多摩川の上流にある水道専用ダム。水道のほか、発電にも利用されている。利根川水系の水が利用できない時期までは唯一の、現在も重要な「都民の水ガメ」。 着工は1936年、戦争で一時工事は中断し、1957に竣工した。 堤高149m、堤頂長353mの重力式ダム。総貯水容量は189100千m3。ダム湖は奥多摩湖。
次に寄ったのは、友人がかねてから是非行きたいと話していた「日原鍾乳洞」(にっぱらしょうにゅうどう)です。 都内で鍾乳洞が観られるのも本当に有難いことですし、一日に二ヵ所も寄れちゃう小旅行が出来て本当に良かったです。 駐車場はやはり歩道脇にあって、この辺りの道路は対向車が来ると車寄せのような場所でお互いに停まって譲り合う必要があるような道路です。 スピードは出せず、前が全く見えない場所では「クラクションを鳴らせ」の標識があります。 ちょっと運転には気を使う感じの道路でした。 ↑ 素晴らしい岩肌の山が見えてくると到着です! 「日原鍾乳洞」は巨大な地下空間に異次元の世界が広がっています。 入場料は8…
さて、紅葉の奥多摩後編です。 と、本編に入る前に、感謝と御礼を述べねばなりません。 何と、昨日、私のブログの読者数が50人を超えました。 大変な驚きとともに喜びであります。 ブログを読んでいただいている皆様に感謝申し上げます。 「大変、ありがとうございます」そして「今後ともよろしくお願いいたします。」 それでは、本編です。 昨日の出迎えで、肝心な方を紹介しませんでした。 「道祖神」様です。どう考えても、こちらが先ですよね。 続いての出会いは、ダム湖に、何と猛禽類の影、これはオオタカか!チャンスと思いましたが飛んでいる鳥は難し過ぎました。次に、はるか彼方にカワウがいました。ところがその中に白い鳥…
こんにちは。前回に続き、『奥多摩』紅葉ドライブと散策。今回は『奥多摩湖』の紅葉狩りです。『奥多摩湖』は東京の紅葉スポットとしても知られており、見頃は、例年11月上旬~11月中旬。ドライブやサイクリングに最適な観光スポットでもあります。 奥多摩湖 ダム湖百選に選定されている『奥多摩湖』。東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村と小菅村に跨る人造湖で、多摩川を「小河内ダム」でせき止めて建造されました。実は『奥多摩湖』は通称名で、正式には「小河内貯水池」と呼ぶらしいです。 小河内ダム 空に浮かぶ雲が湖面に映りこんでいて綺麗ですね。「小河内ダム」は”東京のみずがめ”と呼ばれる東京都民の貴重な水源…
石和温泉甲府の旅とシンクロして掲載していますが、こちらはバイクツーリングのエントリーです。 今回のゆる〜いツーリング、最初の目的地(?)は奥多摩湖です。 ま、目的地きっちり決めて出発したわけでもないのだけれど。 ↑こんなプレートがあるの知りませんでした。 この下の棚の様になっている部分は水位が下がると水上に出て来ますね。 棚の先から急に深くなっているようでちょっと怖い・・・。 でも、水がキレイになっているから棚も見えているのかも。 涼しげな風景でした。 じゃ、次行きます。
奥多摩湖に浮かぶドラム缶橋 (2021年12月9日撮影) 目次 奥多摩湖は東京都民の水がめ 奥多摩湖の底には昔、小河内村という集落があった 村は「断腸の思い」で移転を受け入れた 小河内村の暮らし 集落の風景 伝統芸能や生活 945世帯の移転先 ダム建設の推移 慰霊碑 「湖底の故郷」という歌碑 湖に浮かぶドラム缶橋 奥多摩湖――東京の西端、奥多摩町にある湖。ドライブで訪れる人たちが四季の風景や釣りを楽しむ観光地です。 この奥多摩湖、雨水がたまってできたのではなく、多摩川に小河内(おごうち)ダムを築いて流れをせき止めて造った湖なんです。 64年前にダムはできたんですが、ダムを造るために945世帯が…
