長野県松本市に位置する平城。現存十二天守の一にして、国宝。現地では烏城(からす-)とも呼ばるる。
もともとは小笠原氏の城、深志城であった。
信玄の信濃経略後は馬場信房が城代としておかれ、武田氏の信濃経営の拠点とされた。武田氏が滅ぼされると、小笠原貞慶が城主に復活する。貞慶は城名を松本城と改めた。
現在の松本城(と松本市)は、家康の関東移封後、秀吉の後援の下に城主となった石川数正・康長親子が造営。合わせて城下町も整備した。
長野県は自然・歴史・温泉・グルメ・信仰・四季折々の景色が楽しめる“日本の縮図”とも言えるエリアです。 テーマ:「絶景・温泉・歴史・信仰・名物」ぜんぶ入り・ゆったり派にも、好奇心旺盛派にも対応・40代~シニア層まで楽しめる構成・高速道路+山道に慣れた方向け(自家用車) 🔷【1日目】軽井沢・上田・別所温泉 ①【出発:関東圏 → 軽井沢】 🌲 新緑とショッピングと文学の町。上信越道「碓氷軽井沢IC」へ。所要:約2.5時間(都内から) ②【軽井沢観光スポット】 スポット 特徴 旧軽銀座 落ち着いた洋風の商店街。カフェやジャム専門店あり。 雲場池 “スワンレイク”と呼ばれる癒しの景観。 聖パウロ教会 レ…
暑い日がつづく 今から音を上げていたのでは 真夏を乗り切れないじ 山国信州の清流 涼し気な色のミヤコワスレ(都忘れ) 梅雨時のキノコ 以下 朝の松本城(スマホ画像) ちょい朝焼け(スマホ画像) 街角でナニこれ(スマホ画像) 🌞いつも応援ありごとうございます 写真(風景・自然)ランキング にほんブログ村 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
本日で6月が終わる🐼 梅雨の中休みが続いておりやす まだまだ暑さは許容範囲だ 早朝の爽やかな空気感が心地よし😊⛅🤩 ※ 今回はすべてスマホ画像📱 松本城とイトラン やや朝焼け 北アルプス方面がやや朝焼け 松本市薄川河川敷から乗鞍岳方面 アナベルの垣根 民家のアナベル 松本市深志神社 深志神社 にゃんころ(ΦωΦ)チラリ 寝てた? あらま、にゃんころ🐈️🐈️ 仲良し🐈️🐈️ またね 写真(風景・自然)ランキング にほんブログ村 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
炎天下の松本城ッス。暑かった~。まぁでも風があったのでかなり助かった。あれで風が無かったらマヂ無理。(>_<)それに海ナシ県なので風がベタつかないのがなおよし。通勤でチラ見しているSNSで2028年に耐震工事が始まり、天守に数年間は入れないし「(耐震のための鉄骨が天守内部に見える構造になるから)築城当時の姿が見られるのは今」なんて言ってたので、さっそく相方をそそのかして行ってきました。もちろん日帰り弾丸ツアーですが、ナニカ?( ̄- ̄)もうね、大阪城でガッカリしたので、一番近い犬山城あたりで石垣と木造を堪能しようと思っていたところなのよ。はぁ~~~、これこれ。この急勾配の容赦ない階段。(笑)鱗の…
自由な旅人ケイちゃんです。 長野旅の3日目、最終日の出来事を今日は書いていきます。 旅の楽しみといえば、おいしいものと街歩き。 そして、時々やらかす失敗談もまた思い出。 今回はそんな「やらかし旅日記」をお届けします。
朝早くから起きだし、車から折りたたみ自転車を降ろし早朝ライドへ。 まずは松本城を目指す。 松本城はお掘りの浚渫工事中でした。 松本城の内堀南西部の浚渫(堀の中の堆積物を取り除くための作業)工事。 工事期間:令和6年11月18日(月)~令和7年12月末。 早朝はウォーキングの人のみで静か。 遠くには燕岳の稜線が見える。 そこから旧開智学校へ。 こちらは昨年工事中でしたが終了してました。 国宝? 旧開智学校校舎が国宝に指定されたのは、近代学校建築として初めてであり、近代化を象徴する擬洋風建築の代表作であるためです。具体的には、開化期の洋風建築受容を示し、近代教育の黎明を象徴する、文化史的に深い意義…
こんばんは!こめりです🍙 長野旅の続きを記録しておきます。 一泊して二日目は善光寺へ。 「一生に一度は善光寺参り」という 言葉もあるようで、私も今回初めてのお参り。 www.zenkoji.jp 想像以上に大きくてすごかったという印象。 関東地方では一番大きなお寺のようで。 奈良の東大寺を眺めた時のような気持ち。 仁王門も山門も近くで見ると大きくて迫力があった。 有名な大香炉の煙をたくさん浴びる。 お線香を供え心身の邪気を払って、浄化して貰う。 無病息災・病気平癒を心から祈りながら🙏🏻 折角なので参拝権を購入し、 山門に登ったり本堂に入り僧侶の方々の法要も聴く事ができた。 御本尊の御開帳の時期…
5月24日 14時前 ホテルから一区画先にある女鳥羽川(めとばがわ)沿いを東に歩くと カエル大明神がまつられているナワテ通り 通りの入り口にある狭いカウンターの蕎麦屋で本格的な二八のざる蕎麦を食べたら プラプラと川沿いを歩いて 旧松本市役所跡に建つ市営上土団地はレトロな佇まい 大廻りして登城する時にくぐっていた太鼓門(平成4年復元)から入り 開けている方に歩くと、入り口は反対方向だったか 反時計周りにお堀沿いを歩いて 当日券を求める列をパスして無料券で中に入る 天守閣の中の展示物は場所がら火縄銃が中心 しかし普通の土曜日なのに上りも下りも長い列が作られ、空いているときに比べると3~4倍の時間が…
2022年の5月15日から21日にかけて、信州へ出掛けました。 今回も、18日に長野県の松本市にある「松本城」へ行った様子で、 ②回目のアップになります。駐車場へ向かう途中「松本神社」もパチリ‥。 ■ この「松本城」を訪れるまでに、このブログでアップしてきた所は、下記の通りです。 中国道:広島県・岡山県(5月15日~16日) ■ 本郷PA(安芸高田市) ■ 江の川PA(三次市) ■ 七塚原SA(庄原市) ■ 大佐SA(新見市) ■ 真庭PA(真庭市) ■ 勝央SA(勝田郡勝央町) ■ 上月PA(佐用郡佐用町) ■ 安富PA(姫路市) ■ 加西SA(加西市) ■ 社PA(加東市) ■ 赤松PA(…
2022年の5月15日から21日にかけて、信州に出掛けました。18日には、長野県の長野市にある「松本城」へ行きました。 ■ この「松本城」を訪れるまでに、このブログでアップしてきた所は、下記の通りです。 中国道:広島県・岡山県(5月15日~16日) ■ 本郷PA(安芸高田市) ■ 江の川PA(三次市) ■ 七塚原SA(庄原市) ■ 大佐SA(新見市) ■ 真庭PA(真庭市) ■ 勝央SA(勝田郡勝央町) ■ 上月PA(佐用郡佐用町) ■ 安富PA(姫路市) ■ 加西SA(加西市) ■ 社PA(加東市) ■ 赤松PA(神戸市)。 新名神道・名神道:兵庫県・京都府・滋賀県(5月16日) ■ 宝塚北…