒子が存在することを理解させ,イオンの概念を形成させる。」となっています。 そこで、他の教科…
「pH6の塩酸を100倍希釈してもpH7を超えないのはなぜ?」 という動画をご紹介します。 youtu.be 高校生からよく聞かれる質問です。 ただ、簡単な絵を使ったやさしい説明か、数式を使った詳しい説明かの、どちらかが多くて…。やはり、理系なら数式でも図でも理解していてほしいし、理系でなくとも理科が苦手であればあるほど、「見える化」は大事。 そんなわけで作った動画です。 ただ、初めての解説動画で、動画レベルはちょっと…いろいろには目をつぶっていただいて(笑)内容はいいと思います。 pH6の塩酸を100倍希釈してもpH7を超えないのはなぜか?気になっている方はどうぞ。 もし「わかりやすかった!…
自作古典インクの新処方について、これまでに「ペンには優しいが、裏抜けはしやすい」、 pgary.hatenablog.com「酸化による変色が遅い」という記事を書きましたが、 pgary.hatenablog.com残念ながら耐水性も低いようです。 5月8日に筆記しているのは、「自作古典ブルーブラックの新処方は酸化による変色が遅くなったかもしれない - 趣味と物欲」で使ったのと同じもので、本日で筆記後6日経っています。下段が今日書いたばかりのものです。 鉛筆で印を付けているところから右側の部分を流水にさらしました。旧処方のものは、6日経ったものも、書いた直後も、没食子酸鉄による黒い筆記線が残っ…