麦麹・麦を使用した本格焼酎。
:アルコール飲料
熟成麦焼酎 光年 25度を飲んでみた。 甲類乙類混和の麦焼酎だ。 香りはアルコールの爽やかな良い香りだ。樽の香りもする。 味は苦味強めで程よく甘みも感じられる。 といってもかなり苦い部類の焼酎だ。 まろやかながらも辛さがガツンとくるので苦味と合わさりキレがあるような感じがする。 奥深さはまあまあある。かなりとまではいかない。 甲類の感じはある。気にならない程度だが気になる人には気になるだろう。 かなり美味い焼酎だ。ボトルデザインも渋くて良い感じだ。 苦味好きならオススメだ。
はすみふぁーむ コンコード ドライ/但馬牛ステーキセット(ゆず山椒付)12,100円(税込) 長野県東御市に構える、はすみふぁーむ&ワイナリーが醸す『コンコード ドライ』。 長野県産のぶどうコンコード種を使用した、辛口赤ワインです。キャンディのような甘いベリーの香りに、フレッシュで甘酸っぱい軽快な飲み心地。すっきりとしたフルーティーな味わいは、ワイン初心者の方にもおすすめです。少し冷やすと、果実感が増して香りが引き締まり、但馬牛との最高のマリアージュをお楽しみいただけます。 兵庫県神戸市にある牛肉卸の老舗、帝神志方ミート株式会社の『但馬牛ロースステーキ』と『但馬牛モモステーキ』。200gにカッ…
麦焼酎 あなたにひとめぼれを飲んでみた。 香りはかなりアルコールの香りで良い感じだ。 味は甘みによるコクが強く尚且辛さが強くて良い感じだ。 甘さは辛さが強いため気にならない。 苦味は程よく強すぎない。しっかりしている。 酸味は普通。 キレは普通。どちらかというとまろやか。 奥深さは味わえばまあまあある。 後味には酸味と辛さが残る。 ストレートでも飲みやすい。 パッケージは安っぽいがかなり美味いのでオススメだ。ちなみに芋バージョンはこちら higajoukun.hateblo.jp
〜島旅〜 今回は長崎県の壱岐を巡った旅を回想します。 2021/4/17 壱岐と聞いて、すぐに長崎県と答えれる人は、少ないのではないかなと思います。 佐賀県出身の私もつい最近まで、壱岐=福岡県のイメージでした。。 テレビ番組の中の天気予報なども、割と福岡県のような扱い方をされています。 実際、フェリーや高速船が出ているのは、博多港から。 長崎からの交通手段は飛行機しかありません。 ちなみに博多港から フェリー→2時間 高速船→1時間 比較的簡単にアクセスでき、島一周でも60km程と、車や自転車で簡単に回れる島ですので、福岡に来たついでに気軽に島旅してみてください。 今回の旅の目的は、 みなとや…
焼酎にはさまざまな原料が使われています。当然のことながら、原料が違えば焼酎の味わいも大きく変わってきます。 焼酎を楽しむなら、まず原料の違いによる特徴を覚えておきましょう。 1.米焼酎 米と米麴を使って作られており、熊本県の球磨地方で作られているので「球磨焼酎」とも呼ばれています。 米の甘みや旨みが感じられ、まろやかな味わいです。 日本酒も同じく米を原料としていますが、米焼酎は日本酒と違って蒸留を行っています。 2.芋焼酎 米がとれにくい地方で作られるようになった芋焼酎は、サツマイモの甘みが活かされているためクセになる人も多いようです。 原産地は宮崎県と鹿児島県で、九州のお土産としても人気があ…
はま寿司の麦焼酎 白水を飲んでみた。 ロックで飲んでみた。 香りは爽やかな麦焼酎の香りだ。 味は奥深さがあり苦味寄りの味でかなり美味い。 瑞々しく爽やかでそれでいてコクがあり飲みごたえがある。 後味には苦味と辛さが残る。 まろやかな方なのでキレはそんなにない。 奥深さは結構ある方だ。 変な癖がなく飲みやすい。 溶けてくると甘みが強くなってきた。 まあ許容範囲内だが気になる人は早めに飲んだほうが良い。 麦焼酎としてはかなりオススメだ。
