1年の最初の月。月の名前は睦月(むつき)。
古くは1ヶ月間を指していたが、現代では三が日、長くて松の内(7日間ないし15日間)を言うのが一般的だろうか。 前年の12月25日から当年の1月3日までの10日間という説もある。12月24日まではテレビでクリスマス関係の広告が流れるがその翌日の25日には一気にお正月がらみの露出が大きくなるからだろう。
テレビは特番ばかりとなるが、箱根駅伝などの恒例イベントもある。
陰暦の正月(2月頃)は旧正月と呼ばれ、中国などでは大変盛り上がる。 →旧正月
【連続投稿1480日目】 以前、月曜日が楽しくなる仕事をしよう、といった内容を唱えるモチベーション向上セミナーに出たことがあります。出たというよりは、出させられたといった方がいいかもしれませんが。 月曜日が楽しくなる働き方ができる組織づくりのために、どうするか。そんなテーマだったかと思います。 サザエさん症候群なんて言葉があった(今でもあるのか?)くらいですから、月曜日が憂鬱な人が多いのでしょう。私も長い間社会人をやっていますが、月曜日が楽しくなるなんて思ったことはありません。 なので、無理に月曜日を楽しくしようと気持ちを上げるようなことはしないようにしています。 別に月曜日が楽しくなくても、…
あまり知られていないが、静岡県の中部と東部、かつて「駿河国」だった地域では、正月といえば年度の始めを指す。いわゆる「桜の正月」である。もちろん元旦も旧正月も祝うけれど、最も華やかに祝うのは年度初めの4月1日。つまり今日だ。 会計や行政が「年度」を導入したのが大日本帝国が発足した後だから、それほど古い風習ではない。おそらくは文明開化の"新しき日本の風習"として、最後の将軍である徳川慶喜が「年度初め:度正月」呼びかけたのではないかといわれている。明治・大正期に貿易や新規事業で栄えた郷土の熱狂が原点であるハレの日だから、一般的な正月などよりも賑やかで華やか。今日から明後日までは、街全体が花見をしてい…
ようこそ。ミーハー20代Mのブログへ…。 今日は少し時を戻して、私の家の年越しとお正月の出来事を少しお話しますね🎍 〜12月30日・31日〜 夜からみるテレビは日本レコード大賞と紅白歌合戦‼️ 毎年見ます😂音楽が好きなので毎回楽しみです! 知っている音楽ばかりで、今回も楽しく見ていました! 紅白歌合戦を最初から最後まで見て、私の家はそこから7チャンネルに切り替え、ジルベスターコンサートカウントダウンを見ます! 毎回、12月31日の23時50分頃から演奏が始まり、1月1日 0時ちょうどにいつもその演奏が時間ピッタリに終わるのです! 家族で、今年もピッタリかな〜?と言って、毎年見ています! 〜1月…
今日暑くね!? 桜もビックリして焦って咲くんじゃね!? ってか 急な気温上昇ヤダ~ぁ 暑いの苦手~(´・д・`)ヤダ 春の黄砂も嫌い~ 車も汚くなるし~ そ-いえば 洗車しなきゃ行けないのに そのまま帰ってきて いっつも忘れるー笑 やんなっちゃう♡(ノ∀`)タハー つ-か 黄砂、日本まで来るってやべくね? んじゃ- 黄砂発生してる地域ど-なるんだよ! 砂まみれじゃねぇかよ🥶 あぁー!!! そ-いえば! マスク任意になったね!! いざ!マスク外したら 1日で鼻乾燥して痛くなって マスク外せねーっていう!!笑 これもやんなっちゃう笑 話変わるけど!笑 LINEのクリエーターズスタンプなんだけど …
こんにちは 中年おかんです。 今年の1月3日の出来事なんですが、 その日は、お昼から初詣に行く予定にしていたので 早めにお昼ご飯の準備をしていたのですが、 お手伝いをしたい三女が、踏み台を持ってきて キッチンに立っていました。 いつものことなので、中年おかんも少し油断してました。 ちょっと目を離した時に、踏み台から落ちたのですが、 その時に、顎を強打! 「ぎゃーー!」 と泣いたので、抱っこしてふとキッチンを見ると… 小さな白い塊があるじゃないですか! なんだろ?と手に取ってみると 三女の歯が抜けていました! 三女の口からは大量の血が出てるし、歯は抜けてるし、 おまけに正月。 開いてる歯科は、あ…
