静岡県静岡市は、静岡県中部にあり、静岡県の県庁所在地でもある、政令指定都市。 1889年4月1日の市町村制開始の際に市制施行した日本の最初の市のひとつ。 面積は1,411.93km²*1、人口は706,803人*2。日本で5番目に広い面積を持つ市*3である。ただし平野部は市域面積の10%未満しかなく、人口・商圏共に南部に集中している。 2005年4月1日より政令指定都市となり、以下の3区が設置された。
22100-7
*1:境界未定部分あり
*2:2014年9月1日現在
*3:2003年4月から2005年1月までは日本一だった
*4:2006年3月31日に編入
*5:2008年11月1日に編入
久しぶりにオープンしていた「Atelier Petit*Carin」へ行ってみた。週末のみ開店かつ不定期なので、機会を逃すとなかなか行く機会が無いケーキカフェ兼焼菓子屋さん。 maps.app.goo.gl 今日は運良く、売り切れ間近のチーズケーキを食べることができた。持ち帰りもいいが、お店ならば素敵な具合に盛り付けてくれる。 くまのクッキーはかわいいし、コーヒーもチーズケーキもおいしい。このおやつの時間のおかげで、100点満点で100点の休日となった。 それ以外にも色々あったけれど、ここに書くほどの事ではない。以前に比べてケーキ*1やカフェに対しての興味が薄れてきた昨今の自分だが、やはりおい…
我が家、間違いなく出動します。 ランキング参加中お菓子 ランキング参加中パン ランキング参加中静岡
静岡県静岡市清水区の某所とだけ。とあるモータースの店先に並ぶ昭和の車たち。売り物なのか、これから修理する予定なのか、はたまた単なる預かりものなのか・・・・全然わかりません。 オークションに出したら結構なお値段になると思われる車達が、まるで洗濯物を干すが如く無造作に路上に並べてあり、見る度に「う~ん・・・」と黙り込んでしまう自分がいます。 ちなみに写真1枚目は右からスカイラインRS、その後ろはローレルかしら。その向こうにRX-7。2枚目はマツダのK360で、ミゼットではありません。 定年退職したらミニ(BMW製じゃないオリジナルのヤツ)を動かなくてもいいから、家の空いている駐車場にオブジェとして…
今日は曇り時々雨でした。 用事があって静岡市に行ってきました。 昼食はおそば屋さんで食べました。 戸隠そば本店(静岡県静岡市)に行きました。 お昼時で混んでいましたが、座れました。 天丼と磯おろしのセットにしました。 1250円(税込)でした。 細く、コシがあるそばでした。 磯おろしは海苔と大根おろしと生姜がよい風味で美味でした。 天丼は甘めのつゆで天婦羅も美味しかったです。 そば湯も付いていました。 ごちそうさまでした。
前回からの続きそんなわけで、我々はいったんその場を離れることにしました。そして西武の前の路上でどうしようかとしばし途方に暮れる二人。私 「・・・・・(何の因果でこんなメに(-_-#)」 長嶋監督G 「そうだ!ここにこうやって立っていればどっちかの知り合い(女子)が通るかもしれない。そしたらその娘に買い物に付き合ってもらおう。」 この人、昔っから根拠もないのに無駄にポジティブなんだよなぁ。「そんなことはねぇだろ。」なんて思っていたら、偶然というのは恐ろしい。マジで来たんてすよ、二人の小学校の同級生《今●さん》が。もちろん女子てす。ホント10年ぶりくらいに会ったのにすぐにわかった。今●さんたら全然…
前回の書き込みで、静岡のPARCOは西武だった建物をそのまま使っていると書きました。そのことで思い出したことがあるので、今回はそのことを書いてみようと思います。書いてというより、むか〜しむかし私が某所に書いた文章のコピペで、確認したところ2006年4月17日に書いたもののようです(汗) それとこの文章の主人公長嶋監督Gくんてのは、私の小学〜高校までの同級生で、一浪して大学生になった私とは違い、彼は既に地元の信用金庫で働く社会人でした。それらの点を踏まえ、以下の文章をお読み下さい。宜しくお願いします。 静岡の西武が3/31をもって閉店になったらしいんですけど、私的にはあそこに限らず、デパートで買…
