政府の市場への介入を最小限にし、個人の自己責任を重視し、国家による経済政策・社会政策を最小限にする考え。Limited government。 アダム・スミス以来の伝統的な自由主義に立した思想。この思想に特化した場合、夜警国家・最小国家とも言う。 日本における推進派は政党としてはみんなの党、日本維新の会が、個人としてはマック赤坂などがいる。
今の学校では、新教育課程から3年生全員に「政治・経済」を履修させることになった。そこで、現在の3年生は1年生の時に必履修の「公共」を学習し、現在は「政治・経済」を受講している。 後期になって経済分野の学習に入り、経済体制の講義を終えた。1年生の時に、新自由主義が資本主義り1つの政策だと理解させられなかった生徒がいたことを思い出し、資本主義と板書したのち、集合の円を描き、その中に古典的資本種、修正資本主義、新自由主義と書き込み、その下に「大きな政府」、「小さな政府」と書き込んだ。そして、それとは別に円を描き、社会主義と書き込んだとき、立憲民主党と共産党の選挙協力が支持されなかった理由がわかった気…
欧米ほどではないが日本でも物価高騰の傾向はあり、その結果消費税収が伸びている。これに加え、グローバル企業をはじめとする業績好調な企業からの法人税収入も伸びて、2025年度のプライマリーバランス(PB)黒字化が達成(*1)できそうだ。 PBというのは、ある意味特殊な指標。21世紀になって、小泉・竹中改革の時に財政規律を守る指標として注目されるようになった。経済学者竹中教授の提言だったと思うが、定かではない。意味は「社会保障や公共事業など政策経費を、その年の税収で賄えているかどうか」であって、国債利払いなどは考慮されていない。 つまりゼロ金利の異常状態なら政府が赤字かどうかを判別できるのだが、金利…
中国政府が営利目的の学習塾を禁止して2年が経ちましたが、中流家庭が学習塾ではなく家庭教師を利用した結果、かえって教育費が増大しているという記事を読みました。学習塾の禁止はつめこみ教育から脱却や親の経済的負担を軽減させることを目的としていたようですが、入学試験がペーパーテストである限り学習の必要性に変わりはなく、それゆえ闇市場で家庭教師を利用することになっているようです。こうした事情が中国社会の中でどこまで一般的なのかは分かりませんが、入学試験という競争に勝つために教育にお金をかけざるを得ず、教育にお金をかけることができる家庭で、かえって教育費が増えてしまうのは理解できます。今回の記事で面白いと…
だいぶ前のことになりますが、政府による新興企業の育成支援策が記事になっていました。記事によると米航空宇宙局(NASA)がスペースXを顧客として支援し、同社の立ち上げに貢献した事例をモデルケースにしているそうです。小さい政府を信奉する私は、企業の育成は政府が行うべきことではなく、投資家や融資を行う金融機関が行うべきと考えています。ただ今回の事例は政府が経営に口を出すのではなく、顧客として発注することを通じて企業を支援することを想定しているようで、それであれば政府が企業を育成する余地はあるように思えます。ただし顧客としての支援にも限界はあります。まず政府からの発注を希望する企業は無数に存在するはず…
物価上昇対策が世界中で検討されており、日本でもガソリン補助金や給付金等の措置が検討されています。小さい政府を信奉する私は、こうした対策は本当に困窮している人・企業に絞られるべきで、また既存の生活保護のような制度(生活保護という仕組みに運用上の改善点があることは認識していますが)を活用することで、困窮している人に対する援助は可能と考えています。このように考えている私ですが、この対策は確かに必要だろうと思える対策が記事で紹介されていました。エネルギー取引において、価格変動の拡大に起因した巨額の追い証が発生しており、これを政府が一時的に肩代わりすることが考えてられているそうです。追い証を払う必要があ…
前回、相対的貧困率について触れてみた。 fukuchanstudy.hatenablog.com 日本の所得分布図 所得分布に関する実際のグラフ・ヒストグラム 等価可処分所得金額階級別世帯員数の相対度数分布 貧困線以下に注目 格差の拡大 相対的貧困率を低下させるには ベーシックインカムという政策 日本の所得分布図 言葉の説明だけではピンとこなかったかも知れない。そこで見える化を図ってみよう。まず、そもそも日本の場合、所得の分布図はどのような形だと思うか?下の分布曲線から選んでみよう。 おおかたの先進国はCの形をとるようで、低~中所得層が多く、富裕層は少ない。ただし、富裕層の中にはとんでもない富…
