ダンバー数とは、人間が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の認知的な上限です。1990年代に、イギリスの人類学者であるロビン・ダンバーによって初めて提案されました。 ダンバー数は、霊長類の脳の大きさと社会集団の規模に相関関係があることに着目して導き出されました。霊長類の脳の大きさは、大脳新皮質の割合によって決まりますが、この大脳新皮質は、社会関係を維持するために必要な認知機能を司っています。 ダンバー数は、150人程度とされています。ただし、これはあくまでも平均値であり、個人差や文化差によって異なります。親密な関係を築ける人数は、15人程度とされています。 ダンバー数は、ビジネスや組織運営…
数字を数えるのがマイブームの長女。 1,2、3,・・・ と調子良く数えている。 長女「ちち、知ってる? 1,3,5とかって奇数って言うんだよ(*`ω´*)」 父「おっ、お~ん、し、知っとるよ~」 長女「じゃ~あ~、 2,4、6は~・・」 父「ゴクリッ」 長女「ぐうすう!!」 の声に動きをつける長女。 父「( ゚д゚)?、もっかいやって」 長女「ぐう数」 と得意げに、握りこぶしを作り、天高く掲げる長女。 ( ゚д゚) そう、長女の頭の中の引き出しではじき出した偶数は、 (じゃんけんの)グー数!!( ゚д゚) 父「し、知らなかったな~。げ、元気があって良いと思うよ・・・」 長女「ふ、ふ~ん(*`ω…
〔数〕に関係する言葉をまとめました。 〔整数〕 0⇔nolla(ノッラ)⇔zero 1⇔yksi(ウュクシ)⇔one 2⇔kaksi(カクシ)⇔two 3⇔kolme(コルメ)⇔three 4⇔neljä(ネリヤ)⇔four 5⇔viisi(ヴィーシ)⇔five 6⇔kuusi(クーシ)⇔six 7⇔seitsemän(セイッツェマン)⇔seven 8⇔kahdeksan(カハデクサン)⇔eight 9⇔yhdeksän(ウュフデクサン)⇔nine 10⇔kymmenen(キュンメネン)⇔ten 11⇔yksitoista(ウュクシトイスタ)⇔eleven 12⇔kaksitoista(カクシ…
サーノフの法則とは、ネットワークの価値は、ノード(加入者や視聴者)の数に比例するという法則です。1972年に、ソビエト連邦の物理学者であるニコライ・サーノフによって提唱されました。 サーノフの法則は、ネットワークの価値は、ノードの数に比例するという単純な法則です。しかし、この法則は、ネットワークの経済や社会に大きな影響を与えています。例えば、インターネットは、サーノフの法則によって、世界中の人々がつながり、情報を共有することができるようになりました。また、ソーシャルメディアは、サーノフの法則によって、人々が簡単に意見を交換し、集団行動を起こすことができるようになりました。 サーノフの法則は、ネ…
How many? / Mika Posa / mille books / 2003 / 128x183mm / ページ付番なし / 英・仏・伊・独・瑞語 / softcover / 1,200円+120円=1,320円 は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 カウント・ブックです。 なぜか、1~15まで。 英・仏・伊・独・瑞語、 の5か国表記です。 身の回りの 見慣れたものなら、 数えるのも 楽しいし、 分かりやすいですよね。 www.hon034.com
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「数」です。 わたしは2001年に社長に就任しましたが、そのころ、アカデミー作品賞に輝いた「ビューティフル・マインド」という映画を観ました。ノーベル賞を受賞した天才数学者ジョン・ナッシュの生涯を描いた作品ですが、これを観てから数学の魔力にとりつかれ、多くの数学書を読破した経験があります。 数学と聞いただけで嫌な顔をする人もいますが、数学ほど面白いものはありません。関ケ原の合戦の翌年に生まれ…
