すべての人間に潜在している意識。人間は理性によりこの意識を顕在化させないようにし、また他の人間を想う想像力によりこの意識を乗り越えようともがく。しかし,この意識を完全に払拭することは仙人であっても不可能かもしれない。 現代社会では差別意識を顕在化させない人間が理知的な人間、人格者として評価され、差別意識を露呈する人間は、他の人間を想いやる能力がない,または啓蒙されていない人間(ドキュソ)としてとらえられる。 それでも開き直って差別意識をむき出しにする人間も少なくないのでたちが悪い。
今日は、妻がお世話になっている保険会社の知り合いが来て色々な話をした。 帰りぎわ、ピカピカに磨かれた革靴を履こうと靴べらを出した。それを見た自分は、小学校時代、靴べらは遊び道具にしていたことを思い出した。プラスチック製の安物の靴べらを水平に持ち、サイドスローで投げると、面白い曲線を描きながら飛んでいく。上手に投げると自分の方に返ってくる。運動場や広場で遊んだ。 多分アメリカのテレビドラマの西部劇に出てきたインディアンのブーメランを真似したんだろう。昔の子供は、身近なものを使って遊んでいた。紙飛行機などは作り始めると何機でも作る。納得の行く飛行機を工夫して作る。紙は広告と決まっていた。 ところで…
「余計な一言にこそ人間の真意が表れる」具体例を以下にご紹介いたします。 ある方が、ある学習塾(ここではそう表現せてください)の説明会に赴いたそうです。すると、配られたパンフレットに 約束を守ることができて、守秘義務が守れる人を育成します。 と書いてあったそうです。皆さまはこの一文に何か違和感を感じませんか?何故なら、 「守秘義務を守ること」は単なる一営利団体が育成できるシロモノではない ですし、 そもそもお金を支払うお客さんに対して要求することではない からです。お金が振り込まれたらそれっきり、という詐欺企業だったとしても、そういった契約率が下がってしまう(違和感のある)文面をわざわざパンフレ…
在日朝鮮人に対しての思い。 若い頃に、スナックを経営している友人の店でバイトをしていた頃。新しい女性が入店してきた。とてもきれいな女性だった。 友人が、私に「あの子、朝鮮人なのよ。ちょっと、訳アリの人から頼まれて預かった子なの、指導してあげてね」と言われた。 私は、ふ~ん、そうなんだと思っただけだ。 彼女はとてもきれいだけど、あまりしゃべらないし、お酒も飲まない、笑顔もない。何というか、「絵」のような人だ。そう、奇麗な絵。鑑賞ように、家に飾っておきたい。 奇麗な子だったので、そこそこ人気はでた。彼女に会いたくて来るお客も多かった。 そんな彼女とは、偶然、住むマンションが同じになり、私がスナック…
自分のなかにある差別意識に気づいた話。 *** 中1の誕生日の朝、私は祈った。 「神様、せめてきょうだけでも、何も言われない一日にしてください。」運試しのようなものだった。
盆回向の電話予約中、菩提寺の手伝いねーさんが「マスクなかなか外せないι(´Д`υ)アツィー( ノД`)シクシク…」
親を選ぶ 自己責任論 ゼロトレランス 親を選ぶ 最近気になる言葉に「親ガチャ」という言葉があります。 この言葉がどこからきたものか私は知りません。 しかし、それを聞いた時、あまりにも命に対する敬意が欠けているように感じました。 のぶみ氏が述べた「子どもは親を選んで生まれてくる」ということには反対します。 生まれによって、環境が全く違うことは認めます。 さまざまな制約や逆にアドバンテージがあることも確かだと思います。 社会にゆとりがないため、そのような言葉で表したくなるのかもしれません。 シビアな状況にいるときには何かのせいにしたくなるのかもしれません。 それが「ガチャ」で外れた、という表現にな…
ずっと妙だなと感じていたことを書いてみてもいいだろうか。 それは日本語がはらむ差別的な言い回しについて。 あくまでも自分が感じ取った微妙なニュアンスであって、国や文化、ましてや誰かを否定したい訳ではない。 だが、大人になっても尚疑問が消えない「言葉」たちについて書いていこうと思う。 そもそも差別用語はたくさん存在する そもそも人を傷つけようと思えば簡単に傷つけられる差別ワードは腐る程ある。英語だったら「ne*ro」など人種を丸ごと分類し分け隔てるような言葉があるし日本語では「落ちこぼれ」とか「女々しい」とか特定の人を分類したり、否定するために形容する差別的な言葉がたくさん存在している。 が、 …
