本の紹介文、ブック・レビュー。 通常はいわゆる新刊本について行われることが多く、読者の書籍選びにあたって参考に供する意味を持つ。
ニッポンの書評 (光文社新書)
関連リンク 書評 - Wikipedia 好書好日|Good Life With Books http://www.yomiuri.co.jp/book/review/ 書評サイト-本スキ。 ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
初めに。 私はあまり本を得意としていない。 主に2つの理由からだろうか。 1つ目。読み始めると、最後まで読めたりすることもあるのだけれど、最後まで読まずに飽きてしまうことが多い。 特に物語だと、文庫本でも大体結果などどうでもよくなることが多い。 だったら別に読まなくても・・・。となる。 2つ目。自分に役に立つ本ばかり選ぼうとしてしまう。 とにかく私は自分の役に立つことしかやりたくない、と思ってしまう癖がある。 資格一つにしても、取った後どのように役に立つかとか考えすぎてしまう。 取りたかったら取ればいいのにね。まあ、資格はただじゃないからそこは考えてもいいところなのかもしれないけれど。 後はレ…
皆さん、こんにちは。 この記事では、私が最近読んだ、技術評論社の「バーチャルエンジニアリング Part4 日本のモノづくりに欠落している”企業戦略としてのCAE”」の紹介をします。 私は現在、メーカーでCAE解析に携わっているのですが、どうもCAEが持つ本来のポテンシャルを発揮できている様に思えず、もやもやしていました。 CAEが持つ本当のポテンシャルを知りたい、”CAEを活用する”とはどのレベルなのか確かめたいという思いで本書を手に取りました。 本書がオススメの人、読者対象 本書の中身 本書の目次 本書の全体像 気になったコンテンツ 欧州のCAE CADとCAEの関係 CAEをより活用するた…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 私は歴史が好きですし、 今までもずっと自分なりに学び続けているつもりです。 ただ… 子供の頃から日本史は好きで どの時代も興味津々なんです。 では世界史はどうかと言うと ヨーロッパにしても、北中南米にしても、 アジア、アフリカともに とても関心が高いです。 いえ、別に歴史だけではなく、 地理的にも、現代社会学としても 知りたいことがたくさんあります。 ところがですね、 なぜか中国に関してだけは苦手意識がありまして あの三国志ですら詳しくありません。 現代史や、哲学や倫理、偉人など…
旅行と言えば食べ物ですが、最近は旅先で車をレンタルして遠距離運転することが楽しくなってきました。 しかし、様々な理由から旅行に行けない人も大勢います。そうした人の代わりに旅行に出て、見てきたもの感じたことを伝える。それが、旅屋と言う職業らしいです。 タイトル:旅屋おかえり 著者:原田マハ 出典:Amazon あなたの旅、代行します! 売れない崖っぷちアラサータレント“おかえり”こと丘えりか。スポンサーの名前を間違えて連呼したことが原因でテレビの旅番組を打ち切られた彼女が始めたのは、人の代わりに旅をする仕事だった――。満開の桜を求めて秋田県角館へ、依頼人の姪を探して愛媛県内子町へ。おかえりは行く…
長旅の疲れと10年にも匹敵するような濃密な時間を過ごしたせいで 富山に着いた翌日は一日中横になっていた。 外は雨、でもこんな心境の時、雨音はとても優しく心に沁み入ってくる。 妻も昨晩からソファーの上で毛布を被ってぐったりしている。 愛する家族の顔を見られて、すぐ近くに居られる空間は 同時に、現実的にどう糊口をしのいでいくのかを突きつけられている場所でもある。 確かに帰省してたっぷりと滋養はもらった。 だけど、外面なり内面をガラッと変えてくれる何かのキッカケや転機になってくれそうな光 絶望や不安のま只中、暗闇のような日常に差し込んでくれる光が一つ消えてしまった。 夕方からは、かつて僕を救ってくれ…
