リスト::日本の映画::題名::た行
小津安二郎監督の作品『東京物語』がモチーフとなっている作品。 2013年1月19日全国で公開。
『東京物語』の舞台を現代に移して描く家族の物語。 成長した子どもたちに会うため、瀬戸内海の小島から上京した老夫婦と子どもたちの姿を通じ、家族のきずなと喪失、夫婦や親子、老いや死についての問いかけを描く。
「感じのいい人じゃね」 小津安二郎の「東京物語」(1953)のリメイクですが 65年も月日が経過するとやはり設定に無理を感じます 特に母親が68歳という年齢、ということは父親も70歳前後 今でこそコロナでおとなしくしていますが(笑) イマドキの70歳の熟年夫婦は特別裕福じゃなくても 東京どころか、海外旅行にだって普通に行く(笑) 豪華客船でクルーズだってあるある 両親も子どもたちもあと10歳は年上のほうが説得力ある そろそろ足も悪くなったし、これが最後の旅行ね、みたいな 80歳でフルマラソン完走する爺もいるけど、さすがにそれは特別(笑) 働き盛りの息子や娘に煙たがられているにもかかわらず、勝手…
GYAO!でやっていたので見ました。 映画『東京家族』予告編 とにかく長い映画でした。 2時間半くらい 子育てを終えた夫婦が、 子供たちに逢いに東京にやってくるお話。 ごく普通にありそうなことが 普通の会話で進んでいく映画です。 ちょっと長かった。 最後のほう、 自分の子供たちではなく、 自分たちより若い世代の地域の人に助けられて、 老後の生活をしていくのは、 東京にいる子供たちの生活を守るというのでは、 理想と言えばそうなんだけど、 私自身がこの老夫婦の年代になれば、 頼れる若い世代がいないような。 岡山情報ではないですが…(^^; こちらを押していただけると 更新の励みになります(^^)/
ジャンルを超えて集った、国内外で活躍する俳優・アーティストによる異⾊プロジェクト。セリフを一切排した寓話的なストーリーの詩情豊かな作品で、モノクロに近い淡い彩色のスタイリッシュな映像美が印象的だ。 主演は⼿塚眞のアート作品などに出演してきた椿かおりと、山田洋次監督『東京家族』などに出演の荒川ちか。ほかキャストに、⼤沢真⼀郎(『カメラを⽌めるな!』)、古⼭憲太郎(劇団モダンスイマーズ)、タップダンサーのLily ら。監督のTOOWA2 (トウワツー)は、サイレント短編映画 『ENSEMBLE』で各国の映画祭から高い評価を受けた映像作家で、本作が初の長編作品となる。 2022年12⽉17⽇(⼟)〜…
映画「東京物語」をプライムビデオで観たので、レビューします! 【映画「東京物語」:東京物語 - Wikipedia 】 東京物語 Tokyo Story 監督 小津安二郎 脚本 野田高梧小津安二郎 製作 山本武 出演者 笠智衆東山千栄子原節子香川京子杉村春子山村聡 音楽 斎藤高順 撮影 厚田雄春 編集 浜村義康 製作会社 松竹大船撮影所 配給 松竹 公開 1953年11月3日 上映時間 136分 製作国 日本 言語 日本語 配給収入 1億3165万円[1] 【映画「東京物語」:内容紹介】 ※東京物語 - Wikipediaより抜粋 『東京物語』(とうきょうものがたり)は、1953年(昭和28年…
『東京物語』と言えば、小津安二郎監督の代表的な作品で、名作と言われているけれど(特に世界では高く評価されているみたい……)、初めて観た時は「これ、名作なんだろうけど……なんだかなぁ……」って感じで、私には全く刺さらなかった。いや、いい映画だった。原節子さん、美しかった。でも刺さらなかったのよ。 けれど、何故か今、めちゃめちゃリピートして観てる。そして今なら頷ける。うん、コレ、名作やわ、やっぱり。
今年読んだ中で指折りのお気に入り。しえるです。 表情豊かなかわいいコアラの兄弟に心をつかまれ、ほっこりなごんでしまった大好きな漫画(全3巻)を紹介します。 ちなみに日常系漫画が苦手だったり、現実的なツッコミを冷静に入れてしまう方にはオススメできません。笑 【癒し】日本にやってきたコアラ兄弟のまったり日常系漫画『上京コアラ』でほっこりあったかい気持ちに。 【癒し】日本にやってきたコアラ兄弟のまったり日常系漫画『上京コアラ』でほっこりあったかい気持ちに。 ストーリー コアラ目線で日常の当たり前を やさしい気持ちに 関連記事 ストーリー コアラが主役のお上りさんコメディー! 自然がいっぱいのオースト…
