人が世界や外界の事象(もの・こと・情報)に感覚というフィルターを通じて出会い、関係性や意味性を生み出し、創造性を展開ていくという、その固有の形式や能力。身体に深く根をはった感性は、対象を直感的かつ統合的に、ひらたく言えば第六感においてにとらえていくことができる。感性はその大半の過程が無自覚・無意識のうちに起こる脳内プロセスであることも、理性や知性との重要な差異である。
執筆日:H25.11.04 次男の感性は独特で、面白い言い回しを良くしていました。 大切にしてあげたいなあ。 今でも笑顔で成長中! 3兄弟の様子は「うちの子3兄弟」で不定期更新中です。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ uchinoko3.hatenablog.com
美しいと感じることは多々あるね。芸術自然音楽etc。 「美」は感じるもの,なのが面白い。 思考からは美を得られない。 美は感動と一対のことが多い。 思考から感動は得られない。 美も感動もどこかからフワ―っと湧き上がってくる。 私達の体内にそんな泉があるんだね。 美しい泉。 その泉をみんなとシェアしあえたら嬉しい。
パーソナルサーチャー もも丸です。 2日間。 このブログに至るまでの経緯を。 記事の一覧方式で紹介しました。 本日は現在のステージ。 2ステージの一覧です。 そろそろ3ステージに進もうと考えていました。 現在のブログは。 自分理論の構築 自分理論の大切さ 他者理論への気付き 自分解体 感性や直感の大切さ 理論や結論は予測の作文 奪うのでは無く創る事 創る事が富を続かせる手段 などなど。 同じ様な内容ではありましたが。 大切な概要を散りばめて記していきました。 3ステージは。 自分理論をどの様に活用していくか? 感性や直感をどう感じるか? 具体的な私のアプローチを紹介出来たらと思っています。 同…
Sense. センス
パーソナルサーチャー もも丸です。 ※過去記事一覧はこちら 天才と秀才と凡才 今日はこの辺について。 パーソナルサーチャーとしての捉え方。 世の中には。 天才的な人。 秀才的な人。 凡才的な人。 何故だかこの様に分けたがる。 憧れだったり。 自分のプライドだったり。 皮肉だったり。 批判だったり。 ネガティブな思考からだったり。 実は何も変わらないけど。 やっぱり違う事に気づく時。 天才の理論は真似は出来るが上手くいかない。 秀才の理論は真似をして近づけるけど、周りに左右されやすい。 凡才の理論は自己保身。一番楽でいられるけど何かが欲しくなる。 感性と理論の交わりがこんなカテゴリーを生みだす。…
煙草に手を出し始めた当初🚬父親の吸っているイメージから大人っぽさへの背伸びだったり、ヤンチャな友人に勧められたり不良っぽさのステータス的なイメージであったり、スタイリッシュに異性にもかっこよく映るかなとかの思いだったり。また、何か満たされない部分に新しい扉を開くようなイメージだったり🚪お酒については🍻やはり大人としてのたしなみ的なイメージであったり、人と関係を深めるようなイメージだったり。パーティーで盛り上がる必需品的なイメージだったり、音楽を感じる場で陶酔感に浸るようなものだったり🎶(実際は音楽への感度を下げるもののように思う。)コーヒーについては☕目覚めの作用であったり、活動始めのブースタ…
最近はもっぱら曽野綾子と養老孟司の本ばかりを読んでいる。 どちらも齢80を優に過ぎており老境でもあるのだが とにかく含蓄のある物言いに心惹かれている。 そして読んでいて「このくだり、よく分かる!」と 感銘を受ける部分が随所にあって、手前勝手ながら「ホッとする」。 浜田省吾の歌も全くそう。 往年の曲でも新譜でも、聴くと「ホッとする」のだ。 波長や馬が「合う」という表現があるが、そういうことだろう。 もちろん、あんな頭脳や才能が我が身にないことは「横に置いて」言っている。 そんな人達と同じように物事を見れたり、 価値観や感性が似通っていることが分かっただけで何か安心する。 そして自信にもなる。 「…
