すべての人間に潜在している意識。人間は理性によりこの意識を顕在化させないようにし、また他の人間を想う想像力によりこの意識を乗り越えようともがく。しかし,この意識を完全に払拭することは仙人であっても不可能かもしれない。 現代社会では差別意識を顕在化させない人間が理知的な人間、人格者として評価され、差別意識を露呈する人間は、他の人間を想いやる能力がない,または啓蒙されていない人間(ドキュソ)としてとらえられる。 それでも開き直って差別意識をむき出しにする人間も少なくないのでたちが悪い。
親を選ぶ 自己責任論 ゼロトレランス 親を選ぶ 最近気になる言葉に「親ガチャ」という言葉があります。 この言葉がどこからきたものか私は知りません。 しかし、それを聞いた時、あまりにも命に対する敬意が欠けているように感じました。 のぶみ氏が述べた「子どもは親を選んで生まれてくる」ということには反対します。 生まれによって、環境が全く違うことは認めます。 さまざまな制約や逆にアドバンテージがあることも確かだと思います。 社会にゆとりがないため、そのような言葉で表したくなるのかもしれません。 シビアな状況にいるときには何かのせいにしたくなるのかもしれません。 それが「ガチャ」で外れた、という表現にな…
ずっと妙だなと感じていたことを書いてみてもいいだろうか。 それは日本語がはらむ差別的な言い回しについて。 あくまでも自分が感じ取った微妙なニュアンスであって、国や文化、ましてや誰かを否定したい訳ではない。 だが、大人になっても尚疑問が消えない「言葉」たちについて書いていこうと思う。 そもそも差別用語はたくさん存在する そもそも人を傷つけようと思えば簡単に傷つけられる差別ワードは腐る程ある。英語だったら「ne*ro」など人種を丸ごと分類し分け隔てるような言葉があるし日本語では「落ちこぼれ」とか「女々しい」とか特定の人を分類したり、否定するために形容する差別的な言葉がたくさん存在している。 が、 …
目次・医学は誰を差別するか・「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージの作り方・異常と決めつけられ、差別されるのはどのグループか・今回わかったこと・みなさんがほんとうに争点にするのは「普通か、普通じゃないか」か ◆医学は誰を差別するか 医学は健康を正常であること、病気を異常であることと独自に定義づけてやってきた、ということでしたよね。 〈参考1:そのことを下の記事で確認しました。〉 でも、この世に異常なひとなど、ただのひとりも存在し得ない、ということを先日、確認しました。 言うなれば、ひとはみな正常である、って。 にもかかわらず、医学は一部のひとたちを不当にも異常と決めつけ、差別してきた…
もうひとつのブログのほうの手短な近況報告をさせてもらって構いません? そちらのほうのブログで、今年に入ってから立てつづけに、記事を3本書きました。 その1本目の記事でまず、医学が、健康を正常であること、病気を異常であることと独自に定義づけてきたことを、確認しました。 そしてつぎの記事で、医学がそのように健康や病気を定義づけるのに用いてきた、正常、異常という言葉の意味を確認しました。 で、3本目の記事ですよ。 正常、異常という言葉の意味を踏まえたうえで、その記事で、つぎのことを確認したわけです。 この世に、異常なひとなど、ただのひとりも存在し得ない。 言うなれば、ひとはみな正常である。 にもかか…
早速、正常、異常という言葉の意味を確認した前回のつづきを話させてもらいますね。 〈参考:その「前回」はこちら〉 ふだんみなさんが、やれ健康だ、やれ病気だとしきりに言うことで争点にするのは、「苦しくないか、苦しいか」、である。だけど、医学が、やれ健康だ、やれ病気だとしきりに言って争点にしてきたのは、それとはまったく別のことだった。すなわち、正常か異常か、だった。(身体をあやまって機械と見なす)医学は(苦しいとか苦しくないとかいうのが何であるか理解できず)、健康を正常であること、病気を異常であることと独自に定義づけてやってきたんだ、ということでしたね。 では、そのように医学が、健康、病気をそれぞれ…
anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp俺は彼女いない歴=年齢で、年収は300万くらいチビでガリで声は変に高くておまけに絵にかいたようなチー牛顔だ。おそらく増田の考える弱者男性に該当するだろう。 トップブコメにはこうある。 強者男性>強者女性>弱者男性>弱者女性 という順になってるよねぇ。 3つ間違いがあって1つめは強者同士では差別がない、正確には多少の差別など強者に関係ないのでこの順序はこう。強者男性=強者女性 弱者男性>弱者女性2つめはフェミニストのテーマとなる女性差別に対して、見過ごされてる男性差別。ここで結局争うのは弱者同士の差別であること。強者 (断絶)…
www.nikkansports.com川淵は事前に降りたのだけど。今のようなポリコレ時代に委員会からこういう人達がトップに担ぎ上げられる体制をみんな不思議がっている。実績や国際的な人脈、その豪腕ぶりも評価に値するだろう。しかし、スネに傷を持たない人材はいないのかと。そんなに利権や忖度がまかり通っているのかと。 news.yahoo.co.jp興味深いブコメに星が集まってる。 なんでこんなに頭が悪い方法を考えつくんだろ。森が後任を決めるとかいう話が叩かれた時点で、世論が透明性に敏感になってるのは明らかだろうに。なんでオリンピックの組織ってこんなに馬鹿なんだろうか つまりそういうことなんじゃない…
こんばんは。 名古屋LGBT活性化委員会代表の豆腐(きまた宗則)です。 YouTube動画「自分にウソをつかない生き方をめざすマイノリティのパイオニア豆腐がお送りするLGBT講座」の新作を配信いたしました。 このYouTubeチャンネルでは、LGBTの方が楽に生きやすくなるための動画やLGBTの方たちを支援したい方・応援したい方・仲良くなりたいと思っている方のためになる講座を配信していきます。 30回目は「06. 差別意識」というコンテンツの最後5回目「⑤差別をどう解消するか」です。 ↓こちらのURLからご覧ください。https://youtu.be/vWfdB4zTamE youtu.be …
こんばんは。 名古屋LGBT活性化委員会代表の豆腐(きまた宗則)です。 YouTube動画「自分にウソをつかない生き方をめざすマイノリティのパイオニア豆腐がお送りするLGBT講座」の新作を配信いたしました。 このYouTubeチャンネルでは、LGBTの方が楽に生きやすくなるための動画やLGBTの方たちを支援したい方・応援したい方・仲良くなりたいと思っている方のためになる講座を配信していきます。 29回目は「06. 差別意識」というコンテンツの4回目「④差別はなぜ起きるか」です。 ↓こちらのURLからご覧ください。 https://youtu.be/BMV6uZS3H4c youtu.be 興味…
こんばんは。 名古屋LGBT活性化委員会代表の豆腐(きまた宗則)です。 YouTube動画「自分にウソをつかない生き方をめざすマイノリティのパイオニア豆腐がお送りするLGBT講座」の新作を配信いたしました。 このYouTubeチャンネルでは、LGBTの方が楽に生きやすくなるための動画やLGBTの方たちを支援したい方・応援したい方・仲良くなりたいと思っている方のためになる講座を配信していきます。 28回目は「06. 差別意識」というコンテンツの3回目「③偏見」です。 ↓こちらのURLからご覧ください。 https://youtu.be/E-J86RcO09w youtu.be 興味を持たれた方は…
本日の夕食は、いつものロシア産天然鮭のハラス焼き定食・卵焼き付き! ロシア産の鮭ハラスもストックが少なくなってきてしまった・・・丁度良い塩加減に程よく身が締まったハラスがとても美味しいんだけどなあ😞 政治・国際情勢系ブログではないので詳しくは書きませんが、秋以降にやってくる食糧危機は洒落にならないレベルになる、という海外の専門機関の分析情報も出始めています。日本では食糧危機もエネルギー危機も大きく報じられませんが、これは国が既に増税のタイミングと理由付けの議論に入っている為です。 以前にも書きましたが、国は防衛費増額を理由にやはり増税をする方向に入りました。増税するか否かの議論ではなく、既に増…