デュベルジェの法則とは、選挙制度が小選挙区制である場合、有力政党の数や各選挙区での有力候補者の数が2に近づくとした法則です。この法則は、1922年にフランスの政治学者モーリス・デュベルジェによって提唱されました。 デュベルジェの法則は、小選挙区制では、得票率の高い政党や候補者が有利になるため、他の政党や候補者が淘汰され、最終的に2つの政党が有力になるという考えに基づいています。デュベルジェの法則は、多くの国で実証的に検証されており、その妥当性は認められています。 デュベルジェの法則は、政党の多元化を阻害する可能性があるため、批判されることがありますが、一方で、政権の安定化につながる可能性がある…
アイドマの法則(Hick's Law)は、刺激の選択に要する時間と刺激の数との関係を示す心理学的な法則です。この法則は、イギリスの心理学者ウィリアム・エドワード・ヒック(William Edmund Hick)によって提案されました。 アイドマの法則は、刺激の数が増えると、それらの刺激から1つを選択するのに要する時間が増加することを述べています。つまり、選択肢が増えるほど、判断や反応にかかる時間が長くなるということです。 この法則は、情報処理の負荷や刺激の複雑さが増す場合に特に重要な役割を果たします。例えば、商品の選択、メニューの選択、ウェブサイトのナビゲーションなど、選択肢の多い状況では、人…
「ヒックの法則(Hick's Law)」は、心理学的な法則であり、刺激の数や複雑さが増すと、反応時間が増加するという原則を述べています。この法則は、情報処理の認知負荷と反応時間の関係を示すものであり、選択反応時間における負荷の増加を表しています。 ヒックの法則は、物理学者であるウィリアム・エドワード・ヒック(William Edmund Hick)によって1952年に提案されました。彼の実験は、人々が複数の刺激の中から選択を行う場合において、刺激の数に応じて反応時間が増加することを明らかにしました。 ヒックの法則によれば、選択に必要な刺激の数が増えると、選択肢の間で情報処理が行われるため、反応…
「奇数の法則」(odd-even effect)は、数や数字の奇数と偶数に対する知覚的な違いや影響を指す心理学的な現象です。この法則によれば、奇数と偶数の数字は、私たちの認知や判断に影響を与え、異なる感じ方をするとされています。 具体的な奇数の法則の例としては以下のようなものがあります: 選好の傾向: 奇数は一般的に人々に好まれる傾向があるとされます。例えば、商品の価格設定において、奇数の価格(例: 9,990円)が多く使用されるのは、心理的な価値や魅力を高めるためと言われています。 記憶のしやすさ: 奇数は記憶に留まりやすいとされます。例えば、リストやシーケンスの中で奇数の要素はより短期記憶…
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災に対して、自衛隊の出動が遅れたのは当時の総理であり村山富市(社会党)が可能な限り遅らせたからだという話があり、それに関するメモ的な時系列。そもそもこの「自衛隊が遅れた」は発生当初から存在した論調なものの自衛隊の正式な災害派遣には県側の要請が必要だったりしたわけで、それを村山富市が総理として県側の要請を待たずに自衛隊を派遣するというのは法に則していない超法規的措置になるし(非常時だったので超法規的措置をするべきだったという批判ならあり得る)、「遅らせた」が事実ならば県側の要請を可能な限り遅らせたということになる(どうやって?)。実際のところ村山富市が遅…
お盆に帰省した際、父から野菜の種と肥料をいただきました。 どうやら贔屓にしているからと、サービス?でいただいたものらしい。 せっかくなので、これらのものも育てていきたいと思います。
1. イントロダクション 毎日の生活は、仕事、家事、勉強、そして多くの他の責任に追われる中で、私たちの心と体に大きなストレスをもたらします。一日の終わりに、ゆっくりと深呼吸をして、このストレスや疲れを和らげる方法を探している方も多いでしょう。 ここで、ハーブティーの力を借りてみてはいかがでしょうか。ハーブティーは、その豊富な成分と香りによって、私たちの体の疲れを癒し、心を落ち着かせる力があります。一杯の温かいハーブティーが、日常の喧騒から一時的に離れ、自分自身と向き合う特別な時間を作り出してくれるのです。 この記事では、特に疲れやストレスに効果的なハーブティー5選をご紹介します。それぞれのハー…