おはようございます! 本日は金曜日、「華金」ですね。 今日も1日、充実させましょう☺️ 心が動いた瞬間を見逃していないか?? 最近、自分自身に問い続けていることです。 自分の心が動いた瞬間っていうのは、自分が大切にしている何かが心の琴線に触れた瞬間でもあると思うんです。 つまり、その瞬間を見逃さなければ、自分が大切にしている何かが分かる、そういったこともあるかもしれません。 ちなみに、この「心が動いた瞬間を見逃していないか??」という言葉は、私が大学時代にお世話になった方からいただいた言葉です。 人からいただいた言葉が今も自分に影響を与えている。 このことを考えると、言葉の持つ力の凄さを感じま…
今、生涯学習に取り組む人が多くなった。 いや、正確に言うと、人生100年時代が近づく中、学習を適宜行わないと、豊かで幸せな人生がおくれないかも。というちょっと受け身で切迫感すら漂いだした。 本来の学びとは何か? これは、人間の永遠のテーマかもしれないし、 答えはないのかもしれない。 まず、自分自身の事を書くと、私は今が一番能動的にボジティブに学んでいると思う。 自分が知りたいことを知る。人生の仲間に教えてもらったキーワードや本の名前。言葉であれば必ず調べて、その意味を知る。そして、その言葉を使う仲間の想いや感性を共有する。 本であれば、すぐに注文して、すぐに読む。自分で探した本よりも必ず最速で…
今週のお題「大人になったなと感じるとき」 大人になった時 寝返りを打った時 初めて歩いた時 自転車に初めて乗れた時 1人で買い物が出来た時 洋楽を聴いた時 ケータイ電話を初めて持たされた時 パソコンを使い始めた時 深夜に放送してるテレビ番組を観た時 高校を卒業した時 オールでカラオケした時 車を運転した時 成人式に出た時 お酒を飲んだ時 働いてお金をもらった時 1人暮らしをし始めた時 生まれてから急成長した部分を思い付く限り書き起こしてみました このお題を見て「大人になる」って何か考えた時に 10人10色 人間1人1人にそれぞれの価値観、考え方がある 人間、経験の積み重ねで大人になる etc.…
Photo by Takaaki ある会話の中から皮肉というものは白と黒の間にある灰色のグラデーションの中から生まれるんじゃないかとふと考えた。 ここ最近Twitterなどで「こうでなければならない」「こうであってはならない」という善悪二元論の善の側から述べられるような意見が目につくように感じる(それを言っているのはごく一部の人かもしれないし、私がそう思ってるからそういうものが目につくのかもしれないけど) 私は一見「正論」に見えることは結構危険だと思っている。「悪い」ものと比べて正しさの名前をもったものはそう簡単に問い直されないから。 世界はそんなに簡単なもんじゃない。1人の人間のなかに理性も…
「天気の子」昨晩、テレビで放映していた。家出少年の帆高と100%晴れ女の陽菜との青春恋愛映画。脚本、監督は「君の名は。」の新海誠さん。今やジブリの宮崎駿さんと並んで称せられる程の人となった。音楽はこれも「君の名は。」で一躍スターとなったRADWIMPSである。 割と良かった。とにかく作画はすごいと思う。おそらく2D動画では世界最高峰なんだろうと思う。世界最高クラスのアニメが作られていくのはいつまでかはわからない。あとに続く中国のアニメなどの力も侮れないし、そもそもクリエイターの人口やマーケット規模が大きい。話はそれた。割と良かったと冷めた言い方をしたのは、もう彼らの年代の感覚がわからなくなった…
パーソナルサーチャー もも丸です。 ※過去記事一覧はこちら トヨタ自動車の豊田章男社長 最近、EV車の開発や水素活用。 スマートタウンなど。 日本経済の一翼である自動車産業について。 様々な発言をしています。 私もサラリーマン時代。 水素供給に関連するプロジェクトに。 部品供給で関わっておりました。 国が主導でインフラを整備するならば。 とても良い試みです。 環境的要素、科学技術的要素においても。 新しい価値観の創造や新たな利権構造の構築。 何か夢があって良いと感じています。 しかし、国は動きません。 動けない。が正解かもしれませんが。 それだけ、国際的な利権に絡む方々。 それを受け、生活をし…