フィンランド、スウェーデンのNATO加盟にトルコが反対していると言います。そして、北欧2国は人権を取るか安全保障を取るかの二択に迫られる、という論調が強いですが、 そもそもトルコはエルドアンになって、オスマン帝国時の怨恨を忘れロシアと和解し、ロシア寄りの政権になっていた。また、死刑制度などの建前もあるが、様々な要因からヨーロッパ連合には加盟できないでいる。そこへ来て今回のNATO問題である。話は変わるが、ウクライナにロシアが侵攻したとき、欧米のテレビが、「これは中東やアフリカで起きているのではなく、金髪で碧い目の人が死んでいるのです」と言ったか言わなかったかという話も伝え聞かれている。彼らの差…
Greed, 104min 監督:マイケル・ウィンターボトム 出演:スティーヴ・クーガン、デヴィッド・ミッチェル ★★★ 概要 リチャード・マクリディ卿の誕生日パーティー。
赤線地帯 1956 昭和20年代から30年代にかけて半ば政府公認で売春が行われていた特殊飲食店街・赤線 売春禁止法条令が新たに発足するとの噂が立ち、職を失うかもしれない不安と混沌とした世間の中で働く女性たちの群像劇 売春禁止法が制定されたのは公開年でもある昭和31年で、当時の社会情勢がそのままリアルタイムで映されている。白黒だからどうしても『大昔の作品』って先入観で見ちゃうけど、公開当時は最近の社会問題をテーマにした現代劇で、映画館を出たらそこらにもうヒロイン達と同じような境遇にある女性たちが道を歩いていたかもしれない、ってこと。そう考えると生々しくて戦後当時の世の中の暗い部分が想像できる気が…
監督は、行定勲さん出演は、窪塚洋介さん、柴咲コウさん公開は、2001年10月ですのっけかられいわ新撰組の山本太郎さん登場でどひゃーそして横には新井浩文さん
【2022年5月20日 追記・更新】 ゲームは時間の無駄だと言っていた僕が、10年の空白期間を経て再びハマり、このブログで数多くのソフトを紹介してきました。そこで、本当に面白い「神ゲー」だと思うPS4ソフトを、管理人だけでなく、ゲーマー1・ゲーマー2・初心者の彼女の4人が紹介します。
こんにちは!らっきーと申します!! フェミニストさんってディストピアを理想論としていますが...自由とは真逆の存在を絶賛してどうするのだろう...。 いや絶賛するのはいいんだけど、標的が自分達に向いたときの反応がある意味楽しみである() 問題のツイート ツイートに対しての反応 まとめ 問題のツイート あまり例えたくないんですけど、ランドセル背負っている小学生の写真などを夜な夜な見つめて、グヘヘヘとか言いながらおかずにしてるおっさんがいたら「キモいよね」って抹殺する社会の方が健全なんだよ。 https://t.co/Y1GmPTijn5 — こたに🌺ギタリスト (@Schuhei_K) 2022…
2012年作品、ダヴィド・シャロン監督、オマール・シー ロラン・ラフィット サブリナ・ウアザニ リオネル・アベランスキ出演。巨大な影響力を持つ大企業の社長ジャン=エリック・シャリニ(アンドレ・マルコン)の妻エポニーヌ(Agnès Parmentier)の死体が、フランス・ボビ二―市の集合住宅地にある古びた闇賭場で発見された。 事件捜査のため、闇取引関連の調査をしていたボビ二―警察経済課のウスマヌ・ディアキテ(オマール・シー)と、パリで雇用主組合についての捜査を行っていたパリ警視庁犯罪捜査課長官のフランソワ・モンジュ(ローラン・ラフィット)がコンビを組むことになる。 だが、同じ警察とはいえ全く異…
