1年の最初の月。月の名前は睦月(むつき)。
古くは1ヶ月間を指していたが、現代では三が日、長くて松の内(7日間ないし15日間)を言うのが一般的だろうか。 前年の12月25日から当年の1月3日までの10日間という説もある。12月24日まではテレビでクリスマス関係の広告が流れるがその翌日の25日には一気にお正月がらみの露出が大きくなるからだろう。
テレビは特番ばかりとなるが、箱根駅伝などの恒例イベントもある。
陰暦の正月(2月頃)は旧正月と呼ばれ、中国などでは大変盛り上がる。 →旧正月
正月には芝居関係、料理屋関係の人々は 年始の礼に廻れないので、 二月一日に回礼する風習がありました。 この日を 「一日(ひとひ)正月」、「二月正月」、「迎え朔日」、「初朔日」と 言いました。 正月のやり直しをする日と考えます。
大抵1、2枚無くなるんですよね。 『ほら、ここにも猫』・第420話です。 カルタとはもともとはポルトガル語だったそうですが、今はいろはカルタが一番有名でしょうか。地方によってもカルタの内容が異なるそうです。
こんばんわ!!モッツァレマです!! 今回は前回に引き続き正月旅行について書いていこうと思います。 といっても今回は早々最終回ですw それでは最終回やって行きましょう!!!! ※前回の記事をまだ見ていない方はこちらからどうぞ^^ノ↓ kmlmbt.hatenablog.com 1. 来宮神社(きのみやじんじゃ) ・去年も行った熱海の来宮神社(きのみやじんじゃ)に今年も行って来ました!! (あとこちらは本殿とはまた別で、稲荷社に続く道になります。) ・来宮神社の大楠です。樹齢2100年の大きな木で天然記念物です。 この木を一周すると一年寿命が延びると伝えらています。 また願い事も誰にも言わずに一周…
アシュタールにもクリスマスや正月などの特別な日や記念日があるのですかという質問に対して、アシュタールとさくやさんがメッセージを伝えてくれています。 2014年12月26日のミナミさんのブログです。 毎日が特別^0^ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ (ameblo.jp) アシュタールのメッセージです。 「私には 特別な日はありません。一瞬一瞬がいつも特別ですから・・」 さくやさんのメッセージです。 「アシュタールも言ってるけど 特別な日があること自体変なのよね(笑)ずいぶん 特別な日を喜んで お祝いしたりしてるけど・・特別な日を待ち焦がれ楽しみにする…
2023年1月のプラチナチャンスの時間じゃあああ!!! ってことで、23年一発目のプラチナチャンスの結果を書いていこうと思います。 前回からプラチナチャンスのチケット獲得方法が変わりました。 ミッション例で言うと、 LIVE何回クリア、営業何回クリア、属性曲クリア、witch曲プレイ などの計25個のミッションがありました。 それらを全てクリアすると、5等確定チケットがもらえる、っていう感じになりました。 もちろん私も25個全てクリアさせました。 なのでプラチナチャンスのチケット総数は今回も全部、計46枚げっとしました。 それをもっての、結果発表...。 今年の結果は... っていう感じでした…
もぉーー!! いぃーーーくつ寝ぇーーるぅーーーとぉーーーー おーーしょーーおーーがーーーつぅーーーー どうもこんにちわ。 アキヒサです。 今日(2023/01/24)数えてみたら、 お正月まであと341日だそうです。 え?いやいやいや。 ちゃんと数えたよ? 指を折って。 しかしまだ341日もあるとは まだまだ先は長そうですね。 その341日間のうち、僕は一体何時間眠れるんでしょうか。 皆さんの平日の庭訓睡眠時間はどれくらいですか? 僕はまあ、5時間前後かなあ。土日は長めだったり、 逆に短めだったりもする。 Google先生に聞いた感じだとざっくりこんな感じ。 平均睡眠時間、大塚製薬さんはこんな…
