国民が支払う税金の税率が上がること。新しい税制度を作ること。
昨今の財政悪化は国の無駄遣いにも起因しているところが大きいのに、法人税を減額しつつ国民への負担が増えることに反対する声は多い。そんな声を知ってか知らずか、サラリーマン減税の縮小⇒消費税等の増税、新税創設が目前に迫っている。現時点においても予断を許さない状況が続いている。
こんばんは、ToMO(@tomo2011_08)です。 サッカーW杯に続き、野球WBCでは優勝と、世界の中でも日本のスポーツに注目が集まっている状況ですね。 日本国民も誇りに思いますし、勇気と自信をもらえたことだと思います。 しかしながら、経済や政治については世界での存在感は薄れていく一方です。 日本で働く人々への負担は年々厳しくなっています。 少子高齢化もどんどん進んで、将来的に見ても国力は低下していくことが予想されます。 日本国民は、少なからず将来の不安を抱いているのではないでしょうか。 その中で、政府は異次元の少子化対策を進めることを発表しました。 日本の国力を維持・向上させるためには、…
「空き家税」なる税制を導入する との記事が目に入りました。 空き家所有者に独自の税金を果た すことになり、課税を避けるため に、売却や賃貸しを促すことが目 的とのこと。 空き家の他、日常的には使われて いない別荘や別宅が対象とのこと だが、別荘や別宅は別にしても、 空き家になってしまうのは、どう いう背景があるんだろうかと、考 えさせられる。 それこそ、いろんな事情があって の事だと思うが、いきなり「空き 家税」とは、かなり大胆な政策で すね。 過疎化や少子化なども含め、それ だけ空き家問題が深刻なのでしょ うけど、対策が増税とは!?・・。
元禄11年5月29日。廻状が来る。御勝手(財政)が不如意(家計などが苦しい)につき、先年家中の輩に上米を増やすことなどを言いつけになり、それで財政を維持してきたが、昨年物入りのことが多く、御勝手に苦しくなったので、前々差し出した7升の口米に2升を加え9升ずつ差し出し、御切米を取る輩(知行地がない者)も今まで差し出した上米に2升を加えるように。今年から5年間はこうすることとする。困窮する輩もあるだろうからと上米を増やすことは言い渡さず、色々と大目に見てきたが、財政が厳しい折は本意ではないけれど、年寄りなどに任せ、この通り言い渡される。この上は何度も言い渡されている通りますます倹約に努めるようにと…
日記 卵の値段が上がっている 物価の優等生と言われて久しいが 大体一つ15円位だったと記憶 している 今は大体25円ほどで売られている ようなので大体一つあたり10円の 値上げとなるみたいだ そのほかファストフードやチェーン店 なども軒並み値上げをしている 日本人はとかく値上げに対しては ものすごく神経質のため企業は 本当に値上げをしづらい この値上げの過剰反応は長い目で 見た場合決して良い方に作用して いないんじゃないかとぼくは思う 企業が値上げすることにより正常に 経営することが出来結果従業員にも 還元され社会全体の景気が上向く なので値上げは決して社会悪でなく むしろぼくらの生活を潤す源…
先日割れてしまった件のスマホ 動作は問題ないようだったんだけど ひび割れ面をお客さんや店員に見られたくないし 高負荷で使うこと考えたらやはり不安 ということで新品が届いた 正確にはちょっと訳アリで“ほぼ新品”らしいがな( ̄∀ ̄) ディスプレイが小さくなってしまったが そのぶん軽量 光度もよい メモリは倍! バッテリーもちは未知数だが 基本的に前のよりは高価なやつだし大丈夫じゃないかな? 国産だからアフターケアもやり易いことを期待しよう さて 政府の号令で【インボイス制度】なるものが始まって 現役声優の大方がそれに反対するか危惧を感じているようだ 語呂てきに声優だけに関係あるモンなのかと思いきや…
米国バイデン政権が超富裕層に対する課税強化の意思を表明しました。私が読んだ記事では共和党が多数派を占める議会で賛同を得られない見通しとのことですが、成立の可否はともかくとして、超富裕層に対する課税強化で財政の改善を図るのは難しい気がしています。まず超富裕層は課税強化を嫌って国外へ移住することが考えられます。国外移住に対する抵抗感は誰しも持つと思いますが、お金で困難を解決できる富裕層にとって、その抵抗感は少ないように思います。また超富裕層(ないし彼らが雇う税務アドバイザー)は、課税強化後も税逃れの手段を考え出すでしょう。これらに加え、超富裕層は数が少ないため、課税強化が財政改善にどれだけ役に立つ…