誰かと思ったら、日本文藝家協会ニュースに掲載された笙野頼子さんのエッセイを無断でツイッターに転載した池田香代子さんじゃないですか。 https://t.co/kBQEPDbQ3j— 伊東麻紀@祝!笙野頼子さん新刊 (@ItohMaki) May 17, 2022 「AVとの関係はない」、それは強い差別意識が書かせるもので・・・で、どんどん一般のそうした傷に理解を見せる報道に、どうしようもない差別意識!!になっていくのは、セックスワーク肯定論の人たちの十八番。 pic.twitter.com/rz18FpmOPt— mak (@mak53076448) May 17, 2022 体を売るのを権利…
いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(さまざまな感情がないまぜになった鳴き声) 前回で「愛の酷薄」は一旦区切りがつくのかな、好きな話だったから寂しいな、なんて思っていた私が間違いでした......物事はそうあっさり切れていくものではなかったし、暴力はそう簡単に消えてくれるものではなかったです。 それなりに自己顕示欲を持ち合わせているので単純に前回のブログが思っていた以上に読まれたのは嬉しかったですが、それと同じくらいあんなに偏った読み方をしたものがこんなに読まれちゃってどうしよう...という気持ちがあります(手法として間違った読み方だとは全く思っていないですが)。それもこれも、クィアリーディング…
きのうは日比谷から銀座までの 沖縄復帰50年を問う集会とデモ行進に参加したが 14日に見た映画「命(ぬち)かじり」の パンフレットにあった文章を 残して置きたい。 まずは森口豁さんの 「踏みつけられた〈小の虫〉」から。 〈大の虫〉を生かすためなら 〈小の虫〉は死んでも構わない。 沖縄と日本本土の関係を言い表すことばの一つに こんな言い方があります。 長い歴史のなかで、〈小の虫〉沖縄の人たちは 少数者であるがゆえに過度な体験を 幾度となく強いられてきました。 そのベスト3が沖縄戦と、その後27年間 続いた米軍支配、そして今年50年目を迎える 「ヤマト世(ユー)」下における過重な基地 押し付けです…
これから先の人生で創作がやれるか心配になってきた。 あわせてよみたい これから先の人生で創作がやれるか心配になってきた。 またしてもまたなんだけど、連日のように自分の会社に居る嫌いな人から怒られまくってるのね。マジでお前なんなの!?と思うんだけど、今回はこのエントリーでは書かないのである。ごくごく数日前にブログでネガティブな事書かねぇと言ってる端から愚痴ブログを書いていると僕の発言の信憑性がなくなる。いや、お前なんぞに信用があると思ってたのか?という影の声も聞こえるが、愚痴ブログを書くとすっきりするどころかかえって嫌な出来事が記憶に定着化して数日に渡って不愉快な感情が続くのである。この会社での…
差別者、レイシストは外国人生活保護の廃止を要求する。それに対抗するために、連中が言っていることを調べて、デマばかりであることを明らかにしたことがある。 odd-hatch.hatenablog.com メディアの報道など断片的な知識は入っても全体の知識がないので、生活保護行政の問題解決にあたるNPOが書いた啓蒙書を読む。初出の2013年は、片山さつき・世耕弘成などの議員のデマ発言、芸能人の生活保護バッシングなどがあり、生活保護法改正の審議があった年。 不正受給問題を巡り、生活保護への「バッシング」が高まっている。バッシングは政治問題にまで発展し、いまや取り締まりの強化や支給額の削減へと議論は進…
ウクライナ戦争は奇妙な戦争だ。しかし、大事なポイントは、 ウクライナは20才から60才までの男性の国外退去を禁止しているが、必ずしも「徴兵制」までを強制していない。多くの男性は、ボランティアなどを行っており、軍人にはなっていない。 ロシアのプーチンは国内向けには、これが「戦争」だと言っていない。「軍事的措置」という言葉を使い、ある種の「警察行為」のようなものと説明している。よって、憲法で認められている、「戒厳令」を発令して、「徴兵制」によって全ての成人男性の軍人化を強制していない。 つまり、お互い、今のところは、赤紙制度を強いていない。このことが何を意味しているかというと、もしもそうなったら、…