昨日、少し羽目を外しすぎたのかも。昨日が楽しかった分、反動なのか、今朝はナイーブで、変な感じだった。今日から2023年が始まっていると言うのに全く実感が湧かなかった。こうして実感のないままに30歳になり、40歳になり、死ぬのだと思う。 朝のゲストハウス。昨日仲良くなった人たちを送る。地元が同じということで仲良くなった家族。大阪出身で「源泉掛け流しの温泉にしか入らない」と言っていたお父さん、牛久出身のお母さん、小五と小三の兄弟。弟くんは、昨日鬼怒川温泉から箱根にくる時に乗った、特急リバティのことを教えてくれた。来年の、もう今年か、今年のクリスマスには特急リバティのプラレールが欲しいみたいだった。…
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 さて、年があけて1ヶ月が経って節分も終わったこの時期に今年初めの正月について話を書くぞー。 hrquiz.hatenablog.com 上の過去記事に書いてあるとおり私は「チョロギ」が大好きだ。 基本的に正月近辺でしか手に入らないレア食材。 今年は結構大量に得ることに成功した。 肝心のチョロギお披露目 ジャーン 眼福。そして安心感。お正月にこの量のチョロギがあると圧倒的な安心感を得られる。 黒豆の上にちょっと乗ったぐらいのチョロギでは「え、お正月どうやって乗り切るの?」と不安に駆られてしまう。 みんな毎年不安に駆られないのだろうか…
アシュタールやさくやさんが伝えたいことと話は脱線しますが 大晦日と正月は、テラが太陽の周りを一周公転する前日と達成日であり、毎年毎年お祝いされているようなものとも言えるのかなと考えたりもします。 だからと言ってお祭り騒ぎをする必要も感じませんし、一年のうち何月何日であることにしても、テラが太陽の周りを一周公転する前日と達成日には変わりはありません。 春がいいと思っても、いつから春と言うかは 春(はる)とは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp) に書いてある通り、それぞれ解釈が違うらしいので、いっそのこと3月31日を大晦日にして、4月1日を正月にしたら桜の季節、間もなく新緑…
正月には芝居関係、料理屋関係の人々は 年始の礼に廻れないので、 二月一日に回礼する風習がありました。 この日を 「一日(ひとひ)正月」、「二月正月」、 「迎え朔日」、「初朔日」と言いました。 正月のやり直しをする日と考えます。
大抵1、2枚無くなるんですよね。 『ほら、ここにも猫』・第420話です。 カルタとはもともとはポルトガル語だったそうですが、今はいろはカルタが一番有名でしょうか。地方によってもカルタの内容が異なるそうです。
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2001年8月10日放映NHKドラマ「碧空のタンゴ」原作 井上ひさし『東京セブンローズ』脚本 山元清多主な演出 久世光彦 制作総括 菅野高至 土屋秀夫 音楽 小林亜 2002年2月28日~3月22日 「くしゃみ」台本 マイケル・フレイン 翻訳 小田島恒志 演出 熊倉一雄 チェーホフの短編小説・一幕物8作品からなるヴォードビル集 新国立劇場 小劇場 2002年5月20日放映徹子の部屋 2002年5月20日放映 3度目出演 9月14日~18日まで舞台 「路地裏の楽園」(もうひとつの「白鳥の歌」)構成・作・演出 宮川雅彦 新宿 シアタートップス J…
・伊東市を出発して、5月19日。この日は曇りがちの天候で午後からざあざあ降りになる。熱海伊豆山の「ゆ とりろ熱海」に宿泊。 <2023年5月20日> ・真鶴(真鶴岬) 真鶴・・・子どものときに家族で車に乗り、今でもある寿司屋「栄寿司」に連れていってもらったことを思い出す。「栄巻き(大トロを握った太巻き海苔巻き)」「寿司の食べ方がなってないということで、当時の大将が大トロのにぎりを握って寿司の食べ方(手で持ち、ネタに醤油を裏返してつけ、そのまま一口で食べる)ことを教えてくれた」ことなどは覚えている。あれから35年か40年は経っているのだろうか。 栄寿司の外観だけは撮影してみた。おそらく当時とほぼ…
