昭和9年3月13日、昭和天皇より皇太子殿下(現天皇陛下)御誕生を祝しての御下賜金をもとに、当時ほとんど顧みられなかった母子の保健と福祉の事業のために創立された恩賜財団母子愛育会が出発点。 その後母子愛育会の活動の一環として、昭和13年12月13日に医療施設として愛育病院が開設。
平成25年度に田町駅東口北地区に移転予定。現在の場所は外来診療を中心としたクリニックとして存続される。
長男の出産は初産ということもあり、不安も大きかったので、無痛分娩が24時間出来る病院を探しました。 都内御三家(聖路加、愛育、山王)のひとつで設備が整っている愛育病院を選択しました。 妊婦検診も出産費用も庶民の私にはまぁ〜お高くて目が飛び出そうでした😱笑 大人気の病院なので妊婦検診の予約を取るのも一苦労で仕事の調整もなかなか大変でした。 予定日が2020年1月1日だったのですが、2019年5月に妊娠が分かってすぐ電話したところ、今年はもういっぱいとのことでギリギリセーフでした😮💨半年以上先まで分娩予約が埋まっているとは恐るべしですね💦 設備はやはりとても綺麗で清潔で心から安心して出産に臨むこ…
妊娠25週目にして、妊娠糖尿病認定をくらった私。愛育病院での治療の様子を紹介します。 まずは入院 妊娠糖尿病と診断されたらまずやることは、治療方針を決める入院。じゃあ2日後に入院ね!みたいな感じで急に決まりました。笑 入院はすんなりいけば1泊2日、検査の結果に応じて伸びていきます。 検査と言っても、入院中の病院での食事をきちんと摂り、食前と食後2時間で採血して血糖値が適正範囲に収まってるか確認してもらうのみ。 適正範囲(食後2時間の血糖値が120以下)に収まる食事が丸1日分(3食+間食)続けられたら検査終了で退院でした。 愛育病院での食事 ここからは検査入院中の食事を紹介。 まずは1食目。入院…
こんにちは~ハナです。 あっという間にいよいよ出産予定日3日前となりました。 毎晩陣痛がくるのか?くるのか?と一瞬寝る前に緊張をしてみるものの 気づいたら、「あ~良く寝た~」と朝になっています。笑 昨日は分娩予定の愛育病院で39週目の健診でした。 私は36週まではセミオープンシステム と言って家から近所の産婦人科クリニックでずっと妊娠の経過を診てもらって いましたが、36週以降は愛育病院で健診を受けています。 愛育病院はお高いだけあって病院はとても綺麗で大きな施設です。 ただ診察は毎回先生が違っていたり、診察も近所のクリニックに比べると 淡々としていて流れ作業感はあります。 でもけして悪いとい…
パーソナルトレーナーのTomoです。 前回は愛育病院(大和)の病室や食事、費用などについて記載しました。 気になる方は見てみてください。 dayotomofitness.hatenablog.com 今回は愛育病院(大和)で帝王切開による出産の体験談を術前・術中・術後にわけて書いていこうと思います。
2022年のはじめに愛育病院で出産したので、その記録です。 今回は施設・設備編です。 ■LDR陣痛が来て病院に行くと、受付後すぐLDRに通されます。 出産するまでずっと同じベッドでした。 簡易的なソファがあり家族もそこで待機できます。私は出産見られたくなかったので、 夫には同じフロアの自販機エリアのソファで待っててもらいました。 ■病室たしか陣痛中?に、個室か大部屋か聞かれます。 私は大部屋の4人部屋でした。窓際かどうかでだいぶQOL変わる気がします笑 コロナで空いていたのか、私が入院した時点では 他に1人のみで、入院3日目にもう一人入って来られました。部屋の設備としては 各人に 冷蔵庫、テレ…
2022年の初めに愛育病院で出産したので、その記録です。 今回は費用についてです。結論から言うと、約97万円でした。 以下内訳です。 ・日数休日二日間と平日二日間の、合計四日間 ・病室 4人の大部屋(はじめの2日か3日間は4人部屋に2人しかいなかった)・食事 お祝い膳なし(そんな余裕はなかった) ・分娩方法 麻酔分娩、経膣分娩、吸引なし、誘発剤なし 日数については、標準は5日間のはずですが、 1日縮めると60,000円安くなると言われた記憶があります。とにかく入院が辛すぎて早く帰りました笑 麻酔分娩は200,000円でした。 セミオープンで32wから39wまで、 妊娠検診5回で5万6千円でした…
2022年の初めに愛育病院で出産したので、記録をしていきます。 今回は食事編です。 いろんな方のブログで予習したように、豪華な産院とは異なり、 質素な食事という覚悟を持って挑みました。 想像通り、レストランのような食事ではなく、 薄味の給食+ αといったような印象を受けました。 とにかく味が薄くて、お米が進むような味付けではありません。ただ、特にまずいと言うこともなく、品数もあったので ふりかけさえあれば私は特に嫌ではありませんでした。入院中は睡眠不足すぎて食欲があまりわかなかったので ご飯はラップに包んでふりかけをかけておにぎりにした状態で 冷蔵庫にしまって、食べられるときに食べていました。…
2022年の初めに愛育病院で出産したので、 入院中の様子について記録していきます。まずは1番印象が強かった母乳指導編です。 とりあえず記憶を書き連ねて後で編集するかも(読みづらすぎ) 私は経膣分娩だったので、早朝に出産して 翌日のお昼過ぎに赤ちゃんが病室に連れてこられました。 第1子と言うこともあり、周りに赤ちゃんがいなかったことから、「泣いたらどうすればいいのかわからないのですが…」 と助産師さんに相談すると、 「泣いたらナースコールしてください」とのこと。 あやしてくれるのかなと言う期待と裏腹に、 ここからが母乳訓練合宿の始まりでした涙 泣く ↓ ナースコールで助産師さんを呼ぶ ↓ よく聞…
予定日の前日、朝7時ごろ、便意のような腹痛で起床。 おトイレに行ってみるも何も出ず。 これが噂に聞く前駆陣痛か…と思う。なぜなら直近の妊娠検診で、全然進んでいなかったから。午前中は定期的に痛むと言うよりも、じわっと生理前のような痛み。お昼ご飯を夫と近くの食堂に食べに行ったときには、痛みが来た時は、会話ができない位には痛くなっていました。おそらく既に5〜10分に一度程度の痛み。痛みに逆らっても仕方がないと思い、ただただ深呼吸をして体の力を抜くことを考えました。あまりにずっと続くので、14時ごろから陣痛アプリで記録を開始。16時ごろに、近くのスーパーへ痛みをこらえながら散歩。痛い時は歩くのも辛かっ…
だいぶ遅れましたが自分の記録のために記事を作成します。予定日3日前、39週の妊婦検診。海オープンシステムで、愛育病院で妊婦検診を受けるようになってからは、できるだけ自分の好みの先生に予約をとっていました。確か役職についている、優しいおじいちゃん先生でした。(すごく声が小さくていつも聞き取るのに苦労する…) どのくらいの支給の状況なのかが知りたかったので、 BSHOPスコアと言う指標を書いた紙を印刷して、 スコアと言う指標を書いた紙を印刷して、 先生に今どのくらいでしょうかと言って質問すると、 それぞれの指標に丸をつけてくれました。 BSHOPスコア ご覧の通り全く進んでおらず…予定日3日前にも…