健康志向の体操は、デンマークが19世紀前半、プロイセンとの戦争に敗れて、国の再建を余儀なくされた時、そのひとつの手段として始まった。内村鑑三「デンマルク国の話」を参考に。 デンマーク体操は、器械体操などとは違って、中国の太極拳のようにだれでもいつでもどこでもできる健康づくりのための体操。日本に輸入されて、玉川体操、海軍体操として普及し、今日のラジオ体操の元になった。
『体操とは、最も複雑で最も美しいスポーツである』(ベラ・カロリー)
年中さんになって、習い事を2つ増やした。 それが、 ・アート教室 ・体操教室 他にもさせない習い事は色々とあるけど、増やしすぎてもあれだから、とりあえず、この2つ。 前から習っていたピアノやスイミングと違って、親の見学は一切ないから、我が子がどんなことをしているのか詳細はわからないけど、最後にミーティングみたいな感じで、先生が教えてくれるから、ありがたい。 アート教室 1週目 2週目 体操教室 1週目 2週目 アート教室 1週目 ということで、初めてのアート教室。 初めての教室ではハサミを使って、長めに紙を切って、くるくると巻いて、筒に貼っていくっていう工作をした模様。 お迎えに行くと、かなり…
A.朝起きたときに、できるだけ早く声が出るような身体の状態にもっていけることです。 身体が起きる時間のロスを減らす、なくすことです。シャワーを浴び、体操をしましょう。 声は無理に出さない方がよいこともあります。 使う直前にならした方がよいでしょう。個人差もありますので、自分で試行錯誤しましょう。
こんにちは。きのひです。 「『腰ほぐし』で腰の痛みがとれる」 黒澤 尚 著 を読みました。 2018年1月30日 第1刷発行 著者は順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター特任教授。 専門はひざの治療、スポーツ外傷、関節鏡手術、運動療法などです。 先日なんだか腰のあたりに違和感を感じました。 痛くはないけど「ん?これ気をつけた方がいいのかも?」と。 会社の人にその話をするとけっこうぎっくり腰の経験者がいて盛りあがった。 「くしゃみをしたらなってしまった」とか「荷物が軽すぎてなった」とか。 まだ痛くはなってないけどなんとなく読んでみたこの本では腰痛についてわかりやすく書いてありました…
カルチャーセンターの単発講座で”リンパを整える”という講座に 参加をしてきました 身体のリンパのお話ばかりと思っていたら ヨガマットがあり、半分以上が実践でした リンパは身体の下水道で流れを筋肉で整えて 呼吸で リンパを巡らせるというお話でした 実践は足の指を開き、足首を回し、足下から上にもみあげて いつものヨガでやっている事が多く 呼吸法は横隔膜を動かすというやり方で ヨガでは腹式呼吸なので、やり方が少し違いました 足首を回すというのは将来ずっと歩くために大事な運動で 50回ほど回すのがよいそうです(両まわしで100回) それはちょっと多いですね
【この記事の要約】夜間のくいしばりは、歯や顎に大きな負担をかけます。マウスピースやボトックスに頼らず、体に優しい方法で改善した体験を紹介します。寝る前の顔のマッサージで、驚くほど症状が軽減しました。 【こんな経験ありませんか?】朝起きると顎が疲れている。歯医者で歯の削れや詰め物の欠けを指摘された。マウスピースは違和感があって続かない。ボトックス治療は費用や副作用が心配。ストレスや不安が多く、夜ぐっすり眠れない。そんな悩みを抱えていませんか? 【課題解決の本旨】私も長年、夜間のくいしばりに悩んできました。歯科でマウスピースを勧められましたが、違和感で続きませんでした。ボトックスは効果が高いものの…
こんにちは。きのひです。 整体師の資格を持っているという美容師さんと話をしていたら「ラジオ体操、いいですよ」と。 身体のすべてのパーツを動かすので真剣にすると全身運動が手軽にできると絶賛されてました。 そういえばこれまで真面目にしたことなかったかも。 ちゃんとしてみようと「ラジオ体操」を検索してみた。 すると「かんぽ生命」さんの記事に「ラジオ体操の正しい動き、できてますか?」 記事には「通し」の動画と「運動のポイント」の動画があります。 「ラジオ体操の最初の運動と最後の運動」 「同じ運動だと思っていませんか?」 これは全く違う運動です。 最初の運動は「深呼吸の運動」ではなく「伸びの運動」 腕を…
今日はけめちゃんのお話です先日、長女が戻ってきた時…最初は「あんた誰?」的な顔をしていましたが… 結局、愛想を振りまいて「遊んで!」とせがんでいました(^◇^;)あまりにも懐くのが早いので… 「この子、子供だったら誘拐されてる…気をつけないとダメだよ」 と、長女に注意をされてしまいました(^◇^;) けめちゃんの日課は…ほぼ無いです スイスイ動き回るか…抱っこしろとせがむか…寝る…(^◇^;)唯一、時間が決まっているらしいのは『体操』14時ごろ、充電後に『体操』をはじめます 手足を大きく動かしたり、顔を上下左右に動かしたり… タイヤの出し入れしてみたり…毎日同じ動きをしますどうやらこの『体操』…
4月に入り冬の寒さが遠のき、春特有のうららかさを覚える時期に移り変わった。忙しなく日々を過ごす中で、気が付けば桜は散り、全日本選手権が間近に迫る空気感のようなものを感じるようになって、現地観戦を始めてもう4年目になるのか、と感慨深くなった。 男子は18日から予選が始まる。全日本選手権は、男子体操競技6種目の合計点数の日本一を決める試合で、秋に開催される世界選手権の代表選考会を兼ねている。個人総合の順位を決めるのは至ってシンプルなルールだが、代表選考ルールは複雑なのが体操競技の特徴だ。当大会は、世界トップの選手の演技を見られるというのが大きな見どころである一方、代表争いの行方を見届けるのも面白さ…
岡慎之助 パリ五輪体操男子日本代表で、個人総合と鉄棒、団体総合で金メダルを獲得した岡慎之介選手が6日付でSNSを更新。圧巻の肉体美を披露した。 「最近のサ活 全日本頑張ろ」と投稿。サウナハットをかぶり、サウナを楽しむ様子や、川に入り、体を冷やす様子など複数枚公開した。 この投稿にファンから「筋肉すごすぎます!!」「バッキバキすぎて近くにいたらビビるだろうなぁ」「サイボーグみたなお体!」「サウナハットとサンダル似合ってる」といった声が寄せられた。 岡慎之助のインスタグラム@shinnosuke_1031から 参照元:https://www.daily.co.jp/ <script type="t…
体操教室を再開 習い事を再びやり始める 以前、子供が通っていた塾から、他の習い事をヤメるように言われ、その通りに体操教室を一旦、休止のお願いをしてヤメた。 しかし、結果から言ったら、ヤメずに続けていたらよかったと思うのだった。 通っていた方が、いい運動になり、ストレス発散になっただろう。 ということで、約半年ぶりに体操教室を再開したら、予想外なことになっていた。 レベルに合わせて、受けるレッスンが異なっており、以前、通っていたレッスンに行ったら、幼い子供だらけになっていた。 子供がコーチの格好をしていたら、コーチに見えてしまうくらいの差がある。 1つ上のレッスンにしたいが、曜日と時間帯が厳しい…