猫の股下鎮座 猫は法的に放し飼いが許された数少無い家畜、犬が放し飼いが許され無いは、人を噛み殺す為で有る。 猫は自分で高い所に登って置いて、降りれぬで、ヒトに馬に成れと啼きさらす。 狼の遠吠えを聞くと、野獣にも言語らしきものが有る事が判る。遠くの仲間に指令を出した居る。犬も遠吠えで、他家の飼い犬と連絡を取って居る。 スマホには猫語翻訳アプリが有る。猫にも言語らしきものが有る事が判る。灰猫も火炙りに遭って、火猫に成や、恩を忘れて文句百垂れで有る。同床異夢の愛猫も、抱いて門に出ると、何を勘違いするのか、急に藻搔き、帯び降りて母屋に逃げり、恩を忘れて文句百垂れで有る。人を信用した居無い事が丸判り。 …
というわけで、金曜日(6/2)から実況パワフルプロ野球サクセススペシャル界隈ではもはや半年後の終了まで待てぬと思い出話が飛び交っていまして、それに私も乗っかってみようかと。 ちなみに半年後まで待てない最大の理由が今回、私も不定期連載企画として始めた理由と同じだと思うんですけど。 やっぱ、皆さん思い出がたくさんあるんですよ。🤗 当然ですよね。 私もそうですけど、プレイヤーの皆さんも生活の一部だったのですから。それを長い人は7年以上なんですから、その分、思い出もたくさんない方がおかしいわけで、それでこれから半年後のサービス終了のその日まで語り尽くそうってことですわ。 つーわけで、私もこのブログで、…
前回の続き。 このブログが始まったのが今年1月。というわけで1月からの半年間を写真と共に振り返りたいと思います。(今回は気合入れて書きます。) まずは1月。 まだブログのネタが豊富にあった時(笑) いや、今でも温めているネタはありますよ。 ただ長文が大変で(笑)(いつもスマホで作ってます) そもそもこのブログを始めたキッカケは仕事が落ち着いて時間が余るなぁと思ったのと正月休みが暇だったことが理由です(笑) なんとか続いてます。 で、1月は ↑ダイソーで新日本グッズが売られていてそれを買うのに必死になってました。 後になってダイソーの通販で買えるという(笑) 何回もダイソーに通いましたよ。 ↑そ…
こんばんは。potabobe_dorcusです。 子供達の相手をしながら土日を過ごしていると 「6月4日じゃないか🐞」 すでにヒラタも採集済み、山の方もクワガタが湧き始めているんだろうなぁ🙄行きたいなぁ… でも明日は会社だから急に多産地遠征なんて行けないし😢 ならば近場にで短時間だけやればいいじゃないか!ということで近場といえば⁉秩父ですね。 近くねーよ!って方もおられますが私の中では近場です。 一番奥まで行くと流石に遠いので、もう少し手前で。今日はライトトラップっぽいことができて、なんか一匹でも拝めれば上出来🙆 ということで100ワットのバラストレス水銀灯と1時間くらいしか働いてくれないポー…
こんにちは、そうです。 本日は、関西で開催されたダイビングのフェス、BLUE OCEAN FES KANSAI2023に行ってきました。 ますます離島に行きたい気持ちがガンガン高まってきました。 サイパン沈船の保護活動 8月訪問予定のタイ情報 八丈島と小笠原諸島の間の「孀婦岩(そうふがん、そうふいわ)」 2024年の正月は飛行機をチャーターしロタ島に行くか・・ << サイパン沈船の保護活動 >> 今回のフェスの主目的は、サイパンの沈船、松安丸の保護活動のセミナー(トークショー?)の聴講です。 お話しされたのは、こちらの写真家の方です。 学者さんや今回お話しいただく写真家さんなどの他に、サイパン…
筋トレを続けていると不可抗力で筋トレをできないときもあります。せっかく順調にトレーニングできていたのに、中断せざるを得ない状況になってしまうわけです。そこから再開するのにはかなりのエネルギーを必要とします。このエネルギーというのは、精神力というより、心の力というより、マインドセットと表現するのが一番妥当だと思います。僕もつい最近ですが、風邪をひいて1週間ほど筋トレできなかったときがありました。やっと症状が治まってきて、筋トレを再開しようと思った矢先の話です。今度は副鼻腔炎になってしまいました。副鼻腔炎は、今年の正月に初めてかかった病気です。そのときは高熱も出て、38度から39度まで出ました。何…
