昭和9年3月13日、昭和天皇より皇太子殿下(現天皇陛下)御誕生を祝しての御下賜金をもとに、当時ほとんど顧みられなかった母子の保健と福祉の事業のために創立された恩賜財団母子愛育会が出発点。 その後母子愛育会の活動の一環として、昭和13年12月13日に医療施設として愛育病院が開設。
平成25年度に田町駅東口北地区に移転予定。現在の場所は外来診療を中心としたクリニックとして存続される。
2022年の初めに愛育病院で出産したので、その記録です。 今回は費用についてです。結論から言うと、約97万円でした。 以下内訳です。 ・日数休日二日間と平日二日間の、合計四日間 ・病室 4人の大部屋(はじめの2日か3日間は4人部屋に2人しかいなかった)・食事 お祝い膳なし(そんな余裕はなかった) ・分娩方法 麻酔分娩、経膣分娩、吸引なし、誘発剤なし 日数については、標準は5日間のはずですが、 1日縮めると60,000円安くなると言われた記憶があります。とにかく入院が辛すぎて早く帰りました笑 麻酔分娩は200,000円でした。 セミオープンで32wから39wまで、 妊娠検診5回で5万6千円でした…
2022年の初めに愛育病院で出産したので、記録をしていきます。 今回は食事編です。 いろんな方のブログで予習したように、豪華な産院とは異なり、 質素な食事という覚悟を持って挑みました。 想像通り、レストランのような食事ではなく、 薄味の給食+ αといったような印象を受けました。 とにかく味が薄くて、お米が進むような味付けではありません。ただ、特にまずいと言うこともなく、品数もあったので ふりかけさえあれば私は特に嫌ではありませんでした。入院中は睡眠不足すぎて食欲があまりわかなかったので ご飯はラップに包んでふりかけをかけておにぎりにした状態で 冷蔵庫にしまって、食べられるときに食べていました。…
2022年の初めに愛育病院で出産したので、 入院中の様子について記録していきます。まずは1番印象が強かった母乳指導編です。 とりあえず記憶を書き連ねて後で編集するかも(読みづらすぎ) 私は経膣分娩だったので、早朝に出産して 翌日のお昼過ぎに赤ちゃんが病室に連れてこられました。 第1子と言うこともあり、周りに赤ちゃんがいなかったことから、「泣いたらどうすればいいのかわからないのですが…」 と助産師さんに相談すると、 「泣いたらナースコールしてください」とのこと。 あやしてくれるのかなと言う期待と裏腹に、 ここからが母乳訓練合宿の始まりでした涙 泣く ↓ ナースコールで助産師さんを呼ぶ ↓ よく聞…
予定日の前日、朝7時ごろ、便意のような腹痛で起床。 おトイレに行ってみるも何も出ず。 これが噂に聞く前駆陣痛か…と思う。なぜなら直近の妊娠検診で、全然進んでいなかったから。午前中は定期的に痛むと言うよりも、じわっと生理前のような痛み。お昼ご飯を夫と近くの食堂に食べに行ったときには、痛みが来た時は、会話ができない位には痛くなっていました。おそらく既に5〜10分に一度程度の痛み。痛みに逆らっても仕方がないと思い、ただただ深呼吸をして体の力を抜くことを考えました。あまりにずっと続くので、14時ごろから陣痛アプリで記録を開始。16時ごろに、近くのスーパーへ痛みをこらえながら散歩。痛い時は歩くのも辛かっ…
だいぶ遅れましたが自分の記録のために記事を作成します。予定日3日前、39週の妊婦検診。海オープンシステムで、愛育病院で妊婦検診を受けるようになってからは、できるだけ自分の好みの先生に予約をとっていました。確か役職についている、優しいおじいちゃん先生でした。(すごく声が小さくていつも聞き取るのに苦労する…) どのくらいの支給の状況なのかが知りたかったので、 BSHOPスコアと言う指標を書いた紙を印刷して、 スコアと言う指標を書いた紙を印刷して、 先生に今どのくらいでしょうかと言って質問すると、 それぞれの指標に丸をつけてくれました。 BSHOPスコア ご覧の通り全く進んでおらず…予定日3日前にも…