麦焼酎 一粒の麦を飲んでみた。 香りはアルコールの良い香りだ。 味は甘み寄りでコクが強い。 アルコールの香りが良い感じだ。 苦味は程よく苦すぎない。 酸味もまぁまぁある。普通だ。 キレはある方だ。 甘さは飲んでるうちに気にならなくなってきた。 奥深さはまあまあ。 焼酎サーバーで寝かせれば奥深くなりうまくなりそうだ。 今回3日寝かせてみた。 寝かせた方は奥行きが出て奥深くなった。 甘みは控えめになっている。 香りもアルコールの香りと爽やかな麦焼酎の香りが強い。 爽やかなのと少し油分みたいなのを感じるのが欠点だ。 全体的に濃くて味が広がった感じだ。 後味には酸味が残る。 欠点は少し甘みと酸味が強い…
あけましておめでとうございます 2022年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年一発目は・・・ お酒ですかね 青酎 伊豆諸島、青ヶ島(東京都)で造られる強烈な個性をはなつ芋焼酎 これは、私のナンバー1かもしれないです💦 うますぎます! これはもう有名ですね 赤霧島 霧島酒造が製造する本格芋焼酎です そしてこれは 時の超越 紅乙女酒造の10年貯蔵麦焼酎です 限定酒ですね あ、一気に飲んだのではないですよ💦 たまーにちびちびとやりながら 焼酎コレクションをしておりまして 時の超越は 私が父にあげたものです それを一緒に飲みました 今度は 私の焼酎コレクションも ブログに出していこうかな??? 今…
ここ数日、あちこちからいただき物。 クリスマスプレゼント、まず娘に。 シュトーレン美味しかったなぁ~、Y子ちゃんありがとう ♪ 今日が仕事納め、なんか充実感。 知り合いから釣り過ぎたとお裾分けのカマス、塩焼きで一杯。 貰いもんの焼酎たくさん、そげん中でチョイスしたんは " 満天之星 " 日頃芋しか飲まんのに、麦は珍し! きちんと消費せな、もったいないじゃろ ( 単なる飲んべぇの言い訳 ) これもSDGsやらサスティナブル? 今時に乗り遅れんゴトせなな。 こげん歳、贅沢はいらんし望むもんはそげない。 自分の健康より、子供たちの笑顔とすこやかな成長。 そげ言うてん、やっぱまんご ( 孫 ) が一番…
来てくださり、ありがとうございます☆彡 今回は、焼酎の『天草』をいただきます。 【今回のお酒】 名前:天草(あまくさ) ジャンル:焼酎 製造者:合名会社天草酒造 アルコール度数:25% 原材料:麦、麦麹 価格:700円くらい(300ml) ◎どういうお酒? 原料に熊本県産と佐賀県産の二条大麦を使用し、製造しました。 丁寧にもろみを造り、過度な濾過にならないように仕上げることで、原料の風味が生きています。 食中酒として料理のお供に最適です。 天草島内限定品。 【飲み方】 お湯割り 【感想】 麦焼酎なので香ばしい香りがするのかな?と思いきや、ほとんど感じませんでした。 米焼酎のような香りで、静かで…
今回の内容 〇大根やかぶの葉っぱの使い道ーふりかけレシピ 〇にこのすけのお気にいりのお酒 etc. ただただ紹介いたします。 突然ですが、みなさんは大根やかぶの葉っぱ、どうしてますか~? 最近葉っぱ付きの大根ってあんまりみませんが いいタイミングで新鮮な葉っぱ付きの大根と出会ったら嬉しくなっちゃいます。 にこのすけは間髪いれずカゴへ。 大根やかぶの葉って栄養がたっぷりあるんですよね。たしかβ-カロテンやビタミンCがたくさん含まれてるんです。葉酸も・・・。 これは捨てちゃいけません。むしろ積極的に摂らないと~。 葉付きの大根やかぶを購入したら新鮮なうちに葉っぱを切り取って料理!まずは流水でよ~く…