日本政策投資銀行がその主力業務を融資から投資へ切り替えることを計画しているようです。日本政策投資銀行については株式会社に転換し、国が100%保有するその株式を売却する方針が決まっていますが、東日本大震災に関連した融資への対応もあり、売却計画は棚上げされている状態と認識しています※。今回の投資事業への注力は、将来的な株式売却に備え、国が株主であり、それゆえにリスクの取れる現在のうちに、企業としての収益性を高めておこうということかと思いました。民間銀行が貸出先の確保の苦心する中、政策投資銀行も貸出先の確保には苦労しているでしょうから、投資事業に注力する方針は経営方針として正しいように思います。問題…
香取照幸『教養としての社会保障』(24) 今回は、第7章 【国家財政の危機】「将来不安」を払拭するために何をすべきか 第2節 社会を覆っている「不安」である。*1 「将来不安」を払拭するために何をすべきか というタイトルであるが、日本社会を覆っている「不安」についての記述がほとんどで、具体的に「何をすべきか」についてはふれられていないようだ。 香取は、「社会を覆っている不安」について3つあげている。 1.経済や社会の将来への不安 世界経済が大きく変動する中で、昔のように日本は安定的な経済成長ができなくなっている。働けど働けど給料は上がらない。会社が潰れたり、リストラされたりする。 その不安を増…
小さな政府論の愚かさ 小さな政府論の愚かさ 時流か?思想の退廃か? 小泉・竹中構造改革以降、保守と言われていた人達は小さな政府論に流される現象が起きていた。この姿勢はとても保守とは言い難く、新自由主義に乗っかったにしろ、思想の退廃と見るべきではないだろうか。市場に任せる「市場原理主義」のような、なんでも民間に任せてしまおうとする思想に同意した時点で保守の肩書は外すべきである。なぜならば、自然災害や予測できないことが起きた場合、合理化を求める民間企業ではそれら危機に対して非常に脆弱だからだ。 今すぐ来ない災害だと思っていても、災害は常に起き続けてきた。金融危機にしろ貿易にしろ、不確実さに対する民…
この記事では、医療についての数字をみていくことで、日本の医療提供体制について考えてみたい。 医療提供体制の強化については自民党総裁選の討論会でも記者から質問がでるなどメディアの関心は高い。候補者の中にはホームページで医療提供体制の強化に関する自らの政策を主張している者もいる。 私は専門家ではないが、各候補が医療提供体制について語る際に具体的な数字が出てこないことが非常に気になった。「医療提供体制を拡充します」という言葉を発することは誰でもできる、では具体的にどの程度の拡充が必要なのか、そうした具体的な数字が出てこないということは真剣に検討をしていないのではないかという疑念が拭えない。 自宅療養…
一人当て無く漂っていくの 私は地方在住なのですが、月に1回ほど都会(主に東京)へ赴く機会があります。その度に思うのですが、都会って狭くないか?? コンビニとか半分の面積もないですよ。土地は狭いのに、人は多い。あまりに多い。よく狂わずにみんな生きてられますよね。 歩くだけで身体と心は朽ちゆくわけですが、絶えず人は流れ流れ、留まることを許されません。だって、座るところがないんですもの。喫茶は高いし空いてないし、休む場所を求め歩き続けねばなりません。都会で消耗するってコレのことだったのか? バカらしっ どれもこれも都市構造が悪いのです。この記事では狭い都市構造がもたらすアレコレにケチをつけていきます…
こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。 トランプ氏の存在感が日に日に増す中で、トランプ氏に多額の献金を行い、 政治の世界でもその力を発揮しつつあるイーロン・マスク氏ですが、EVが 中国を中心に停滞する中でテスラにも注目が集まっています。 トランプ氏は化石燃料派でもあり、中国との経済摩擦をおそれない姿勢も あって、本来はイーロン・マスク氏と利益が合わない面もあります。 そんな中で官僚や政府の改革に向けて小さな政府推進の中心にイーロン・ マスク氏は立っています。 様々な憶測もある中でテスラがどうなるのかにも注目が集まります。 果たしてテスラはトランプ政権下でも業績を伸ばすことはできるの…
