多摩川の上流にある水道専用ダム。水道のほか、発電にも利用されている。利根川水系の水が利用できない時期までは唯一の、現在も重要な「都民の水ガメ」。 着工は1936年、戦争で一時工事は中断し、1957に竣工した。 堤高149m、堤頂長353mの重力式ダム。総貯水容量は189100千m3。ダム湖は奥多摩湖。
次に寄ったのは、友人がかねてから是非行きたいと話していた「日原鍾乳洞」(にっぱらしょうにゅうどう)です。 都内で鍾乳洞が観られるのも本当に有難いことですし、一日に二ヵ所も寄れちゃう小旅行が出来て本当に良かったです。 駐車場はやはり歩道脇にあって、この辺りの道路は対向車が来ると車寄せのような場所でお互いに停まって譲り合う必要があるような道路です。 スピードは出せず、前が全く見えない場所では「クラクションを鳴らせ」の標識があります。 ちょっと運転には気を使う感じの道路でした。 ↑ 素晴らしい岩肌の山が見えてくると到着です! 「日原鍾乳洞」は巨大な地下空間に異次元の世界が広がっています。 入場料は8…
さて、紅葉の奥多摩後編です。 と、本編に入る前に、感謝と御礼を述べねばなりません。 何と、昨日、私のブログの読者数が50人を超えました。 大変な驚きとともに喜びであります。 ブログを読んでいただいている皆様に感謝申し上げます。 「大変、ありがとうございます」そして「今後ともよろしくお願いいたします。」 それでは、本編です。 昨日の出迎えで、肝心な方を紹介しませんでした。 「道祖神」様です。どう考えても、こちらが先ですよね。 続いての出会いは、ダム湖に、何と猛禽類の影、これはオオタカか!チャンスと思いましたが飛んでいる鳥は難し過ぎました。次に、はるか彼方にカワウがいました。ところがその中に白い鳥…
こんにちは。前回に続き、『奥多摩』紅葉ドライブと散策。今回は『奥多摩湖』の紅葉狩りです。『奥多摩湖』は東京の紅葉スポットとしても知られており、見頃は、例年11月上旬~11月中旬。ドライブやサイクリングに最適な観光スポットでもあります。 奥多摩湖 ダム湖百選に選定されている『奥多摩湖』。東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村と小菅村に跨る人造湖で、多摩川を「小河内ダム」でせき止めて建造されました。実は『奥多摩湖』は通称名で、正式には「小河内貯水池」と呼ぶらしいです。 小河内ダム 空に浮かぶ雲が湖面に映りこんでいて綺麗ですね。「小河内ダム」は”東京のみずがめ”と呼ばれる東京都民の貴重な水源…
石和温泉甲府の旅とシンクロして掲載していますが、こちらはバイクツーリングのエントリーです。 今回のゆる〜いツーリング、最初の目的地(?)は奥多摩湖です。 ま、目的地きっちり決めて出発したわけでもないのだけれど。 ↑こんなプレートがあるの知りませんでした。 この下の棚の様になっている部分は水位が下がると水上に出て来ますね。 棚の先から急に深くなっているようでちょっと怖い・・・。 でも、水がキレイになっているから棚も見えているのかも。 涼しげな風景でした。 じゃ、次行きます。
都心にいると忘れがちですが、実は東京って東西に広いんですよね。以前から東京にも大自然があると聞いていました。 そこでゴールデンウィークを利用して空気が美味しく景色がキレイな秩父多摩甲斐国立公園へ行ってきましたのでご紹介させていただきます。 日帰りなので主な目的地を2つに絞って、日原鍾乳洞と奥多摩湖へ。 楽天トラベル 1、日原鍾乳洞(にっぱら) 日原鍾乳洞 左 : 中はとても広く高低差もかなり 右: 鍾乳洞入口 入場料金 一般 大人(高校生含む) 800円 中人(中学生) 600円 小人(小学生) 500円 お名前.com 今回は車で行きましたが鍾乳洞入口の近くまでのバスも出ています。(西東京バ…