☆政治『「消費増税から逃げてはいけない」という経団連の十倉会長の「提言」には驚きました。この25年、非正規労働を拡大し、低賃金不安定雇用を若い世代に押し広げて、「団塊ジュニア世代」の子育ての機会を消失させたことへの悔悟はないのだろうか。労働分配率を抑えたジリ貧の低賃金は人為的につくられた』(保坂展人氏)『「消費税増税からは逃げられない」のが問題だ。富裕層に軽く、低所得層にとって厳しく重い逆進性を放置すれば、格差拡大に歯止めはかからず、子育て世代や若者たちの生活も直撃、少子化対策どころではなくなる。長い間、経済界が目先の利益だけを追い求めた帰結が今日の社会だ』(同)『【防衛予算概算要求7兆円 こ…
阪神タイガース アレ→優勝!!!!!!-雌伏の18年間を振り返る- (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ①2005〜2009年編はこちら。 六甲おろしをロック調にアレンジして歌ってみた(弾いてみた) ↓ オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。 ↓ 【2010年】 監督:真弓明信(2年目) セリーグ順位:2位(78勝63敗3分 勝率.553、首位とのゲーム差1.0) クライマックスシリーズ: vs読売ジャイアンツ(0勝2敗) 交流戦順位:8位(11勝12敗1分) タイトルホルダー:《最多安打》マット・マートン《…
皆さんこんにちはタケルです。今日は、嬉しいご報告があります。9月中旬にして今月のPV数が100を突破しました。 あともう少しで合計アクセス数も500を超えそうなのでこの投稿をした時点で突破出来ればと思っています。初めて今月PV数100を突破しましたと通知が来たので今月は先月よりも投稿が少ないですが読者の方が増えて一回のブログの投稿で見てくれる人数が増えたことで初めて1ヶ月PV数100を突破することが出来たと思います。 しかし私はこれではまだ満足出来ません。この記録で満足する人なんかいないだろ。と思う人もいると思いますがそうではありません。この記録は、皆さんのおかげなのは理解して感謝した上でもっ…
片貝町は南北に伸びる県道に沿った約3kmほどの、北は来迎寺(越路町)、南は小千谷市につながる、いわゆる褌町で、この大通りに南の方から一之町から五之町までの町名が付けられている。両側に人家が並び、その東側の奥の方にはには清水町、町浦、屋敷などの地名とそれぞれに人家があり、西側には末広町、寺町、茶畑、稲葉などと続いている人口約4,000人の町である。石上建具店のある寺町は大通りの一ノ町の藤床さんの前から直角に西の方に向かう幅3 mくらいの緩やかな坂道道路で、石上さんはその200 mくらいの右側にある。 この石上建具店に近接して仏教会館と称して地区の町内会の人たちの集まる二階建ての建物があった。浅原…
屋敷までの帰り道、これからの事を二人で話した。すぐに結婚をするわけではないが、一度日本へ行き、マリナの両親と話をしなければならない。結婚を認めてもらえるまでパリには戻らない覚悟でオレは日本へ行くつもりだ。 「あたしも一緒に行くわよ」 「君をジェットに乗せるわけにはいかない。外傷後ストレス障害が心配だからね」 「でも、心配だわ」 「大丈夫。必ず君のご両親を説得してみせるから」 するとマリナがポツリと言った。 「そうじゃなくて、留守番は嫌よ」 寂しいと思ってくれるようにまでなったのかと少し浮かれた。 「すぐに帰ってくるよ。電話も毎日する」 するとマリナは小さな声で言った。 「そうじゃなくて、もしシ…
インスタントラーメン好きですか? 僕はまぁ好きですね。 昔はよく食べていましたが、最近は健康への意識を無駄に高めているせいで少しだけ遠ざけてます。 痛風のクセに偉そうなこと言うなという話ですけどね。 そんな僕でも、最近ちょっとこれはヤベーなと、思わず語彙力を無くすほど美味しいと思う袋麺を見つけたので紹介します。 それが先日、知人に教えてもらった『kiki麺』だ。 台湾のメーカーが手掛けるまぜそばで、どうやら数年前から日本でも流行っているらしい。 僕は知らなかったが、台湾土産として定着しているそう。 このkikiの成り立ちや台湾におけるポジションなどは各々興味があれば調べてください。 肝心なのは…