目次・医学は誰を差別するか・「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージの作り方・異常と決めつけられ、差別されるのはどのグループか・今回わかったこと・みなさんがほんとうに争点にするのは「普通か、普通じゃないか」か ◆医学は誰を差別するか 医学は健康を正常であること、病気を異常であることと独自に定義づけてやってきた、ということでしたよね。 〈参考1:そのことを下の記事で確認しました。〉 でも、この世に異常なひとなど、ただのひとりも存在し得ない、ということを先日、確認しました。 言うなれば、ひとはみな正常である、って。 にもかかわらず、医学は一部のひとたちを不当にも異常と決めつけ、差別してきた…
もうひとつのブログのほうの手短な近況報告をさせてもらって構いません? そちらのほうのブログで、今年に入ってから立てつづけに、記事を3本書きました。 その1本目の記事でまず、医学が、健康を正常であること、病気を異常であることと独自に定義づけてきたことを、確認しました。 そしてつぎの記事で、医学がそのように健康や病気を定義づけるのに用いてきた、正常、異常という言葉の意味を確認しました。 で、3本目の記事ですよ。 正常、異常という言葉の意味を踏まえたうえで、その記事で、つぎのことを確認したわけです。 この世に、異常なひとなど、ただのひとりも存在し得ない。 言うなれば、ひとはみな正常である。 にもかか…
早速、正常、異常という言葉の意味を確認した前回のつづきを話させてもらいますね。 〈参考:その「前回」はこちら〉 ふだんみなさんが、やれ健康だ、やれ病気だとしきりに言うことで争点にするのは、「苦しくないか、苦しいか」、である。だけど、医学が、やれ健康だ、やれ病気だとしきりに言って争点にしてきたのは、それとはまったく別のことだった。すなわち、正常か異常か、だった。(身体をあやまって機械と見なす)医学は(苦しいとか苦しくないとかいうのが何であるか理解できず)、健康を正常であること、病気を異常であることと独自に定義づけてやってきたんだ、ということでしたね。 では、そのように医学が、健康、病気をそれぞれ…
ルール!作者:工藤 純子講談社Amazon中学生たちが理不尽な校則を変えようと運動する話です。ブラック校則見直しは時代の流れで、人権侵害に当たるような校則はただちに廃止すべきだということは論を俟たないでしょう。しかしわたしは、校則よりもこの作品の方向性に息苦しさを感じてしまいました。 有志の生徒たちが必要な校則と不必要な校則を精査する第7章の冒頭で「あいさつをするとか私語をつつしむとか、当たり前のことだから、わざわざ生徒手帳に書く必要はないと思うんだ」という意見が出て、全員が同意します。つまりここでは、あいさつくらい当たり前にできるレベルの子どもしか存在が許されていないのです。当たり前とされる…
藤間 麗(とうま れい) 黎明のアルカナ(れいめいのアルカナ) 第03巻評価:★★★(6点) 総合評価:★★★(6点) シーザに心を許し始めるナカバ。もどかしい関係を見守る従者・ロキ。幼い頃(ころ)から見守ってくれていたロキの敵は…シーザ?そんな中、ナカバの力「刻(とき)のアルカナ」の秘密が明らかになる…?ロマンスファンタジー第3巻!! 簡潔完結感想文 意に沿わない髪色を切り捨てる誇り。でも隣国の王女としては0点の行動。 第3の男性は女性嫌いにすることで、モテモテ漫画という偏見をギリギリで回避。 過去のアルカナ発動時の条件を考えず、無理→男に頼ろう という流れに幻滅。 国王に刃向かうより、女性…
待望のサプリを手に入れて NOVA『ヒノキ姐さん、とうとう入手しましたよ』 ダンジョンズ&ドラゴンズ ドラゴンランス:女王竜の暗き翼 D&D RPG ロールプレイングゲーム ウィザーズ・オブ・ザ・コースト D09911400 ウィザーズ・オブ・ザ・コースト(Wizards of the Coast) Amazon ヒノキ「ほう。それが伝説のドラゴンランスか。小説やコンピューターゲームの翻訳はされておったが、D&Dのゲームシナリオやサプリメントは一切、商業翻訳される機会のなかった80年代TRPGファンにとっての夢の商品がついに……」 NOVA『俺にとっては、阪神タイガースの85年以来の38年ぶり…