昨日は用事があって静岡市のPARCOへ行きました。 なんとなく地下に行き、ステラおばさんのクッキーの売り場を覗いたんてすけど、例によって嫁のスイッチが入ってしまい、予定外のショッピングをするはめに。嫁なりに自制してくれたので4枚だけ(笑)買ってそそくさと売り場を後にしたのでした。 私は基本呑兵衛ですから、こういうクッキーとかあんまり興味はないんですけど、なんか見てるだけで楽しいっていうか、自然とテンションが上がってくるから不思議です。 それにしても・・・・ 静岡市のPARCOって、要は昔の西武の建物を使ってます。当たり前ですが売り場の広さとかは西武時代と同じです。 今日売り場をグルっと廻って思…
youtu.be そう言えばってお話なんですけど、7月末にディズニーランドへ行った帰り「夕飯は外食で済ますか。」ってことになり、車の中で急遽家族会議が開催されました。脳みそが溶けて耳から出てくるんじゃないかってくらい、それはそれは暑い日だったのにもかかわらず、結果として「ラーメンを食べよう!」となったわけです。そんで東名高速を降り、自宅への帰り道に立ち寄ったのが千代商店。千代と書いて《せんだい》と読みます。 このお店は味噌ラーメンの専門店で、数種類の味噌から好みの味噌を選べます。北海道のヤツとか九州のとか、あとは・・・忘れました。すいません。 写真はその時に食べたものですが、なにしろ一ヶ月前の…
今回の「全国神社お参り旅」では、静岡市葵区の静岡浅間神社を参拝いたします。 大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康が、江戸幕府を開いた後に大御所として君臨していた駿府城。現在は駿府城公園となっていますが、そこから少し北西へ向かったところに静岡浅間神社があります。 神部神社、浅間神社、大歳御祖神社の三社を総称して静岡浅間神社と呼び、地元の方に「おせんげんさま」と親しまれています。御祭神は大己貴命(神部神社)、木之花咲耶姫命(浅間神社)、大歳御祖命(大歳御祖神社)です。 駿府の守り神として、室町時代の今川氏から徳川氏へと時代が移っても、厚く崇敬されてきたことには変わりありません。境内の中央に…
娘のマイブーム。コメダ珈琲です。とにかく何かあると「コメダ行きたい、シロノワール食べたい!」とうるさいので、20日の日曜日にランチを食べに行ってきました。 娘はこの日ハンバーガーとクリームソーダとシロノワールをオーダー。 私は新宿中村屋さんとのコラボ商品チキンカツのサンドとコーヒー、 家内はハンバーガーとコーヒーでした。 どれも美味しく、そして噂通りの《逆サギ》的ボリュームで家族一同大満足。私の食べたチキンカツのサンドは、当たり前ですが、新宿中村屋さんのカリーの味がして(結構スパイシー)、想像していたよりずっと美味しゅうございました。ちなみにカレーじゃなくてカリーっていうあたりのこだわりが素敵…
伝統ある興津の和菓子店で麹の風味豊かな小饅頭! 清水区興津本町、明治30年(1897年)創業の老舗和菓子店。あんこのふるさとと呼ばれる興津の中でも代表的に知られる名店です。 銘菓『宮様まんぢう』は、興津へ静養に来ていた宮様=幼少期の大正天皇へ、創業当時から販売していた酒饅頭を子供でも食べられるよう酒分を抜き小さくして献上した品。 その饅頭を宮様が気に入ったことで、宮様まんぢうを名乗ることを許され、【献上銘菓】として100年以上愛され続けています。 店舗紹介 宮様まんぢう本舗 潮屋:雰囲気 宮様まんぢう本舗 潮屋:メニュー 献上銘菓 宮様まんぢう つい摘まみたくなるサイズ 甘ささっぱり麹の風味豊…
入手場所: 静岡県静岡市(久能山ロープウェイ乗り場) 時期:2023年1月 一言メモ:お洒落なお土産屋さんに売っていた シリーズ:温度計付き(定型アクリルシリーズ)