映画『少年と犬』のデータ 映画『少年と犬』のあらすじ 映画『少年と犬』の感想 映画『少年と犬』のデータ 題名 少年と犬(A Boy and His Dog)監督 L.Q.ジョーンズ脚本 L.Q.ジョーンズ原作 ハーラン・エリスン 「少年と犬」(1969)出演 ドン・ジョンソン、スザンヌ・ベントン、ジェイソン・ロバーツ上映時間 90分制作年 1975年制作国 アメリカ 映画『少年と犬』のあらすじ 第4次世界大戦はたった4日間で終結。人類は核で滅びかけ、食料も女も何もかもを力づくで奪う弱肉強食の世界と化していた。主人公ヴィックは、テレパシーや千里眼的な能力を持ったインテリ犬ブラッドを相棒に、ヴィッ…
過去にこういう記事が出てるけど🤔 pic.twitter.com/w07e8cBkpw — あっかんべー👅 (@matamoddotekuru) 2024年11月30日 「ドリル、ベイビー、ドリル」はすごくダサい、すごく「古風」だ。トランプ支持者は現実を直視する必要がある。「ZPTベイビー!ZPT!」だよ! https://t.co/SEilbGhjmD — イノリックスープレックスQAJF (@inoricksuplex) 2024年12月1日 ウザイプリモ😩 https://t.co/2zmuMm0Gi7 — Chika (@Chika79351064) 2024年12月1日 3日から6日…
高度経済成長期の日本は今は昔 第2節 我が国の経常収支等の動向:通商白書2024年版 (METI/経済産業省) 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり、昨年の15兆7,436億円の赤字から赤字幅が57.9%縮小した 過去の日本と言えば、焼け野原になった東京のインフラ整備や、農村の金の卵世代を集団雇用し大量生産、発展途上国のアジア諸国への繊維製品の輸出などが大幅に伸びたり、家電が安くて品質が良いという評価を得て世界にシェアを得たりと、生産・輸出大国で貿易黒字というイメージでした。 しかしそれはもう昔の話です。 過去最大「20兆円」貿易赤字で日本にこれから何が起きるのか。「23年は円…
アメリカも、トランプ大統領のもと小さな政府を目指すらしいけど。日本も小さな政府を失敗した国だよ。きっと、目的がしっかりしてないと意味ないよ。政府を小さくしても。本当に、頭良いのは、効率化したら、もっと違うことに力を入れてもらうこと。消費者庁は大切じゃないかな。俺も、小さな政府になる前と、東京なら消費者庁は戦ってくれたことあったし。でも、時代が違うから、消費者庁って、大企業と戦えるシステムにしないといけない。 日本は、意味もなく合併しようとした。雇用と社会保障を一緒にしてしまい。厚生労働省にしてしまい目的が経済と医療を一緒にしてしまった。 あと、農林水産省。一見良さそうに見えるけれど、畑や田んぼ…
Q:よく政治的な話で左翼、右翼という話がでますが、これはどういう意味ですか? Q:よく政治的な話で左翼、右翼という話がでますが、これはどういう意味ですか? A: 「左翼(さよく)」と「右翼(うよく)」は、政治的な立場や思想を表す言葉です。これらの用語はフランス革命(18世紀末)時の議会に由来しており、政治思想や政策の違いを説明する際に使われるようになりました。以下にそれぞれの特徴を説明します: 左翼(リベラル、進歩主義) 意味: 変革を重視し、現状を改善するために新しい制度や社会のあり方を模索する思想。 平等や個人の自由を重視し、社会的な不平等を減らそうとする立場。 主な主張: 社会福祉の充実…
fukuchanstudy.hatenablog.com fukuchanstudy.hatenablog.com 先生、いよいよ日本の各政党の立ち位置を仕分けましょう。 おっ、君、積極的だな。よし、じゃ、早速提示しよう。 今回紹介したいのは、東京工業大学の中島岳志教授の提示したマトリックスじゃ。 前回提示したノーラン・チャートの場合、「自由至上主義」のリバタリアンだけに、いずれも「自由」という軸、経済的自由と政治的自由だったけど、これはやや仕分けにくいところがあった。中島教授の示すマトリックスは以下の通り。 横軸は「価値軸」ということだけど、左側が「リベラル」で言い換えれば「寛容」。「多様性…
野田内閣を操り消費税10%に上げる法案を通した財務省官僚 | eternalturquoiseblue(旧kamakuraboy) 安倍元総理が、ご自身に対する敵が3つあると語っておられた一つが消費税率引き上げを断行したかった財務省でしたし、(残りの2つは反日左翼メディアと国際金融資本と語っておられたそうです)安倍内閣の国会の大半を森友問題で空転させたのも、思えば財務官僚らが巧みに仕込んだ罠だったわけで… 「財務省ガー!」って騒いでる人は安倍信者とかで、安倍とか自民党を擁護したいからスケープゴートに財務省を持ってきたってことなのかな? チキンレース終盤?もうギリギリの攻防だろ?🧐|あかいひぐま…
