本の紹介文、ブック・レビュー。 通常はいわゆる新刊本について行われることが多く、読者の書籍選びにあたって参考に供する意味を持つ。
ニッポンの書評 (光文社新書)
関連リンク 書評 - Wikipedia 好書好日|Good Life With Books http://www.yomiuri.co.jp/book/review/ 書評サイト-本スキ。 ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
無我夢中で子育てをしているうちに、気が付いたら幼稚園や保育園に入園する、そして、小学校に入学する年齢になっている。子どもの成長って本当に早い。 早いけれど、それと共に親の悩みも次々と出てきます。中でも子どもの心の育ちに関する悩みや困りごとは、延々と続いてくのではないでしょうか?私自身は、1歳前後から見てきたお子さんが4歳や5歳になってきて、シッターとしての悩みも身体の安全から内面的なものに移行していっているのを実感しています。 この本は、児童精神医学会のレジェンドである佐々木正美先生の言葉を集めたものです。一社会人としても、生涯現役で活動された佐々木さんの姿勢には感銘を受けますが、佐々木さんの…
今更ですが、『破天荒フェニックス』を読みました。メガネチェーンオンデーズの事業再生を綴ったビジネス小説で、 事業再生を手がけた社長自らが執筆しています。破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (幻冬舎文庫) [ 田中修治 ] 人生を大きく変えるため、倒産寸前のメガネチェーン店を買収した田中。 しかし、社長就任 3 か月で銀行から「死刑宣告」が下される。 度重なる倒産の危機、裏切りに次ぐ裏切り、決死の資金繰り……。 何度も襲いかかる絶体絶命のピンチに破天荒な施策で立ち向かっていく。 実在する企業「 OWNDAYS 」の死闘の 日々を描いた、ノンストップ実話ストーリー ◆こんな話◆ ・2008年か…
成毛眞さんの本って、初めて読みました。 元日本マイクロソフトの社長さんだそうです。頭よさそうですよね。 2040年に社会はどうなっているかについて、分かりやすく書かれた本でした。 すらすら読めるのですが、言っていることはなかなかキビシイ。読み終わって、未来に対して楽観的にはなれず、危機感が増した感じ。 思い出せる内容を一言でいうと、自動運転が実現し、空飛ぶ車が飛んでいる、超高齢化社会。自然災害のリスク。それらを解決するのが、テクノロジー、という感じでしょうか。 知識量がすごいので、読んでいて説得力を感じます。かつ平易で簡潔な表現で書いてくるので、内容もおもしろいですが文章の書き方の参考にもなり…
とりあえず、この動画を観てほしい。 ゴミ メガ盛りチキンカツ丼を作ってみたかった編 にゃんたこという人の動画。まず「ゴミ」ってタイトルよ。飯動画につけるタイトルじゃねえよ。 しかし最後まで観てほしい。かつて桂枝雀が唱えた「緊張の緩和」を体現するような高低差のあるごちゃまぜの字幕とともに、美味そうなチキンカツ丼が徐々にできていく。そしてミスチルとともに「自由」を語る実食パートに突入する。犬も居る。この世界観にドハマりしてしまった。 この度にゃんたこ氏が『世界は救えないけど豚の角煮は作れる』(KADOKAWA)という本としてエッセイ本を出したので、少しずつ味わっている。 ストロングゼロをあおり、パ…
今回は、パパに取材してみました! パパは、我が家の財務省なので、お金関係の本を良く読んでいるのです! 私の知らないこともたくさん知っている“はず”! タイトル:イラストでわかる その節約、逆にムダです! 手取り17万円からの貯金の教科書 監修:横山光昭 手取り17万円からの貯金の教科書 イラストでわかるその節約、逆にムダです! [ 横山光昭 ]価格: 611 円楽天で詳細を見る なぜ、読もうと思ったの? 元々、お金関連で横山光昭さんが有名だったから! あとは、タイトルに惹かれた! 「手取り」が17万円で貯まる家計と言うことで、世界が開けた感じがしたから~♪ なぜ、ブログ読者に読んで欲しいのか?…