上巻 ダーズリーおじさんに向かってぐいぐい事実で詰め寄るハリーまじ大人だった。1巻のかわいくて守られるだけのハリーはもういないんやな・・。 ダドリーまじかよ。アホだけどちゃんと助けてもらった恩を感じられる子だったんやな!!!!!! おばさんほんとは何を言いたかったんだろう。一応血が繋がってる甥っ子だもんね。 魔法界のみんながダーズリーの家に迎えにくるのなんか泣いちゃった。5巻が圧倒的に辛すぎたし、ここは一応ハリーが11年間も過ごした家だけどハリーにとってはやっぱりホグワーツのみんなが家なんだよねえええええええええええってなった。 マンダンガスのことそんな簡単に許してええんか!?!??!??クソ…
さて、本日はタ イトルにもあるように、露骨な矛盾があってもそれをごり押して何事もなかったかのように報じるマスコミの問題について扱っていきます。本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be 元記事 末期的な朝日新聞 http://ooguchib.blog.fc2.com/blog-entry-472.html関連動画 【ゆっくり解説】朝日新聞の慰安婦報道検証 part1/2 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】朝日新聞の慰安婦報道検証 part1/2 - YouTube【ゆっくり解説】朝日新聞の慰安婦報道検証 part2/2 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】朝日新聞の慰安…
西郷孝彦「校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール」を読む たったひとつの校長ルールとは「子どもたちが幸せな3年間を送ること」 心に壁を造って拒否しない。一人ひとりに安心できる居場所を提供する。何よりも教師であることをかさにした上から目線の管理的な指導を排する。本書には兎角偏見まみれになりがちな教育現場への処方箋が書かれています。 教壇を去った私ですが、子どもたちへの声かけは野球のバッティングに似ていると思っています。3割打てれば一流打者ですが、裏を返せば10打席のうち7打席は凡退しているのです。子どもたちの心に響く言葉を探す作業も似ています。なかなか本人の琴線に触れる声掛けは難しい。唯一…
どうも。 ハードコアおじさんです。みなさんは元気ですか?僕は仕事に殺されて死にました。今や、死ぬまで残業して働いて家に戻れば煙をしばきながら顔をVに歪めてニチャニチャすることしかできない怪物になりました。あと土曜日マジで死ぬまで酒飲む妖怪にもなってる。助けてくれ。 <今年はこの女を一生見てました(照)> そういうわけで、今年全然おもしろいことやってないのに、例のごとく陳から赤紙(恫喝)が届いたので、年末恒例行事(恒例にする必要がないのでは?)汁AdCに参加です。マジで巻き込むのやめてくれません? もうこれ赤紙だろ pic.twitter.com/EMcXVMwQsQ — 🐃死体🐄 (@Hima…
11/7 京極夏彦『絡新婦の理』講談社文庫 11/13 ジョルジュ・デュメジル『デュメジル・コレクション 3』(ちくま文庫) 11/15 桜井好朗『祭儀と注釈―中世における古代神話』(法蔵館文庫) 11/20 アレクサンダル・ヘモン『ブルーノの問題』(書肆侃侃房) 11/20 夏海公司『はじまりの町がはじまらない』(ハヤカワ文庫 JA) 11/21 青崎有吾『11 文字の檻』(創元推理文庫) 11/28 フィリップ・ロス『素晴らしいアメリカ野球』(新潮文庫) 11/28 秋三角『閉じた箱の中で』 11/29 ゆずソフト『喫茶ステラと死神の蝶』
「ナポレオン」 大作らしい物量、エキストラを注ぎ込んだ壮大な歴史絵巻という感じの作品で、史実を忠実に淡々と描く一方で、ナポレオンの人間ドラマを英雄としてではなく一人の男として描いていく奥の深さは納得するのですが、史実では年上のはずのジョゼフィーヌ役バネッサ・カービーが年下にしか見えず、故に、なぜここまで惚れ込むのかというナポレオンとの関係性が弱いのは残念。結果、相当な力を入れたであろう戦闘シーンがやたら目立ってしまって、映画を見たという満足感で劇場を出て来れる作品で、長尺ながら長さを感じさせない演出力と脚本は見応え十分でしたが、驚くほどの傑作にはならなかった。監督はリドリー・スコット。 18世…
