鎌倉五山第一位。 1253年、北条時頼が創建。開山は蘭渓道隆。
ちなみに、隣接する鎌倉学園中学校・高等学校は、その祖を建長寺の師弟教育に頂き、大正11年に門戸開放し中学校に改組され、戦後現在のような中学校・高等学校となったもの。
けんちん汁は建長寺が発祥との事。建長寺の汁→けんちんじると変化したとか。 食材がまだ充分になかった時代に、中国の僧が、ごぼうや大根など野菜の皮までをも、油で炒めて、汁にしたという。あるものを生かしきる禅の精神を具現した料理である。
前回の続きです。 pilgrim1969.hatenablog.jp 口内炎が沈静化したので安心したのもつかの間、4月第一週の土曜日の朝、目覚めると、ものすごく焼けつくようなのどの痛みがあり、明らかに風邪の初期症状と思われました。 「今日、鎌倉行けるだろうか・・・」 3月初旬から心身共に疲弊して、体調不良が続き、鎌倉の建長寺半僧坊に行って、お祓いではありませんが、厄払いをするため、正式参拝に行こうと計画していました。 僕としては、ぜひとも早急にこの悪い流れを断ち切りたいため、体調不良ではありますが、行きたい気持ちを抑えることは難しい状況でした。 「ええい!きちんと用心していけば、なんとかなるだ…
前回の続きです。 pilgrim1969.hatenablog.jp 3月中旬から始まった突発性難聴と思われた耳の不調はだいぶ良くなり、安心していました。 しかし、安心したのもつかの間、その後突然下あごの内側の口内の粘膜が痛み出し、口を動かしたり、飲食物が当たると、沁みるような痛みが生じ、再び苦しめられました。 下旬に入り、3月26日は、松任谷由実の神奈川県民ホールでのライブに行くことを予定していました。 pilgrim1969.hatenablog.jp 当日は早めに横浜駅まで行き、クイーンズ伊勢丹の「だん家」というお気に入りの肉料理定食などがおいしい店に入り、大好物の「三元豚のピートロ定食…
禅寺の京都五山(きょうとござん)は有名ですが、鎌倉にも五山があります。渡来僧の蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)禅師が開山した建長寺は鎌倉五山の第一位に数えられており、その伽藍(がらん)は総門(そうもん)、三門(さんもん)、仏殿(ぶつでん)、法堂(はっとう)、方丈(ほうじょう)が一直線に連なる中国禅宗様式になっています。 https://ideadragon.tumblr.com/post/640387646996332544/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82%E5%BB%BA%E9%95%B7%E5%…
鎌倉 建長寺から続くハイキングコースに向かう私達。 北鎌倉駅から建長寺までの様子は以下↓ silk-diary.hatenablog.com 建長寺の唐門前では山登り前に おトイレ休憩を済ませます😅 唐門を正面にして左へ進み、 突きあたりを右へ。そして道なりに進んでいきます。 建長寺の庭園(名勝史跡)のわき道を抜けると いよいよ境内感はなくなります。 でも まだまだ建長寺の境内。 同行者から こちらの庭園を眺めながらテレワークできるワークスペース「寺ワーク」が行われたと聞き、思わず座布団一枚の気持ちに。 ワークスペース開放時間内に、利用者向けに坐禅体験も出来るとか。いいなぁ、興味津々。 htt…
先日は 久しぶりに 桜満開の建長寺で散策。 重要文化財の法堂や仏殿、 天然記念物のビャクシンの巨樹と同時に 谷戸散策にハイキングも楽しめるので 季節の良い時期は何度も行きたいお寺。 山門付近では 2組の結婚式の写真撮影が行われ、 一般のお花見客さんも居て 平日だったけれど とても賑わっていた。 仏殿と法堂をお参りして、混んでいる奥の半僧坊方面へは行かずに いつもの回春院方面へ 折れて行った。 坂道を登って行くと人の声は遠ざかり 斜面に生える野の花に ハッ・・と見惚れては立ち止まり。。。 枝垂れ桜が1本、満開で風に揺れていて 背景の竹藪と手前の原っぱの緑と合わさって、絵画の様。 枝垂れ桜のシャワ…
