学校職員のうち、直接教育に従事する職員の総称。教育活動を職業にしている教師のこと。
大学・高等専門学校以外の学校では教員免許を要し,また国・公立学校の場合は教育公務員として扱われる。明治初期には教員と教師は厳密に区別され,日本の学校に雇用されている日本人の教師を〈教員〉,外国人教師を〈教師〉と呼んだ。
まえがき 専門学校に通っていた頃、なんとなく気づいてしまったことがあります。「教えられる」先生と、「教えられない」先生。授業を受けると、似たような言語なのに、こんなにも違うのか・・・と思ってしまいます。両者とも「先生」と言われる職業なのに、なぜ違うのか。特に「教えられない」先生について、なぜそうなってしまったのか、勝手に想像します。 技術不足のため 専門学校の教員というのは、最先端かつ深い知識を持っていそうなイメージですが、そうでもありません。試しに自分の学校の「教員募集」のページなんかを見てみると、「エッそのレベルで募集するの!?」と思うこともしばしば。だって教員不足なんですもの。応募のハー…
まえがき 先日、ぐうぜん読んだネット記事。新たな屋内テーマパークが人気なっていることや、数年ぶりの花火大会の実施など、梅雨の時期な話題がある中、ある記事に注目してしまいます。専門学校でのアカハラに対する要望書提出の記事です。業界は違えど、同じく専門学校に通った身である私。ハラスメントの境界線は難しいですが、色々な思い出を思い出しました。 アカデミックハラスメントとは? 基本的には、学校という立場を利用し、学習や就職活動の妨害、研究の奪取、暴言・暴力などを行う人格者侵害のことを指すようです。 ja.wikipedia.org もっと具体例はないのか!!と調べてみると、こんな記事が。 busine…
どんな場所にでもいじめ(というか犯罪)や出勤拒否・災害対策は必要である。こうしたトラブルへの備えは、どんな場合でも2つしかない。それは、予防と事後対応である。今回はそのことについて述べようと思う。 予防については、いじめや出勤あるいは登校拒否については、対象者の社会的な知識や心理面での強さが重要である。むろんこういう事例では悪いのは100%加害者であるが、被害側もそうした加害側からの攻撃をはねのけることができれば、自分が被る損害を回避できるのではないだろうか。加害側へは、然るべき処罰が下されることが必要であることはいうまでもない。よく「このいじめは子どもがしたことだから」とかいうきれいごとを述…
www.moneypost.jp 【要旨】 21世紀は「答えのない時代」であり、知識の詰め込みや暗記メインの勉強は意味をなさなくなっている。 よって、学校も「答えを覚える教育」から「答えを見つけていく教育」に転換する必要がある。そして、そのためには学習のDX(デジタルトランスフォーム)は欠かせない。 このDX推進はけっして教員の負荷を増やすものではない。むしろ教員の役割は小さくなっていく。 なぜなら、この場合、教員の役割は学習指導要領に基づいて答えを教える「先生」ではなく、クラス全員で答えを見つけていく時の「ファシリテーター(促進者)」や児童生徒のカウンセラーになるからだ。 ゆえに学習のDXを…
ブログは毎日更新中! 明日はオフです オフの時はこちらのブログです。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 高校生の考査が昨日ですべて終了です。 結果が楽しみです。 評定平均4.8が結構いますからね。 5.0の生徒は春、大学が決まって卒業しましたが、 その後継者たちがたくさんいます 中学生は 今度の土日が中総体 そして、今、 期末テスト2週間前なんです💦 この前も書きましたが、 今年の日程は、ほんと、えげつない💦 sakusuta.hatenablog.com いやー、厳しい。 そして、コロナが落ち着いたからなのか、 部活動が激しい! 部活動の地域移行 というニュー…
担任(や副担任をしている)学級の児童・生徒が、「下校の途中に交差点で自動車と接触をする事故に遭った」という連絡を保護者から受けた場合、どのように対処することが期待されているかということを述べようと思う。 教職員は、交通事故が発生したという情報を得たら、事故現場であれ、病院であれ、被害児童のいる場所に行き、声掛けを行い、安心感を与えるようにすることが期待されている。その際は、事故に遭って肉体的にも精神的にも大きなダメージを受けている児童・生徒の氣持ちを考える必要がある。けがの程度によっては、保護者は心配しているはずである。保護者の心情を察し、必要に応じて相談に乗り、親身になって話を聞く。その後、…