(※ブログ更新遅れてしまって大変申し訳ありません<(_ _)> 今後気を付けます<(_ _)>) こんばんわ!!モッツァレマです!! 今回は前回に引き続き、正月に行った旅行について書いていこうと思います!! 本記事では熱海で泊まったホテル「ホテルリゾーピア熱海」さんでの夕食を メインにしてやって行こうと思います。 熱海にはもう何回も泊っているのですが、今回のホテルは初めて泊まるので これから書いていくのはとて楽しみにしています。 それでは早速やって行きましょう!! ※前回の記事を見ていない方は是非こちらからどうぞ^^ノ↓ kmlmbt.hatenablog.com 1. ホテルリゾーピア熱海(…
以前のブログで日本酒12本セットを買った紹介をしましたが、 正月休み明けに、その中の一つ、豊盃(ほうはい) 門松モデルを飲んだことを思い出しました。 豊盃 門松モデルのボトル 青森県弘前市にある三浦酒造の豊盃 純米大吟醸 門松モデルです。 正月らしい門松や梅、紅白の椿をあしらったラベルが、なんとも華やか。 上品でキレのある味わいでした。 豊盃 純米大吟醸 生酒 レインボーラベル 720ml 2022年12月詰め 日本酒 バレンタイン ホワイトデー あす楽 ギフト のし 贈答品価格: 4730 円楽天で詳細を見る
きのう、スーパー玉出で買った春節を祝う商品。「焼き餃子」(税抜き138円がタイムサービスで30円引き)、「カラフトししゃも」(税抜き98円が30円引き)、焼酎(税抜き170円) きのうは旧暦の1月1日で、中国でいう「春節」だ。 私が中国で暮らしていたときも、春節は特別な日で、見よう見まねで中国流に祝っていた。 ということで、「よし、スーパー玉出で中国流に春節を祝える商品を探そう」と思った。 日本のスーパーに中国らしい商品はほとんどないので、本格的とはいかないが、なんとかそれらしい雰囲気を取り繕うことはできた。 春節といえば「ギョーザ」がつきものだ。中国ではゆでたギョーザが一般的だが、日本では焼…
旧暦1月1日。キリッと冷えた、天気の良い朝でした。 今日はファイナンシャルプランナー3級(以下FP3級)の試験日。試験会場へ向かう途中の電車の中から初日の出を見ることができました。新しい年の始まりに感謝しながら、心の中で手を合わせています。 FP3級試験、無事に終わりました。 学科60問、実技20問あります。それぞれ6割の正解で合格です。学科で24問/60問、実技で8問/20問まで間違えることができます。おそらく大丈夫です。 試験開始前と開始直後は、試験独特の雰囲気に少しのまれてしまい、"ふわふわ"とした感じでスタートしましたが、次第に落ち着いて問題に向き合うことができました。久しぶりに感じた…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 12月4日~16日 旅公演 20日~27日 新宿紀伊国屋ホール 舞台 「今は昔、 栄養映画館」木場勝己プロデュース公演 第一弾 作 演出 竹内銃一郎 1999年 4月3日公開 映画 「虹の岬」原作 辻井僑 脚本 中村努 監督 奥村正彦 東宝 8月3日放映日本テレビ 火曜サスペンス当番弁護士 原作 小杉健治 脚本脚本 石松愛弘 TPD 大西悦子 企画 酒井治至 9月7日放映 日本テレビ 火曜サスペンス劇場 「消えた殺人者」脚本 石倉保志 監督 猪埼宣昭 TPD 佐藤敦 企画 酒井浩至 顔 カオ かお こんなシーン 出演 賀来千賀子 すまけい 山…
「私はひとりでは生きられない。そう悟って、大学卒業と同時に結婚した」そう言えたのなら、格好はつくのだが、いわゆる授かり婚だ。彼女と付き合って4年目、1泊2日の旅行で、宿泊先の温泉旅館で2人は結ばれた。後先を考えなかった20代前半、その夜、布団の上で彼女と繋がっているときに、私はこの人と生涯を共にするのだな、と確信した。3か月経った頃だろうか、彼女から「妊娠したみたい」と言われた。妊娠を告げられた直後は、結婚がどういうものか、まったく考えていなかった。数週間後、彼女の家族と自分の家族に、彼女が妊娠したことと結婚したい、という旨を報告しに行くこととなった。 報告する当日、スーツに着替え彼女の家に到…
危ない橋の先に見えるもの⁈ 常日頃から"経験ないもの"や"想像できないこと"を回避して生きてきたおっさん…(保守的⁉) 流石(さすが)に同じことの繰り返しだと飽きてくるものもある(何?) それは"餅"の食べ方だ(くだらねー)! 毎年正月過ぎると台所の下に餅が余る⤵ 餅の調理方法は至ってシンプル… 焼いて(レンチン)醤油で食べる…うどんやラーメンに入れてかさ増しするのが(おっさんの)定番 流石(さすが)今の世の中…スマホ検索が簡単なので早速ググってみた(驚)! ソース+マヨネーズ+青海苔=お好み焼き風 そんな食べ方が…(驚愕)! 『井の中の蛙』とはよく言ったものだ 味?メッチャ旨かった(苦笑…)