予想通り、トランプ次期米国大統領が保健福祉省(Department of Health and Human Services: HHS)長官に、ロバート・ケネディJr氏を指名した。それを受けて11月15日のScience誌に「Prospect of RFK Jr. as head of HHS panics many in medical science community」というタイトルの記事が出ていた。ワクチン否定派の人物がHHS長官になったことを「地球が水平だと信じている人をNASA(航空宇宙局)のトップに据えた」ようなものだとのコメントが掲載されていた。「言い得て妙」な例えだ。 ただし…
玉木雄一郎氏は今後消費税増税を容認する可能性もあると思って警戒したほうが良い 2024年10月27日に実施された衆議院議員総選挙で最も気になったのは日本維新の会の動向である。今回の選挙で維新は地元の大阪府で前回勝利した15の小選挙区に加えて新たに候補を擁立した4つの公明党との競合区でも全勝し、広島4区と福岡11区で前身の「維新の党」分裂による結党以降初めて近畿ブロック以外で議席を獲得した。その一方で比例代表では苦戦を強いられ、公示前の44議席から38議席に減らしている。しかし、2021年の兵庫県知事選で維新の推薦を受けて当選した斎藤元彦知事のパワハラ問題という逆風がありながら38議席を取れたの…
2024.11.21.11.59予約投稿です。書こうと思ってから一月以上掛かりました😅相変わらず酷い結果に笑ってます😁何者かにより勝手に下書き戻され、二時間半後に再投稿したんです。皆様が見るとnotfund?コピーして再投稿した記事が後半の記事です。全く変わってしまいました。 海外記事はこんなのヘッチャラなんだけど、カルト政府は悪なの知ってるから怖くて私を攻撃します。 高学歴要人ってどうよ⁉️ そんな記事が池田大作をフッタ斬るの写真記事に書いてありますよ‼️ まぁ、麻生とか自民の幹部が公安とトップかな⁉️対等か⁉️知れんけど... すみません、記事が乱発!!😠 全て2024.07.10へ沈めて…
それまで政府による介入は「自由」にとっての「障壁」と考えられてきたが、世界大恐慌を境に、むしろ政府による一定の介入こそが真の「自由」を保障する「手段」であるとの見方が強まった。これが米国流の「リベラル」の考え方である。そして「リベラル」の対極、すなわち政府による介入を「障壁」と見なし、建国当初の「小さな政府」を指向するのが米国流の「保守」の立場となる。 あえて「米国流」と記すのは「リベラル」や「保守」の意味は国や地域によって異なるからだ。 米国の独立宣言や憲法の基本にあるのは個人の自由や権利を尊重するジョン・ロックらの近代啓蒙思想、すなわちヨーロッパ流の「自由主義」である。身分制社会を否定する…
おはよう地球🌏。雨上がりの一日となりそうな感じの朝。いやぁ水が冷たい。冬だねぇ…。そんなこんなで、今日も一日ぼちぼちです。 さて、今日は燃料を入れておかないと。警告ランプを消灯しないとな。 外は18℃くらい。昨日の同じ時間よりも6℃も高い。お日様の力ってすごいわ。 ひるおびをチラッと見たら、気圧配置の解説をしていた。天気模様を見ると、今は秋なんだそうな…。 「小さな政府」って、貧富の格差を膨らませ世情不安を煽る存在…としか見えんのだけど。第二次南北戦争、狙っているのかな? 「バカ」とか「クソ」とか。見かけるのも聞くのも不愉快なのよね。だって、さ。その言葉を投げつけられる対象は、わかっていない訳…
文字通り“小さな政府”になっちまったら、今の国という仕組みは弱体化する一方で。それって、一、国民としてどんなメリットがあるのか皆目…。 国が、さ。例えば、戦争になって。家族の面倒は国が看る…となれば、戦地へ赴くこともあるだろうけども。「残された家族の面倒を国は看ません!自己責任です」とか言い出したら、誰が戦地へ行くのかね?ってなことを、今の政府はやっているのよね。為政者には便利な言葉よ「自己責任」。 とりあえず。トランプ2.0が既定路線となったアメリカは、長期的に見て衰退の一途から逃れることなくまっしぐらな訳だし。いい加減、植民地支配に等しい日米安保とか、やめちまえばいいのにな。まぁ、それ以上…