こんにちは、hirokoです。 今日は鎌倉で初めて一人でハイキングした話をします。 12月5日に初めて一人でハイキングに行きました。いつものミートアップでは行きたいイベントがなかったからです。それにしても、知らない山道を歩くのは難しいです。 目次 鎌倉ハイキングのルート 終わりに 鎌倉ハイキングのルート まず、私が歩いたコースを紹介します。鎌倉宮からはバスと江ノ電も使っています。 北鎌倉東口 まずは改札を出る前に西口のトイレに行きました。 北鎌倉駅を降りてすぐから綺麗な紅葉は始まっています。 ↓ 建長寺~半僧坊 鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派の大本山です。北条時頼が建立したわが国最初の禅宗専…
先週の日曜日に1年ぶりぐらいに私が師事している老師が住職する横浜の禅寺に行きました。それ以前の坐禅会は昨年10月だったので1年以上ぶりです。 そこでとても嬉しい話を聞きました。現在、老師の御子息は今年の春から建長寺僧堂で修行してます。何年か修行を積んで立派な雲水になり、この寺を継いで頂きたいと思います。去年寺に行った折、たまたま何かのついでで私が身に付けているなんば歩きの話になり、頼まれて実演したり簡単に教えたりしました。私はスッカリ忘れていたのですが、実は御子息、それから大学在学中にずっとその歩き方を練習していたようです。それで現在、僧堂でもなんば歩きをしているらしいのですが、それが大変素晴…
年に一回、円覚寺と建長寺ではこの時期に それぞれが保有している宝物の虫干しを兼ねて 一般公開が行われています。
今回は鎌倉五山第一位の建長寺! ですが・・・ 鎌倉百八景53回目にして初登場 (・_・) なぜか?「格付け」というものが・・・ あまり好みじゃないもので(^_^;) 奥に見えるのは建長寺が運営する鎌倉学園 ^_^ サザンの桑田佳祐の母校 (^。^) 昔、桑田氏が平塚学園卒の中居くんをバカにすると「県鎌ならまだしも、鎌学にバカにされたくない!」と、言い返していました ( ̄▽ ̄) ※因みに今の偏差値は、鎌学68 県鎌66 平学49〜62私学の企業努力で下克上がおきた模様です。 五山とは臨済宗のお寺の格付け! 日本で最初に五山制度ができたのは鎌倉時代後半! 一位建長寺は、建武の新政の時に四位に降格処…
前回の続き 半僧坊へ 半僧坊とは半僧坊大権現様を祀っていることろとか、 まぁ兎に角、指差し方向へ歩いていくと 急に開けた場所にでた 開けた場所にぽつんと鳥居 右隣にカエルと なんて書いてあるか分からない石碑があり 左側、 ちょっと奥まったところに竹林があり 虫塚なるものが 虫塚と書いてある石碑の後ろに 何か瓶の中に入っている 虫の妖精か? で、これが虫塚とか やぐらの前に近代アート コレをデザインしたのは隈研吾とか → こちら 虫の慰霊碑なんだって。 虫の慰霊碑が虫カゴちっくってどうなの? って思うけど・・・・ま、いっか。 虫塚の周りには 石でできた虫のオブジェがあちこちに これはトンボ 小学…
カップルにおすすめ!関東近郊日帰りドライブデート7選。 2015年8月25日 [カップル, 旅行] たまにはレンタカーを借りて ちょっと遠出しようか。 彼にそんなふうに言われたら、 テンションが上がっちゃいますよね。 ドライブデートが嫌いな女の子はいません。 ハンドルを握る彼が2割増で 格好よく見えることだってあります。 カップルにオススメの、 関東近郊の日帰りドライブデートスポットを まとめたので参考にしてください。 ①観光スポットがいっぱいの箱根エリア 日本屈指のリゾート地・箱根エリアは、 人気のドライブスポットでもあります。 春のツツジ、夏のアジサイ、秋の紅葉とすすき…と、 車中から四季…
【経営コンサルタントの独り言】 鎌倉のハイキングコース 517 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ 鎌倉のハイキングコース 517 南関東在住の方の多くは一度は訪れたことのあると思われます神奈川県鎌倉市は、歴史の街です。 鎌倉には、いくつものハイキングコースが在ります。 半世紀以上前になりますが、高校の同窓会でハイキングに行ったことが最初です。 ハイキングといいながら、団地が見えたり、人間くささが処々にあったりしたことを記憶しています。 鎌倉五山の特…
