【Yoga】『瑜伽』 インド六派哲学の一。 ヨーガにより解脱が可能であると説く。最高神イシュバラを認める。 根底経典は「ヨーガ・スートラ」。 サーンキヤ学派と姉妹学派。
インド独特の体操法・精神統一法・健康法・瞑想法。 有酸素運動要素を取り入れ、エクササイズに発展したパワーヨガがブーム。
「ヨガ」と発音することもあるが、本来は「ヨーガ」が正しい。
今週のお題「睡眠」 今日は太陽のぬくもりを感じられる中に、冷たい風が吹く冬らしいお天気でした。 青空にすーっと飛んでいく飛行機が雲を残し、その雲が段々と広がり空になじんでいく様が水彩画を描いてるようでした。 私は以前、眠れない日がしばらく続いたことがありました。 そんな私に友人が習っていたヨーガを教えてくれて、その日はぐっすり眠れたのです。 この日がヨーガとの出会いになりました。 しばらくの間教室に通い、アシスタントとして入っていた教室では教える機会もいただきました。 プログラムには呼吸法やアーサナ(ポーズ)などがありますが、後半に入る前にシャバアーサナという、仰向けで大の字になり体の力を抜い…
ご相談に来られる方の中に「私はモノが捨てられないんです」とか「このまえ断捨離をしました」という話をされる方が一定いる。 いつの頃からか「物を捨てる」という行為がスピリチュアリズムと絡めて取り上げられるようになったので、その辺の関連も少なからずあるのかも知れない。 聞いてるとどうも「捨てる」という行為が充足感や幸福につながる、という気配があるようのだが、傍(はた)から観ているとそういう人は「捨てる」という概念を「掴んでしまって」いる。別の言い方をすれば捨てることに執着しているのだ。 試しに断捨離という言葉の語源を調べてみたら、これはヨガから生じたものらしい。ヨガに関しては門外漢なので、ヨガの断捨…
ヨーガでも瞑想でも、なんでも学んでいくことは、よい勉強になるでしょう。 それを参考に、レッスンの中で学んでいくと、理解しやすくなることも多いでしょう。 体験をプランに結びつけることが、大切です。
8月のヨガスケジュールをお知らせします。 相変わらず猛暑というか、激暑が続いています。大袈裟でなく、生命を守るために、気づけば一日中エアコンの中で過ごしていらっしゃると思います。 エアコンのお陰で身体の表面は涼しく快適になりますが、夏の暑さや熱気は内側にこもりがちになります。 内にこもって排出されない熱気は乾燥を引き寄せ、秋になってから肌や髪が乾燥してしまう、という結果を生んでしまいます。 それを防ぐには、身体を動かし汗をかくこと。涼しい時間帯を選んだり、エアコンが効いている室内でも、汗をかくくらいの適度な運動をする。 汗には尿の何倍もの毒素が含まれています。汗をかくことで、今まで溜め込んでき…
こんにちは! 夏ってこんなに暑かったかしら!?と毎年思いませんか。 今日は区でやっているヨーガ教室(ヨガと思っていました)に行って来ました。予約なしで誰でも参加できるレッスンで1回45分、400円。 教室への道のりは片道徒歩で30分。いい運動になる!と思っていましたが、午後のクラスだったので、日陰が無い。ほんのちょっとの申し訳ない程度の日陰を求めて、えっちらおっちら歩いて、結局遠回りしてしまいました。 区の施設に着くころには、一人ずぶ濡れ状態、疲労困憊で受付へ。初めての利用だったので受付のお姉さんに詳しく教えて頂きました。けれどよく分からないのが、施設利用の登録は、ネットで個人情報を入力、レッ…
マインドフルネスというのは、ヨーガと思ってもよいと思います。 自分自身で動いてみて、心理療法的な効果を上げるのが、一番です。体操をしたり、歩いたり、自分で自分の身体を動かしてみて、チェックしながら整えていくのです。
呼吸法の方が、ジョギングよりも直接効果があるともいわれています。ヨーガや座禅がよいのは、そのためでしょう。お腹で深く呼吸することで、細胞性免疫は活性化するのです。
A. 発声に、大腿部などの緊張が関係することもあります。背伸びをしてみたり、歩いてみたり、動きを取り入れながら練習することも、よい気づきになると思います。ヨーガや柔軟、体操など、会場と異なる姿勢のところで、声を出すと共鳴が変わるようなこともよくわかるでしょう。
血液が酸素を運搬する能力が向上すると、体内に取り込める酸素の最大量が増大します。それが、VO2MAXです。 誰でも呼吸をしているのですが、鼻呼吸にすると、似たような効果が現れると思われます。 ヨーガなどで片方の鼻の穴を塞ぐのは、そういったことをしているのでしょう。
A. こういう場合は、身体を起こすことです。シャワーを浴びたり、柔軟体操したりして、しっかりと意識だけでなく、身体全体を目覚めさせてください。 マッサージやヨーガなど、血流をよくするようなことが効果的です。 呼吸もできるだけ深く長く繰り返してみると、早く声が出やすく整っていくでしょう。