何の映画が好きかと人に聞かれて、すぐに出てこないのも何だかなぁと思い、一年単位で良かった映画をここにまとめようと思います。 この映画が好きで好きで何回も観ますって映画は無いんですが(繰り返しはあまり観ない派)、観た時に他の人にも勧めたくなった映画たちです。公開時ではないものも含まれます(手帳から抜粋) 次は読書記録も残しますね。 2021年 ノマドランド 燃ゆる女の肖像 花束みたいな恋をした シカゴ7裁判 ドライブマイカー ナイブズアウト 朝が来る ラースとその彼女 君と波に乗れたら 南瓜とマヨネーズ 2020年 パラサイト半地下の家族 ジョジョラビット 1917 カセットテープダイアリーズ …
この映画は戦中の1941年に、日中戦争から帰還した後、小津監督により制作された。小津映画の中では、私自身とても好きな映画の一つである。この映画のストーリーは、戦後制作された小津映画の代表作とも言われる、東京物語ときわめて類似している。(もちろんこちらが先なのだが)親と子供たち(家族)の関係を社会背景をもとに描き、その時代のありようを描いているが、東京家族が戦後の核家族化を題材にしているのに比べ、こちらは戦中の上流階級の零落を背景としており、自分たちのステータスとメンツを守ろうと汲々とする没落家族と旧来の儒教的な家族像と倫理観が崩壊している当時の世相を厳しくとらえる内容となっている。映画の検閲も…
昨日の日中は風もなく暑くて・・・・馴染みのカフェへアイスコーヒーを楽しみにゆきました。「甘太」という新しく品種改良された梨を熊本に住んでいる叔母が経営するカフェのお客様が栽培しており大きな梨を送ってくれ食べきれないのでSmBcafeさんにおすそ分けに。秦基博ファンの方には有名な中野坂上にある珈琲のお店「SmB Cafe」 bankoku-coffee.jimdofree.com 63年の歴史を持つコーヒー豆専門店としては老舗約10年前からカフェ事業を始め地元の人たちに愛されているお店です^^店長さんがたまにブログを書いています ブログ - 萬国コーヒー&SmB CAFE 中野坂上・東京 家族経…
名作ドラマの16年ぶりの復活 先月嬉しいニュースが届いた。吉岡秀隆主演の名作「Dr.コトー診療所」が16年の時を経て、劇場版にて復活するというものだった。しかも嬉しいことに、キャストは当時のキャストが引き続き採用されるとの記載もあった。まだ続編の発表された際はコトー先生(吉岡秀隆)飲みが写っているポスターのみの解禁だった。 https://www.cinemacafe.net/article/2022/06/30/79577.html から引用 いや、めちゃくちゃ老けてる。 少し白髪過ぎないか...。当時のドラマのコトー先生が仮に40歳だったとしても(ちなみに漫画版では30歳の設定)16年後と…
2022年8月16日(火) 映画『ダウンタウンヒーローズ』のDVDが出てきた。1988年8月6日(土)公開の映画。早坂暁原作。2013年『東京家族』公開時に買ったのか。記憶はあやふや。買ったまま観ていなかったので観る。この頃から寅さんで見かけるようになった三平ちゃん役の人が出ていた。北山雅康さん。調べたらこれがデビュー作とのこと。橋之助まだ爽やか。ギバちゃん打てば響く鉄のような輝き。旧制高校が終わる直前の松山高校。坊っちゃん列車が線路を走っている。記念祭が熱い。娘の最後の記念祭の前に一緒に観ておきたくなった。本日2202歩。
