JR東日本の路線(地方交通線)。小淵沢(山梨県)と小諸(長野県)を結ぶ 78.9km。非電化単線。 1915年、佐久鉄道により小諸−中込間が開通されたのが始まり。全通は1935年11月29日。 八ヶ岳高原線の愛称がある。
高原地帯を走る小海線。清里駅と野辺山駅の間に所在する「第3甲州街道踏切」付近で標高1,375mというJR線最高地点となる。また、駅として一番高いところにあるのは野辺山駅で、標高1,345mである。
小淵沢 - 甲斐小泉 - 甲斐大泉 - 清里 - 野辺山 - 信濃川上 - 佐久広瀬 - 佐久海ノ口 - 海尻 - 松原湖 - 小海 - 馬流 - 高岩 - 八千穂 - 海瀬 - 羽黒下 - 青沼 - 臼田 - 龍岡城 - 太田部 - 中込 - 滑津 - 北中込 - 岩村田 - 佐久平 - 中佐都 - 美里 - 三岡 - 乙女 - 東小諸 - 小諸
旅の3日目。 釣りを終え、昼食をいただいてから、キャンプ場へ向かいます。 その前に買い出し。キャンプ場から近くて品揃えが良さそうに見えた「北部安売センター」に向かいます。 ところが・・・ 車載ホルダーにマグネットで取り付けていたiPhoneが振動で落下し、そのはずみで車載のディスプレイオーディオに繋げていたケーブルが外れたのをきっかけに、「Yahoo!カーナビ」のクラッシュが連発!アプリはもちろん、iPhoneを再起動しても改善しません。 突然使い物にならなくなったカーナビに翻弄され、和尚を待たせてようやく現地に到着。 北部安売センター 想像していたのとは大きく異なる装いのお店でした。 「安売…
人気ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックをお願いします! 人気ブログランキング こんばんは、てついちです。JR全線を乗りつぶして、よく聞かれるのが、「どの路線が最もよかったですか?」ということです。正直なところ、どの路線かを選ぶのは、なかなか難しいです。全国には、魅力的な路線がたくさんあるためです。そこで、本日は、個人的に「思い出に残った路線」を5つピックアップして紹介します。いずれも、乗ったのは、かなり前なのですが、今でも強く思い出に残っています。 1 五能線 ノスタルジックビュートレイン(当時のオレンジカードから) 五能線は、秋田県と青森県の海沿いを走る路線で、海岸線ギ…
先日、長野県に行って来ましたので、その報告をば。 中込・岩村田のみどりの窓口が無くなるとのことでしたので、訪問を兼ねて散歩に行った次第です。あの辺は鉄道だと行きづらいので迷いましたが、最近出かけてないのでいい機会だと思いました。
小海線で小淵沢から小諸へ。 八ヶ岳がきれい。 小淵沢駅を出発すると、すぐに大きく右にカーブしながら急勾配を昇っていく。 これから行くぞ~ ていう感じでワクワクです。 【左】小淵沢駅から八ヶ岳を望む 【右】車窓からの八ヶ岳 【左】小淵沢駅から甲斐駒ヶ岳を望む 【右】小淵沢駅から富士山を望む
ど、どうも 1週目の終わりにしてようやくオンライン授業(授業しない)に慣れたshesです...笑 9月も中盤に実質職業無職生活(学生)をいやいや経験?してるわけなんですが 学校がないと、ちと安堵する事もあります あれこれやる事を考えなくてもいいですし… 夏休みもそれなりに楽しんできたので、時間が過ぎるのがあまりに早すぎた... それで気持ち的にも準備できていなかったようです まあ、準備ってなにやねんって話なんですけどね(笑) 予期せずに、なりゆきで不安ごとがなくなりホッとする時って結構ありませんか? 他と違ってそこにだけあるべきものがないことを「エアポケット」といったりします 風がなくて(気流…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今日も昨日に引き続き暑いですね。今日はテレワークだったので、少しだけ外へ出ましたがとんでもなく暑い。熱中症の危険性を感じました。 ハイブリッド車両 キハE200 小海線は先日ご紹介した「キハ110」系気動車を使って運行されていますが、2007年からは新型車両「キハE200」形も投入されています。 キハ110について↓ coedowalk.hatenablog.com キハE200はJR東日本が開発した、シリース式ハイブリッド型車両です。エンジンで発電した電気を蓄電池にため、そのエネルギーでVVVF制…
