正式名称:「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」(昭和35年6月23日・条約第7号)(効力発生、昭35・6・23(昭35外告50)の通称。 1960年(昭和35年)に日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(日米安全保障条約)と同時に締結された協定。在日米軍は、本協定により日本の法令を尊重する義務を負っている。
続きです。 ◯アメリカのポチから闘犬に いまさらですが、どちらにしろ、日本がアメリカの飼い犬であることには変わりありません。 自分の国を守るために、少しの犠牲も払いたくないとなると、沈没していくだけです。 そもそも、アメリカ人が、国内で悪さをしても、基地に逃げ込んだら日本の法律で捌けないのは、不平等条約とやらの時代と同じです。基地に逃げ込めばセーフ、まるでゲームかバラエティ番組みたいです。 過去のことではありません。少なくはなったものの、年に数件、あるのです。 とっくに片付けておかなければいけなかったことが、令和までうやむやにされ、それどころか新たな枠組みに移行させられて組み込まれていこうとし…
日米合同委員会 日米地位協定矢部宏治官僚 日米合同委員会(にちべいごうどういいんかい、英語: Japan-US Joint Committee)は、1960年に締結された日米地位協定をどう運用するかを協議する実務者会議である。 概要 日米地位協定上、正式な協議機関として日米合同委員会が設立されている。主に在日米軍関係のことを協議する機関で、政治家は参加せず省庁から選ばれた日本の官僚と在日米軍のトップがメンバーとして月2回、協議を行う[1]。なお、ノンフィクション作家の矢部宏治によると最低でも60年以上、1600回は実施されているとのこと[2]。 任務 協議は月2回秘密の会合として(ニュー山王ホ…
「なぜ支持率3割政権が勝手に決めるのか 防衛費倍増」これは昨日の日刊ゲンダイの記事見出しである。防衛と聞いて想起するのは防人歌「今日よりは顧みなくて大君の醜の御盾と出で立つわれは」〈万葉集 四三七三)である。 「大君」とは天皇のこと、故郷に家族を残した防人の心情を詠んだものとされる。 日清戦争からあの大戦まで防人は大日本帝国の兵士が担っていた。戦争末期に本土決戦を控え一億総国民が防人とされたが「大君」は変わることなく天皇であった。そして戦後に天皇は国民の象徴となり、「大君」は国民に、御盾は自衛隊にすり替わったものと私は錯覚していた。しかし現実はとうに菊に代わり「星条旗が大君」となり自衛隊でなく…
それは、自分に無いモノを他人から得ようとし 底なしのような無力感を感じるはずだ。 そこにあるのは罪悪感に落ちる優越感。 穏やかには程遠い。 何も持てない人達の不幸と、お金や権力を持つ人達の不幸は、 選べるか、選べられないかの差だけで、不幸にかわりない。 仏像もキリストも目をみれば、幸や不幸はそこに無く、 決して、あなたに視線を合わさずに、 迷いも無く見つめている。 こうあるべきという教えも無い。 答えは自身の中にあると言いたげだ。 第二次世界大戦後77年目の夏、日本は類を見ない線状降水帯による豪雨で、沢山の方が被災されました。地震も相変わらず頻発しています。 これら天災は、地球温暖化等、人類が…
クリームソーダシティの世界は当たらずとも遠からず、ということです。 note.com 短いの全文引用します:
矢部宏治氏の著書を読んで暗澹たる気持ちになった。矢部氏は著書の中で次のように語っていた。「沖縄本島に行き、少し高台に上って遠くを見ると、普天間基地から飛び立った米軍機が、島の上をブンブン飛び回っている様子がよく見える。市街地の上を低空飛行する姿を日常的に見ることができる。米軍機は日本の上空をどんな高さで飛んでもいいことになっている。沖縄以外の土地ではそれほどあからさまに住宅地を低空飛行したりしないが、やろうと思えば日本ではどんな飛び方もできる。そのような法的権利を米軍は持っている。でもそんな米軍機が、そこだけは絶対に飛ばない場所がある。基地の中にある米軍関係者の住宅エリアである。こうしたアメリ…
憲法記念日に思うことは毎年のように同じことだ。 一つは、我が国は名目だけは独立国家というものの未だ占領下にある永久敗戦国であるということ。 もう一つは、そのような状況を変革しない限り憲法改正になんの意味ががあるのかということである。 憲法にまつわる本質的な問題点と第9条がらみの戦争論を記述する。 (憲法の実質的上位法、日米地位協定) 日米地位協定は1960年に締結されたが、その前身は日米行政協定で1952年2月に結ばれている。それは、半年前にサンフランシスコ講和条約が結ばれ日本が名目だけは独立国となったものの敗戦後の錯綜した政治・社会的状況のなか密かに外務省庁舎内で締結されたものだった。その内…
