天保7年6月10日(1836年)7月23日-明治21年(1888年)7月19日 幕末の幕臣。明治期の政治家。 剣豪としても知られる。
駿府にて西郷隆盛と面会し、勝海舟の会談をとりつけて、 江戸城の無血開城と徳川家の存続に貢献した。 ゆえに、勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と呼ばれる。
また、清水の次郎長と交友関係が深いことで知られる。
夏に書いた圓朝師匠の静岡興行いまだに読みに来てくださる方がいてうれしいかぎりです。 その後に深掘りする機会は減ったものの、圓朝師匠にゆかりのある人々にも俄然関心が向くようになりました。先日はNHKの知恵泉で取り上げた陸奥宗光に飛びついて録画。どちらかというと縁があるのは父の伊達千広翁なのに。 静岡興行のことを調べるうちに、近代から現代の政治の仕組みが立ち上がる時期や産業の発展がものすごいエネルギーで動いたのを知って、時代ごと面白くなりました。 当時の時代の流れがわかってくると圓朝が作った作品、出てくる場所、関わる人の見え方が違ってくる。圓朝の人との関わり方、取材の仕方がそのまま作風に出ている感…
◆◆━━━━━━━━━━━━━━◆◆ニッポン人の心と体を、「笑顔で」救う! ★短縮版メルマガ「暮しの赤信号」★ 2023年10月27日(金)号 No.4751 毎朝、早朝5時に、全世界に向けて2つの配信スタンドから、合計約5200部を発行(日曜のみ休刊)。 創刊日:2004/10/5 【注】まぐまぐ!から受信されると、上部に[PR]と記載した広告が掲載されますが、当方とは無関係です。◆◆━━━━━━━━━━━━━━◆◆ 『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や『危険な食品』(宝島社新書)などの著者で、食生態学者、そして日本危機管理学会員でもある山田博士(ひろし)が配信。食べものだけでなく、人としての…
◆◆━━━━━━━━━━━━━━◆◆ニッポン人の心と体を、「笑顔で」救う! ★短縮版メルマガ「暮しの赤信号」★ 2023年10月21日(土)号 No.4746 毎朝、早朝5時に、全世界に向けて2つの配信スタンドから、合計約5200部を発行(日曜のみ休刊)。 創刊日:2004/10/5 【注】まぐまぐ!から受信されると、上部に[PR]と記載した広告が掲載されますが、当方とは無関係です。◆◆━━━━━━━━━━━━━━◆◆ 『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や『危険な食品』(宝島社新書)などの著者で、食生態学者、そして日本危機管理学会員でもある山田博士(ひろし)が配信。食べものだけでなく、人としての…
一番尊敬している武士は誰かと訊かれると、私の場合は山岡鉄舟と答えています。彼は天保7年6月10日〈1836年7月23日〉に産まれて明治21年〈1888年〉7月19日に53歳で亡くなりました。丁度今の私と同じ年齢です。彼は32歳の時に明治維新を迎えており、徳川幕府では幕臣として、明治以後は明治天皇の侍従として活躍しました。古い時代と新しい時代、あるいは幕府と朝廷両方を知った人物です。禅では在家ながら印可を受けた居士であり、剣術や書道においても達人でした。明治に入ってから一刀正伝無刀流という流派を建てました。江戸時代の遺物として廃れ始めていた剣術で一流を建てたあたり、彼の気概を感じます。山岡鉄舟の…
夏の坐禅会に参加してきた。 7月の全生庵、夕方から徐々に暗くなる時間。 春の坐禅会の時は、同じ時刻だと真っ暗だったのに、夏はまだ明るい。 そして、だんだんと暗くなっていく。 今回は、1回目の坐禅の時間は、お堂の照明を全部消して、外からの明かりがだんだんと弱くなっていくところを体感。始まる前に住職が、 「ご自身で、明かりをつけずにだんだんと外が暗くなっていくのを静かに感じることなんてないでしょうから、たまには、、、」 といって、お堂の明かりを消された。 もちろんエアコンなんてないので、窓を開けはなして、だんだんと暮れていく陽を感じながらの坐禅。じっとすわっていると、たまに通り抜ける風が気持ちい。…
富士山と家康(その4) 静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺、鉄舟寺。 富士山の景勝地として知られています。 もともとは、平安時代中期に久能寺として創建され、久能山の山頂にありました。1568年、駿河に侵攻した武田信玄によって、現在地に移されたといいます。その後、明治時代になり、荒廃してしまったものを、山岡鉄舟が再興しました。 山岡鉄舟は、勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」として知られ、江戸無血開城の立役者とされています。剣、禅、書の達人としても知られ、静岡県では、鉄舟の揮毫による書をあちこちで見ることができます。 そ 静岡市街にある西郷・山岡会見の地 ランキング参加中日本史 ランキング参…