電車に乗ってちんたらするだけの息抜き旅行をしてきました。かねてより気になっていた「こうみ線」という電車に乗ってきました。 一時間に1本か2本、森の中を走って長野県の小諸から山梨県にある小淵沢まで行く電車です。いちばん人がたくさん乗ってきたのは清里駅で、たぶんそこがいちばんにぎやかな駅なのでしょう。今回は電車に乗ることが目的だったので、小淵沢拠点で泊まり、また長野まで戻ってきました。 小諸駅から電車に乗り 緑の中を走る車窓を眺め 長く停車する駅ではホームに降りて山の空気を吸い 間接的自撮りをしたりしました。 宿のある甲斐小泉という駅で降りました。 宿へ向かう途中、無人の野菜直売所でトマトを買った…
今回は小海線の野辺山駅をスタートして、八ヶ岳山麓を北側に佐久へひたすら下った後、東へ上信電鉄下仁田駅へ向かいます。日本一高いJR駅からスタートすれば、だいたい下りの方が多くなるかなと。群馬県側から長野県に登るのは厳しいですが、反対であれば峠の登りも比較的少ないと考えました。 野辺山駅をスタートします。駅を出た瞬間、なんと空気がおいしく、爽やかなこと。。。しかし、他の乗客や他の輪行の人たちは、あっというまにいなくなってしまい、気が付くと一人ポツン。。。私出発準備遅いみたい。。。 できるだけ小海線に沿って行きたいのですが、野辺山を出た線路は川上村に向かって大きく迂回していきます。今日は少し距離が長…
今回は、スタート地点野辺山駅へ輪行します。青春18きっぷシーズン到来、早朝に出発し、9時過ぎに小淵沢駅に到着しました。乗車する小海線まで1時間ほど待ちますので、腹ごしらえ。がっつり食べて、本日のサイクリングに備えます。 小淵沢駅構内の丸政の「山賊そば」を頂きます。でっかい揚げ鶏がのっています。ジューシー! でもなんせ4時起きだったんで。。。ソバだけではなんか物足りない。。。 オシャレな小淵沢駅舎です。1Fの丸政の駅弁等売店で何か買いましょう。「元気甲斐」をはじめとして、小淵沢駅の駅弁は有名ですが、ソバの後の駅弁はさすがに食べすぎなので、軽食的なものを。甲州カツサンドや八ヶ岳の卵サンドと迷った末…
こんにちは。 今回は小海線というローカル線を走る観光列車「HIGH RAIL 1375」に乗車しました。この日はこの列車が運用開始をしてから利用者数が50,000人を達成するということで、急遽予定を組んで乗ってきました。長野はまだ桜がちまちまって所だったので、すこし見応えは無いかもしれませんが、よろしくお願いします。 HIGH RAIL 1375 2017年にデビューをした小海線の観光列車です。HIGH RAIL 1号と2号、それからHIGH RAIL 星空号が毎週土日に運行されています。キハ100系とキハ110系が連結した2両で運行されています。 座席は4種類あり、1人用の窓側に向いたシング…
横川から県境をJRバスで越え、雨の軽井沢についた。といっても特に観光の予定はなく、これから長野まで向かう。ちょっとひねくれた帰省である。 バス停から少し歩いて軽井沢駅へ。3階の改札まで階段をあがるのが億劫で、地平にある旧駅舎口にゆく。窓口が閉まっていたので、券売機で切符を買ってホーム内へ。 あれ? 青色の電車が発車するのが見え、焦る。あれって乗る電車じゃない?でもまだ早いし… 駅舎の時刻表を見るついでに改札で聞いてみる。どうも、入れ替えを行っていただけだけで、このあとまた戻ってくるらしい。 しばらく後、その電車はゆっくりと入線してきた。 シックなデザインの青い電車、しなの鉄道 SR1系 という…