奥多摩湖に浮かぶドラム缶橋 (2021年12月9日撮影) 目次 奥多摩湖は東京都民の水がめ 奥多摩湖の底には昔、小河内村という集落があった 村は「断腸の思い」で移転を受け入れた 小河内村の暮らし 集落の風景 伝統芸能や生活 945世帯の移転先 ダム建設の推移 慰霊碑 「湖底の故郷」という歌碑 湖に浮かぶドラム缶橋 奥多摩湖――東京の西端、奥多摩町にある湖。ドライブで訪れる人たちが四季の風景や釣りを楽しむ観光地です。 この奥多摩湖、雨水がたまってできたのではなく、多摩川に小河内(おごうち)ダムを築いて流れをせき止めて造った湖なんです。 64年前にダムはできたんですが、ダムを造るために945世帯が…
放流が本日(2021.9.17)19時ごろよりあるそうです。 都心から約65kmの東京都奥多摩に位置する 小河内ダム ダムの放流はなかなか見ることができるチャンスは少ないので、ドライブデートやお子様の寝かしつけドライブに……! 我が家も先日行ってきました。 奥多摩湖の周りは歩けるようになっていて、あたりは広々!密が気になることもなくのんびりお散歩を楽しみました。 大きな橋に子どもも大喜びでした。 初めて展望台に登りましたが上から見るとこんな感じなんですね〜 この規模の放流はど迫力間違いなし!! 奥多摩 水と緑のふれあい館 | 広報・広聴 | 東京都水道局もあり、お子様連れにもおすすめなスポット…
9月10日 青梅街道から小河内ダムに入る道が分かれるところにある、あまり話題にならないGS跡。GSがまったくない区間にありながら、なぜか廃業した感じ。 ライダーになった頃の30年前にあったかどうか微妙。設備は取り外してあるが、山についてる扉の中がきになります。 また、地中にタンクが残っているのでしょうか。 ゴミ捨て場になってないところをみると、一応管理されてる雰囲気。
早朝にバイクで出かけました。 この写真は、奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場から小河内ダム方面を見たところ。 ここで深呼吸。 ただ走っているだけなんですが(未だ慣らし運転中です)。 早朝は気持ちいいです。 緊急事態宣言が明けて、本当に緊急事態を脱したと自分で判断できたら(政府の発表は全く信用できないので)山梨県まで足を伸ばしていきたいと・・・。 しかし、まだまだ先が見えない。
6月15日のツーリング動画 堤防の上に行っただけで、どんなダムかさっぱり解らない動画…ネット上に情報は山ほど有るから、まあイイザンス。
アフリカから始める水の話作者:石川 薫,中村 康明勁草書房Amazon なんか、歴史の本的な体裁だったけど、アフリカを中心とする発展途上国の水事情の本というのがテーマとしては正確かな。著者がエジプトに滞在した経験があるためか、エジプトとナイル川のエピソードは、詳しくて興味深い。 というか、水というのは人類にとっても、生命にとっても必須の物質だけに、テーマをよっぽど絞らないと、散漫になりがちかなあ。 第5章の途上国の上下水道問題が印象的。上水の供給もだけど、トイレ問題が大きい。日本でも、災害時のトイレ問題は大きいし、阪神大震災で現地に入ったときは仮設トイレがアレでなあ。熊本地震の時は、下水は使わ…