【話材】 昨日5/16のつぶやき 次の英文を和訳せよ DO YOU KYOTO? 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。 もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。 本日も、複数のブログで、つぶやき済です。 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/079b59671ba131cb3beaf0be63a8468e ■【きょうの人】 0517 臨済 臨済宗の開祖、中国・曹州南華県(山東省)出身 気になる人をご紹介 ■【今日は何の日】 5月17日 建長寺奥山半僧坊大…
【今日は何の日】 5月17日 建長寺奥山半僧坊大権現大祭 ■ 三社祭は神輿の祭典 ■ 世界電気通信日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日イン…
東村山市の文化財を調べていたところ、なんと!国宝があることが分かった。 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)が2009年新たに国宝に指定される前までは、長らく東京都唯一の国宝建造物だったのが、今回紹介する正福寺地蔵堂だ。 関東に存在する国宝建造物一覧 全国では奈良県が64で1位、京都府が51で2位で、圧倒的だ。東京都が少ないのは、関東大震災や東京大空襲でほとんど焼失してしまったからだろうか? 撮影日 2022年3月28、31日 撮影場所 東村山市野口町4丁目6番地1 道標 地図の一部 正福寺 創建年代については不詳であるが、鎌倉時代中期に鎌倉の建長寺僧石渓心月の開山により創建されたと伝えられ、開基につ…
平成十四年 「からくり時計」 途切れたる鉄路の先の枯野かな 猿島に砲台ありき石蕗の花 キュキュキュキュと白菜笑ふ小川かな 吊橋に山の影さす冬至かな 黒漆しぐれに曇る馬上盃 手玉石ふたつつるつる石蕗の花 柿の木の庭に竹馬転びけり 大年の風にざやめく貝細工 肌脱ぎの三浦大根土ぬくし 焼芋を頬張りながら蚤の市 笹むらに淡雪積もる天城越え 寒肥の野良から眺む白き富士 やどり木のみどりの玉や冬けやき 大寒の朝日ひたひに熱く射す 水仙の岬に女泣き崩れ 渡し舟マスクの顔もありにけり 平成十五年 「古城趾」 年の瀬や護摩焚く僧に炎立つ 障子貼る合掌造はれやかに 土牢の寒さ気遣ふ碑文かな 北鎌倉のしぐれ聞く閻魔…
とことこ神奈川2022年スペシャル 「鎌倉散歩の7時間」最終話です。 ↓前回の更新 tokotoko-yuuki.sanpotrip.com 2022年4月25日 17:00 源氏山公園を出発 化粧坂切通を行く 寿福寺さんの入口まで行ってみる 鶴岡八幡宮さまへ参拝 若宮大路の参道を歩く 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2022年4月25日 17:00 源氏山公園を出発 化粧坂切通を行く 源氏山公園から降りようとしたら、いきなりコレ(;・∀・) お・・・・マジか。 まあ、一応トレッキングシューズで来てるから良いんだけど、…
こんにちは 泉北藤井病院 栄養科です 4月度 ご当地メニューを実施しました。 4月は神奈川県です。 献立内容は、「よこすか海軍カレー」「けんちん煮」「しらす和え」です。 まずは「よこすか海軍カレー」 神奈川県横須賀市(よこすかし)で街おこしの一貫として1999年に誕生しました。 基本の材料や作り方は一般的なカレーと変わりないですが、地元の認定店では 海軍の献立にならい、よこすか海軍カレーにサラダと牛乳をセットにして提供するのが ルールとされています。 当院の調理師の一人も実は元海上自衛隊の経歴を持つ者が勤務していますが カレーは曜日感覚を保つために、毎週決められた曜日に提供されていたそうです。…
せっかく北鎌倉に行こうと思ったけど、天気予報が雨... そんなことありますよね。 でも、北鎌倉は雨の日こそ美しいことをご存知ですか? 今回は、雨の日に北鎌倉めぐりに行ってきました。 とっても良い観光ができたので、たくさんの写真とともにご紹介します。 最後に、やめときゃよかった!という雨の日の鎌倉観光についても記載しました。 雨が降りそうだけど、どうする...?という時の参考にしていただけたら幸いです。 円覚寺 佛日庵 洪鐘(おおがね) 円覚寺(雨の日)の所要時間 東慶寺 東慶寺(雨の日)の所要時間 建長寺 三門前(総門と三門の間) 雨の日の建長寺必見!美しい庭園 建長寺(雨の日)所要時間 避け…