子供のころから人混みが苦手で 人に近くに寄られるのも苦手だった私😵 人混みに行くとエネルギー酔いみたいに 歩けなくなる。 急にイライラして怒鳴って 人混み抜けると 「あれ?今のなに?」('ω')きょとん みたいになる😂 他のお客さんの話し声が大きいと 料理の味がしないくらい気になる。 同じ空間にいる人が 不機嫌とか疲れてるのがわかると ハラハラして不安定になる。 子供の時から、日常だったから ただ、人混みが苦手で 神経質なだけだと思ってたよ~🙄 スポンジ体質だと気付いたのは 本当に最近です😂 接客業で人と接する機会が増えてから🙏 不思議に思い始める…🤯 あれ? イライラしてる人に接すると イラ…
パーソナルサーチャー もも丸です。 ※過去記事一覧はこちら コロナウィルスの出現により。 現在、様々な仕事のあり方が模索されています。 投資家は新たなテクノロジーの発掘。 クローズド店舗を活用した小規模M&A。 テクノロジーとの融合による、現物の取り扱い方法の転換。 生鮮食品の腐敗防止策など。 とにかく、新しい価値観が模索されました。 今までの閉塞感に対してではなく。 今回の様なパンデミックが発生した時に。 慌てないで経済を回し続ける仕組みを考えだしたという事でしょう。 現在の日本は。 その、2~3歩前を未だに足踏みしています。 我々個人がそこを求め続けない限り。 この足踏みは終わりません。 …
「美術が好き!」「英語が好き!」という方にとって、展覧会関連の翻訳などを手掛けるアート翻訳者はとても魅力的な仕事の一つではないでしょうか。連載「『アート翻訳者』になる!」(全6回)では、アート翻訳をはじめさまざまな専門翻訳を行うトライベクトル株式会社のご担当者に、アート翻訳者になるための方法、アート翻訳の重要性や現状、将来などを教えていただきます。第1回は、アート翻訳者の需要と具体的な仕事内容です。 アート翻訳には常に一定の需要がある 読者の皆さんは、きっと長年語学に取り組んできた方々ばかりでしょう。英語であれば、幼児の頃から英会話を習ってきたかもしれませんし、さまざまな知育関連の講座やクラブ…
皆さん、こんにちは。 ほうみどです。 今日は自然の事を話したいと思います。 上記の写真は近くを散歩している時に撮ったのですが、宇宙を感じて乗せてみました。 普段見慣れていて当たり前なのですが、球体の部分なんかが宇宙を感じます。 皆さんは物事に行き詰まった時はどうしていますか? 私は敢えてその物事を保留にして、木や植物や自然に触れようとします。 なぜなら木や植物や自然が自分自身の負のエネルギーを吸ってくれるからです。 木や植物や大自然の中でお勧めなのが 深呼吸 感謝 です。身を委ねながら深呼吸すると心が静まります。スッキリする感覚があれば、エネルギー循環ができていると思ってください。 大自然があ…
記憶は定かでありませんが、私はこの「Sing」で初めてEd Sheeranの名前を知りました。「Sing」は当時の私の感性にぴったりきたのか、ドはまりした記憶があります。それゆえ歌詞が気になって訳を調べたことがあります。が、「実は大人な歌詞だったんだ」というぼやけた記憶しか今は残っていません。今度は自分自身で解釈できたらと思い、「Sing」を取り上げることにました。ちなみに動画のサムネ右側にもいらっしゃいますが、Daft Punkの「Get Lucky」や「Happy」を手掛けたPharrel Williamsがプロデューサー(編曲)を務めています。またこっそりVocalにも参加しておりCho…
時流を読む 7 実際、昭和の時代だったら、人の持っていないマジックを海外から仕入れてきていち早く演じる。人よりも不思議なことを考え出せる。それができるだけで十分生きて行けたのですが、平成以降はそれでプロを維持するのは難しくなりました。個性的な演技、独自の考えを持つことは勿論必要ですが、もっと大きな流れを読み取って行かなければよい仕事は来ないでしょう。 さて、令和の時代はどうなるでしょう。今現実を見ると、とてもマジックで生きてゆける状況ではないと思います。それはマジックに限らず、お笑いでも、芝居でもミュージシャンでも、芸能と言う芸能はすべて暮らしにくくなってしまいました。それは日本だけではなく、…
