スマフォを新しくした 別に問題は無いのだけど 文字を入れるのが上手にできなくて 「誤字だらけなので 意味が分からないけど 了解です」と子供 スマフォにするとき iPhoneとandroid アンドロイドの方が 語感が良かったので androidにしたのだけど どう違うのか ネットを見てたら 新しい iphoneの事が載っていて ガジェット好きの人を・・・・プラットホーム企業・・・とかあって 意味は分からないけど 素敵な響き で ブログを見ていたら iphonの事が載っていて ここのブログは 「精密機器を組み立てる」 分からない言葉が出てくるけど 見ていて 楽しい!先日の記事で 「自作することの…
物は、だんだんと劣化をしていく。使っていても、使っていなくても、手入れをしても、していなくても、年を取るように、劣化をしていく。物は、生きているのかもしれない。 Things gradually deteriorate.Whether they are used or not, cared for or not, they deteriorate as they age.Things may be alive.
今週のお題「苦手だったもの」。 私は昔から苦手だった食べ物は、今も変わらず苦手です。 ○プヨプヨとしたもの 例えば鶏皮。 胸肉だろうがモモ肉だろうが、料理する際には必ず皮は外します。 あのプヨプヨとした食感が苦手。 ○噛めば噛むほど味が出るもの 牛すじやホルモン類、固いお肉など。 ホルモン類は上記のプヨプヨにも当てはまりますが、噛んでいる時に口の中で油が広がる感じが苦手。 ○ねっとりしたもの レバーやバナナを噛んでいる時に口の中でまとわり付く感じが苦手。 改めて文字にしてみると、どうやら私は味や匂いよりも食感に違和感を感じると苦手なんだとわかりました。 私の場合は昔から苦手なものは今も変わりま…
みなさん、こんにちは。やっこです。 年を取るを歳を重ねると表現するようになった近ごろ。取るというとなにか奪われていくような気がしてあまりいい気はしないし、重ねるというと積み重ねてプラスしていく感じがして、あえて使っています。 そういえば、年を食うなんていう言い方もありますね。食われるのも嫌だなと思う反面、余計なものを食ってくれるなら、それもまた良し!とも思わなくもありません。 とすると、取るも重ねるもどちらも必要な気がします。 年を取り、歳を重ねる。人生には両方必要。
「年を取っていくことは、本当に初めての経験で、未知のことだらけ」 まだ40代だった私に、一回りほど年上の友人が言った言葉です。 当時は「なんだか不思議なことを言ってるな」という感覚で、あまりぴんと来なかったのですが、最近は折につけ彼女の言葉を思い出します。 更年期障害らしき謎のだるさが日々続く 老眼が進んで、読書やスマホがとんでもなく不自由 ぐっと疲れやすくなり仕事でもプライベートでも無理がきかない 年を取っていく未来がリアルになり漠とした恐怖を感じる 年金のことを真剣に考える どれもこれも、これで解決!という策はなく、ウォーキングしてみる、とか、目によさそうなサプリを飲んでみる、とか、おつき…
今週のお題「大人になったなと感じるとき」 両親が働いていたせいか、子供の頃から週末など家族で外食することが多かったです。私は外で食べるご飯が大好きでした。皆でお出かけするというウキウキした気分と、普段とは違う空間で食べる料理がとても美味しく感じたからです。 よく行ったのは、両親が好きだった中華の老舗でした。お寿司屋さんや鰻屋さん、日本料理店にもよく行きました。でも子供の頃一番好きだったのは不二家のレストランでした。「ペコちゃんサンデー」が食べたくて、どこに行きたいか聞かれると、必ず 「不二家!!」 と答えていました。(^-^) ある時、父が 「やっぱり家でのんびり食べるのが一番旨いな」 と言っ…
【介護】老衰とは ●老衰とは? ●老衰死は何歳から? ●老衰死の前兆 ●老衰死と本人・家族 ●老衰とは? 老衰とは、加齢に伴うさまざまな身体機能の衰弱・低下によりなること。 年齢を重ねていくことで、身体の細胞は徐々に細胞分裂による再生能力が低下してきます。同時に代謝機能の低下することで異常なタンパク質が作られるようになり、それにより臓器や筋肉の働きも異常や衰弱していきます。 また、老化した細胞から分泌される特殊な免疫物質が周囲の細胞に働きかけてしまい、周りの細胞の老化が促進され、全身の細胞や臓器が炎症を起こしている状態になってしまうようです。 これにより、日常生活自体が困難になり、食事を摂って…