1週間前くらいにこの本は読了しました。 この本の簡単な感想は、よくできた自己啓発本ということです。 この本の著者本田健さんは有名なセミナー講師らしく、人に行動を起こさせる文章を書くのがとても上手だと思いました。 ここからは簡単な書評です。 まず僕は、このブログの読者の皆さんは聡明な方が多いと信じているのでこの本を書評します。僕自身はセミナー等は一度も行ったことがありません。それを先に宣言しときます。 この本には全部で17章までありますが、そのうちの最初の四章に、本田健さんの公式サイトへの誘導。その後『才能の原型発見チェックシート』という情報商材を買うよう誘導される巧妙な仕掛けが施されています。…
前回のおさらい 武装解除要求 「我々は核兵器を所有していない」 同盟締結&海江田の思想が明らかに! 「東京制圧?」からの自衛隊の指揮権を国連に 前回のおさらい この記事では、2023年9月に実写映画化される「沈黙の艦隊」の原作のあらすじを解説しています。 沈黙の艦隊(8) (モーニングコミックス) 作者:かわぐちかいじ 講談社 Amazon 第1回の記事でも書いた通り、この話は独立を宣言した原子力潜水艦「やまと」が核廃絶システム「沈黙の艦隊」の創設に向けた航海の物語です。 アメリカ海軍との戦いや日本の選挙戦、国連の問題など、現代の社会問題に切り込んだ作品です。 前回は1巻~7巻の「米第7艦隊か…
皆さん、こんにちは。 私は自分でクラウドを契約してサービスを運営しており、もっとWebについて理解したい…! と思い、『Webを支える技術』を読みましたので、紹介していきたいと思います。 読んだ後のザックリとした感想として、Webを使うすべての人(ようは全人類…)にオススメしたい内容だと思いました。 参考までに、私はWebやシステム周りを扱うITエンジニアではなく、そこまでWebと関わりが深いわけではないですが、非常に参考になる内容だったと思います。 本書の概要 基本情報を取った後の、単語が頭に散らばってる状態に最適 なぜWebは、どんな環境からも使えるのか 8種類しかないコマンド(HTTPメ…
1.水蛭子とは、何者か 2017年夏、私は『詩と思想』の編集委員として詩と思想新人賞の一次選考に参加した。その際、文字通り“度肝を抜かれ”たのが、及川俊哉の「水蛭子(ひるこ)の神に戦を防ぐ為に戻り出でますことを請ひ願ふ詞(ことば)」だった。現代詩のコンクールに“祝詞(のりと)”が出現したのである。及川の一作は、口語自由詩を主体とする大量の詩作品の中でポツンと孤立した、時代錯誤の作品のように思われた。しかし、読み始めて一驚した。イザナギ、イザナミの愛児であるにも関わらず、神として奉られることのなかった「水蛭子」を大神と崇め、あなたが日本を離れている内に(いな、むしろそれゆえに)、私たち日本は戦争…
〈私〉の物語をこそ――女性が女性の詩を読むということ (初出『詩と思想』2016年8月号 2020年3月加筆修正) 「男女雇用機会均等法」の前段となる「勤労婦人福祉法」が制定されたのは、1972年。それから約半世紀後の2016年4月、今なお続く格差を是正するため、「女性活躍推進法」が施行された(1)。男女ともに既成の役割にとらわれない多様性を認め合う社会の早期実現を切に願う。 〝現代詩〟の世界を見渡した時、この〝希望〟は既に実現されつつあるように見える。しかし今の状況に到るまでには、「女流詩人の詩」「女性詩」「いわゆる女性詩」「女性性の詩」と目まぐるしく“呼ばれ方”を変えながら(あるいは変えさ…
食事について経験則の話が多く、正しく仕組みを理解した内容の情報は多くないように思います。というのも、メーカー側は商品を売りたいために売り文句として良い面をアピールしますし、周りの人は食習慣で健康だった経験値からお米が良いとか三食取る方が良いなど経験値だよりないわゆるエビデンスの無い話が多いことが一つの原因だと思います。 もちろん美味しいものを食べる楽しさという効用があるために、過度に制限した食事をするのも疑問ではありますが、正しいとされる知識を理解しながら緩やかにできる範囲で食事に気をつけていくということをしようと読みました。 ohtanao.hatenablog.com 医者が教える食事術 …