論文試験というのが、学部入試や公務員試験、司法試験などで実施される。この論文試験というのは、学部入試や公務員試験では「小論文」という名称で試験が行われる。司法試験では「論文試験」という名称そのままである。今回はこうした試験全般の対策について取り上げてみようと思う。 まず小論文の書き方についてである。小論文では初めにお題の背景と問題提起を行う。その次の段落で対策方法を2つ程度述べる。そして最後に結論を書く、という構成が一般的である。独学で学習をする場合、この文章構成に氣付かないか、あるいは覚えても忘れてしまう場合が考えられるので、念頭に置いてほしいところである。 司法試験の論文試験については、些…
不機嫌な人に振り回されてはいけない 皆さんの周りには常に不機嫌で、すぐに怒ってしまう人はいないでしょうか。 学校にいれば、一人はそういった人がいるかもしれません。 どこにでもいる、気持ちが安定せず不機嫌な時間が多い人。 一体どうかかわっていけばいいのでしょうか。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).pus…
急激な社会の変化に伴い、家庭や地域の教育力が低下したことで、いじめや暴力行為が増加するなど、子どもの心を豊かに育むことが重要となっている。各教職員は、「特別の教科 道徳」への取り組みを学級経営の根幹に位置付け、計画的な指導を進めることが期待されている。(高校の場合、「総合的な探究の時間」で代用するのが良い。)学級での活動と関連させ、計画的に指導することで、子どもの心は豊かに育つとみなされている。 まず、学校の年間指導計画をもとに、学級の子どもの実態に合わせて道徳指導計画を作成することが考えられる。そして、「私たちの道徳」の活用を図り、学校生活の問題を話し合わせ、自らの行動を見つめ直す教育を積み…
これは子どもに限ったことではないが、歩きながらのスマートフォン(やタブレット)の使用で、事故や事件が起きている。学校教職員はこうしたことにも対応策の一つや二つを持っていることが期待されており、今回はこの話題について述べようと思う。 平成中盤(よりもやや前よりぐらい)あたりから携帯電話(ガラケー)が人々の生活に入ってきた。時代の流れとともに、携帯電話・スマートフォンは毎日の生活に不可欠となり、日々の利便性は著しく向上している。しかし、歩きながらのスマートフォン使用という、いわゆる「歩きスマホ」「ながらスマホ」が問題となり、使用中に駅のホームから転落したり、人にぶつかって転倒事故が起きたりなどして…
映画『破戒』間宮祥太朗さん主演!石井杏奈さんら共演者キャストは誰? 島崎藤村の名作小説を映画化した『破戒』(7月8日公開)で間宮祥太朗さんが3作目の単独映画主演するそうです。ほかの共演者やキャストは誰でしょうか? 石井杏奈 矢本悠馬 高橋和也 竹中直人 石橋蓮司 眞島秀和 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); かつて木下恵介監督や市川崑監督により映画化されたこともある島崎藤村の長編小説を、『全員死刑』などの間宮祥太朗主演で映画化。被差別部落出身という自らの出自を隠して生きる小学校教師の葛藤を描く。監督を『発熱天使』などの前田和男、…
A qualitative study of medical students' perceptions of resident feedbackShannon N. Wong, Cong (John) Luo, Graham MacDonald, Rose HatalaFirst published: 31 May 2022 https://doi.org/10.1111/medu.14847 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/medu.14847?af=R 背景 研修医は、医学生の臨床教育において極めて重要な役割を担っている。学生・研修…