シェイクスピア畢生の大作。すでに四大悲劇を書き終えたシェイクスピアの筆は雄渾、無駄な一字もない。驚くほど多数のキャラを縦横に動かし語らせ、ジュリアス・シーザー亡き後のローマンの混乱を余すところなく描き、運命に逆らうことはできず、英雄たちも運の命じるままに没落を迎えるのである。台詞からキャラクターの真実性が浮かび上がり、端役においてもわずかな数語で性格を想像することが可能。素早い場面転換でも、観客(読者)は筋を見失うことはない。技術は円熟の極み。 物語は、ウィリアム・シェイクスピア「ジュリアス・シーザー」(新潮文庫)の直後。暴君ジュリアスを葬ったが、執政官たちは次のリーダーを決めることができない…
「組織の内部に成果はない。そこにはコストしかない。ところが人は容易に内部に没入し,外部の現実から遊離する。」非営利組織の経営P134「人は容易に内部に没入」するのは,なぜでしょうか?人間は,本質的に身びいきや仲間意識が強いことから来ていると思います。もちろん,身びいきや仲間意識が悪いといっているわけではありません。自分と血縁のある人間を身びいきすることは,自分の遺伝子を次世代に残すためには必要なことです。また,仲間意識も一人では弱い存在でしかない人間が団結することによって,自分の力以上の能力を発揮するためには,必要なことです。こうした身びいきや仲間意識がなかったら,自分の周りは敵だらけという弱…
さて、本日は一連の慰安婦裁判に関連し、韓国政府がとっている不可解な反応について書いていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け)注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください…
20世紀が戦争の世紀だったということは…、2019年03月24日 日本外国特派員協会の実態で言えば、ピオ・デミリア、マイケル・ペン、デビッド・マクニール、Justin McCurry、Jeffrey Kingston達と、彼らに日本を貶める情報を提供している中野晃一。彼らが本当に悪質なのは…世界で一番清潔で、世界で一番安全で…紛失した財布でさえ警察に届けられ戻って来る!国である日本、世界で一番安全で、美味しい食に満ちている国、特に世界で一番ミシュランの認定を受けているレストランの数が多い国である日本に定住して…つまりは満喫して、ある者は日本人を妻として暮らしながら、日本特派員の肩書で本国の新聞…
遅ればせながら、マーティン・スコセッシ監督『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』を観てきた。なにせ3時間半(206分)の作品。なかなか腰が上がらなかったが、腹を括ってエイヤッで歌舞伎町まで出かけてきた。 作品情報は殆ど入れずに来たので、どういうストーリー展開になるのか序盤では全くわからなかった。なので、ロバート・デ・ニーロやレオナルド・ディカプリオが演じた人物がここまで悪辣なキャラクターだったのかってことも、序盤では想像がつかなかった。 本作は、1920年代のオクラホマ州オーセージ郡が舞台。オーセージ族というネイティブ・アメリカンの居留地であり、オーセージ族は、居留地の土地で発見された油田など…
ヨハネの黙示録17章に出てくる「獣」という記述は、聖書の解釈は、基本聖書内の記述からするという原則を踏まえて解釈すれば「獣」は国家を表している。その解釈の基礎になっているのがダニエル書7章4~7に登場する「獣」である。 ダニエル書7章1~8新約聖書 新改訳2017 1、バビロンの王ベルシャツァルの元年に、ダニエルは寝床で、ある夢と、頭に浮かぶ幻を見た、それからそ夢を書き記し、事の次第を述べた。 2、ダニエルは言った。「私が夜、幻を見ていると、なんと、天の四方の風が大海をかき立てていた。 3、すると、四頭の大きな獣が海から上がって来た。その四頭はそれぞれ異なっていた。 4、第一のものは獅子のよう…