今日は、久々に本のレビューです。 わかりすぎて心がヒリヒリ 問いを強要せずに味わいたい本 朝比奈あすかさんの他の本 おまけ(六曜について) わかりすぎて心がヒリヒリ 最近、仕事絡みで読んだ、朝比奈あすかさんの『君たちは今が世界(すべて)』という本。 君たちは今が世界(1) posted with ヨメレバ 朝比奈 あすか KADOKAWA 2019年06月28日頃 楽天ブックス Amazon Kindle ebookjapan 6年3組の子ども達が、先生を甘く見て、学級崩壊気味。 集団として、良くない方向に暴走してしまいます。 罪悪感や、素直な心・良心といった本来の自分の感じ方に蓋をしながら、…
今回は続編とも言える「フランス人は10着しか服を持たない ファイナル・レッスン 「凛とした魅力」がすべてを変える」についてです! タイトル:フランス人は10着しか服を持たない ファイナル・レッスン 「凛とした魅力」がすべてを変える 作者:ジェニファー・L・スコット 訳:神崎朗子 「凛とした魅力」がすべてを変える フランス人は10着しか服を持たないファイナル・レッスン/ジェニファー・L・スコット/神崎朗子【1000円以上送料無料】価格: 1540 円楽天で詳細を見る なぜ、読もうと思ったの? フランス人は10着しか服を持たない特集の続編で、作者が同じだったから! パリジェンヌみたいなカッコいい女…
著者は1967年生まれ。ニューヨーク在住。ニューヨーク市立大学准教授。ジム・オルークとガスター・デル・ソルで活躍、現在はソロ活動と自身のレーベルを主催している。本書のオリジナルタイトルは「Records ruin the landscape - John Cage, the sixties and sound recordings」というもので2014年に出版されている。 話の中心となるのは1960年代以降のジョン・ケージのチャンスオペレーション、偶然性による音楽やデレク・ベイリーのような完全なフリーインプロビゼーションの音楽とレコード(CDも)のとの関係性になる。それは、60年代の前衛音楽、…
火環:村田喜代子 火環: 八幡炎炎記 完結編 作者: 村田喜代子 出版社/メーカー: 平凡社 発売日: 2018/05/18 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 「人間そのもの」を考えさせられる深い世界へ 「八幡炎炎記」の続編です。気になるあの人たちのその後....。子供たちはどんな風に育っているのだろう?と、まるで久しぶりに帰郷するような気分で本のなかを覗いてみる。 続編の前半はわりとサラッと日常が描かれていた。あの赤裸々で濃厚な人々の日々は少しだけ落ち着きを見せているが、素直だったヒナ子が反抗期に突入し、自分のやりたいことを見つけたり、本能のまま女性と関係してしまう仕立て屋の克…
ラズパイ記事など、テック系記事で日頃からお世話になっているからあげ (id:karaage)さんが書籍を執筆されました。 その名も「人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」! 書籍名のインパクトもさることながら、装丁も方もすごいです。もう派手派手です。 人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室作者:からあげ発売日: 2021/01/08メディア: 単行本 紙の方で購入して一通りコードを動かしつつ読み終わりましたので、感想をつらつら書いていきます。 my new book... pic.twitter.com/nTAycvwpaD— t_emcee@忙しさ★★★★★ (…
ごきげんよう 好きなAWSサービスはなんですか? この「キレイなお姉さんは好きですか?」みたいなやつ 特にAWS関連のイベント類だとなぜか自己紹介スライドに記載することが慣習である。 好きなガンダムシリーズはなんですか? と聞くと性格がわかるとか言われていた10年くらい前の話に近いような気がする。 ちなみに僕は原点にして頂点であるS3とLambdaである。 そしてQuickSight。 ガンダムはW派。 理由はBIツール地獄に陥ったトラウマから開放されたからだ。 Kibana、Pentaho、、、うっ、、頭が・・・ 目次 AWSではじめるデータレイク 僕のスペック まず正誤表に目を通すこと 結…