ご訪問ありがとうございます! 解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 今週は東京都教員採用試験の問題です。 今回は令和3年実施の問題の大問1の後半4問です。 今回の問題について 難易度は☆☆☆です。 基礎的な問題が並んだ小問集合です。 難易度表記については以下の記事をご参照ください。 red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com 今回の問題の解説 (1) の両辺を3を底とする対数をとると となります。 ここで、とおくと、です。 もう一方の式を変形することによりが得られますので、とは2次…
おはようございます。 遠田の名前よりは有名人や活躍してる人が多い、氏名のたたんです。 別に「晋次を恨んでない」けどね、 高額所得者に割に仕事をしてないと思う。 アレ?東大不名誉催眠術佐藤比呂志教授が高尾山にいるよ??? (´・ω`・)エッ?違うの?・・・ ゴメンね!猪八戒比呂志。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 佐藤 比呂志|メンバー紹介|東京大学地震研究所 地震予知研究センター (u-tokyo.ac.jp) 東大地震研「完全に催眠術にかかっていた」 活断層誤認にこの言い訳はないだろう: J-CAST ニュース【全文表示】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
さて。 ◆本日の勉強時間 1h30m フランス語の授業分なので、勉強したといえるかは微妙なところ。 それにしても追試が終わって、やりたいことややるべきことをガンガン進めらる感じがして非常にいい感じだ。 朝早めに起きてしまったけど、だらだらしながら仏語の授業まで過ごして、フランス語の授業を受けた。 今は日本の人にフランス語の授業を頼んでいるのだけど、非常に勉強になる。これまでネイティブの先生に教えてもらっていたので、全く違う視点からフランス語を眺めることが出来ているという点で、得られる物が非常に多い。 授業後は親と少し近況の話をして、その後自転車探しをしてから昼ご飯。 ごはんの後は買い物に出かけ…
サッカーの話ではありません。わかっとるがな、そんなもん。Yareyare 博士課程の最終試験であるところの口頭試問を受けました。 30分のプレゼンの後5-10分ほどの小休憩を挟み、4人の試験官が各々20-30分の時間制限を使ってめいいっぱい質問を浴びせてくるのが第一ラウンド。その間ほぼ休憩無し。それが終われば第二ラウンドへ突入し、一人5分ずつ使ってダメ押しの質問を投げかけた後、学生は一度スゴスゴと退室し、後ほど呼び戻されて合格か否かの結果が伝えられます。 この試験のために1か月半程前から準備してきました。論文に含まれる4章すべてをくまなくチェックされるので、質問対策も4章分を幅広くカバーすべく…
『さよなら!一強政治』 三井マリ子著(旬報社、2020) 7月の参議院議員選挙を前に、街中で選挙のポスターを目にすることが増えたのではないでしょうか。第12回の読書会では、三井マリ子著『さよなら!一強政治』を取り上げました。 本書は第Ⅰ部が「小選挙区制の日本」、第Ⅱ部が「比例代表制のノルウェー」という構成になっています。意識的に情報収集をしない限り、外国の選挙制度を詳しく知る機会というのはあまりないかと思いますが、本書を読むと「選挙というのはこういうもの」と思っている私たちの「当たり前」がそうではないのだということに驚かされます。 今回は、昔から選挙制度に興味があるという方、著者とは古くからの…
1. はじめに 2. 感想 2.1 登場人物に関して 2.2 作品全体に関して 松ぼっくり なでしことリンの部屋 イヌ子と小学校 なでしことリンの会話 2.3 スタッフさん、声優さんに対して 1. はじめに 会社が休みだったのでゆるキャン△の映画を公開日に見に行った。個人的にとても刺さる部分が多かったので、ネタバレになるかもしれないが感想を書いていくことにする。 オタク特有の妄想が入っているかもしれないので、温かい目で見ていただきたい。 2. 感想 2.1 登場人物に関して 映画では、野クルメンバーが社会人になっている。おそらくゆるキャン△本編から10年後を想定しているだろうから、おそらく25…