こんにちは さかなです🐟 小4は自宅で中学受験勉強をして、小5から通塾の親子です。 2月1日です! よく寝て朝を迎えられたでしょうか。 うちは、長女の時に1月31日、夜縄跳びをしたことが記憶に新しいです。 ウイルス感染をさけて、家にこもって、机に向かって椅子に座っている時間は長時間。 なかなか眠りにはいる体になってませんでした。 適度の運動と栄養価の高い食事、それから休息 お勉強も大事ですが、基本的なところが最も大事なんじゃないかな... この辺、ママさんがサポートで発揮できるところですね。 あと、2年大変ですが、ママ業頑張りたいです。。。 さて、子さかなちゃんは小4 最後の組分けテストをうけ…
小菅を出たあたりで自分たちの周りだけ陽が射してきた。急に蒸し暑くなり汗が噴き出す。ここから深山橋まで6・5km、小河内ダムまで13・5km、青梅まで38・7km、世田谷までまだ79・2kmもある。全行程ほとんど下りなのでその点は気が楽だ。後輪の隙間に見えるのが小菅川。自転車のすぐ向こう側は小菅川に落ち込む断崖。当時は危なっかしい道だった。自転車の右側の棒杭とガードレール代わりの針金がなんとも心許ない。 自転車の向こう側は断崖 振り返ると霞んだ小菅川の谷間の奥に大菩薩嶺が聳えていた。今朝あの高い嶺のすぐ近くから原生林の中を下りてきたんだと思うと感慨深い。小河内ダム着9時30分、青梅着11時30分…
以前から気になっていた羽村取水堰へ行ってみました。多摩川を分岐させ、玉川上水に流れ込ませる仕組み、迫力があります。 傍らには玉川兄弟。江戸の街に水を供給した彼らの功績、子どもが小学生の時、小河内ダム見学で習ってきました。すごい仕事です。 玉川上水沿いはしばらく緑道になっていて散歩できます。福生あたりで立派な鳥に遭遇。鷺でしょうか。
写真:奥多摩湖 多摩川に小河内ダム(おごうちだむ)が建設されたとき (1957年) 現在も水道専用貯水池としては日本最大級。 絶景を満喫することができ、 都心から日帰りでアクセス可能。 わたしの大好きなスポットの1つです。 小河内ダムは、「仮面ライダー」を始めとする特撮ヒーロー作品や映画の ロケ地になっています。 2023年3月劇場公開の「シン・仮面ライダー」特報PVを見て、 奥多摩湖と小河内ダムがロケ地の1つになっている ことに一瞬で気づきました。
< 外来種を完全に駆除するっていうのは不可能でしょうし 在来種との共生って出来ないの? > 東京を流れる大河といえば多摩川が思い浮かびます。 山梨県の笠取山(かさとりやま)を源流として、東京の貯水池の1つ、奥多摩湖へ流れ込んで、ここの小河内ダムから下っていく流れが多摩川ですね。青梅市から多摩丘陵、武蔵野台地を下って、調布市、大田区を流れて川崎市から東京湾へ注いでいる大河です。 時々、この多摩川の土手道を歩くこともありますが、サイクリングロードが整備されていて、散策する人も多いですし、釣り糸を垂れている人たちもたくさんいます。 ひと頃の多摩川を知っている世代からしますと、多摩川で釣りをしている人…
赤座あかりちゃん「...zzZ」 歳納京子「あかり!寝てる!寝てる!半目になってるって!」 赤座あかりちゃん「...はっ!?うぅ...眠いよぉ...」 歳納京子「あと少ししたら始まるからがんばれー!まだまだ夜はこれからなんだぞ!」 赤座あかりちゃん「(そう...がんばらなきゃ!あかりも今期アニメのリアタイっていうのをして、大人に一歩前進するんだ!)がんばるよ京子ちゃん!今期アニメ全然見てないんですけどなんて、もう言わないんだから!」 歳納京子「きたー!」 TV「──痛みと痛み取り替えよう〜♪」 〜30分後〜 歳納京子「今日のメインドインアビスも面白かった!ちょっとヴエコたちの過去は壮絶過ぎたよ…
真っ赤に染まったハゼノキです。 かぶれるので気をつけて! 思い出の鳥 珍鳥ヤマヒバリ 2016年3月小河内ダム付近で撮影したヤマヒバリです。