それでは1冊目のアダム・スミス『国富論』から始めていきたいと思います。前回、とりあえずAmazonでkindle版を購入した(といっても無料でしたが)と書きました。早速読んでいきながらこのプロジェクトの方向性を確かめていこうかと思います。 まずkindle版ですが、ハードウェアとしてkindle本体を購入するか、アプリをダウンロードすることで読むことができます。私は最近では通常、本を読むときにはkindleで読んでいます。何と言っても持ち運びが容易です。ただ、今回に関してはkindleで読むことの弊害も見えてきました。以下にまとめます。 学習するときにおけるkindleの長所と短所 長所 容易…
今回は『おもかげ』(浅田次郎/著)を読みました。 簡単ではありますが,まずは簡単なあらすじ紹介から。 ※本文にはネタバレを含む場合がありますので,ご了承ください。 おもかげ (毎日新聞出版) 作者:浅田 次郎 発売日: 2018/06/15 メディア: Kindle版 定年の日に倒れた男の〈幸福〉とは。心揺さぶる、愛と真実の物語。商社マンとして定年を迎えた竹脇正一は、送別会の帰りに地下鉄の車内で倒れ、集中治療室に運びこまれた。今や社長となった同期の嘆き、妻や娘婿の心配、幼なじみらの思いをよそに、竹脇の意識は戻らない。一方で、竹脇本人はベッドに横たわる自分の体を横目に、奇妙な体験を重ねていた。や…
はてなダイアリーの編集モードに未だに慣れない。昔の広い下書きフォームに一生懸命記載してweb日記を書いていたからである。書評ブログの文法を全く知らないので、自分なりに感想を綴る。小説ネタバレをあえて書かない。 主人公は男女混合アイドルグループに所属する男性アイドルを追う女子高生。高校生活の全てを推しに捧げ、学校や家族よりも大切だと想う人が主人公である。男性アイドルを推す人向けの内容なので、女性アイドルを推している人と感情は違うかもしれない。少なからず主人公の書くブログの内容は男性アイドルを推している人のブログに近い。 一歩間違えればストーカーになっていた*1がファンとしてはTOに近い立場である…
はじめに 前回、国語の授業について思う所を書いていきました。 過去記事は以下です。 ironfryingpan.hatenablog.com 今回は本題の「こんな実践がよかった」的なのをやっていきます。 まあ2年目の人がなんか言ってるわくらいで見てください。 で、アドバイスください。 「Which型課題」とは 詳しくは下の方で紹介する書籍をご覧ください。 簡単に言うと、授業内で 「Aか?Bか?」「1、2、3の内、どれが1番〇〇か?」 のように子供に問いかけ、選択・判断する機会を意図的に設定するというものです。 このクイズみたいな問い掛けであれば、子供達全員が参加することができ、1度考えを聞けて…
『おにぎりの文化史』(横浜市歴史博物館) その1 インターネットで『おにぎりの文化史』(横浜市歴史博物館、河出書房新社、2019)を見つけたのだが、詳しい内容がわからない。アマゾンでも「目次」が載っていない。大型書店で調べに行くというご時世ではないので、「そのうち、書評などで詳しい内容がわかるだろう」と時間稼ぎをしていたのだが、待ちきれなくてネット書店で買ってしまった。ちょっと魅力的なブックデザインだということも、購入の推進力になった。この本は、2014年秋に横浜歴史博物館で開催された「大おにぎり展」の展示図録を再構成したものだとわかった。 本を手に入れてわかったのは、この本は日本人のコメの料…
・AKIOさんの本気の副業術がわかります 昨今は副業関連の書籍が熱いです。 これは新型コロナウィルスの影響。 在宅ワークが市民権を得ている状況。 それに副収入がほしい人が増えている状況。 副業で流れをつくって本業への流れもあるかもしれません。 副業関連の書籍をいろいろ書評させてもらっています。 大まかに言うと2種類のタイプの副業本があります。 1つが手法を列挙して紹介する本。 アフィリエイトやアドセンスやリアルでの副業などなど。 もう1つが著者の人ならではの体験談。 人生訓も含めての副業について語られる本です。 今回の書評は後者になるんじゃないでしょうか。 本気の副業術を教えてほしい人も多いと…
私がパソコンに向かう時間はわずかです。思慮深くないので、多量な情報の正否が判断できないからです。それでもたまには、ネットはありがたいと思うことがあります。昨年買ってまだ読んでいない本の書評をあるサイトにみつけました。同じ分野の研究者が書いたもので、その本の問題点が詳細に記されていました。その方は「著者に連絡を取り、増刷時の訂正の約束をとりつけた」そうです。改訂版を買うことはないでしょうから、書評を正誤表としてその本を読むことにします。