麦焼酎, 焼酎, お酒, イラスト, 筆文字, 文字素材, 日本語, 和風, 漢字, 広告, POP
こんにちは👋😃!かんぴょうです‼️ 【井田萬力】 [商品案内] 「いだまんりき」と読みます。 大分県「藤居醸造」が作る麦焼酎になります。 代表銘柄は「泰明 (たいめい)」があります! 特蒸泰明 (とくじょうたいめい) 25度 1800ml 泰明 Amazon こう聞くと 「あっ!」 と思い当たる人も多いのでは?? 昔ながらの製法を守り、完全手作りにこだわる… 原料も完全無農薬で地元契約農家さんのものを使用する…… 徹底プリっ❗ 減圧蒸留で作った焼酎と常圧蒸留で作った焼酎をブレンドして世に出す 麦の「あるがまま」 を…… 実飲っ‼️ [テイスティングコメント] 控えめながらも麦の爽やかな香り。 …
昨年(2021年)12月初旬、母親と弟の三人で、大分県へ観光旅行に行きました。 新型コロナが収まっていたのと、11月に行く予定だった「秋田旅行」のリベンジでもあります。 「秋田旅行」の際は、家を出発したものの阪神高速の通行止めで、飛行機に間に合いませんでした。 その為、秋田へ行く事が出来ませんでした。 「JALのマイルで行く、楽しい国内旅行 第五弾! 幻の『秋田旅行』」 narayama9251.hatenablog.com 今回はJALのマイルは利用せず、ツアー(ヤフーパック)を利用しました。 ツアーの内容は、伊丹空港~大分空港間の航空運賃と、ホテルの宿泊費です。 今回利用した航空会社は全日…
1人で飲むのが楽しくなってきている自分がいます。 ご飯食べてからバーで酒もいいけど、居酒屋なんかで酒とつまみで同時に胃袋を満たすのも良い。ってことで今回は「ぼんてん漁港」です。宮城県の地域密着型チェーン店ですかね。 安くて美味い魚介類を食べられる店だけど、今回はお刺身などは食べずにサッと3品。 イカ塩辛、ガリサバ、軟骨入りつくねだ。
金曜日。 作業所はいつもの業者からの仕事。 朝イチから夕方まで。 まっすぐには帰らず、行きつけ居酒屋へ。 麦焼酎のロック。 石鯛を入れてもらって刺盛を。 鮎の塩焼き。 新じゃが煮物なども。 明日は土曜日ですが、休日ではありません。 作業所が開所し、おれは通所します。 明後日も外せない用事があり、スケジュールが混んでいたせいか、すべきことに早めに手を付けて、昨日には終わらせることが出来ました。 それは「花火」お題のコンペに上げる文章。 久しぶりに純新作が仕上がりました。 ここまで。 明日も書きます。 今夜の1曲。 由紀さおり『夜明けのスキャット』。 昭和44年か。 おれは11歳だったのか。 当時…
焼酎にはいろいろな種類があり、中には買ってみたものの口に合わなかった、いただき物の焼酎が残ったまま、という人もいるでしょう。そんな余ってしまった焼酎を有効に使うには料理に活かすという方法もありますが、実はスキンケアにも利用できるんです。 1.焼酎フェイスパック 焼酎には肌を引き締めたり保湿する効果があるので、フェイスパックとして利用できます。 方法は簡単で、焼酎をミネラルウォーターか精製水で混ぜたものを、コットンやパックにしみ込ませるだけ。 ただしお酒の匂いがするので、朝の使用やお酒に弱い人は注意しましょう。 2.焼酎化粧水 焼酎のアルコール成分は、肌のほてりやてかりを抑える効果があるので、化…