<ドラマ><サカー> 15.2% 08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・ちむどんどん #22「フーチャンプルーの涙」黒島結菜 仲間由紀恵 竜星涼 川口春奈 上白石萌歌 片桐はいり 山路和弘 石丸謙二郎 カビラ 8.6 04/10 *8026 *4562 *6922 *8253 *8540 *6768 *6797 *49868 1364333 第7波? 微増中 04/17 *5220 *3479 *5583 *6776 *6713 *5396 *5387 *38554 1402887 第7波? 非減少 04/24 *4936 *3141 *5048 *6052 *5394 *3893 …
鎌倉へ行ったのは2度だけで、そのうち1度は修学旅行です。 鎌倉大仏 高さ11.36m、総重量121t 金銅製。 元は東大寺のように大仏殿の中にあったのですが、明応7年(1498)の津波で大仏殿が倒壊したとのことです。 それ以後は露仏のままで、大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)に座しています。浄土宗の寺なので、大仏さまは阿弥陀仏とされています。 この写真でも前方に燈籠は見えますが、蓮の花はなさそうな…。 鶴岡八幡宮本宮(上宮) 門の扁額の八の字は鳩を図形化したものです。 左右に阿吽の神像があります。 明治の神仏分離令以前は鶴岡山八幡宮寺という神宮寺で、源頼義が京都の石清水八幡宮から由比ガ…
本日の給食です <献立> けんちんすまし汁 クリーミーコロッケ 塩焼きそば 1食用中濃ソース じゃが芋のそぼろ煮 法連草とウインナーのソテー 厚焼き玉子 今日は「けんちん汁」についてお話します。みなさんは、けんちん汁の名前の由来を知っていますか? その昔、中国にある建長寺(けんちょうでら)の小坊主が、豆腐を床に落としてグチャグチャにしてしまい、困っていると、寺の偉いお坊さんが、壊れた豆腐と野菜を煮込み、とてもおいしい「建長寺汁」を作ってくれたそうです。「建長寺」を中国語読みすると、「ケンチャンスー」になります。その「ケンチャンスー」が「ケンチンジル」になまって名づけられたそうです。ちなみにまん…
どうもこんにちは、ご機嫌いかがでしょうか。 ついにGWも最終日! お仕事をされ店頭に立たれていた皆様は本当にお疲れ様でした。どうかごゆっくりお休みいただける時間がありますように。さて今回は手に入れたレンズ一本で出かけてきたときの話をさせてください。このポテトの紹介記事、実は少し前にお話した「タムロンちゃん」で撮影していました。↓どうでしょう? 基本性能は望遠なのに、標準レンズのように近寄って撮影していました。 「18-300mm」のレンズは伊達じゃないんだな…!さらに確信を得るために、鎌倉にお邪魔してきました。望遠目標:鎌倉の海を高いところから撮る 屋外ねん撮目標:新緑散歩このどう考えても、一…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 今日は、連休中(5月3日)の三浦半島周遊ウルトラウォーキングのリタイア後についてお伝えします。 第2エイドで荷物を受け取った後、電車で大船に戻りました。 荷物が結構あったので、一旦ホテルに戻ってから夕食に行こうかと思いましたが、おめあてのお店が開いていたので 夕食兼残念会 を執り行うこととなりました。 お邪魔したのはこちらです。 yusawafs.co.jp まずは、ビールで疲れた体を癒します。 なぜか揚げ物が多いですね。 こちらが鮪のカルビです。 脂がのっていてとても美味しいです。 骨があるので注意しましょう。 3日は残念会の後はホテルに戻って、入浴とスト…
先日NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に触発され、冠者殿木曽義高の首塚があるという常楽寺まで歩いてみた。 鎌倉駅近くから歩くと1時間以上の道のり、なかなかの散歩コースになった。大船からであれば15分ほどの距離。 建長寺ができるまでは鎌倉随一の禅寺だったのも頷ける落ち着いた佇まい。裏山にある首塚は印象薄く写真はパス。