放流が本日(2021.9.17)19時ごろよりあるそうです。 都心から約65kmの東京都奥多摩に位置する 小河内ダム ダムの放流はなかなか見ることができるチャンスは少ないので、ドライブデートやお子様の寝かしつけドライブに……! 我が家も先日行ってきました。 奥多摩湖の周りは歩けるようになっていて、あたりは広々!密が気になることもなくのんびりお散歩を楽しみました。 大きな橋に子どもも大喜びでした。 初めて展望台に登りましたが上から見るとこんな感じなんですね〜 この規模の放流はど迫力間違いなし!! 奥多摩 水と緑のふれあい館 | 広報・広聴 | 東京都水道局もあり、お子様連れにもおすすめなスポット…
9月10日 青梅街道から小河内ダムに入る道が分かれるところにある、あまり話題にならないGS跡。GSがまったくない区間にありながら、なぜか廃業した感じ。 ライダーになった頃の30年前にあったかどうか微妙。設備は取り外してあるが、山についてる扉の中がきになります。 また、地中にタンクが残っているのでしょうか。 ゴミ捨て場になってないところをみると、一応管理されてる雰囲気。
早朝にバイクで出かけました。 この写真は、奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場から小河内ダム方面を見たところ。 ここで深呼吸。 ただ走っているだけなんですが(未だ慣らし運転中です)。 早朝は気持ちいいです。 緊急事態宣言が明けて、本当に緊急事態を脱したと自分で判断できたら(政府の発表は全く信用できないので)山梨県まで足を伸ばしていきたいと・・・。 しかし、まだまだ先が見えない。
6月15日のツーリング動画 堤防の上に行っただけで、どんなダムかさっぱり解らない動画…ネット上に情報は山ほど有るから、まあイイザンス。
宣言どおりダムを目的地にコースを考える。 午後の山沿いは確実に雨、もしかして雷雨の予報なので、昼過ぎには山間部を抜ける短めのコースを検討、有間ダム(名栗湖)と小河内ダム(奥多摩湖)に決定。 残念ながら道の駅はルート近くに無く、リクエストの有った(笑)ダムカレーも無く、タイミング良く有れば奥多摩ラーメンの昼食予定。 こんな感じで横浜市西区発で約260km。 8時発、順調で10時過ぎには有間ダム着、ライダー多し。 名栗湖 お約束の堤防のぞき! 道志ダムと違い全然怖くない、ていうか降りて行けそう。 ゆっくりくつろぐ事は無く、いつものようにそそくさと小河内ダムへ向かう。途中林の中のワインディングで消防…
どういう記事かというと、ツーリングのついでにシン・仮面ライダーのロケ地巡りをしました、という記事です。 手書きロゴ Googleマップの位置も貼り付けておくので、ツーリングの参考にしてください。 もくじ 前説 小河内ダム(奥多摩) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 滝沢ダム 浅間六里ヶ原休憩所 八ヶ岳高原大橋 まとめ 前説 2023年3月に公開された映画、シン・仮面ライダー。 これが本当に最高の映画で、仮面ライダーも庵野秀明作品も大好きなわたしにとっては刺さりに刺さった。ただ、今更ただ感想を書いたところでわたしの稚拙な文章力では到底この作品の魅力は伝わらないし、そもそも他の多くの人々がすでに深いレビュー…
高尾山の北方にある戦国時代の山城、八王子城の趾を訪ねる。小田原を拠点に関東一円を支配した北条氏の4代目当主、北条氏政の弟、氏照が築いた城である。 高尾駅からバスがあるが、歩いても大したことはないだろう、と駅から歩く。 高尾駅京王線ホームから見た八王子城山(別名・深沢山、標高446m)。 駅前から甲州街道を突っ切り、高尾街道を北へ行く。南浅川を渡り、すぐに丘陵地への上りとなる。このあたりは八王子市廿里町で、廿里は「とどり」と読む。かなりの難読地名だろう。昔は十々里、戸取などとも書いたようだけれど。そして、この一帯が永禄十二(1569)年、武田信玄の軍勢と当時、滝山城を拠点としていた北条氏照の軍勢…
