正称、日本国現報善悪霊異記。
霊異記とも。また、読む方は「にほんれいいき」とも。
仏教の説話集。沙門景戒編、共三巻。AD.822年頃成立。 因果応報の仏教思想に基づいて、雄略天皇から嵯峨天皇の頃までの説話を漢文で著す。 おまけに、その各段末に付する訓釈は、平安時代の国語資料としてかなり重要。
勉強部屋の近くに咲いている一輪のパンジー。目立たないところに咲いているので、私しか気づいていないかもしれません。 昨年からずっと咲いていています。息が長いですね。ここ最近の冷え込みにも霜にも負けず、力強いです。亡き母が冬の花といって、寄せ植えしていたのを思い出します。力強いといえば、境内のいくつかの場所に飾っていた鏡餅も、こんな風になりました。簡易的な鏡餅です。 外はボロボロ、中身も持って行かれました。烏のような鳥の仕業かもしれません。頭が良いです。さて先日、『高尾山報』のお正月号が届きました。1月号は、いつもより早めに届きます。今月の私の文章も「道」がテーマとなっています。「道場」という言葉…
日本霊異記(上) 全訳注 (講談社学術文庫) 作者:中田 祝夫 発売日: 1978/12/08 メディア: 文庫 【 電を捉へし縁 】#日本霊異記 むかし雄略天皇の護衛官に、少子部栖軽(ちいさこべの すがる)という男がいた。 ある嵐の夜、天皇の寝室に立ち入った栖軽は、そこで夫婦の営みを目撃してしまった。行為を中断された天皇は怒り、彼を寝室から追い出すついでに嫌がらせのつもりで無理難題を命じた。 「栖軽、今まさに雷光を閃かせた、あの雷神をここへ呼んでみせろ」「御意!」 真面目な栖軽は、魔除けの赤い髪飾りと赤い鉾を装備して馬を駆り、街に着くなり大声で叫んだ。 「おい雷神!!!天皇がお呼びだぞ!!!…
「日本霊異記って何?」 「日本霊異記はいつの作品?」 「日本霊異記の面白いお話が知りたい!」 このページに来てくれた方は、そのように思っているかもしれません。 『日本霊異記』は平安初期に成立した説話文学で、日本最古の説話文学とされます。 古典というと、どうしても読みにくく、わかりにくいというイメージが先行しますが、しっかりと現代語訳されたものを読むと現代人が読んでも面白いと思える内容の物がたくさんあります。 『日本霊異記』には、蛇の話、狐の話、地獄の話、鬼の話など様々な短編物語が116話収録された文学作品でした。 今回は、『日本霊異記』とはどのような本か、『日本霊異記』に収録されている個人的に…
キショウブ(黄菖蒲)も目立ちます。 キショウブ(黄菖蒲) 繁殖力が強いため、最近では「要注意外来生物」にも登録されているとか…拡大しすぎるのも問題のようですね。 今回の文章は、六道の「畜生道」をテーマとして、死後に畜生となって生まれ苦しむ世界について書いたものです。 ※ ※ 「法の水茎」68(2018年2月記) 二十四節気の暦通りに、大寒に入ってからの日本列島は、厳しい寒波に見舞われました。1月22日から降り始めた雪は、高尾山の山頂でも40センチ近くの積雪を観測しました。 雪のうちに 春は来にけり 鶯の 凍れる涙 今や解くらむ (『古今集』二条后)(雪が残る冬景色のまま、春がやって来た。冬の寒…
春休み中は小さなお子さんもお参りに訪れます。ロウソクにお線香をかざして火をつけたり、鐘を鳴らしたり。。。全てが興味津々。お寺にお子さんの元気な笑い声が響き渡るのは嬉しいものです。 薬師堂の前の花 今回の文章は、これまでと少し視点を変えて、「笑顔」をテーマに、微笑みの大切さについて書いたものです。 ※ ※ 「法の水茎」14(2013年8月記) お盆(旧盆)の数日間は、日常とは異なった特別な気持ちになれるものです。お迎えしたご先祖様にお供え物をして、香華を手向け、日頃の息災に対して感謝の気持ちを捧げます。ご先祖様の微笑みに抱かれながら、満ち足りた時が流れます。 微笑みと言えば、口許がやや笑ったよう…