www.youtube.com そこまで言って委員会NP 寒くて厳しい昨今のニュースについて徹底討論! 今年の国民生活良くなる?さらに厳しくなる? 日本の冬は寒い。特に今年の冬は寒い。 寒くて厳しいニュース 生活が厳しい 今年国民生活は良くなる?厳しくなる? 日本の防衛費をGDP比2%に増額?反対? そこまで言って委員会NP 寒くて厳しい昨今のニュースについて徹底討論! 議長:黒木 千晶 政策秘書:野村 明大 パネリスト 山口真由 井上久男 井上和彦 竹田恒泰 笠井信輔 青山和弘 石川和男 須田慎一郎 今年の国民生活良くなる?さらに厳しくなる? ・防衛費の増額は本当に必要? ・防衛費や少子化体…
ロシアによる「ウクライナ侵攻」が開始されて1年が経とうとしている 他人事ではない 日本人の多くは「自分たちには関係ない遠くの国の話」と思っているかもしれない しかし、ウクライナは意外と近い もちろん地理的には遠い 地球の裏側だ(時差7時間) 国境という観点 日本はロシアの隣だ 海を隔てて国境を接している 北海道の北端、宗谷岬からロシア領樺太までは50キロの距離しかない ウクライナはロシアの隣国 ということは ウクライナで連日起こっている戦争は 隣の隣の国で起こっているということになる こう言われるといきなり身近に感じられる 韓国と北朝鮮が戦争している状態(一応休戦状態だから現在も戦争中だが)と…
俺はあまり経済に明るくないというか、あまり勉強してないから、間違っているかもしれないが、なんというか、今まで入れてきた知識の中で、なんとなく「経済とはこういうもの」というイメージがあって、そこからなんか「これどういうことなんだ?!」っていうことを思ったので、走り書きします。 まあつまり、増税ですね。 「○○がしたいから増税します!」みたいなことを言ってる。 「子育て支援のために増税! 防衛のために増税! 仕方ないよね?税は税源なんだから。」 そういうことを言っているんですよね。 まあ、MMTという考え方では、税は財源ではないわけなんだけども。 実際まあ、見るからにオカシイのは政府だし、MMTと…
【三橋貴明】格差の本当のカラクリが怖すぎた - YouTube この動画を見ていて、「ヤバいよやばいやばい何がヤバいっていうとすごいやばいってくらいヤバい!」っていうね。 まあ俺がそんな戦々恐々としていても、何も変わらないから、拡散力は雀の涙だろうけども、ブログで記事にしていくよ。 まあいつも通りのやつですわな。政府ってつくづく無能なんだなと。 無能というか、無関心で、努力のベクトルが真逆になっている。 政府がそんなんじゃダメだろ…金も権力もあり、国民を助ける役目を持った存在が、しっかりしなさい。マジでしっかりしてくれ。 もう滅茶苦茶さがインフレしてきて、「あーはいはいまたね」って慣れてきてい…
いやー、3万円給付らしいっすね。 うーん、なんというかさあ。 数ヶ月前までの自分なら「やったー」って素直に喜んでいたんだろうがさあ。 なんか政治とか色々調べてきて、「いや100善意でこういうこと刷るわけ無いやろがい!!!!!」って思えてくるんだよな。 絶対裏があるよな。 っつーかもし善意でそういうことするんなら、もっと早くやるよな。 コロナのときとかに10回ぐらいそういうことしても大丈夫だと思うんだよな なんか海外では実際にそういうことして景気が良くなってるとかなんとか っていうか3万ッテ・・・前回5万だっけ?10万だっけ? なんで下がってるんですかね地味に… そういうところなんかイラっと来る…
政府が少子化対策の加速プランを公表し、その中で社会保険料、具体的には、公的医療保険の月額保険料増額を考えているとのことでまたもや火の手が上がっております。 少子化”対策”の加速?少子化の加速? 自分のことは自分で何とかしろ 少子化”対策”の加速?少子化の加速? mainichi.jp 我が家は幼い子供を抱えているので、少子化対策や子育て支援の文脈では恩恵に与る側におり、良くも悪くもこの領域の政策は気になる所です。「異次元の」少子化対策と呼ぶ一連の政策で有難くも貰えそうな恩恵もあるのですが、当然取られるものもあるということで今回は社会保険料がやり玉に挙がっております。 税は財源ではないといった最…