1月 仕事もなく暇だったのでこまめに本を読もうとした。働いているときに比べればよく読むことができたが想定より進まず。といっても私という人間のキャパシティはこれくらいなのかも、と思って許してはいる。以下、本、映画、観劇、美術展について観た順。 壇浦兜軍記 阿古屋 これhttps://www.amazon.co.jp/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E5%90%8D%E4%BD%9C%E6%92%B0-%E5%A3%87%E6%B5%A6%E5%85%9C%E8%BB%8D%E8%A8%98-%E9%98%BF%E5%8F%A4%E5%B1%8B-DVD-%E6%AD%8C…
2つだけ ・「物語」にはどうもノレない というのである 山田航が (朝日の土曜の書評で) つまり彼は韻文と散文で 韻文は音楽的かっこいい 散文かっこわるい というのである(意訳) そんなもんかね オレはチェーンソーマンを読んでいるが これもあるいみ ギリギリで散文の呈の中であまりにもリズムが はげしく音楽を奏でているところが韻文的なのかな とか貸借思ってしまう 借りたことばで ・まだまだアルコールはドラッグとしてほんとに簡単だと思う こうして夜になり ネットみたりマンガ読んだり ようつべで東野さんのしゃべっているライブのラジオきいたり しているのだが あいかわらず飲酒の誘惑はある (あると認め…
本日は、前回に引き続き、憲法の基本書の書評・第2弾です。 今回は共著の基本書を中心にレビューしてみます。今回から、受験生必携の書籍も出てまいりますので、チェックしてみてくださいね。 また、私がレビューしてない本で「この本はどーですか?」というのがあれば、どしどしお寄せください(なんなら買って読みます(笑))。 6.野中俊彦ほか「憲法Ⅰ〔第5版〕」 司法試験 ★★☆☆☆ 予備試験 ★★★☆☆ 基礎学習 ★★☆☆☆ 応用学習 ★☆☆☆☆ 憲法1 第5版 作者:野中 俊彦,中村 睦男,高橋 和之,高見 勝利 発売日: 2012/03/30 メディア: 単行本 これまた言わずと知れた「四人組」(四人本…
「みんなで読む哲学入門」2021年冬期は、上野大樹講師により18世紀フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau)の著書『人間不平等起源論』読書会を行っています。今回は、1月18日に行われた第1回(指定範囲「献辞」及び「序文」)の読書会での対話から、同著を読み進めるためのポイントを一部抜粋してご紹介します。講師の解説に即した文献の提示もありますので、今後の学習にご活用下さい。 文責:上野大樹 ジャン=ジャック・ルソー 思想書をどのように読むか——コンテクスト主義について デリダとルソーと東浩紀 コンテクスト主義とアメリカ言語哲学 思想書をどのように読むか…
プペル見に行きました!(遅い) ネタバレを極力せずに感想書いていきます。 どうなの?面白い? 西野亮廣の作品というバイアス 気になったことろ 総評 どうなの?面白い? 私の結論としては、中の上って感じ。見に行って損は無いと思いますが、感動するレベルでは無いかなといった具合。複数回見に行っている人もいると思う。絵・音楽が芸術のようで、見ていて心が躍るような作品でした。内容も分かりやすいので、子ども、大人も、シニア層も。家族で楽しめると思います。 西野亮廣の作品というバイアス ファンもアンチも多い西野さん。私は斜に構えている部分は好きではないけれど、作品や先見の明は凄い人だと思っている。人間性に関…
あなたは姿勢がよいほうですか? 頚椎、脊柱、背骨のゆがみが病気につながる、という話は新しいものではありません。 今回紹介する本は、西式甲田療法の甲田先生が、背骨のゆがみと病気との関係に注目されて書いた本背骨のゆがみは万病のもと―やさしい西式健康法です。 甲田先生の本の中でも、少し異彩を放つ独特な語り口が特徴のユニークな一冊です。 この書評では、本の概要を紹介しつつ、背骨のゆがみをチェックできる9つの方法を取り上げましょう。 これはどんな本? 「背中くにゃ」の原因は? 背骨がゆがむとどうなるか 背骨のゆがみをどうやって治すか なぜ西式健康法が効くのか書いてある 甲田先生の壮絶な体験談がおもしろい…