業界体系 日本大学=日本大学高等部=日本大学中等部=日本大学初等部 日本大学=法律事務所=サイマル=グローバルキッズ(未定) 日本大学=マルハニチロ=日本水産=グローバルキッズ(未定) 職業体系 大学教授=高等学校教諭=中学校教諭=小学校教諭 音楽教師=法律家=通訳=幼稚園教諭 美術教師=食品衛生管理者=食品衛生責任者=保育士 企業体系 営業職=一般事務職=経理職=企画職=広報職=マーケティング職=人事職 レベル領域範囲階層体系 第1位=第4位=第7位=第10位 第2位=第5位=第8位=第11位 第3位=第6位=第9位=第12位 順位体系 第1位=人間力あり=社会力あり=学際力あり=教育力あり…
どうもよよよです 明らかにパワハラらしいパワハラはなくなっていってるように思いますが、それでもまだ出てくるのは、本来、ただのつまらない中年に過ぎない人が「こんな突っ込んだ話題ができる俺って面白い!」と勘違いした結果、パワハラやセクハラになるケースが多いように思います 本人はハラスメントなどとは思ってないんですよ、気の利いたコミュケーションをしてやってるんだと思ってハラスメントをしているんです なにせ職場の人間とは話題がないです、毎日会っていてすぐ話すことも無くなるし最近の人は同僚とプライベートの共有をしたくない人が多いですから、話題の材料になることが何もない だったら話さなきゃいいじゃん、と思…
歳を重ねていく中で 「認知症の予防」をしつつ そして 認知症の母と90代の父と暮らしながら 映画「パーソナルソング」と https://www.aiaoko.com/entry/personal_song%21 https://www.aiaoko.com/entry/headphones 本「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」ジョン メディナ博士著 https://www.aiaoko.com/entry/brain_rules https://www.aiaoko.com/entry/10rules このふたつと、 出会えてよかったと しみじみ思います 歳をとっていく私たち全員…
むかしのあたり前 同一労働同一賃金の参考書をおさらいししていた。2018年6月の長澤運輸事件最高裁判決で示された正社員と再雇用の労働条件の相違に関する不合理性考慮要素は、同年改正の短時間・有期雇用労働法に明文化され引継がれている。 要素は3つあり、以下を考慮して、不合理であってはならないとされている。 ①労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度=職務の内容 ②当該職務の内容及び配置の変更の範囲=変更の範囲 ③その他事情 これを給与や手当に当てはめてみると、とくに手当についてはその特性上、何に対して支給されているものなのか、という対象・根拠が明確であるので、あきらかに「業務・職務」に関連し…
女性が活躍できる職場や仕事を見つけるには ある程度年をとってから女性が仕事を探そうとするとパートやアルバイトの占める率が高くなります。 契約の期間を1年なら1年と最初に決めた上で、女性を採用しているパートタイム雇用の会社が多くなります。 女性の場合、子育てを終わらせた段階で社会に復帰したいと思っても、正社員として働くことは難しくなります。 これから定年まで働きたいと考えても、子育てが終わったくらいの年齢の女性の正社員への求人はごくわずかです。 そのため、女性が子育て一段落語に仕事をしたいと思っていたら、仕事をしていない期間中の下準備も重要になります。 子供を育てている時に時間の合間を縫って資格…