コロナ感染で正月オワタでしたので思い切って買う事にしました。今年のお正月は喪中だったので良かったですが思いっきり新型コロナウイルスに罹患しまして正月にしようと思っていた事などは完全に吹っ飛びました(苦笑) naoyafs1.hatenablog.com まあ、元々初詣とかも行かないので良かったといえば良かったですが、1月1日に高熱でうなされている時にそこそこショックだったわけですよ。年明けはもっとのんびりしようと思っていましたから。何か別の意味でノンビリするハメになりましたが(泣)何か気が晴れるような事をしないといけないな、と思いまして以前から買おうか迷っていましたフジのX-S10を購入する事…
私は豆類が苦手… 今は食べるけどたくさんは食べられない^^; 祖母が千葉の落花生と飴で豆まきをしていました 私が落花生を食べないから 私のところには『飴』をたくさんまいてくれました そんな幼い頃の『豆まき』 【節分】について調べてみました… 【節分とは】 2月の行事として馴染み深い「節分」。しかし、本来の「節分」の意味を考えると、「節分」は年に4回ある。 節分とは本来、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のこと。 漢字の通り「季節の分かれ目」「季節の変わり目」のことを指します。 その中でも旧暦の1年の始まりである春の節分(立春の前日)が重要視され、 だんだんと節分=春の節分と…
な、、なんと、、、3日/4日に一回ブログを書くと決めていたのにも関わらず、まさか3回目で失敗するとは、、、 このペースでブログを更新していくのは難しいと思うので、もう時間があって心に余裕がある時にだけ書こうと思います。 1月19日から今日までものすごく忙しく、2月になったのも全然気付きませんでした、、、 勉強だけでなく大学の行事なども色々と忙しかったですが、とっっっても楽しいことがたくさんありました! まずは、寮でchemistry dinner という晩餐会がありました。これは、同じ寮の化学専攻の学生が教授と一緒に食事をしたり、酔っぱらったり、ゲームをしたり、一年生が受験時に書いたPerso…
2023年、今年の恵方巻きの方角は【南南東】とのことです。 恵方とは? 吉方,兄方とも書く。運勢判断において吉(きち)をもたらすとされる方角。年の干支(えと)により毎年異なり,個人的には生年月日の干支により異なる。明きの方ともいい,歳徳神(としとくじん)がその方角からくるとして,恵方棚(えほうだな)を設け吉祥を祈る。正月には恵方参りといって恵方にある神社仏閣に参る。【百科事典マイペディア、コトバンクより】 方角音痴と方向音痴の両方を持つ私は素で方角を判断することが出来ません。 子供の頃から、それは今になっても変化はありません。 ふとした時に方角を聞かれて答えられる人が不思議でたまりません。 昔…
あるカード会社のポイントが結構貯まっていた。これまではドライヤーやゲーム機などの家電製品でポイント還元していたのだが,今回は食品を選んでみようということで,正月には間に合わなかったが2023年1月にカニが届き,おいしくいただいた。ほかにも順次,普段食べないような食品でポイント還元していこうと考えていたのだが,ふと,以前気になっていたホームベーカリーを検討した。 残りポイントとほぼ同じ機種に目を付けたのだが,それ以前にAmazonで検索して売値を確認していて,5000円もの価格差があったので,おもわずAmazonで注文してしまった。 以前,家電量販店でホームベーカリーを見たときの印象でコンパクト…
おはようございます。 ここ数日。 朝からバタバタ父さん家。 朝ウォーキングもおサボり気味。 来週からは仕事復帰も控えているので、 通常ルーティンに戻すべく、ウォーキング再開です。 息はまだまだ白いですね。 今日は節分です、のお話を。 今ではすっかり定着していますが、 豆を撒いて、恵方巻を食べる節分の日。 父さんが子供の頃は、 豆まきだけだったような....... 恵方巻を食べる習慣は、 元々、関西圏が由来と聞いたことがあるような?ないような? (関西圏以外のブロガー様。恵方巻を食べる習慣ありましたか?) その習慣を 小売り業や外食産業が目をつけて 行事化、イベント化したと聞いたことがあります。…
