今日から10月、神無月だ。八百万の神が出雲で会議を開くため、地方から神様がいなくなるから説と、神の月という説があるとのこと。 10月1日は、日本酒の日だという。1978年(昭和53年)に日本酒の業界が、日本酒離れを食い止めるために制定したようだ。 『トリスだよ、トリスだよ』とか『ウィスキ〜はお好きでしょ〜』の宣伝が懐かしい。昭和の後半はウィスキーが流行っていた。サントリーのオールドが3千円台、角瓶が2千円台だった。日本酒よりウィスキーを飲む姿にあこがれた。 新米で酒造りを始めるのが10月、十二支の10番目が「酉」(とり)でさんずいをつけると酒になる。明治初期に制定された酒造年度が10月1日に始…