私を襲うテクノロジー犯は2010年頃に、「(この犯罪について)ネットで調べろ」といったり、強引にテクノロジー犯罪の本があるところに誘導し、テクノロジー犯罪について書かれた本を読ませることまでしました。一般的なテクノロジー犯は当然自分たちのために犯罪をするわけですから、ネットで自分たちのことを調べさせたり、こういった自分たちのことを詳しく書いた本を読ませることはありません。しかし、私を襲う犯人は実際にこういう自殺行為のような活動をするわけですから、これまで自分でやってきたばらす犯罪をごまかしたくなったようです。被害者の私から見ると、他のテクノロジー犯から逃げる手段にしているようです。 犯人は他の…
レトロスペクティブとは レトロスペクティブ(retrospective)とは、スクラム開発のスプリント終了時に行う振り返りミーティングのことです。アジャイル開発手法のひとつであるスクラム開発では、スプリントを繰り返して製品の品質を高めていきます。スプリントは1~2週間の期間内にタイムボックスを構築して仕様設計からリリースまで一通りの行程を迅速に行う開発方法です。 KPT法 KPT法とは、振り返りの手法のひとつです。「keep(成果がある継続事項)」「problem(解決が必要な課題)」「try(次に実施する事項)」の頭文字をとってKPT(ケーピーティー・ケプト)と呼ばれています。アジャイル開発…
まずこちらをお読みいただこう。 ゲラおと同学年の松江っ子が書いてくれた記事だ。 この学年の子達も、もう大学4年生。 半年もすれば社会に出ていく。 これからどんな人生が待っているのか 「社会の荒波」 なんてものが本当にあるのか 「社畜」 「会社の歯車」 なんてものが、自分の肌感覚として得られるのかどうなのか いろいろ体験していくんだろう。 記事を読めば分かると思うが 松江塾の子達はとても柔らかく「就活」というものを捉えている。 ゲラおもそうだったが 「まあ、何とかなるっしょ!」 という柔軟性である。 就活というと、 やれテストだ やれOB訪問だ やれインターンだ と、乗り越えなければならない「課…
チームで成果をあげるには鉄板のプロセスを 回すことだとお伝えしました。 効き脳のタイプでいうと D→A→C→D→Bの順番です。 それぞれの特徴はこちら A:論理的・現実的思考 B:計画的・堅実的思考 C:友好的・感情的思考 D:冒険的・概念的思考 同窓会実行委員のミーティングでは だいたいとりとめもない話から始まります。 そして数人が思っていることを好きなように話します。 考えと想いとアイデアが発散している状況です。 この最初にいろいろと話すのが効き脳Dです。 それらを聞いて私が 「ところで今日は何を話すの?」 「今日のゴールはどこまで?」 と現実に引き戻します。 私は効き脳Aが高いですし こ…
おはようございます。 okkeiです。 先日、本屋にいったら、スーツを着ようという感じの本を見つけました。 ビジネスカジュアルがOKのプロジェクトで仕事をするようになってから、スーツを着ることが減りました。着るとしたら、新しいプロジェクトに参画の初日くらいです。 数年前、コロナが流行し、リモートが増えたことをきっかけに、スーツを着ることが世の中的に減ったのでしゃないでしょうか。 当然、そのことはスーツ業界に他業種への道か、業績を回復するためにスーツ業界を変えていく道を選択を迫りました。会社によっては、他業種に参入してたりします。 洋服の青山は、スーツに注力して黒字化をしている記事があったので、…
この前の日曜日に、近所の本屋に絵本作家の黒川みつひろ先生がやってきました「恐竜トリケラトプス」のシリーズを始めとして数多くの絵本を発表しておられる方ですうちの娘が恐竜好きで、当然このシリーズも大好き図書館でよくこのシリーズ本を借りていますこのシリーズだけで40冊以上出ているようで、読んでも読んでも終わりませんしかもこの絵本の影響で、娘は寝る前にトリケラトプスの話をしないと寝なくなりましたその話も、何故か毎回登場するトリケラトプス達がケンカをするのが条件で、私がアレンジして毎回違う話を二次創作しないといけないのですもっと言えば、結局それで話に興奮して寝なくなったりして、毎晩大変なのですというわけ…