鎌倉五山第一位。 1253年、北条時頼が創建。開山は蘭渓道隆。
ちなみに、隣接する鎌倉学園中学校・高等学校は、その祖を建長寺の師弟教育に頂き、大正11年に門戸開放し中学校に改組され、戦後現在のような中学校・高等学校となったもの。
けんちん汁は建長寺が発祥との事。建長寺の汁→けんちんじると変化したとか。 食材がまだ充分になかった時代に、中国の僧が、ごぼうや大根など野菜の皮までをも、油で炒めて、汁にしたという。あるものを生かしきる禅の精神を具現した料理である。
朝の情報番組の「木曜日までにお花見へ」の言葉に押されて鎌倉へ。 痛い所を撫でると治ると言われているおびんずる様 おびんずる様「さあ来い。視界が桜と人に囲まれるこの時期は ワシも大いに撫でられるべく、夜な夜なインナーマッスルを鍛えておるのじゃ。」 りあさん「それでは わたくしは今 痛い所がございませんので アンチエイジングを目指したいお顔を 存分に撫でさせて頂きます」お顔の全面を、上下に5往復ほど撫でさせて頂いた。 建長寺は枝垂れ桜も多いので境内あちこち楽しみに見学。 「影は滝 空は花なり 糸桜」 (加賀千代女) 枝垂れ桜を糸桜と呼んでも素敵だなあ。 回春院から天園へ登り、桜に埋もれる建長寺…
みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!鎌倉にある建長寺にやって来たんだ! 勝上けんの頂上まで登るから刮目して見てね♡ 三門 本派専門道場 仏殿 木造地蔵菩薩坐像 法堂 雲龍図 釈迦苦行像(Fasting Buddha) 唐門 得月楼 半僧坊 富士見台 勝上けん山頂 まずは門を潜って受付で拝観料を支払ってから境内に入るぞ! 受付の隣は休憩所になっているぞ! 扉全開で普通に寒かったけど!(11月なのに最高気温9℃) え?けんちん汁って建長寺発祥だったの!? けんちん汁発祥のくせしてけんちん汁食べられる場所なかったけど! 三門 この門は、1775年に再建された三門で、国の重要文化財に指定され…
今年6月にも千葉の実家に帰省した際、2本の巨樹に会いに行った。 まずは、鎌倉の建長寺にある、ビャクシンの木。 私は鎌倉と言っても、小学校の遠足で、大仏で有名な高徳院に行ったのと、22歳?ごろ、紫陽花寺として有名な明月院にデートで行ったくらいで、他の寺院を訪れたことがない。この年になって、神社仏閣めぐりが好きになっても、住まいは沖縄。遠すぎてそうそう訪れることができない。沖縄にも神社仏閣がないわけではないが・・・。 なんたって沖縄、内地の神社仏閣の境内に入った時から感じる独特の雰囲気とはやはり違う。周りに生えている熱帯植物、コンクリート?でできた鳥居や建造物、むわっとした暑苦しい空気。私が求めて…
日本で初の武士政権(鎌倉幕府)が生まれた鎌倉市。武士の英語表現と一緒に鎌倉市の見どころも学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真:建長寺 2.学んだこと ①武士とは? ②武士は英語で何と? ③鎌倉市の見どころ ・鎌倉駅 ・小町通り(こまちどおり) ・OXYMORON ・鶴岡八幡宮 ・建長寺 ・銭洗弁財天宇賀福神社 ・源氏山公園 ・佐助&佐助稲荷神社 ・フェアリーテイル ・高徳院(鎌倉大仏) ・長谷寺 ・相模湾 ・長谷駅 ・和田塚 ・畠山重忠邸址 ・三浦一族のやぐら ・鎌倉かつ亭あら珠総本店 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題:鎌倉市関連 5.ブログ内リンク(トップ…
北鎌倉には禅寺がある。建長寺と円覚寺がその代表格だろう。私自身、十代の頃からヨガや禅に興味がある。ヨガと禅が親しい物だということは知らなかったが、大人になってそれらのルーツは同じなのだ、ということを知った。 袈裟をまとったユク坊。(半眼瞑想中) 私たちが知っているヨガというのは、メディテーションで長く座るための身体を整えるものだったそうだ。メディテーション、つまり瞑想と坐禅は、違うものなのかもしれないが、同じと言っても差し支えないほどのものと感じている。 円覚寺でかわいがられていたしのぶちゃんとの邂逅。 家の辺りにお経の合唱が聞こえてくる。雲水さんたちが托鉢に見えたのだ。ユクが番犬としての役割…
北鎌倉駅から秒で到着できる円覚寺の門の前です。 いつもならこの階段で写真を撮る人で賑わいますが....。
前回も脱線してしまいましたが北鎌倉巡り、最後の訪問地『建長寺』を紹介します❗かなり大きい敷地のお寺になります。 訪問場所 建長寺 訪問日時 2024年6月17日 主な撮影カメラレンズ・機材 ・Z 6II + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR』 備考 北鎌倉駅から徒歩15分程度の大きなお寺です。 紫陽花がちらほら美しく咲いてました。きれいに整備されていたので季節ごとに色々な花を見ることができそうです。 かなり大きい敷地です。 では中に入ります。 境内に入るとすぐに紫陽花や牡丹、桜…
久しぶりの建長寺。紫陽花を愛でに人でごった返していた近隣の明月院の喧騒が嘘のような静けさ。ただ、隣の鎌倉学園でなにかイベントをしていて、時折生徒の歓声が響いていたが。それでも鶯の声、吹き渡る風に揺れる木々の涼しげな緑に癒される。 京都や奈良と比べると鎌倉のお寺は、かなり小規模だけど、ここ建長寺は、さすが鎌倉五山の筆頭第一位の威風堂々とした風格が圧巻である。 安永4年(1775年)に建てられた三門は、関東大震災で倒壊を免れた。桜の時期のその景観の美しさは、あまりに有名だ。 仏殿は、芝の増上寺にあった徳川秀忠夫人崇源院の霊屋を建て替えに際し、譲渡されたもので、正保4年(1647年)に建長寺に移築さ…
明月院で紫陽花を愛でて、お昼にけんちん汁というコースを企ていた。明月院が大混雑と暑さでそれほど滞在できず、一旦駅の方に戻って円覚寺など他のお寺を参詣してからとも考えたけど、点心庵が人気で並ぶとのことだったので、とりあえず建長寺まで来た。 お店は、まだ開いてなく、ネットで書かれていた名前と人数を書くボードも出ていなかったので、とりあえず建長寺へ。散策したり、方丈の庭を眺めながら休んでだりしたけど、それでもそんなに時間を潰せず、一旦お寺の外に出てみると、お一人、点心庵の前に並んでいる人がいたので、後ろに並ぶ。開店は、11時だけど、まだ1時間ほど前。するとどんどん列は、長くなる。10時半頃だったかな…
今日のテーマは信仰ではなく文化 ^^ 仏像の髪型から大乗仏教の成立ちを考えるという、身の程知らずの企画ですm(_ _)m 建長寺の本尊は地蔵菩薩 d(^_^o) 髪型は坊主頭ですが仏像としては少数派! 古代インドでは、お釈迦様以前から出家者は髪を剃る決まりだった様ですが? https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/23/1/23_1_55/_pdf/-char/ja 仏像の髪型として思い浮かぶのは、パンチパーマみたいな螺髪(らほつ) ja.wikipedia.org 螺髪は一つ一つカールしていて、修行完成者「如来」の髪型とされますが、インドの上流…