コロナ前後に会社を辞めてしまった家内。 今や、子どもたちも日本へ進学してしまい、どうも暇を持て余している様子。んが、もうおばさんだし、外で働きたくない(!)とおっしゃる。有閑マダムか!? ならばと、何か商売でもしないのか、と焚きつけています。 調理師の免状があるのでやっぱり食べ物かな、と、スイーツを思案している模様。しかしこれ、試作の量が半端ないです泣 貧乏性で捨てるに捨てられず、結局二人でムシャムシャと食べると。一度脳の血管詰まらせてるのに、寿命が縮まるかもです・・・。 家内は完璧主義なので、あれこれ思案し、手を変え品を変え、それでもやっぱりピンとこず、始まらずに終わる予感がしています。「走…
・SFで身につく科学の教養! " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 書評の前にです。 本書を読んだ感想。 とても難しい話。 理解しやすく噛み砕いてくれている。 SF難しいと感じる人。 そういう人でも楽しいと思います。 アニメやマンガや映画。 馴染み深い作品からの話。 あれって技術的にできるの? 読んでいて興味津々でした。 書名:そろそろタイムマシン で未来へ行けますか? 著者:齊田興哉 出版社:飛鳥新社 出版年:2023年3月23日 ページ数:244ページ " data-en-clipboard="true">知らなかったこんな未来。 2030-…
5月のFXの運用成績です。 +73万円。なんか隔月で儲かったり損したりしてるな・・・ 5月は自分の口座ではリピで裁量でドル円ショートを繰り返して、30万円余りを得た。 それ以外は自分の口座、ママ口座ともにコツコツリピで儲かりました。 コツコツリピは証拠金に比例して設定していて、 自分口座の証拠金はママ口座より少ないから、儲けも少ない。 裁量で30万円も稼げたとなるとなかなかの達成感です。前職の手取り月収くらい。 さて、インデックス投資で月に30万円稼ごうとするなら、 長期平均の5%だとして、 72,000,000✕0.05(利回り)÷12(ヶ月)=300,000 長期平均の5%が単月でも確保で…
1、作品の概要 「くもをさがす」は西加奈子初のノンフィクション作品。 2023年4月に河出書房新社より刊行された。 書き下ろし。256ページ。 自身がカナダでがんになった経験を書いた。 2、あらすじ 作家・西加奈子がカナダでがんになった話を自身初めてのノンフィクションで描いた。 外国で医療を受けることの難しさ。 家族、友人との深い絆。 医療従事たちとの出会い。 家族と自身のコロナ罹患。 自身の闘病体験を語りながら、様々な社会問題、カナダと日本について語った。 www.kawade.co.jp 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 西加奈子初のノンフィクションということで、発売前から話題…
ジョジョの奇妙な冒険 第8部 カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:荒木飛呂彦 集英社 Amazon 「ジョジョの奇妙な冒険 第8部 〜ジョジョリオン〜」 全27巻(カラー版) 荒木飛呂彦(著) 集英社 あらすじ 杜王町再び! まとめ こんな方にオススメ こんばんは、ちわぷ〜です! 現在、映画「岸辺露伴 ルーブルへ行く」が絶賛公開中のジョジョシリーズ。 2月から約4ヶ月掛けて読み進め、ようやく現在完結済みのシリーズでは最後になる、 第8部まで読破致しましたので、ご紹介させて頂きます☆ ちなみに、ジョジョシリーズは基本的にどのシリーズから読んでも大丈夫な仕様になっておりますの…
先頃、ベル・フックスの著作がちくま学芸文庫で刊行されました。 学ぶことは、とびこえること ――自由のためのフェミニズム教育 (ちくま学芸文庫 フ-50-1) 作者:ベル・フックス 筑摩書房 Amazon 元々は2006年に『とびこえよ、その囲いを (副題:自由の実践としてのフェミニズム教育)』というタイトルで日本語に訳され出版された著作で、出版元の新水社が倒産したこともあり長らく流通していませんでした。今回、ちくま学芸文庫で復刊され多くの人が読めるようになったことは喜ばしいことだと思います。 そこで、今回は本書の概要や旧版と新版で変わったこと等を紹介していきます。 パウロ・フレイレとティック・…
毎月1日と15日にはオクーのハーフムーンランキングを発表しています。半月ごとの注目の本やイベントなどの紹介です。どうぞよろしく!