疲労困憊でたどり着いた柿田川湧水群ですが、最後の目的がありました。 ここにお城があったことを2019年に訪ねたときに公園内の案内板で知ったのですが、残念ながらその頃はあまりお城には関心がなかったので写真も消去してしまいました。 あの案内板をもう一度読みたい。 まずはそこを目指しました。 泉頭城(いずみがしらじょう) 泉頭城は柿田川の水源地泉頭に築かれた戦国時代(十五〜十六世紀)の城郭です。 城域は東西四〇〇メートル、南北五〇〇メートルあり、二の洞と三の洞に区切られた中央の本曲輪を中心に、これを取り囲んで北ノ曲輪、東ノ曲輪、西ノ曲輪、船付き曲輪小郭、第六天曲輪、南ノ曲輪があり、水源地の西側に堂ノ…
まだGW中の外食も振り返れてないのやばくね? 危機感にかられながら猛スピードで振り返ってみんとす ■美味卵家@神田 オムライスが喰いたくなって都内の店探したら、美味そうな店すげーあんのな ハンバーガーと並んでちゃんと制覇したいジャンルです、オムライス。結構好き。 んで神田の「うまたまや」 平日ランチは並んでるだろうけど土日はどうだろうなぁと思うと土日でも店内満席 すっげーカロリー高そうな「ポークソテーオムライスにんにくしょうゆバター」を注文 これが、まぁ見た目通りのパワフルな味でめっちゃ美味い! ソース自体はそこまで味濃くなくてするっと完食 とにかくメニューがめちゃ多い! 神田もなー、四ッ谷と…
静岡ローカルファミレスで定番美味しいピッツァやパスタ! 駿河区聖一色、草薙総合運動場の間を通る道沿いに2023年9月20日にオープンした、ピッツァとパスタを中心に提供するレストラン。 『パスタ屋一丁目』でもお馴染みの、静岡県内に展開するハンザワグループのお店で、7月まで新静岡駅近くのモディに出店していた店舗からの移転リニューアルとのこと。 メニュー内容は一部代わっていますが、ドリンク付きのお得なランチセットなども引き続き提供!アルコールやおつまみメニューも充実して幅広く利用できます。 店舗紹介 DADA 草薙店:雰囲気 DADA 草薙店:メニュー DADAのお得なランチ ポテトベーコンチーズパ…
「ドカーンと音が」鉄骨とともに作業員落下、2人死亡1人意識不明 JR東京駅近くの51階建てビル建設現場(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))#Yahooニュース 9/19配信 以下はコメントから 日本の建設業界も昔は事故が多くて、高度経済成長を経て「安全第一」で長い年月をかけて安全性を担保して来たわけだけど、昨今は団塊の世代の定年や人手不足で現場は出稼ぎ労働の外国人労働者なんかも多くて、知識や安全性に対する認識など労働者自体の質の低下が顕在化してきているのではないかなと感じる。 大手が受注しても、実際の現場で作業するのは下請け、孫請けの更に下だったりもするし、現場は工程表通りに納期を進め…
こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。 お施主さまのご厚意により、完成したお宅を一般の方にご覧いただける「完成見学会」。 昨今のコロナ禍により開催を見送ってきましたが、 ようやくこのたび、開催が決定いたしました! 今回ご見学いただけるのは新築ではなく、リノベーションのお宅。 それもなんと、築140年という歴史のある古民家のリノベーション案件です。 瀧建設では、これまでもたくさんのリフォーム・リノベーションを手掛けてまいりましたが、 ここまでの歴史を持つ建物とのご縁は初めてのこと。 きっとこの先も、めったに出会えないと思っています。 新築はもちろん、工事の大小関係な…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本民族は、大正時代の桜島大噴火で科学の無力さを痛感し、現実的でないエビデンス(科学的根拠)を疑う事なく盲信する事は「死」を意味すると尊い犠牲を出して知った。 現代の日本人は、数万年前の旧石器時代・縄文時代からの民族の物語・民族の歴史が理解できない。 ・ ・ ・ 2023年9月16日 YAHOO!JAPANニュース プレジデントオンライン「日本国民の半分が被災する「異次元の大地震」…政府が南海トラフ巨大地震を徹底警戒するワケ 東日本大震災を上回る規模の「南海トラフ巨大地震」が高確率…
