桑田真澄は、元プロ野球選手、野球解説者、東京大学大学院に在学。
右投右打、ポジションは投手。
1968年4月1日生まれ。大阪府八尾市出身。血液型AB型。
身長174cm・体重80kg。
PL学園高校で清原和博とのKKコンビで活躍、甲子園優勝、春夏連覇。
早稲田大学進学が決まっていたが、ドラフト1位指名を受け、読売ジャイアンツに入団。*1
1年目より先発投手として活躍、斎藤雅樹、槙原寛己と共に三本柱として、90年代のジャイアンツを支えた。
マウンドでボールに話しかける姿は印象的である。
落差よりもスピードを重視したフォークボール=SFF(スプリットフィンガード・ファストボール)の使い手として有名。弧を描くようなカーブも持ち味。*2
投球はもちろん、打撃にも完璧さを常に求めており、2005年5月までに通算打率.219、7本塁打を記録。
2003年には代打を告げられ、安打を打った事もある。
2005年以降、登板機会が減少。
2006年、公式HPでメジャーリーグ挑戦を宣言し、読売ジャイアンツを退団。
2007年、招待選手としてピッツバーグ・パイレーツとマイナー契約。
オープン戦で右足首を痛め開幕メジャーはならなかったが、6月8日にメジャー昇格。
昇格に際し、巨人時代と同じ背番号18が用意された。
同日のニューヨーク・ヤンキース戦でメジャー初登板。
早速、元同僚・松井秀喜との対決も実現した。
パイレーツでは中継ぎとして活躍していたが、8月14日に戦力外通告を受ける。
2008年、ピッツバーグ・パイレーツと再びマイナー契約を結ぶ。
2008年3月26日、現役引退を表明。
2010年、早稲田大学大学院修了。
2013年、東京大学硬式野球部の特別コーチに就任。
【短大生・専門学校生向け】大学院受験(高度専門士) 文部科学省のHPに書いてあるように、「平成17年の9月9日の制度改正により、専門学校のうち、修業年限が4年以上等の要件を満たしたもので、文部科学大臣が指定した課程の修了者に、高度専門士の称号が付与されることとなりました。」 「高度専門士」の称号が付与される専門学校の要件1 修業年限が4年以上2 総授業時数が3,400 単位時間(124 単位)以上3 体系的に教育課程が編成されていること4 試験等により成績評価を行い,その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること(以上、文部科学省HPより) 高度専門士の学位を取得できる専門学校の方は、大学院…