第一子も愛育病院で出産しましたが、5年も経つと変わっているところも多かったです。 持ち物 5年前との違い 今回持っていけば良かった物 多めの着替え 曲がるストロー 延長コード ベッドにかけるポケット 入院部屋 5年前との違い 個室が増えてる? アメニティがないがドライヤーはある コンシェルジュがある 個室と大部屋 個室で入院が長引いた影響 持ち物 5年前との違い 持ち物は5年前と特に変わっていませんでした。 前回はこちら 今回持っていけば良かった物 多めの着替え 前回はマタニティパジャマを洗濯してもらって面会時に持ってきてもらっていました。 今回はコロナ禍で面会ができないため、入院産婦からの洗…
空振り入院からの続きです。 今回は里帰りしておらず、上の子もいるので第一子とはまた違った懸念がありました。 また、今回は第一子の時から5年の月日が流れていて、高齢出産の枠に入る私…体力が衰えているのでは? 前回は自然分娩だったこともあり、初めての麻酔分娩が上手く効いてくれるのか? コロナ禍で感染せずに経膣で産めるのか?(感染していると帝王切開になるとのこと) 心配事も多々ありました。 本番タイムライン 計画分娩日無視の我が子 麻酔分娩すごい 痛みゼロで進行具合不明 いきむ時は陣痛感じる程度に 残念だったこと カンガルーケアできなかった マスクのまま写真撮影しちゃった 本番タイムライン 1:20…
先月第二子を出産しました! 出産レポを書き始めたら長くなってしまったので、まず前段階の前駆陣痛の話をまとめます。 産院は第一子と同じ港区の愛育病院です。 第一子の出産レポはこちら 経産婦なのに空振り前駆陣痛 空振り1回目 空振り2回目 計画分娩日を決める 前駆陣痛だって辛い 身体・精神面 金銭的にも 経産婦なのに空振り前駆陣痛 今回の出産に際して、前駆陣痛というものを経産婦ながら初めて経験しました。 (前回はおしるしから本陣痛が始まりました) 生理痛よりは痛いし、痛み止め飲めないし、お腹が張っている時は血圧が上がっている感じで、夜に続くと眠れないしで本番前に消耗していました。 空振り1回目 3…
不妊の相談をしていたクリニックが、愛育病院のセミオープンシステムの対象だったので、このシステムを活用して分娩予約をしました。 ↓愛育病院の予約について記載のページ www.aiiku.net 今は電話では受け付けておらず、直接愛育病院か愛育クリニックに行く必要があると記載があります。 通っていたクリニックに確認したところ、今はコロナの影響で、 直接ではなく、郵送での申込になるとのこと。 8週目の時点で、クリニックではまだ予約の話にならず、 先生「じゃあ次2週間後ね〜」 と普通に次回受診が10週目になってしまいそうだったので、 焦って 私「10週目で予約取れますかね…?」 思わず聞いてしまいまし…
私はあえて羊水検査を選びました。
85%の国民が次期天皇に愛子さまを希望されていますが今の皇室典範では女性は天皇にはなれません。いずれは秋篠宮家が皇統を引き継ぎ分家のプリンス悠仁さまが継承者となります 「一生全力でお守りします」というプロポーズの言葉で小和田雅子さんとご成婚された皇太子 皇太子夫婦には男子に恵まれなかった 平成15年 「秋篠宮さまのお考えはあると思うが‥3人目を希望したい」湯浅利夫宮内長官 平成16年 「それまでの雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するするような動きがあったことも事実です」皇太子 「(真意については何回か皇太子のから聞いた上でも)まだ十分に理解しきれぬところがある」秋篠宮 雅子…
下書きしてからだいぶ放置していたが、ブログ再開したので続きを。 2年ほど前に書いたので情報が古かったらごめんなさい。 (アクセス数は1桁だが一応言ってみる) ----------------------------------------------------------------------------- 産院選びについて。 妊娠発覚後、一番苦労したのがこの産院選びでした。 私にはどうしても譲れないポイントがあり、 それは「無痛分娩」ができること。 もうこれは絶対でした。 危険だとか怖い事故の例はありますが、それでもやはり未知の痛みへの恐怖が勝り、昔からお産するなら無痛分娩と決めていた。…