便名 : JAL/JL0241日付 : 2023/07/xx機材 : B737-800(73H/V35)区間 : 岡山(OKJ)07:15→東京羽田(HND)08:25所要時間 : 01:10区間マイル : 356搭乗クラス : 普通席運航 : JTA(日本トランスオーシャン航空)
静岡市のアニメイトで声優さんのアルバムを購入しようかな?とか考えてしまうことはあるけれど、何度も視聴するような感じのアルバムではなければ、spotifyで検索してライブラリーに登録したほうがいいだろうし、無駄なお金を使わないでも済むから、静岡市のアニメイトで購入するのは辞めて、spotifyで検索するべきかも。
千代田のハード系ぱん屋でサイドも充実パン満喫プレート! 葵区千代田、唐瀬街道傍に2019年にオープンしたベーカリー。店名の通り【ハード系=パリッとした食感の硬めのパン】専門店です! 店舗の2~3階がイートインスペースになっており、ワンドリンク制で買ったパンをすぐいただけます。2023年9月1日よりイートイン限定ランチメニューも開始! 日替り4種のパンに選べるジャムと、サラダ・スープ等が付いたプレートランチ、濃厚ホワイトクリームのクロックマダムなど、ならではな品が揃います! 店舗紹介 ぱん屋 ハードケー:雰囲気 ぱん屋 ハードケー:メニュー ぱん屋 ハードケー:イートイン パンプレートランチ 日…
みなさん、こんにちは。ドクターKです。 今回は大分のお土産を紹介します。
藤枝市による「御城印・御蹴印プロジェクト」では、9月30日(土)に開催されるJリーグ公式戦〈藤枝MYFC 対 清水エスパルス〉にあわせて記念御城印を販売します。藤枝MYFCの御蹴印に加え、地元・田中城の御城印、静岡市にある駿府城の御城印と3枚を並べるとひとつのデザインになります。 販売期間:2023年9月23日(土)〜10月8日(日)※御蹴印は9月30日(土)のみ藤枝総合運動公園サッカー場2階コンコース専用ブースでの販売(試合観戦者のみ) 販売場所:【田中城】史跡田中城下屋敷(受付棟)※月曜休館【駿府城】駿府城公園(巽櫓1階売店)※月曜休館、巽櫓は要入場料 collection.kojodan…
ひのきの家って香りも見た目も癒されそうですよね。 サイエンスホームさんでは一級建築士の方と二人三脚の家づくりができ 満足度が高そうです。 店名:サイエンスホーム住所:静岡県静岡市葵区羽鳥本町4−32TEL:054-660-1626HP:https://www.kageyama-home.jp/model-house/静岡市葵区にある工務店、サイエンスホーム静岡店です。 / 一級建築士と建てるひのきの家 \ 善い住まいは善い人から創られる。 サイエンスホーム静岡店は二人三脚の家づくりを大切にしています🌳 お客様からもお喜び頂いているのが、一級建築士によるトータルサポート。 お手入れをしながらずっ…
次第に「寄席さがし」から離れてきた自由研究の続きです。 entsunagi705.hatenablog.com ガイドマップ作りにハマった前回から、ひと月近く開きました。その間は明治・大正・昭和三昧。朝ドラ 「らんまん」を見て、今年で100年の関東大震災の映像を見て昨日は古今亭志ん生師匠の高座も見ました。カラーで蘇(よみがえ)る古今亭志ん生(NHK) 関心がある時代がドラマになったり、技術が進んでモノクロ映像がカラー化されたりすると、別世界だった当時の生活が途端に身近に見えます。特に最近明治・大正時代の新聞を閲覧していたので、先人の暮らしぶりがつぶさに感じ取れます。 災害の映像はカラー映像にな…