おはようございます。 資産形成の基本中の基本は何かと聞かれたら、迷わず「給与天引き貯金」だと答えます。 基本的に人間は何十年先の遠い将来を見通すのは苦手であり、せいぜい数週間〜数カ月後の未来を想定して毎日の生活をしている方が大半です。 よって、手元にあるお金は際限なく使ってしまう性質があり、普通の人は自分の意思の力だけで貯蓄できると考えないほうが賢明でしょう。 本日は「給与天引き貯金」の重要性について確認します。 「給与天引き貯金」すらできない人が大多数なので普通にやれば資産形成は楽勝 「給与天引き貯金」すらできない人が大多数なので普通にやれば資産形成は楽勝 1. 年代別貯蓄額データの「中央値…
今回は自分のkindleの書評です! 言語化術ってパワーあるワードですねー♪ 【目次】 Amazon商品説明 鳥本明の書評(感想) こんな人におすすめ(購入リンク) Amazon商品説明 『言語化得意ですか?』 得意じゃないという人は本書を読むことで得意になるかも! 初めまして!鳥本明と申します! 簡単に自己紹介すると、1988年1月沖縄生まれ、2016年からツイッターとブログを始めて、ブログやnoteの記事は合わせると7年間で1000記事以上書いていて、Kindleはこの本で32冊目になります。 もともとは、書くのより話すのが好きなタイプで、読書感想文が大嫌いでした。 そんなボクですが、ブロ…
五月上旬の日記(2023年5月1日から5月15日分) 5月16日目が覚めると肩甲骨や二の腕あたりに違和感、ちょっとした筋肉痛のような感じ。昨日整骨院に行った際に普段動かさない、動かせないで固まっている部分を動かしてもらったからだろうか。可動域が狭くて体が固く、肩甲骨がガチガチなので前にその影響で腰に負担がですぎて動けなくなったことがあって、それ以降整骨院にずっと通っている。たまにこういう痛みがある時の前日はしっかり動かせてもらった時の翌朝の場合が多いと感じる。起きてからペットボトルを集積所に出しに行ってから天気予報を見る。今日から気温がかなり上がるらしい。ということは洗濯日和だ。執筆作業を初め…
5月は好きだ。気候もあったかいし、晴れが多いし、誕生日があるし、大型連休もあるし。最近は自然のなかでぼーっとするのが好きなので新緑が青々と茂っていて眺めているのが気持ちいい。しかし今年の5月はとにかくお金がなかったため節制して暮らした。幸い友人たちがたくさん誕生日プレゼントを贈ってくれたので物欲は満たされており、特別に高い出費はなく済んだ。と、ここまで月初に書いておき、物欲のコントロールを図る作戦だった。作戦はまずまず成功。 ■読んだもの さっちゃんは、なぜ死んだのか? 作者:真梨幸子 講談社 Amazon こちらの記事(↓)でも少し言及しました。人間の持つ偏った見方をどんどん追っていく物語で…
歯科医師が子ども達に歯の役割を説明する絵本。 歯が無いと困る、歯はとても大事という事がわかりやすく語られます。 噛んだ時の食べものの違いが「歯根膜」でわかる難しいお話を子供たちは真剣に聞いています。大人でも難しい歯根膜の話なのにさっくり理解していてすごいと思いました。 歯が大事という事がよくわかります。 ---------- ---------- こんなにすごいよ歯のやくわり 知ってびっくり!歯のひみつがわかる絵本 文 北川チハル 絵 ながおかえつこ 監修 大西陽一郎 発行人 志村直人 発行所 株式会社くもん出版 2020年3月16日初版第1刷発行 ---------- にほんブログ村 ---…
*「俳壇」40-6、2023.6.1、pp.198-199 。 *俳句関連の書籍紹介及び書評欄。秦夕美句集『雲』、黒川悦子句集『若葉風』、山西雅子句集『雨滴』を紹介した。
5月の読書メーター読んだ本の数:33読んだページ数:6560ナイス数:524結界師の一輪華2 (角川文庫)の感想いろんな事件に巻き込まれる中で、自分の能力を周囲に隠し通せなくなってきた華。双子の姉、朔の弟、二条院家の次期当主候補の双子と、あの人この人のお悩みを解決してしまうのも力のうちか!?(違っ)読了日:05月31日 著者:クレハ水の後宮 (メディアワークス文庫)の感想行き来は水路でという水の都の後宮を舞台に繰り広げられる後宮女官ミステリー。謎解きあり、ロマンスあり、グルメあり。脇役陣もふくめてキャラ立ちもいい。なかなか面白いとおもうのだけれど、この後宮、官吏は宦官なのに、なぜか皇帝の成人済…