おつかれさまです。 2022年4月、東京都港区芝浦に、地下1階・地上9階建ての小学校が開校! 港区立芝浜小学校 「芝浜」なんて名前つけちゃって、夢にならなくて、よかったねえ… 【学校概要】 施設名称:港区立芝浜小学校所 在 地:港区芝浦1-16-31建物規模:地下1階、地上9階(9階は屋上校庭)開 校:令和4年4月 少子化なのに、小学校が出来るって、不思議。 だけど、芝浦地区では、都市開発で出来たタワマンの影響で、児童数が増えているとか… (資料:港区立芝浜小学校HPより) 小学校のすぐとなりに、 区最大規模の公共複合施設 「みなとパーク芝浦」。 そのとなりに、「愛育病院」。 目の前は「芝浦公…
Taroさんは37歳で結婚。結婚後、半年ほど経ってから妊活を始めたそう。最初は自己流でやっていましたが、そのうち産婦人科へ通うようになりました。ご自身の性格もあり、先生にわからないことなどをうまく聞けずにモヤモヤした日々を過ごしていたそうです。 そんな時、旦那さんの後押しもあって漢方を用いた治療をしてくれる不妊クリニックを訪れたそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Taroさんの投稿記事:妊活を始めてから心にあったウジウジもやもや…漢方診療所でしっかり話せた1時間半 by Taro 漢方を取り入れた診療を受けてみたとこ…
まだ行っていないんですけど、行きたいなぁと思っている場所です。
18年前に書いた論考ですが……今、読んでほしい じつは中絶薬を用いた「自宅中絶」は、2004年のイギリス女性運動の悲願でした。この論考でも書いてある通り、2004年に中絶薬服用者で「死亡例」が出た時に、世界の関係者はどよめき、アメリカのFDA(食品医薬品局)はすぐさま実態を調査して、翌2005年には「死亡と中絶薬の直接的関連はなかった」「中絶薬が原因での死亡とは特定できなかった」と発表しています。これを機に、ますます「中絶薬の安全性と有効性」に関する研究は山ほど積まれていくようになり、2012年の『安全な中絶第2版』では、吸引と並ぶ「安全な中絶方法」の地位を確定していったわけです。 そして国際…
2021年9月から始まったばかりという「バースデー健診」を受けてきました。
平石クリニックで受けたNIPTの検査結果が届きました。おおよそ1週間ほどでメールが届く仕組みです。は、早い!!(本当にアメリカで検査してる…?) 結果ですが、全染色体および微小欠失ともに陰性で問題なし、性染色体も問題なく、性別は男の子だそうです!とにもかくにもまずは問題なく一安心、そして性別は女の子が良かったけど男の子なら男の子でかわいいんだろうなあと思います。さっそく奥さんは男の子の名前考えたり、母子手帳ケース探したり始めてます。早い段階で知れるのはそれだけで価値ありますね。 …にしても高い!無許可施設だからってのもあるのかも知れませんが、血液ちょっと採って検査して結果の載ったペラ1枚のPD…
5年ぶりの愛育病院入院レポ、続きです。 入院レポ1はこちら コロナ禍の入院 日数 面会 集まっての退院指導なし 食事 入院生活5年前との違い 母乳を強制しない 夜間は積極的に預かってくれる 電動搾乳機あり プレゼント コロナ禍の入院 日数 2021年は緊急事態宣言が断続的に発令されていました。 コロナ禍で里帰りせず都内で出産する方が増えたのでしょうか? 愛育病院では8〜9月予定日の分娩希望者が想定より増えてしまったそうです。 そのため該当妊婦は入院日数短縮のお達しが事前に出ていました。 もちろん身体に問題がなければですが… 通常経膣分娩だと産後5日目に退院となりますが、期間中は4日目に退院のス…