さて問題です。 【問1】2つの数字を挙げます。これらはそれぞれ何の数字で、両者はどのような関係にあるのでしょうか。 「126億円」「258億円」 本ブログの常連読者の皆さんなら、答えをよくご存じですよね。 ここで、我らが泉房穂明石市長のツイートを2本、ピックアップします。 まずは、2022年12月4日のツイートです。 明石市は『こども予算』を言葉どおり倍増した。市長就任前の126億円から258億円へと132億円の増額を実現した。 トップが決断して実行すればいいだけのことで、全国どこの自治体でも可能だし、まして国なら来年からでも実現可能だ。 次に、2022年8月21日のツイートです。 明石市は『…
影武者がトップになると「やたら好戦的になる」のは、「実績を残さないと誰も認めてくれないから」です。「所詮、影武者か」と思われてシカトされ、いずれは「別の影武者に取って代わられる(暗殺される)」から必死なのです。プーチン(2014)、金正恩(2021)、安倍晋三(2020)、岸田文雄(2022)など、影武者に変わった途端、露骨に性格が変わり、好戦的になりましたからね。外見は変えられても、性格や言動はなかなか矯正できませんからバレバレです。岸田の師匠は「まるで別人だ」と言っていましたが「別人だから当たり前」です。 影武者の安倍晋三。本物は既に死亡https://lineblog.me/webboo…
今日もお立ち寄り有難うございます。 過去の話になってしまいそうなFTX(仮想通貨の交換会社)の破綻劇。 このFTXは世界の大金持ちがスイスのダボスで、「世界統一政府(ワンワールド政府)を目指すためのアジェンダ(プラン・計画」を立てる会議でも推奨され、米国民主党のイエレン財務長官や投資会社のブラックロックとも親密な会社でした。 そのFTXとウクライナ政府も取引していたんですね。 youtu.be ↑ ここから入って👍を押してね。 つまり…ウクライナが米国民の税金や軍の援助や義援金をFTXに投資をし、FTXから民主党へ献金として金が流れて、そしてバイデンに行き着く…という、いわゆるマネーロンダリン…
だいぶ腕が動くようになってきましたが、まだ力が入らない&だるさは続いています。 本当に様子見だな……。 年度末なのでいろんな人にご挨拶したりされたりしているのですが、意外な人から意外な評価をいただいていました。マジで? むしろ正反対じゃないか……? あとめちゃくちゃぼんやりなので、「あっ、私、××さんの××って知ってるんだった」とかとんでもないことを口走って、先方にあきれられたりしています。意識から切り離そうとしてることだと本当に忘れちゃうんだな。転勤した人の名前も即座に忘れちゃうもんな。病気ではないか? 拍手ありがとうございます。なしくずしに新年度です。4月も地獄をみるでしょう……。 ☆今日…
この春、4月1日からやっと免税事業者に戻ることになりました。会社設立から5年、やっとです。これからは売電した売上額からまるまる消費税を手元における見込みです。 なぜ課税事業者だったのか 3年後、免税事業者に戻る インボイス制度の行方 なぜ課税事業者だったのか さてなぜこれまで課税事業者だったかというと、消費税還付を受けるためです。消費税というのは受け取った消費税と支払った消費税の差額を収めるものなので、支払った消費税のほうが多ければ、逆に受け取ることができます。 赤字の場合はもちろん、高額な固定資産の購入など支出が多い場合、消費税が還付されます。太陽光発電は、取得した固定資産を使って20年売上…
booksch.hatenablog.com 【本屋物語】03月31日号 Check…STOP!インボイス! | 牛は涙し、そして歩く | #インボイス #増税 #政府の赤字はみんなの黒字 #裏技 Check…STOP!インボイス!街宣 インボイスが増税であるコト、自販機のあるお家や、ご自分の手作りの作品販売、お家の屋根に太陽光パネルを置いていらっしゃる方…他 インボイス対象であるコトをご存知の方は多くはないと思います。回避する裏技までも以下の動画で公開されていらっしゃる。30年に渡る不況に、年々下がる賃金、10%増税の後に コロナ+戦争の影響によるコストプッシュインフレの"この時点"でインボ…