2022年の年末。 疲れ果てた社壊人なので、今年はバイクにも車にも乗らず、青春18きっぷで3日かけて鉄道で帰ってみた。 Twitterで実況しながら動いていたので、大体の感じはTwitterから御覧ください。 2022年末の帰省鉄道に乗った。まずはゆっくりできる路線まで出る。— ゲーミング初音ミク (@heliumu_cub) December 28, 2022 1日目 首都から見れば辺境と言っていい埼玉の地から、シャレオツな街・新宿まで地下鉄で出ます。 一度地上に上がって、Appleの前を通ってJRの新宿駅へ。 ちなみにこのApple Storeには一週間前に来ていて、ここでiPhone13…
中央本線小淵沢駅、やはり小海線列車というとこのイメージだなぁ。。 1984
茅野から特急あずさ号で新宿へ帰ります。 駅ネットのチケットレスサービスを使い 特急券が100円引きになるサービスです。 私が乗る列車は松本13:45始発 茅野14:16発特急あずさ34号新宿行きです。茅野駅の発車案内表に、特急あずさ号(E353系)の イラストがあって驚きました。長野の松本が始発で、 特急あずさ34号は9両編成、 全車指定席で自由席はありません。 先頭が4号車、一番後ろが12号車です。 私が乗車するのは10号車の一番後部の窓側、 10号車17番A席です。茅野駅には数分遅れて 松本から来た特急あずさ34号が入線しました。10号車の車内はかなり空いており、 車内はとても静かでした。…
ワンマン小諸 キハ110-120+111 何か所用があって小淵沢に訪れていたのですが、当時のスーパーあずさ28号を待つにあたってクソ寒い中キハ110をバルブしておりました。運転士さんがいらっしゃる前ですから消灯は当たり前、仕方ないね。 山梨にいるうちに小海線は結局数えるほどしか乗車できなかった私ですが、そりゃもう必ずと言っていいほどキハ110だったので思い入れもありますので、久しぶりに内燃車で酒盛りしたくなってきました…笑 ま、運転センスはないどころかそのせいで職場いじめに遭うぐらいなので、長距離ドライブの後に気動車で寝落ちすると必ず夢の中で追突事故を起こすのが嫌ですけどね。これからも安全運転…
1月12日から四日間、大人の休日倶楽部パスを使用しての乗り鉄活動催行。 1日目:上越新幹線とき311号ー新潟ー羽越本線特急いなほ3号ー陸羽西線代行バスー新庄ー山形肘折温泉泊2日目:新庄ー陸羽東線ー東北本線ー東北新幹線やまびこ142号ー東京3日目:北陸新幹線かがやき507号ー長野ー篠ノ井線特急しなの10号ー松本ー中央本線特急あずさ26号ー小淵沢ー小海線ー佐久平ー長野新幹線あずさ622号ー東京4日目:東北新幹線やまびこ55号ー郡山ー磐越西線ー会津若松ー只見線ー小出ー上越線ー浦佐ー上越新幹線とき号ー東京 結果4日間合計で概算71,000円分強、2268.4kmの乗車となった。 加齢による体力低下を考…
次の電車は特急あずさ26号新宿行き。E353系12両編成、長い、Wi-Fi、電源と装備充実。乗車率一割?客少ない。諏訪湖のあたり、雨降ってきた。13:52小淵沢駅到着。変わった駅舎にはコンビニとか売店は無し。一軒だけの立ち食いそば屋が混んでいたので徒歩1分駅前の食堂へ。月見そば650円PayPayで支払い。太いめんで茹でるのに時間かかるみたい。10分くらい待った。お味は普通。小淵沢から小海線。1時間から2時間に一本運転されてるので、それほど乗車困難ではない。キハ110系2両編成ワンマン運転。11:36定刻に小淵沢発車。三割くらいの乗車率。八ヶ岳は雲の中。14:02清里駅。だいぶ標高が上がってき…
山梨県北杜市の七賢酒造を後にした我々26歳差夫婦(夫75、私49)は八ヶ岳山麓の自宅を目指して車で走行中に、七賢酒造もそうだったけれど近過ぎて行っていない名所というのが我々夫婦には多いよねということで、かねてから名前だけは知っていた身曾岐みそぎ神社へ寄ろう!ということになりまして。 場所は北杜市のお隣小淵沢町。
