研文書院が出版する、大学受験用の数学参考書。 通称、黒大数(くろだいすう)。
東京出版発行の雑誌「大学への数学」とは関係が無さそうで、研文書院のサイトには『「大学への数学」は研文書院の登録商標です』と書いてある
東京出版が発行する、数学マニア向けの受験雑誌(?)。通称「大数」。 学力コンテスト(通称学コン)や日日の演習(通称日日演)、読者の接点(通称接点)、宿題などの人気記事がある。 かなり難易度は高め。 某塾や某通信添削のチラシが必ず入っている。
続きです。 kyoneco.hatenablog.com 個別の教科に関してです。 英語、国語、数学といった基礎力があれば、理科は1年程度の追い込みでなんとかなるといっている人が多いです。これは、数学などの基礎的な科目の学習による、いわゆる潜在的な学力向上の効果によって、それと関連する科目もおのずと成績につながるようになると考えられます。この潜在的な学力は、たとえば科目特有の問題の解法を暗記するだけといったことではおそらく上昇しないと考えられます。扱っているテーマを理解し、抽象化して他人に説明できるようにするといった「能力」というべき学習の根源的なところで、潜在的な学力の向上がもたらされるのだ…
≪0≫ いまでは愚生の主要な趣味のひとつとなっている数学でありますが、これにマツワル思い出を幼少時代から想い起こし、ここに記しておこうと思い付きました。(歳いったもんやのぅ~) ≪1≫ 保育園の年長ぐみだったか、折り紙の自由時間があってそこで小生は鶴を折りました。そのとき先生が「この子、鶴折れるわ」と言われたのがキラッと頭の片隅に残っています。これがジブンの中では一番むかしの思い出かしら。(数学に関係する?) きょうびこんなんは当たり前、難関国立医大特進クラスの園児なら二次方程式くらい解いちゃうのかも?ですが、完全いなかの園児だった愚生には幼少期の淡い思い出として脳裏に残っておる次第です。 ≪…
日記 断酒・日記継続20日目。 今日は 時間があったので一日勉強できた。 まず Unity のオーディオシステムの勉強した。めちゃくちゃお手軽にオーディオが設定できる。 そして化学の新演習。暗算で進めてしまう癖があって、また計算ミスを多発してしまった。ちゃんと計算過程を書くようにしたい。 それと大学への数学。これは簡単な微積分の問題だけを解いた。 あとは英語のハノンをやった。
日記 断酒・日記継続11日目。 今日は朝ちょこっと家庭教師をして、午前中は大学への数学の問題を解いた。 数列の一般項を求めるときに 「n ≥ 2 のときに成り立つ式が n = 1 の場合にも成り立つ」ことを確かめる必要があるが、これを怠って間違えてしまった問題があった。成り立つ場合が多いので今回も大丈夫だろうとなんとなく計算を進めたのがいけなかった。 午後からは甥っ子の面倒を見て、夜に化学の新演習を解いた。計算方法はわかるが計算や単位の間違いがあまりにも多い。「ケアレスミスに気をつけよう」という月並みな注意では片付かないほど多いのだが、どうしたらよいかわからない。計算にもう少し慣れたら減るのだ…
断酒・日記継続4日目。 今日も家庭教師をした。 中学生の宿題の監督をしているのだが、この子がすごく考え込む。ただ、悩んでもしょうがないところで悩むことが多い。たとえば英作文の課題をやるのに考え込んでいるのだが、考え込んだからといってちゃんとした英語が書けるわけではないので、悩み抜いて滅茶苦茶な英文を仕立て上げるよりは、少し考えてわからなければ解答を見て、後にそれを見ないで再構成するという勉強を繰り返したほうが英作文の能力は身につく。勉強時間は十分確保しているのだが、方法を大きく間違えたまま非効率な勉強を続けるほど無駄なことはない。というか、学校の教師もそれを指摘・指導しないまま課題を投げている…
日記 断酒2日目。日記2日目。 1年の振り返りと今年やりたいこと。 11月に大好きな祖母が死去した。昨年は祖母の介護に始まり、葬儀に終わった1年だった。私は3年前に大学院を中退してから実家にいて腐っていたが、それくらいからばあちゃんがだんだん歩けなくなって、体が弱り始めていたため、トイレに移動するときやデイサービスに出かけるときなど介助をしていた。大学院を中退した当初は精神的に辛かったが、結果的に、最期にばあちゃんといっしょにいられてよかったと思う。 一方で、ばあちゃんの介護が終わってしまうといよいよやることがなくなってしまう。このまま地元の小さな塾講師のバイトで終わるのはイヤだけど、資本も技…
学生の方は、教科書と傍用問題集を使って基礎を理解し練習しましょう。傍用問題集がない方は、チャート式(数研出版)が良いでしょう。数学が苦手な人は黄チャート、得意な人は青チャートがお勧めです。チャート式は分厚く、問題数が豊富にありますが、解くのは例題だけで構いません。青チャートだけで東大に受かると言う人もいるくらい受験で出題される分野を網羅的に扱っている良書です。チャート式が肌に合っていると感じる方は、是非繰り返しやってみてください。 学習塾に通っている方は、塾の教材を繰り返しすれば基本的にOKです。私は学生の頃、塾に通っていたので塾の教材を中心に勉強し、チャート式は使っていなかったのですが、塾の…
にほんブログ村買ってしまったと書いたが釣具のことではない (^_^;)落とし込み用のロッドとか専用のリールとかでは決してない。ダイワ(DAIWA) チヌ(クロダイ)ロッド BJスナイパー ヘチX XH-270 釣り竿ダイワ(DAIWA)Amazon黒鯛工房 黒鯛師 THEヘチセレクションZ 88W-RT レッド/チタン黒鯛工房Amazon釣具センターでカッコいいと思ったシマノカルカッタでもない (=゚ω゚)ノシマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 14 カルカッタコンクエスト 100 右ハンドル バス釣りシマノ(SHIMANO)Amazon ブルーバックスの『大学入試数学不朽の名問100…
早速ですが、表題の合否を分ける1問、ご存知でしょうか? 受験をかじったことがある方ならわかると思いますが、大問1の1です。 中学受験ならば、ただの計算問題です。 計算に関しての私見は前回の記事にありますので、参考にしてください。 azorashi.hateblo.jp ちなみにこのタイトルは大学への数学をインスパイアしています。 (一番下に参考文献があります笑) 基本的には試験問題で最も簡単なのは、大問1の1です。 しかし、想像以上に、この問題の正答率は低いです。 たかが計算問題、されど計算問題なのです。 理由は簡単です。 緊張していてエンジンがかかっていない状態で解くからです。 普段なら、絶…
こんにちは.飜車魚です.JAXA学生 Advent Calendar 2020にお誘いいただき,3回目の投稿となります.毎回同じような話題で申し訳ないですが,今回も大学への数学(東京出版) 学力コンテストに出題した問題のお話を書いておきたいと思います. 今回の問題 解答 答え 解説というか雑談 最初の着想 (1)を使わない別解 あまり関係ない話 今回の問題 さて,今回題材にする問題を紹介しましょう. (1) 極方程式で表される曲線を,直交座標に関する方程式で表し,で囲まれる部分の面積を求めよ.(2) を原点とする空間に,を中心とする平面上の半径の円を底面とし,を頂点とする円錐がある.この円錐の…