皆さんこんにちは! 本の書評をブログに投稿しているのですが、これまで好きな作家についてあまり触れていなかったな…と思いました。 なので今日のブログでは、私が好きな作家をつらつらと述べていこうと思います。 私は小説の中でも、心が温かくなるものや、青春小説系をよく好んで読んでます。 まず、私が大好きな作家の一人は有川ひろさんです。 高校時代までは漫画しか読んでこなかったのですが、本屋で山積みにされているのを何気なく手に取り、どっぷりハマったのが「図書館戦争」シリーズです。 図書館戦争 図書館戦争シリーズ (1) (角川文庫) 作者:有川 浩 発売日: 2011/04/23 メディア: 文庫 この本…
コロナ禍で見直された紙の本、販売額の減少幅が縮小…「街の書店」が堅調 https://www.yomiuri.co.jp/culture/20210125-OYT1T50086/ 米国の出版コンサルタントが共著で作成したレポート『新型コロナウイルス感染症と書籍出版産業:影響と2021年への展望』が公開される https://current.ndl.go.jp/node/43058 【お知らせとお詫び】対象作品変更について『KADOKAWAテキスト作品 コイン45%還元&対象1巻300円(+税)キャンペーン』│電子書籍ストア - BOOK☆WALKER https://bookwalker.jp…
月刊誌『世界』2021年2月号(岩波書店)で、『ケアするのは誰か?──新しい民主主義のかたちへ』(J・C・トロント著/岡野八代訳・著)が紹介されました! 評者は『実践するフェミニズム』(岩波書店)や『ここからセクハラ!』(集英社新書)などの著書のある社会学者(大阪大学)の牟田和恵さんです。 「「ケアする民主主義」とは」と題された牟田さんの書評は「コロナ禍で「エッセンシャルワーカー」の存在がクローズアップされている」という指摘から書き出されています。 エッセンシャルワーカーとは誰か? 「人々の健康と命を担う医療福祉従事者、食料品など生活必需品を販売する小売業界で働く店員、物流配送の配達員や運転手…
kindle読み放題の無料お試し期間中なので下級国民の会として他の下級国民に役に立ちそうな節約本を色々と読んでいます。今回は安倍美香さんの「【2020最新版】世界一お金が貯まる節約PDCA [投資][資産運用]」をタイトルに釣られて読んでみました。著者を批判したり不快にさせたりする意図は一切ありませんが、結論から言えばタイトルと内容が噛み合っていない釣り本というかタイトル詐欺と言うふうに感じました。 あとPCDAの部分もあまり出てきませんし、世界一お金が貯まるは流石にビックマウスすぎると思います。ただkindleの素人の書いた読み放題本の中では割とプロの書いた普通の本に近い内容で、普通に読める…
この写真をみてどう思うかというと 野菜作るの失敗したか、何かの影響で食べられない野菜なのか 多分取れすぎで間引いたのか 野菜の間引きは住んでる土地がら人参とかはあります それこそ畑いっぱいです 僕は農家ではありません、農家の家の出でもありません 第三者です、失礼なことかもしれません テレビを見ていると今年は雨の影響で不作で困っていますとか聞きますが、野菜の単価が上がっているのではと思ってしまいます、極端な例ですみませんが間引かなくてすむ ただもったいない何とかならないものか、日本だけではなくて中国もありますから 消費者と生産者の価格調整は大変なのでしょうね憶測ですが 今日はただ散歩に出ようと車…
皆様、こんばんわ❗️😊 サブカル人のコウです❗️年が明けてもうはや1月も後半に差し掛かってきましたね。 こんな時期だからこそ、皆さん。体の具合には十分に気をつけて頂いて、過ごしていただけたらと思います😊 さて、本日皆様へおすすめしたいサブカル作品は、『月刊ヒーローズ』に連載中のSFヒーローコミック作品『 ULTRAMAN』です❗️ 皆様、まずこのタイトルを聞いて、 ウルトラマンって特撮ドラマじゃないの?漫画版のウルトラマンなんてあるの?? そう感じた方もいらっしゃるかもしれません。 確かに、現在も放送されている『ウルトラシリーズ』の先駆けとなった伝説的作品である『ウルトラマン』。 この作品、見…