国民民主党奈良県連が荒井氏推薦を上申 - 奈良県知事選|奈良新聞デジタル2023.03.03 国民民主党県連(代表・榛葉賀津也参院議員)は2日、立候補を表明している現職の荒井正吾氏(78)の推薦を党本部に上申した。 荒井候補(78歳、自民)は、親中の 二階俊博(84歳)が応援しています。 平木候補(48歳、自民)は、対中の 高市早苗(62歳)が応援しています。 自民が保守分裂する事で、 維新の山下候補が漁夫の利を得る構図です。 二階が荒井候補を応援するのは、 中国にとって厄介な 高市 経済安全保障 担当大臣を 潰したいからだと考えられます。 国民民主の県連が荒井候補を応援するのは 県連代表、榛…
ポスター貼られると始まった感でますね。兵庫県議会議員選挙もスタートしてます。 約1週間。 短いです。 こんな日本に誰がした? 給料は上がらない。物価は上がる。税金もほぼ五公五民です。 国家予算は増える一方なのに、足りないから増税増税。 それでいて不透明なお金の流れは健在していて、 旧統一教会疑惑は有耶無耶。 選挙前になるとばら撒きが始まり、不可思議に上がる支持率。 この責任は? 今のリーダーを選び、違うリーダーを選ばなかった日本国民ということになります。 イラっとしませんか? 選挙で投票を呼びかける際の常套句は、 「この候補は素晴らしい方だから、政治の場へ押し上げてください」 が、増えた気がし…
宇佐美典也@usaminoriyaコニタン見ながら自戒を込めて言うが、小さな失敗で反省しない人はいつか大きな失敗をするよな。 コニタン見苦しいな。 ごめんなさい、って言えない人の成れの果て。 卵からヒヨコが生まれるまでpic.twitter.com/XLaP9SbFJ8 — いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) March 30, 2023 大谷翔平選手のMLB開幕戦での2桁奪三振は、エンゼルスの歴史上4人目の達成になるそうです🙌🏻名投手ノーラン・ライアン等が名を連ねる中に、大谷選手がまた、その名を刻みました!⚾️#GoHalos pic.twitter.com/AJZi4mm…
ローソン 誰もが知るコンビニである 俺も1年に1回程度は利用する そんなローソンだが 今回実験的にコーヒーのサブスクを始めるそうな コンビニコーヒーといえば100円コーヒー Sサイズだと税込110円と気軽に利用できるお値段 そんなコーヒーのサブスク 例の定額サービス しかしとりあえず愛知県のみ ちなみに愛知県にローソンは約620店舗あるそうな 期間は4月4日から なんて中途半端な・・ どうせならお釈迦様の誕生日の4月8日に合わせればいいのにな いわゆる花祭り 天上天下唯我独尊 詳しい内容としては 「マチカフェプライム」と言う名称 敗戦国の宿命で横文字だな 「珈琲飲み放題」の方がわかりやすいのに…
2021年度に決算期を迎えた法人の課税所得金額が20年度比18.5%増の75兆5808億円に上り、過去最大となった。新型コロナが流行する前の18年度で69兆7456億円。コロナ禍による落ち込みからの回復がみられる。一方、法人税額は20年度比18.5%増の13兆2464億円で過去9番目。これまで最大だった1990年の17兆7484億円とは大きな開きがあり、法人税率の大幅引き下げが影響しており、その分のツケが国民に回っている。23年度予算の歳出総額は、前年度当初に比べて6.7兆円増。防衛費が26・3%増の6・8兆円に膨らんだことが主因。政府は岸田総理が掲げる「次元の異なる少子化対策」の施策のたたき…
2023年度の勤労者通信大学(勤通大)の開校はいよいよ明日! ……といいたいところですが、明日明後日と土日のため、実質的な開校は週明け4月3日(月)となります。 山田学長のあいさつを再掲載しますので、ぜひ募集にお役立てください。 ********** ○勤通大を学習して未来を切りひらこう! 勤労者通信大学学長 山田敬男 岸田政権のもとで、これまでにない異常なかたちで大軍拡がすすんでいます。 大軍拡の最大の焦点は、敵基地攻撃能力の保有であり、NATO基準(GDP2%)での軍事費の増大です。 5年間で2倍といわれ、それが実現されると日本はアメリカ、中国につづく世界3位の軍事費を保有することになりま…