ブログとかやってみたいなぁ って思ったのでやってみました。そのままです。 やってみて面白かったらまたやるしそんなにだったら更新されません。 自分は万人受けする人間ではなくてむしろその反対側の人間であるし、刺さる人には刺さるセンスみたいなのもあいにく持ち合わせてません。 くっそ少数の人間が何故か仲良くしてくれます。 多分ですけど僕のブログの特徴としては、普通の人と比べて感性がちょっと豊かというか物の受け取り方の観点が違うのがおもろいんじゃないかなって思います。今のところこのブログでは自分の素を出そうと思っているので興味ある人はどうぞ。 なにか新しいことを始める時はどんな事でもんくわくしますね。 …
藤岡拓太郎さんがTwitterに上げていた聴覚障害の漫画 https://twitter.com/f_takutaro/status/1366676987289292804?s=21 を読んで、わたしも何か書きたいと思ったので。 我が家には子供が二人いる。 小学4年生の次男は軽度知的障害を伴う自閉症で、小学6年生の長男はADHD。そしてわたしもADHD。 次男が自閉症だと判明するまで、わたしは知的障害、発達障害についてほぼ何も知らなかった。 たまたま小学校も中学校も支援学級が無かったし、周りにも障害を持っている人がいなかったから関わることが全然なくて、どこか違う世界の人たちなんだと思っていた。…
マルクス、二十三での哲学博士取得論文。たんに自己意識の平静を目的としており実証的に観察し考察された学説ではないと批判されてきたエピクロスの自然哲学を、原子概念における形式と質量あるいは本質と現存在との無矛盾性という視点から哲学的に再評価することを目的とした論文。原子の魂とも呼ばれる非感性的な抽象的個別性の概念としてのクリナメン(偏り)が世界をつくるというエピクロス的原子論に存する反普遍的な偶然性、他の哲学者たちからはデモクリトスの原子論に余計につけられた不必要な変更点とされたクリナメンの偶然性を、逆に本質から現象が発出する際の内的で自己関係的な必須の働きとして妥当なものと取り上げるマルクスの視…
「うっせぇわ」という曲が話題になっている。 https://www.youtube.com/watch?v=Qp3b-RXtz4w&feature=emb_logo この曲をめぐって、賛否両論盛り上がっており、以下の記事読んだ。 「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと(島沢 優子) | FRaU 批判的な意見としては、次のものが指摘されている。 「子どもに宿題しなさいと言っても、うっせえ、うっせえと歌うばかりで言うことを聞かない」 「不快感と、重めの“中二病”を感じた」 「心の中でいきってて、可哀想」 小さなころから優等生として育ってきたが、大人になってからも当然のよ…
どうも。旅するおやじ旅生です。 出だしの挨拶、ちょっとかえてみた。YouTubeの番組に影響された。確かにこっちの方が入りやすい。 数日前に句会に出す俳句のことを書いた。 noaema1963.hatenablog.com その結果が出た。分析してみたい。 まず旅生が作った五つの句。 ①落椿茅屋解かれはや五年 ②湯治場の隅の隅まで日脚伸ぶ ③菩薩像まろやかな眉春浅し ④集会所にともしび戻り宵の春 ⑤建国祭海を見ている記念塔 点数は0点から最高14点まで出るが、基本的には1〜5点あたりが多い。 旅生が一番気合を入れていたのは①。ところがこれは1点だった。熊本地震から5年が経ち、被災したあばら屋は…
久しぶりのブックレビューは、アニマルコミュニケーションの本でありペットロスに関する本です。 UGペットの高橋君が「カフェで半分まで読んで泣きそうになって読めなくなった」と言っていたけど、私はエピローグから1話目ですでに号泣だった 笑 その先も何度も何度もつまずいて、本一冊でこんなに泣くかね?というくらい泣いて、やっとのことで読み終えた本です。 何で私がこんなに泣いてるかと言うと、2018年にずっと一緒に暮らしてきた愛猫を闘病の末に亡くしてガチペットロスになって、そしてそれは今も続いているからなんですね。 私は自分がこのままでは絶対ペットロスになると分かっていたので、亡くなる前からペットロスに関…