釧路行き快速「しれとこ」は、南斜里駅を *通過* してひた走ります。通過ですよ通過、しかも釧路行きではこの日唯一の通過列車です。凄くないですか?(さてどうだか) 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 おっ、絶妙なタイミングで木がフレームインしましたね。
東北遠征五日目は青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道の駅を巡りました 剣吉駅 ホテルで朝食をとってゆっくりと出発し、本八戸7:42発普通八戸行き426D(キハE132-505)と八戸7:55発普通三戸行き2564M(青い森700-5)を乗り継いで剣吉へ。平成18年1月の合併で南部町となった旧:三戸郡名川町の駅で、昭和30年7月に名川町が成立するまでは北川村でした。駅名は明治22年の町村制で北川村となるまで存在した釼吉村に由来します。地域密着の三セクらしく町の玄関口として窓口が最近まで維持されていましたが、令和4年3月12日に無人化されています。駅舎は昭和44年8月改築の鉄筋コンクリート造平屋建てで…
東北遠征四日目は八戸線の駅を巡りました。八戸線駅めぐりはこれが二度目、宿戸から先に乗るのはこれが初めてです。 大蛇駅 本八戸を6:13発普通久慈行き425D(キハE131-502)で出発し、大蛇(おおじゃ)で下車。県境の町・青森県三戸郡階上町の海に面した集落にある駅です。駅名はアイヌ語で「深い岸」を意味する「オホ・チャ」に漢字を当てたものだと言われています。所在地は明治22年の町村制で階上村となるまでは三戸郡道仏村(どうぶつむら)でした。開業は昭和31年12月10日、ホーム上には開業時に建てられた木造待合室があります。訪問時はちょうど通勤・通学時間帯で八戸方面へ向かう人たちが集まってきていまし…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年を迎えました。今年はどんな旅をしようか、年末年始のお休み中に考えてみたのでブログに書きました。これから具体的なプランを考える時の、自分のための備忘録としての意味もあります。2023年が終わる時に、どれだけ実現したかを振り返るのも楽しみです。 日本最西端に行きたい 今までのはじっこの旅 鉄道のはじっこ駅 枕崎駅に行ってみたい 四国のローカル線に乗りたい ジパング倶楽部で全国各地の路線へ 小笠原諸島に行ってみたい 船の旅をしてみたい 連泊で楽しみたい温泉 北海道: 層雲峡温泉 山形県蔵王温泉 長野県志賀高原 その他に行きたい温泉 …
12月28日に小海線 太田部駅〜龍岡城駅間の浅間山バックの撮影地に行ってきました。 232D(小諸→小淵沢) キハ112+111-110 天気も山の雪も良かったです! (2022.12.28撮影)
12月28日に小海線 臼田駅に行ってきました。 みどりの窓口(営業時間 07:45~11:45,12:35~16:40) 入場券を購入! 周辺のみどりの窓口が年々閉鎖されていき小海線は残り、臼田駅,佐久平駅,(小諸駅)のみとなりました。 (2022.12.28日訪問)
鉄道を繋ぎまくる旅を時々しているわけですが、廃線減便が続くこの時期だから苦労しているだけで、昔だったらもっと楽に組めたかも?ということで、たまたま書店で売っていた1988年3月のダイヤ改正版の復刻版を購入して、比較してみました。 この1988年3月のダイヤ改正の目玉は「瀬戸大橋の開通」と「青函トンネルの開通」の2つ。真岡線が真岡鉄道になったのもこの年。 今回の比較対象はこちら。 このルートとして大きい違いは信越本線が全区間3セク化される前の信越本線として残っているという点でしょうか。では早速比較していきましょう。 1日目 ・区間1:水戸→郡山 2022年:7:28→10:50 1988年:6:…