01 日本国憲法では交戦権を否認すると規定しているが、戦力の不保持については規定していない。 ✕ 「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と規定 02 政府は、自衛隊は自衛のための必要最小限度の実力であり、戦力ではないという立場をとっている。 〇 安倍政権でも、「必要最低限度の実力」あるいは「武力」の行使は許容されるとし、憲法で禁止されている「戦力」strength という言葉は用いていない。なお、以下のセンター政経問題も確認しておこう。「日本政府は、憲法第9条が保持を禁じている「戦力」は自衛のための必要最小限度を超える実力であるとしている。」これは表現方法が違うが、〇である。何気なく読む…
アメリカの対外政策は「自国のダブル・スタンダード」(アメリカ・ファーストという国家理念に依拠した民主主義と孤立主義)を、国際機関のなかに植え付ける(embeded)ことに本質があるのではないかと思います。ウクライナ侵攻にともなうロシアのジェノサイド疑惑は、ロシアの責任者としてプーチン大統領をICC( International Criminal Court、国際刑事裁判所)に訴追すべきとの話が出ているようです。しかし、訴追をしても裁くことは難しいでしょう。なぜならロシアはICC非加盟国だからです。また、ロシア同様にアメリカも非加盟国です。国際連合の総会ではロシアに対する非難決議が可決されました…
日米地位協定 合意議事録 合意議事録の存在 合意議事録の存在 日米間の米軍基地をめぐる協定といえば、日米安全保障条約(通称「安保条約」)と日米地位協定(成立当初は「日米行政協定」)があります。 安保条約は、米軍の日本駐留を保証したもので、日米行政協定(後の日米地協定)は、駐留米軍の特権について定めたものという位置づけになっているのです。 どうして戦争が終わっても、米軍は日本に駐留し続けるのか...
日本はアメリカと日米安全保障条約を結ぶ。 これによってアメリカ軍が駐留することになった。 世界はいまだ戦争であふれている。 日本の領土や経済支援を引き出したい諸国もある。 この条約によって日本の戦後の平和が維持されてきたことも事実だ。 ■朝鮮戦争と警察予備隊 韓国と北朝鮮の間で「朝鮮戦争」が1950年6月から始まった。 GHQは日本に対し1950年8月、 「警察予備隊令」に基づいて「警察予備隊」をつくらせた。 その後、この警察予備隊は1952年8月には「保安隊」、 1954年7月には「自衛隊」となった。 ■日米安全保障条約 1951年9月、サンフランシスコ平和条約の締結とともに、 「日米安全保…
責任者出てこい allnightsailor.hatenablog.com 不在です。 国家は国民を守る…だろうか? 日本人にとって最も重要な日本国憲法条文はなんでしょうか? これがなければ憲法が用をなさない重要な条文があるのです。9条ではありません(笑)。 さて、憲法13条を読んでみましょう。 「 すべて国民は、個人として尊重される。 生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」 憲法は国民の権利を守るために国家権力を縛るものであります。 あるいは国民に対する国家の約束です。 憲法を、他の法律のように、国家に…
d1021.hatenadiary.jp#天皇家1936年1月25日、 「東京朝日新聞」で横山隆一の漫画『江戸っ子健ちゃん』の連載が開始しました。当初、主人公は健ちゃんでしたが、「フクちゃん」という容姿の幼い男の子の方が、健ちゃんよりも人気が出てきたため、同年10月に『養子のフクちゃん』と改題し、フクちゃんは主人公に昇格しました。 pic.twitter.com/BovabOTCJP— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2023年1月24日 1949年1月25日、牧野伸顕が亡くなりました。維新の元勲、大久保利通の子として生まれ、戦後も娘婿の吉田…
毎年3月末に関税改正が行われます。今年もその時期が近づいてまいりました。 もうすぐ税制調査会に諮られるでしょうか。 令和5年度の改正は、業務には影響あるでしょうか。私には、ほとんど影響がないと思っています(関税関係帳簿書類の電子保存制度の見直しで少し緩和がある程度かと)。でも、しばらく改正の進捗を見守ります。 関税改正の流れは、こんな感じです。 各省庁にて関税改正の要望受付 8月末 財務省に対し、関税改正を要望 9月~ 財務省と関係省庁が関税改正要望の協議 9月頃~ 関税・外国為替等審議会において審議 12月下旬 翌年度の関税改正について答申 財務省が関税改正案を作成。税制調査会に諮る 2月頃…
遥かなる甲子園 : 1 (アクションコミックス)作者:山本おさむ,戸部良也双葉社Amazon 前回読んだのは大学生くらいのときだと思う。 調布の図書館は漫画が充実していることもあり、借りて途中巻までは読んでいたが、何かのタイミングで最後まで読み終えることが出来なかった。 そういう意味では二十数年ぶりのリベンジだが、今回読み直そうと思ったのは、『僕らには僕らの言葉がある』を読んだから。この漫画(僕らには~)では、ろう学校には軟式野球部しかないことから、甲子園を目指す主人公(ろう者)が進学先の高校として普通学校を選択するところからスタートする。僕らには僕らの言葉がある作者:詠里KADOKAWAAm…