理科実験中に児童4人やけど、うち1人は重傷…教員がつぎ足したメタノールこぼれ引火(読売新聞オンライン) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c9650cb4f75c1ce378ee532be6fd1b8feed516fb 群馬県沼田市西倉内町の市立沼田小学校
網走市立嘉多山小学校跡を訪ねてみた。 左側の校門には網走市立嘉多山小学校のプレとが付いている。 右側には網走市立嘉多山中学校の文字が。 正面から撮影。 空の部分に校歌とか描き入れたら卒業アルバムっぽいかも。 ニノキンの像。 台座には 寄贈 昭和十六年(この後は欠けている) 無限責任 西網走信用購買販売利用組(この後は欠けている) と書かれている。 随分古いもののようだ。 嘉多山小学校閉校記念碑。 裏側には歴代の校長先生の名前が記されていた。 並んでもう一つあった石碑は 下の碑文を見ると嘉多山中学校の閉校の碑の様子。 裏側には中学校の沿革があった。 小学校は平成15(2003)年に閉校となってい…
中学校や高校では、テスト前に自習の時間を設けることがよくある。特に、クラスによって進度が異なる場合は、自習の時間を設けて調整することなどもあるだろう。 先日、ある講師がテスト前に自習の時間を設けたところ・・・そんなときに限って、校長がアポなしで授業見学にきたらしい。自習だと知って、校長はすぐに去っていったらしい。ところが、授業が終わってから、校長はその講師のところに行って「給料減らすぞ!」と言ったというのだ。 私はその現場にはいなかったのだが、その場にいた講師たちは絶句したらしい。今日、何人かの講師に話を聞いたところ、ある講師は「あの言い方はないと思った」と言い、別の講師は「今の時代、ああいう…
朝、出勤前に市の保健窓口へ行って英語のコロナワクチン接種証明書(所謂ワクチンパスポート)を発行してもらう。これで海外渡航しても隔離されずに済みます。ぼちぼち英語レクチャーの準備も始めなければ。 夕刻から、学科2回生主催でちょっと遅めの新入生歓迎会。教員の参加が少ないということで最初のうちだけ少し顔を出す。コロナでこういう集まりはなかなか困難だが、今日は学生は生協の仕切り付きのテーブルに着席し(立食ではなく)、飲食物は一人分ずつ小皿に乗せて用意するという形になっていた。それはよいとして、学科のH先生が恒例のお手製フナズシを提供してくださったのだが、これも一人分ずつ小皿に乗せられてラップ。どうやら…
お久しぶりです。ケチミンです。 前回の記事で、月1回の更新を目標にすると書いたくせに、めちゃくちゃさぼってしまった…。 まあ何事も気楽に気の向くままにやる主義だからしようがない。 最近までは、研究に没頭できていたように思う。 ほとんど文献ばかり読んでたが。 しかし最近はとにかく暑い。 外を歩くだけでサウナにいるかのように汗が噴き出る。 脇汗シミ上等。こちとら気を遣うほどの意中の異性は周りにおらん。 自宅では冷房をガンガンきかせている(といっても設定温度はチキって28℃)。 夏特有の食欲減退と研究意欲低下(?)が近頃でてきて危ないと思ったため、記事の執筆を試みた次第である。 ↑最近、友人と語り合…
『 #ローストビーフ丼 #夕食 』 アレっ子は温泉卵抜きで。 昨日ローストビーフは作っておいて、あとは盛るだけなので仕事が詰まっている日に助かるメニュー♪♪ #生卵の負荷 をしている仲間と繋がりたい♡ #食物アレルギー#アレルギー#allergy#アレっこ#エピペン#ながさき食物アレルギーの会ペンギン#ボランティア#ボランティア団体#子育て#食物アレルギーサポーター#家庭科#教員#アレっ子母#長崎県#長崎#nagasaki
二重カッコ君の封筒と共にゼミ生で執筆した本が自宅に届きました。 教員採用試験などで忙しい中上越の研究室の先輩が優しいメッセージを送ってくださいました。 ありがたい限りです。 執筆する中で苦労もあったけど、その作業や編集で学んだことが、今学校現場で生きているなと感じています。 書籍として手元に届いたのでもう一度読み直したいと思います。