5月3日 たけぞう ホリデー快速が青梅止まりのおくたま号のみとなったので、武蔵五日市へ行くには立川で乗り換える。8時10分発の都民の森行き急行バスは3台出た。都民の森バス停を9時30分、出発。奥多摩周遊道路を25分歩いて、浅間尾根入口の登山道に入る。15分ほどで、3等三角点のある御林山に到着。笹尾根の一部が見える。往路を戻り周遊道路をさらに20分歩いて、風張林道に入る。舗装道路脇の登山口を見落とし、薮をこぎながら尾根を登り返して、倉掛山の山頂を踏む。反対側に立派な登山道があった。20分ほどのロスタイム。往路を戻り、風張峠駐車場から風張峠に登る。 「風張林道から見る笹尾根」 途中で周遊道路を歩く…
久しぶりの沢歩き!武蔵五日市駅からバスで藤倉バス停まで…結構遠い…歩いたのは月夜見沢…水は冷たいかな?と思ったら意外と冷たくなくて……バシャバシャと…。沢歩きも終盤と登山靴(今日は運動靴)に履き替えて登山道を歩くとそこからが大変…崩落した踏み跡らしきを沢に落ちないように歩いて…沢のほうが楽そうともう一度沢歩き…何時ものことながら地図ダウンロードしてなくて…山中を迷いながら…とにかく尾根を登れば登山道に出るかな?と登る!登る!とやっぱりありました。陣場尾根登山道に出ることができました。小河内峠からの下りは雰囲気も良い感じ…奥多摩湖湖畔を約3km初めて歩いて小河内ダムへ!(黒澤 記 ) 武蔵五日市…
奥多摩湖、峰谷橋付近からの天の川 月の入り過ぎだったので薄っすらとだけど、見え始めました 小河内ダムの水と緑のふれあい館まで戻っての天の川 天の川の濃い部分も見えてきました。 ダムの天板付近に移動して Nikon Z6Ⅱ
youtube.com 八王子市内にはそんなダムは存在しないので、周辺の小河内ダムか宮ケ瀬ダム虹の大橋のお話でしょう。 このおじさん自体が幽霊の可能性と、霊に憑りつかれていた自殺志願者の可能性があります。 このような自殺の名所には、過去に自殺した不成仏霊の集団が、次の獲物をねらって弱そうな人間を物色しています。 隙あらば憑りついて自殺させようとします。 気を付けてください。 基本、行かないようにしましょう。
ランキング参加中バイク こんにちは、雪風です。 気付けば3ヶ月ぶりの更新となってしまいましたw 以前も書きましたが今冬からスキーを始めまして、今季は8回滑りに行って冬はそればかりであっという間に終わってしまいました。 ・今季最後の滑走となった3月19日の福島県・だいくらスキー場にて。左が私ですが別にへっぴり腰という訳ではなく、たまたまこういうポーズになっただけですので悪しからずw 入院時を除いてこれだけバイクに触れない冬は今まで無かったはずですが、「冬は冬しか出来ない遊びをやる」って事で今後もこんな流れになっていくかなあとは思っております。 さて、スキーがシーズンオフならお次はバイクがシーズン…
4月から東京にある大学院に進学する長男 桜咲き始めるなか 家族総出で引っ越しを手伝いました 大阪から東京へ 朝4時 車に積めるだけ荷物を積んで主人と私で運び 息子と娘は「ぷらっとこだま」でのんびり東京にむかい現地集合 私達の車が到着すると すぐにみんなでお部屋に荷物を運び込んで 掃除やらご挨拶やら怒涛の一日でした ホテルについて晩ごはんを食べに出て もうクタクタ 久しぶりに疲れ果てて眠りにつきました 翌日は息子の下宿先で 主人と息子は荷物の受け取りです 朝一番でイケアから届く家具を組み立て 午後はレンタルした家電が届き設置してもらいます で 私と娘は 「いても場所とるだけだから」 の理由で観光…
