宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸にある神社。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。岩戸川を挟んで東本宮と西本宮があり、西本宮は大日孁尊、東本宮は天照皇大神を祀っている。 神社の名称は西本宮が拝する天岩戸に由来する。古代から天岩戸を御神体として信仰されてきたが、弘仁3年(812年)に大神惟基によって天磐戸神社(現在の西本宮)は再興された。その後、たびたび焼失したり荒廃したりしていた。昭和45年(1970年)に氏神社(現在の東本宮)と合併した。ちなみに、東本宮はかつて天磐戸大神宮とも呼ばれていた。
宮崎県北部の中心都市・延岡。 チキン南蛮や宮崎辛麺の発祥の地でグルメも魅力的。 日本神話ゆかりの地・高千穂も紹介します。 延岡を巡る 延岡駅周辺 旅館兼六園 愛宕山展望台 延岡グルメを楽しむ 直ちゃん おぐら 旭ヶ丘店 徳とく 辛麺屋 桝元 高千穂を巡る 天岩戸神社 天安河原 高千穂峡 高千穂神社 道の駅 高千穂 延岡を巡る 延岡駅周辺 まずは延岡(のべおか)駅周辺を紹介。 こちらが延岡駅で、カクカクしたスタイリッシュな新しい駅舎。 延岡駅には「エンクロス」という複合施設も併設されている。 中は図書館や蔦屋書店、スターバックスコーヒーなどが入っており、近代的な感じ。 延岡駅から歩いて5分ほどの…
皆さん、こんにちは。 宮崎県は、日本神話の舞台となった場所が数多くあります。特に高千穂町は、天孫降臨(天皇家のご先祖様が降り立ったこと)に象徴されるように日本神話に縁の深い場所となっています。今回は、日本神話におけるビックイベントである天照大神がお隠れになった天岩戸にまつわる神社をバイクで巡った話になります。 1)天岩戸5社 天岩戸神社は名前の通り、天岩戸を祀っている神社になります。現在は、西宮と東宮で構成されており、西宮では30分ごとに天岩戸へ神主さんが案内してくれます。そんな日本神話のど真ん中な神社に並んで地元の氏神として信仰されているのが天岩戸5社となります。 amanoiwato-ji…
京都府北部の主要都市の一つ福知山市。福知山城を中心とした城下町で、歴史を感じる町です。福知山市内をポタリングした後、京丹後鉄道宮副線沿いに北上し、合併により福知山市に編入された大江町地区へ。大江町は元伊勢参りの場所の一つで、元伊勢外宮豊受大神社、元伊勢内宮皇大神社があります。また、天岩戸神社もあり、こちらも滝とのコラボレーションが素晴らしい神社でした。 Fukuchiyama City is one of the major cities in northern Kyoto Prefecture. It is a castle town centered around Fukuchiyama …
神々が集い、光をもたらした伝説の地・天岩戸神社。 その神秘的な魅力とスピリチュアルなパワーに迫ります。 訪れるだけで心が浄化されると言われるこの神社は、一体どのような歴史を持ち、どんなご利益があるのでしょうか? パワースポットとして名高い天岩戸神社の神話や参拝のポイント、そして見逃せない境内の魅力までを詳しく解説します。 ここでしか味わえない神秘の空気を感じながら、スピリチュアルな旅に出かけてみませんか? \天岩戸神社の近くの宿を予約/ 天岩戸神社の神秘とスピリチュアルな力 天岩戸神社とは?その歴史と役割 天安河原と天岩戸の関係 アマテラスオオミカミの伝説とその意義 スピリチュアルなご利益とは…
宮崎県高千穂町 単口回転式 2022年1月 こちらと同型だと思います。 dogonthemoon.hatenablog.com 角田鉄工製。 T字路ににらみを利かせます。 真上から。 手前のカーブミラーが長くてなんかニャロメの目の様。 場所はこちら、天岩戸神社交差点の駐在所横です。
阿蘇での2日目はとてもいい天気になり、宿からすぐ近くに見える阿蘇の外輪山もきれいでした。まだ頂上部分には雲がかかっていますが、じきに晴れて来そうです。朝食は、由緒正しい日本旅館の朝食という感じで、量も我々が食べられる許容範囲内でした。妻のお茶には茶柱が立っていて、何だかいい予感です。ちなみに、茶柱をそのまま飲み込むかどうかは見解が分かれていて、そのまま飲むことでその運勢を受け入れるという考え方と、残しておくことでその幸運を長持ちさせるという考え方があるのだそうです。私は残す派ですが、それはただ単に茶柱が固いからです。 この日は阿蘇山に登る前に高千穂に向かうことにしたのですが、まずはお墓参りをし…
九州旅の続き、四日目は神社6社を巡り、夜には高千穂神社で夜神楽を鑑賞しました夜神楽鑑賞は元ちゃんにとってリベンジとなるもので念願だったようです南阿蘇村「古民家 野わけ」を朝に出発し、最初に向かったのは弊立神宮(熊本県上益城郡山都町大野)元ちゃんが撮ってくれた第一鳥居から上を見上げる私 この時何を感じていたかと言うと今までとは全く違う身震いするような強力なエネルギーを感じていて「ここは私を呼んでくださった」と強く思いました 弊立神宮を旅のリストに入れてくれていた元ちゃんに感謝です手水舎では面白い写真も撮れました ご祭神神漏岐命(かむろぎのみこと)神漏美命(かむろみのみこと)大宇宙大和神(おおとの…
本日もご覧いただき、ありがとうございます。 高千穂エリアに入ってきました。 宿に入る前に立ち寄ったのは国見ケ丘。 神武天皇の孫・建磐龍命(たていわたつのみこと)がここに立ち寄り、国見をされたという伝説が残る丘です。 雲海の名所でもあり、西に阿蘇の五岳、北に祖母の連山、東に天香具山、高天原、四皇子峰や高千穂盆地、さらに五ヶ瀬川が見渡せます。 とても神様に近い山と盆地という趣を持ちます。 風がなく、冷え込んだ朝には雲海が見える確率が高くなります。 あいにく、この暑い時期では望み薄😅 この内のお一人が建磐龍命かな? しばらくまったりしてから山を下り、本日の宿泊地に到着。 【ソレスト高千穂ホテル】です…
前回の続きです♪天岩戸神社-天香具山-高千穂神社-二上山-祇園山を結ぶライン。(高千穂の観光サイトでは祇園山は入れてないけど、やはり入れたほうが意味が深くなって面白いと思うのです)しかも、何故二上山が二上山にされてしまったのか?(文章がおかしい?笑)岩戸にも二上山っぽい山があるのに、そんなに高くない989mの二上山が天孫降臨の山としてあがめられたのは・・・?やっぱり祇園山と繋げたかったからでしょう?私の妄想が止まらないです(笑)そこを繋げることによってラインが東北に向かって伸び、日本全体に伸びていくようなラインを形成するのです。二上山の近くから高千穂を望んだ風景。この場所から右手に進んでいくと…
www.youtube.com パワースポットでありスピリチュアルスポット 戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、日本の長野県長野市にある神社で、戸隠山のふもとに位置しています。戸隠神社は、上社(奥社、中社)、火之御子社、九頭龍社(中社)、宝光社の五社から構成されており、それぞれが異なる神々を祀っています。 1. **奥社(おくしゃ)**: - 創建は紀元前210年と伝えられ、日本最古の神社の一つです。 - 祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)で、力と勇気の象徴です。 - 奥社への参道は杉並木が続き、神秘的な雰囲気があります。 2. **中社(ちゅうしゃ)**: - 祭神は天八意思兼命(あめ…