年末に十代の若者達による「本音」について語り合う番組を見た。 自分の殻から抜け出せない、もしくは守りたい理由で本音では語れない子や本音で語り合う事で分かり合えるといった子達の話を聞いていたのだが、自分達の住んでいる日本に対する関わり合いの話から政治の話になると、意見が割れてしまった。 関心が無いというより自分の事で精一杯という子や夢を追いかけている中、関心が向けられないという発言の一方で、自分達の未来がかかっているからもっと政治に関心を持たないといけないという発言など、大人の私でさえ感心させられ、また考えさせられる番組だった。 私が彼らと同年代の頃の事を振り返ってみると、反省しきりで当時ただ流…
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202301200000036.html ★日米同盟という言葉が当たり前のように使われるが、そもそも同盟とは何だろうか。日本人なら日独伊三国同盟をまず頭に浮かべるのではないか。だが日米が同盟を結んだという歴史は教科書には載っていない。ではなぜ日米同盟は当たり前のように語られるのか。日米同盟という言葉が公式に使われたのは鈴木善幸内閣で、1981年5月のレーガン大統領との会談後の共同声明で日本の公式文書では初めて「同盟関係」という言葉が記された。 ★直後の国会で“今は亡き”野党の…
先週ワシントンDCで開催された外務・防衛閣僚会合「日米安全保障協議委員会(2+2)」で、日本の反撃能力の効果的な運用のための日米協力が話し合われたという。どこにどう「反撃」するか、例えば北朝鮮の移動式ICBM発射台をどう叩くかについては、衛星情報含めた日米連携が必要と言うことで、結局C4ISRに関する能力共有をすることに至ったものと思われる。C4ISRとは、 ・指揮 Command ・統制 Control ・通信 Communication ・コンピュータ Computer ・情報 Intelligence ・監視 Surviellance ・偵察 Reconnaissance の頭文字を並べ…
本日は党首選挙の出馬記者会見 | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba 共産党が「党首公選制」でないのに「委員長の出馬宣言」などしても ◆首相 →他国はともかく日本は議院内閣制で公選制ではない(国会議員でないとそもそも出馬資格がない) ◆教育委員 →戦後の一時期、公選だったこともあるが今は首長の任命制 の出馬宣言並みに馬鹿げてます。 いや仮に共産が公選制だとしても「自民党や立民党など公選制」の党においても「出馬要件を満たさない人間」が出馬宣言しても馬鹿馬鹿しいのと同様に「松竹の行為」は馬鹿げていますが、それはさておき。 週刊文春が松竹持ち上げ記事を…
■EUでは輸入禁止、米国産「ホルモン牛」に発がんリスクの危険 女性自身 2019/10/02 https://jisin.jp/domestic/1781713/ ~~~ 目前に迫った日米貿易協定の締結。じつはこの協定によって、日本の食と安全が危機的状況に追い込まれる。 特に懸念されるのが“ホルモン牛”によるがん激増のリスクだ。 「今回の日米貿易協定は、米国が欲しいものだけを取って、日本は失うだけの結果に終わりました。トランプ大統領は日本に対し、現在2.5%の自動車の輸出関税(乗用車)を“25%まで引き上げる”と脅してきました。日本はそれを避けるために“それ以外のことはすべて受け入れます”とい…
1 :名無し:23/01/16(月) 03:13:17 ID:9ESf主 寝るまで切りたくないっていうから通話しっぱなしにしてたら、急に喘ぎ声聞こえてきて、ワイが「どした?」って言ったら「ダメ、、、?」って言ってきやがった 2: 名無し:23/01/16(月) 03:13:26 ID:9ESf主 あかんビンビンや 3: 名無し:23/01/16(月) 03:13:34 ID:Czlr ほーん
「前衛」2月号について「興味のある内容」のうち「俺なりに何とか紹介できそうな内容」だけ簡単に触れています。「俺の無能」のため「赤旗記事の紹介」でお茶を濁してる部分が多いです。 ◆今月のグラビア『国指定重要無形民俗文化財「大磯左義長は、中止!」(2022年)』(柴山輝次) (内容紹介) 大磯左義長については以下の記事を紹介しておきます。 左義長3年ぶり開催へ 大磯町 小正月の伝統行事 | 大磯・二宮・中井 | タウンニュース2022.12.23 国の重要無形民俗文化財にも指定されている「大磯の左義長」が、2023年1月14日(土)に3年ぶりに開催されることが決まった。江戸時代から400年にわたり…
「沖縄の歩いた道」新崎盛暉(ポプラ・ブックス)は、沖縄の文化と歴史、近代史について書かれた子ども向けの本。 1973年発行。沖縄返還(復帰)が1972年なので、沖縄が日本に復帰した翌年に出版されたことになる。※沖縄返還(復帰)=沖縄がアメリカの統治下から日本の統治下に戻ったこと。2022年=沖縄返還(復帰)50年。1990年に14回目の増刷がされており、発行から17年の間に多くの人に読まれたと思われる。 ※著者の新崎盛暉(あらさき もりてる)氏は、東京生まれ。沖縄に移住後、沖縄大学の教授を長年勤め、沖縄に関する著書を多数書いた。反戦運動家としても知られている。