正式名称:「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」(昭和35年6月23日・条約第7号)(効力発生、昭35・6・23(昭35外告50)の通称。 1960年(昭和35年)に日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(日米安全保障条約)と同時に締結された協定。在日米軍は、本協定により日本の法令を尊重する義務を負っている。
AI(Windows付属のCopilot)に「日本も米国の新植民地という見方もあるのでは?」と諮問してみました。 回答は下のようなものです。 『日本が米国の新植民地であるという見方は、一部の批評家や学者によって議論されてきました。特に、経済的・軍事的な依存関係や、政治的な影響力の強さを指摘する声があります。 例えば、日米安全保障条約により、日本は米軍基地を国内に多数抱えており、防衛政策において米国の影響を強く受けていると考えられています。また、経済面では、日本の市場が米国の資本や企業に大きく開かれていることが、新植民地主義的な構造の一例として挙げられることがあります。 一方で、日本は独立国家と…
2025.05.16 群馬県庁 米軍戦闘機やオスプレイの飛行訓練、自衛隊の射撃訓練による爆音が県民生活を脅かしています。 県として、国に中止を申し入れるよう求めました。 県への要請には私も参加しました。 県上空 飛行訓練中止を 安保破棄群馬実行委が県などに要請(しんぶん赤旗 2025.05.20)
最近、ここで、NATOを書くとNATOが、 沖縄を書くと沖縄が、 今朝もプーチン停戦交渉欠席と いつも翌日、朝のNHKで取り上げられています。 時事問題では、このブログ、 ほぼ、的中しています。 世の中が追いついてきたように感じます。 で、 皇室や人権、米軍基地、原発、冤罪、少子化、限界集落など 先送りできない問題を どこまで放っておくのでしょう。 トランプ大統領などは放っておいて、 あるいは、国防の自立に活かすチャンスと捉え、 敵国条項、日米地位協定などに踏み込み、 国際的な地位を高めておくことでしょう。 ◯NHKスペシャル 「約束はどこへ 原発事故14年 さまよう除染土」 <高まる電力需要…
実のところ、僕は農業に新規参入を試みて農地の購入を進めておりましたが、購入させてもらえません。日本の農地法は新規参入者に農地を購入させません。 【米】価格なぜ下がらない?輸入米で解決できる?備蓄米どこいった?稼げる農家と議論|アベプラ新たな農法で農業にも様々な革命が水面下で起こっているにも拘わらず、その実行を農地法が実行できないようにしています。その結果、日本の国内自給率は令和5年度の食料自給率47% ※1と海外輸入に依存するような状況が生まれているのですが、この様な法改正を行わせないままの古ボケた法によって様々な障害が意図的に発生させられている様に思われます。※1カロリーベースの食料自給率3…
一昨年からNATO諸国の軍隊との合同軍事演習を日本国内で行うようになっており、ウクライナで紛争中のロシア連邦軍をけん制するためではないかと思われます。 ameblo.jp 日本は米国(≒NATO)の捨て駒(或いは鉄砲玉・身代わり・おとり)にされているのではないかと思いますが、それを裏付けるような動画がありました。 www.youtube.com 石破政権は以前からの政策の延長上で、経済的な面では日本・中国・韓国との連携を深めていますが、軍事的な面では日米安全保障条約(+日米地位協定)により米国(≒NATO)に従属してますので、元々そうだったのかもしれませんがどんどん米国(≒)の捨て駒(或いは鉄…
第217回 国会 衆議院「安全保障委員会」において4月11日、松尾明弘 衆議院議員(立憲)により「米軍ヘリ飛行と羽田新ルート問題について」の質疑があった。 ネット中継録画をもとに、テキスト化(約4千文字)しておいた。 ※以下長文。時間のない方は「質疑応答のポイント」と最後の「雑感」をお読みいただければと。 質疑応答のポイント 松尾明弘 衆議院議員(立憲) 松尾:在日米軍のヘリコプターの離発着状況、把握? 地方協力局長:逐一詳細を把握しているわけではございません 松尾:(米軍ヘリと羽田着陸便との交差)リスクについて? 航空局交通管制部長:十分安全間隔を確保するということにしている 松尾:航空法に…
公園の遊具スレスレに飛行しているのは、海上自衛隊の哨戒機P-1。 厚木基地には2013年から配備されています。 主翼下から車輪が出て着陸体制! ここは厚木基地の真南に隣接する公園「大和ゆとりの森」上空です。 その真下では、保育園児達が山形のトランポリン「ふわふわドーム」で遊んでいます。 「芝生グラウンド」の先、道路一本隔てたフェンス越しに見えるのが厚木飛行場! www.city.yamato.lg.jp コーンパイプを咥え、マッカーサーが厚木基地に降り立ったのが1945年8月30日! あれから80年、滑走路の南北には美しい公園が整備され、ほのぼのとした光景を目にする事ができます(^_^) 飛行…
矢部宏冶氏による、日本列島が米国の属州または植民地のようなものであることを解説したWEB記事がありました。 gendai.media gendai.media 知ってはいけない 知ってはいくない2 2冊セット 矢部 宏治 ノーブランド品 Amazon 矢部宏冶氏の写真を見ると今の天皇の影武者になれそうなほど似ているのですが、それはさておき、氏の記事によると『外務省がつくった高級官僚向けの極秘マニュアル(「日米地位協定の考え方 増補版」1983年12月)のなかに、 ○ アメリカは日本国内のどんな場所でも基地にしたいと要求することができる。○ 日本は合理的な理由なしにその要求を拒否することはできず…
とうとうこの話が出てきたかという感じですが、トランプ大統領さんなら言うかも?というのは想定されていた方も多いのではないかという気もします。 そもそも日米安全保障条約って 元請けの経営者が変わって涙目の下請気分 カードがない 手打ち所は 四年単位の変化に準備する必要がある時代 現状を冷ややかに眺めている人もそれなりにいるかも というわけで そもそも日米安全保障条約って 表向きな理由は置いといて、安保にしろ地位協定にしろ、実質的には凶暴なポチは鎖で繋いでおこうから始まったんじゃなかったでしたっけ?と、私は勝手に思ってるんですが、それがどうして片務的という話になったのかイマイチよく分かりませんwhy…
日米安全保障条約(+日米地位協定)により有事には日本列島全域にミサイルランチャーが分散配備されることになっているそうです。 www.youtube.com www.youtube.com 従属の代償 日米軍事一体化の真実 (講談社現代新書) 作者:布施祐仁 講談社 Amazon 日米同盟・最後のリスク: なぜ米軍のミサイルが日本に配備されるのか 「戦後再発見」双書 作者:布施 祐仁 創元社 Amazon 日米安全保障条約+日米地位協定+日米合同委員会(+各種密約)により、日本列島は米国の準州(テリトリー)になっているということは以前の記事で書きました。 winston20250205.hate…