今日も絶好調 幹男です(令和4年8月10日) 2021年3月31日公務員FIRE FIRE後の活動を毎日書きます(^^♪ 日進月歩、昨日の自分に負けないぞ!! ご購読ありがとうございます。 にほんブログ村 ↑↑★★応援クリック★★をよろしくお願いします。 久しぶりの家族旅行 昨日、夕方から家族旅行をしております(^^♪ 2泊3日で視察を兼ねての旅行になります(^^♪ イヤー公務員時代は毎年のように 沖縄?北海道?東京? 家族で出かけておりましたが?? コロナ・・・仕事に追われ中々・・・家族との時間もとれておりませんでしたのでシッカリ家族と時間を過ごしております(^^♪ 家族旅行も視察研修です(…
一条真也です。82冊目の「一条真也による一条本」紹介は、『死を乗り越える映画ガイド』(現代書林)です。「あなたの死生観が変わる究極の50本」というサブタイトルがついています。本書は、2016年9月17日の刊行です。 『死を乗り越える映画ガイド』(現代書林) カバー表紙には映画館の館内のイラストが描かれ、帯には「『風と共に去りぬ』から『アナと雪の女王』まで」「暗闇の中で人は生と死を考える」「さあ紙上上映会の始まりです。生きる力と光を放つ50本」と書かれています。 本書の帯 本書は、同じ現代書林から上梓した『死が怖くなくなる読書』(その後、『死を乗り越える読書ガイド』としてアップデート版が刊行され…
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ 【星峰】の【atarimaesore はてなブログ】での ネタバレです .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ にほんブログ村 テレビブログ 朝ドラ・昼ドラへ ((#^^#)ー☆ このページのもくじー☆ ☆今 昭和何年なんですか みんな 何歳?☆ 6月13日☆月曜☆ 6月14日☆火曜☆ 6月15日☆水曜 書き込みました☆ 6月16日☆木曜☆ 6月17日☆金曜 書き込みました☆ ☆ 番組ホームページのオススメ ☆ 関連テレビ番組 NHKプラスがオススメ 6月10日あさイチ8時15分~▽プレミアムトーク 竜星涼さん…
■温故知新のこと⑤「2016年1~3月の手帳より」 引き続きこのブログを始める以前の手帳を振り返っている。今回から2016年(の年始)へと遡ります。 ●2016年1月のこと 1月1日(金):各所に年賀メール送信。 1月3日(日):御用始め。 1月4日(月):『楽語』(夢枕獏 他/文藝春秋)読了。獏→キョンキョンの「鬼背参り」がよい。 1月5日(火):同僚と錦糸町のとんかつくり家へ。 1月6日(水):『せどり男爵数奇譚』(梶山季之/筑摩書房)読了。盗書狂の話は『ビブリア古書堂の事件手帖』に通づるものがあり、面白い。 1月8日(金):歌舞伎「小春穏沖津白波/小狐礼三」鑑賞。華やかでハッピーエンドで…
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 物語の舞台は、世界に降り注いだ泡(バブル)によって重力が壊れ、ライフラインが断たれた東京。家族を失った一部の若者たちの遊び場となった東京では、パルクールのチームバトルが繰り広げられていた。そんな世界で、ある日、危険なプレイスタイルで注目されていたヒビキが、プレイ中に重力が歪む海へ落下してしまう。そんなヒビキの命を救ったのは、突如現れた不思議な力を持つ少女・ウタ。この2人の出会いが、世界を変える真実へとつながる……。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの解説モード
初めまして、しわすと申します。 中国に来て早4か月弱、虚無な引きこもり生活を送っていましたが そろそろ何かしてみようと完全な思い付きでブログなんかを始めてみました。 ブログなんてまともにやるの、中学生ぶりでは…?(もちろん黒歴史) この十数年Twitterの住人をやってきているので、 ものぐさに140字以上の記事が書けるのか不安しかありませんが 書きたいことをまったり更新できればと思っています。 簡単なプロフィールとブロク趣旨を書いてみます。 <ブログ主について> 名前:しわす 年齢:アラサー 出身:東京 家族:夫と二人暮らし、子無し 中国に来た経緯:結婚2年目ちょいで夫に海外転勤命令が出たの…