【密着2年🗓】2年前、何してました?シン・仮面ライダーは、走り出していたんです。ヒーローアクションに挑んだクリエーターたちの2年間の記録です。ドキュメント「シン・仮面ライダー」~ヒーローアクション挑戦の舞台裏~31(金)夜10:00[BSプレミアム]https://t.co/ZD1QHMJUm1 pic.twitter.com/Lv7oV2DcU5 — NHK広報 (@NHK_PR) 2023年3月30日 (C)石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会 (C)NHK (C)Khara,inc 国民全員から金を徴収しようとする受信料ヤクザことNHKで『シン・エヴァ』に続いて『シン…
[最終更新日:2023/03/26] こんにちは、ありちゃん(@mmx_mzk)です。 春は暖かく、晴れた日が続くのでドライブに最適な季節です。 桜や梅、ツツジ、菜の花など…、さまざまな春の自然を堪能できる関東の人気ドライブスポットで、アウトドアを楽しんでみませんか? こちらでは、 春に行きたい!人気のドライブスポット【東京都】 春に行きたい!人気のドライブスポット【埼玉県】 春に行きたい!人気のドライブスポット【千葉県】 春に行きたい!人気のドライブスポット【神奈川県】 春に行きたい!人気のドライブスポット【茨城県】 春に行きたい!人気のドライブスポット【栃木県】 気分があがる!春におすすめ…
アフリカから始める水の話作者:石川 薫,中村 康明勁草書房Amazon なんか、歴史の本的な体裁だったけど、アフリカを中心とする発展途上国の水事情の本というのがテーマとしては正確かな。著者がエジプトに滞在した経験があるためか、エジプトとナイル川のエピソードは、詳しくて興味深い。 というか、水というのは人類にとっても、生命にとっても必須の物質だけに、テーマをよっぽど絞らないと、散漫になりがちかなあ。 第5章の途上国の上下水道問題が印象的。上水の供給もだけど、トイレ問題が大きい。日本でも、災害時のトイレ問題は大きいし、阪神大震災で現地に入ったときは仮設トイレがアレでなあ。熊本地震の時は、下水は使わ…
こんにちは さかなです🐟 小4は自宅で中学受験勉強をして、小5から通塾の親子です。 2月1日です! よく寝て朝を迎えられたでしょうか。 うちは、長女の時に1月31日、夜縄跳びをしたことが記憶に新しいです。 ウイルス感染をさけて、家にこもって、机に向かって椅子に座っている時間は長時間。 なかなか眠りにはいる体になってませんでした。 適度の運動と栄養価の高い食事、それから休息 お勉強も大事ですが、基本的なところが最も大事なんじゃないかな... この辺、ママさんがサポートで発揮できるところですね。 あと、2年大変ですが、ママ業頑張りたいです。。。 さて、子さかなちゃんは小4 最後の組分けテストをうけ…
小菅を出たあたりで自分たちの周りだけ陽が射してきた。急に蒸し暑くなり汗が噴き出す。ここから深山橋まで6・5km、小河内ダムまで13・5km、青梅まで38・7km、世田谷までまだ79・2kmもある。全行程ほとんど下りなのでその点は気が楽だ。後輪の隙間に見えるのが小菅川。自転車のすぐ向こう側は小菅川に落ち込む断崖。当時は危なっかしい道だった。自転車の右側の棒杭とガードレール代わりの針金がなんとも心許ない。 自転車の向こう側は断崖 振り返ると霞んだ小菅川の谷間の奥に大菩薩嶺が聳えていた。今朝あの高い嶺のすぐ近くから原生林の中を下りてきたんだと思うと感慨深い。小河内ダム着9時30分、青梅着11時30分…
以前から気になっていた羽村取水堰へ行ってみました。多摩川を分岐させ、玉川上水に流れ込ませる仕組み、迫力があります。 傍らには玉川兄弟。江戸の街に水を供給した彼らの功績、子どもが小学生の時、小河内ダム見学で習ってきました。すごい仕事です。 玉川上水沿いはしばらく緑道になっていて散歩できます。福生あたりで立派な鳥に遭遇。鷺でしょうか。