三頭山登山と奥多摩いこいの路について 山のふるさと村キャンプ場から三頭山までの登山・サイグチ沢ルートの詳細 砥山・月夜見山登山とルートの様子について 小河内峠から奥多摩いこいの路までの登山とルートの詳細 奥多摩いこいの路から山のふるさと村までの登山とルートの様子 三頭山登山のルート・標高差・コースタイム詳細(山のふるさと村キャンプ場~サイグチ沢ルート~砥山~月夜見山~奥多摩いこいの路) まとめ 三頭山登山と奥多摩いこいの路について 先日、紅葉の見頃の時期を狙って三頭山へ登ってきました! 三頭山も大好きな山の1つになるのですが、前から気になっていた奥多摩いこいの路とサイグチ沢ルートを絡めて小河内…
自分用です ざつ旅福島 飯盛山、さざえ堂、小峰神社、羽黒山湯上神社松島 雄島、瑞巌寺、遊覧船クルーズ、牡蠣バーガー、笹かま手焼き体験黒部宇奈月温泉、トロッコ電車12〜4月はやってない、やまびこ展望台天橋立 元伊勢籠神社栃木 滝駅 龍門の滝、どうくつ酒蔵、烏山城、烏山大橋、新潟 粟島、わっぱ煮 レンタサイクル伊勢市駅、飛龍頭、赤福氷設備のいい深夜バスドリームスリーパー宮島 あなごめし ラーメン大好き小泉さん1ラーメン二郎、熊本ラーメン、天下一品唐揚げセット、ハワイのサイミン パイナップルラーメン、一蘭アイスクリームラーメンレモンラーメン、中本北極 2朝ラーメン 福島や静岡気仙沼潮ラーメンツヴァイ…
昨日、サッカーワールドカップでは、まさかのコスタリカ戦でした。 大変残念な結果に悔しい思いをした方も多かったのではないでしょうか。 大相撲では、私は、高安を応援していたのですが、残念ながら阿炎が優勝という結果になりました。 残念なことが二つも重なったので、という訳ではありませんが、今日は奥多摩までドライブに行った前編です。 奥多摩といっても一周したわけではなく小河内ダムまでです。 到着すると迎えてくれたのが、自転車競技に関わるモニュメントと「わさぴー」ちゃんでした。「わさぴー」はいつから登場したのかな。以前はいなかったような‥。 いよいよ、ダムへと思ったら、何と桜が咲いていました。何人かの方の…
東京都西多摩郡・山梨県北都留郡にある奥多摩湖は東京都でデカバスが狙えるフィールドです。 この記事は初めて奥多摩湖に行く方や奥多摩湖のポイントを把握したい方向けの記事です。 この記事で分かる事! ・奥多摩湖の特徴。 ・奥多摩湖のポイント。 東京都西多摩郡・山梨県北都留郡「奥多摩湖(小河内ダム)」の特徴 「奥多摩湖(小河内貯水池)」のバス釣りポイント 「鴨沢橋周辺」 「留浦浮橋周辺」 「小留浦駐車場周辺」 「三頭橋周辺」 「香蘭橋周辺」 「麥山橋ワンド」 「峰谷橋周辺」 「峰谷川合流地点」 まとめ 東京都西多摩郡・山梨県北都留郡「奥多摩湖(小河内ダム)」の特徴 東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留…
世捨て飯 11/18 鰤漬け丼 (11/21up) 11/18金曜 (ブログ連投、飽きてきたけど月末までなんとか続けよう······独リ言ナリ) 身体がなまってるのか少し疲れたし、なんか酒も残った。本日は風呂は休みで図書館。基本、本は借りないで図書館で読む。 昼前に生ラーメン。キャベツ大量。 ヤマケイから新しそうな奥多摩ガイドが出ていた。 奥多摩はホームグラウンドだった。もはやだった、と過去形だろう。車なら小河内ダムまで1時間。電車はぐるっと遠廻り。青梅線土日は山手線並み。ハタチから56歳くらいまでよく山を歩いた。三峰のケーブルカーも知ってるし、鷹ノ巣や雲取の一代前の古い避難小屋も泊まった。も…