芥川龍之介の「芋粥」は、1916年に発表されました。 同年、東京帝国大学英文科在学中に書いた「鼻」が、夏目漱石に激賞されたことを転機として、芥川の文壇デビューへの道が急速に開けました。 更に同年、大学を卒業した芥川は、『新小説』に「芋粥」を、新人作家の登竜門『中央公論』に「手巾(ハンケチ)」を発表し、颯爽と文壇に登場、直ちに流行作家の地位を得るのでした。 以下、「芋粥」のあらすじと感想を書いていきます。 (1)あらすじ 平安朝のはじめ、当時の摂政藤原基経(836~891年)に仕える侍の中に、名前の伝わらない、五位の男がいました。 五位は風采の上がらない、四十を超えた男で、背が低く、赤鼻で、口髭…
以前の記事で、今のオクって旧来のヒュペリオンと同じ状況じゃね?ってことを書きました。要は上級者が訪れる必要がなく、残された初心者や中級者だけが苦労しているコンテンツ。つまり新規層の離脱につながるんじゃねーのってこと。 それが実態として正しいかはともかく、なんなら新規層の定着なんか狭い自分の世界にとってどうでもいいっちゃいいんですが、オクに苦しんでるプレイヤーは多そうだなと感じてしまった。で、当時ヒュペで苦しんだ身として、趣味とはいえせっかく神姫プロジェクトのブログ書いてるんだからよわオクの討伐指南でも書くかと思ったわけで。 かといってクソ真面目な攻略ガイドを書けるほど過去よわオクに辛酸を舐めさ…
無防備の政府に抗議活動している学生たちに人民解放軍が銃弾の雨を降らせた日です。つまり天安門事件の起きた日です。 英語で天安門を音でそのまま表記するとTiananmen Square 意味で表記すると gate of heavenly peaceです。 事件のことを知らない人の前にこちらをご案内します。 ja.wikipedia.org 天上の平和を意味する名前が付けられている場所がなんとも血なまぐさく事件がおきたというのは、皮肉な話です。 この時のリーダーの一人ウアルカイシ台湾でインタビューを受けました。 www.youtube.com 中田の知り合いで支那人で最近日本に帰化した人がおりました…
10代、未成年に間違われた奇跡の49歳ということで、言わずもがなこちらの方のニュースです。 歌手の西川貴教さん(49)が2020年1月5日、自身のツイッターで、正月のおとそを貰おうとしたところ、未成年に間違われたと明かした。 「未成年の方はご遠慮下さい」 西川さんは投稿で、「せっかくの正月なので外食をしようと店に来たところ、入り口でおとそがふるまわれていた」と話す。 普段はお酒を飲まないという西川さん。しかし行事好きのため「これは頂戴しないと!」と思い升に手を伸ばしたところ、お店の人に、 「未成年の方はご遠慮下さい」と強めに断られたとのこと。 未成年に間違われた西川さんは今年の9月で50歳にな…
先日、2年ぶりに開催された福原遥ファンイベント2023に参加してきました。 筆者が興味を持ち始めたのが2021年の秋頃であったため(朝ドラヒロインが決まったころ)、ファンイベントの参加は初となりました(前回のファンイベントは興味を持つ数ヶ月前でした) 実はFC会員でありますがスケジュールが読めなかったこともあり、直前に2部を一般枠でチケットを購入しました。席自体は後ろから2列目でしたが、ヒューリックホールの構造上表情こそ見えないものの、意外と見えたと思います。遥ちゃんがCMをやっている関係で(残業時間によく口にしている)1日分のビタミンとフルグラビッツがもらえました。時間は2時間でした。 内容…
6月に入りました。いよいよ大開運吉方位旅行の月です。 年盤・月盤・日盤が重なる日は、 6月11日(日曜)、20日(火曜)、29日(木曜)です。 この日に、自宅から見て吉方位に行ってくださいね。 私も東に行って運気をもらってきます。 さて、昨日の夕方、 以前に吉方位の鑑定をしたお客様からLINEで質問が来ました。 ご自身で調べた何かのアプリの画像を貼ってのご質問です。 引っ越したいという物件は、あちこち吉方位で調べていて確かに南南東でした。 すぐに「残念ですが、南東でしたら今年はやめたほうが良いですよ」と、返信しました。 上の年盤を見ても分かる通り、今年南東は「暗剣殺」で全員にとって大凶方位。 …