最近、睡眠を陰陽の理で考えると、色々と得るところがあったのでまとめてみたい。 ツイッターでお付き合いのある人の中には、睡眠に悩みを抱える人もいるようだ。参考になればよいと思う。 睡眠の意義 睡眠と陰陽 1.静 2.柔 3.暗 4.再び静 5.再び柔 陰陽の理は科学的 惰眠・昼寝を戒める 最後に 睡眠の意義 寝るべき時に寝られぬと、翌日の体調が優れず、仕事や勉強にも差し支える。 眠るのは極く良いことで、なんだか調子が悪いと感じているとき、睡眠がうまくいっていないことが多い。 どうも気が振るわないと思ったときは、気力が枯渇しているのである。枯渇しているものを振るおうと思っても無理がある。なぜ枯渇す…
本書は文豪坂口安吾の手になるミステリー短編集であり、1950~1953年に発表された8編が収められている。作者は終戦直後に発表した「堕落論」や「白痴」で文壇の寵児となった人だが、昨年紹介した「不連続殺人事件」のようなミステリーも手掛けている。本書「明治開花安吾捕物帖」は、作者が1955年には亡くなるので、晩年の作品と言えるだろう。 作品の時代背景は明治前半、中には明治維新のころから始まり、決着がその20年後というものもある。ほとんどの作品には、当時の知識人勝海舟と、作者の創造した紳士探偵結城新十郎が登場して推理を競う。その間を取り持つ「狂言廻し」役が、剣客泉山虎之介。彼は山岡鉄舟の弟子でもある…
Wikipediaより 日暮里駅周辺 日暮里繊維街 ◆日暮里繊維街で手芸用品を見つけよう! ●おすすめショップ ・服地専門店 パキラ ・E&SON Decor (イー・アンド・ソン・デコール) ・L-musee エル・ミューゼ(日暮里店) ・手芸雑貨店 On-travelling(オン・トラベリング) ・生地屋TOMATO(トマト) ・安田商店3丁目店 ・木版プリント専門店 humongous (ヒューモンガス) トレインミュージアム 西日暮里駅周辺 西日暮里公園 富士見坂 赤土小学校前駅周辺 おぐぎんざ商店街 尾久本町通り商店会 熊野前駅周辺 都電荒川線 あらかわ遊園 足立小台駅付近 小台の…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 いつも言うことですが 「賢者は歴史に学び、 愚者は自らの経験に学ぶ」というのは 本当にその通りだと思いますし、 これを知ることができた私は 幸運な人間だなとつくづく思います。 この「歴史」をどう受け止めるか? 私は広義に捉えておりますし、 それこそ上司や先輩の知見から学ぶというのも 全然ありだと思うんですね。 充分に「歴史」です。 むしろ歴史を狭義に捉えてしまうと 言わんとしているところの半分も理解できないでしょうか。 私たちは毎日のように何らかの学びをしており それは量的には誰…
浜松城の御城印は9時から販売らしいので、8時到着散歩しつつ販売所開店と同時にゲットするつもりで清水市のホテルを7時30分頃出発したら。 10km程進んだ時に「充電器が無い!?」と夫が。フロントに電話したらお部屋に忘れてて、戻る事になりまして。1万円相当の充電器忘れてきたらしくて、そりゃ戻るよね…… そんな訳で、9時30分頃駿府城に到着したらお城近くの駐車場がみるみる無くなっていく!(電光掲示板に残り台数が表示される駐車場)これより遅かったら駐車場探すのもっと大変になるところだった…… 大道芸人お祭りみたいなのやってて、屋台のお店が沢山並んでて朝ごはん! 富士宮やきそば 静岡おでんとギョウザ た…
無断掲載 弱冠23歳初挑戦の棗田龍介選手四段が見事全日本を制覇した。 初出場の怖いもの知らずの特権をフルに活かし破竹の大進撃を見せて呉れた。 実力の世界には年齢も段位も剣理の蘊蓄も経験の度合いも全く無関係であることを何よりも実証した。 見る者にしては全国制覇は痛快そのもではあったが此のわたしには心振るわす感動はなかった。 胸にジーンと来る余韻は何もなかった。 単なる体捌きの優劣と太刀捌きの敏捷さを競い合うだけの浅薄な仕合の連続ではなかったのか。 的確な表現ではないが此れは単なる空き巣狙いの品評会そのものではなかったのか。 辛辣な表現ではあるがお巡りさんが空き巣狙いの技を競うようでは様にならない…
前回、江戸三十三観音第7番札所の心城院と第8番札所の清林寺に参拝しながら湯島・向丘周辺を巡った。今回は第9番札所の定泉寺、第10番札所浄心寺、第11番札所圓乗寺、第12番札所伝通院、第13番札所護国寺に参拝しながら文京区内をぶらぶらしようと思う。 1.定泉寺 2.浄心寺 3.圓乗寺 4.沢蔵司稲荷 5.伝通院 6.護国寺 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.定泉寺 12時半頃、都営三田線の白山駅に降り立った。ここから定泉寺を目指す。 白山駅 白山駅から北東方向に進む。本駒込駅…
最近食欲の秋が到来してしまい、それに負けないように必死で意識してスポーツの秋を実行中です。今年の秋は、いくつか検定を受ける予定にもしているので、食欲の秋・スポーツの秋・勉強の秋・読書の秋、と秋を満喫しまくりです。笑 さて、そんな秋をとっくの遠に迎えているのに、未だに夏のブログを書いておりますが、多分もう少しなのでお付き合いください。 京の夏の旅初公開!清川八郎が上洛後演説を行った寺 圧巻!元住職が描いた幕末の有名人たち 近藤さんたちの気分で 新徳寺さんの御朱印 京の夏の旅初公開!清川八郎が上洛後演説を行った寺 なんと、こちらのお寺、京の夏の旅・・・のみならず、恐らく一般公開はほぼ初めてでした。…