シャティン競馬場 香港の2つめの競馬場 大きなレースが開催される日や旧正月の開催には10万人近い観客が訪れる 12月に行われる香港カップ、香港マイル、香港ヴァース、 香港スプリントなどが有名 ハッピーバレー競馬場 香港にあり、1840年代に建設された 主に水曜日のナイター開催が行われている 市場規模としては日本、アメリカに次ぐ世界3位で、人口1人あたりの売り上げは世界1位 香港内には2つの競馬場のほかに100か所を超す場外馬券発売所があり、それだけ競馬が市民の娯楽として根付いている (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
大阪・なんばOCATの西側「湊町(みなとまち)」エリアのビル地下にある小劇場『難波サザンシアター』について、劇場に出演する舞台俳優や演劇ファンの方によって書かれた複数の道案内記事をまとめて掲載。記事を見付けられなかった、南海電車の終点「なんば駅」からも補足説明します *全項目は完成してませんが(制作途上)、記事自体はお使いいただけます。今後、順次加筆していきます きつね拳のイラスト(じゃんけん)/(c)いらすとや @@@ [▲目次メニュー│スマホ用検索窓▼] 【記事もくじ】難波サザンシアター 編 傘☔要る?《会場周辺の天気》 なんばエリア《コインロッカー情報》 御堂筋線でお越しの方の【道順】 …
よく、「自殺する」説明の前置きに「世をはかなんで」という説明がある。その意味はこの世を頼りなく思う、空しく思うというようなことになるのだが、これではあまりに思索的で自殺者の深刻な状況とかけ離れているように思われる。近年の自殺者数は打たれ強い?男性では減少しているもののコロナの影響もあって弱い?女性では増えている。自殺者は皆孤立して孤独になり、すがるものを失ってあるいは捨てて、絶望してあるいははかなんで死を選ぶ。 一方、自然死の迎え方は緩やかだ。円覚寺派機関誌『円覚』正月号に、漢方医 桜井竜生氏の『死にゆく人が求めるもの』の一文があり(当欄もそのタイトルを借りた)、その中にこんな一節がある。「多…
ブログというものを全く使っていなかったので、 毎月の出来事の記録でも、適当に残していきたいと思います。 一月編 デロンギのコーヒーメーカーを購入 便利すぎて神 ちなみに約6万円 マグニフィカS ECAM23120BM 正月ディズニーシー ほんとに人多かった ディズニーランドホテルにも滞在 贅沢すぎて破産 こんな感じ なめこ イクスピアリ飯 ありがたいことに、おごり飯 アウトバックステーキ Cafe Kaila 干潟に散歩 こういうのでいいのよ 天気ええ 以上、完全な自己満内容。 一月後半は大したことやってないので、 こんなもんです。 毎月、なにかブログに残せたらいいですね。 あと今月こそ、Yo…
今日も見に来てくれてありがとうございますー! 2月2日は『ツインテールの日』ということで! 『いいツインテールの日』でもあった11月22日にもあげた通り、お芝居やらお仕事やらお遊びやらで散々ツインテールはしてきたわけなんですよ。 そんな《お芝居》で初めてツインテールをしたのはいつだったか。 検索してビックリしました9年前でした。 砲撃が当たり前に降り注ぐ街中で生きる女の子の役。 ずっとアンサンブルでしか出演してなくて、そんな中でちゃんとした《役名》と《セリフ》が貰えた公演。 ちなみにこの子もその公演の中で何役かやった中での1役! ボール遊びをする役だったんだけど、その時代で、しかも貧民層で、ち…
年末年始はばたばたして記録できていませんでした^^; 12月の新幹線に乗っての関東旅行、帰省しての年越しを経て、 1月は落ち着いた日々を過ごしています。 みんなちょこちょこ風邪やお腹壊したりということはありましたが、 概ね元気で平和に過ごすことができました! ただし双子は相変わらず小競り合いが多いですね。。 むしろだんだん激しくなってきたのでどうしたものでしょうか。。 娘 (メガネをかけ始めました) 私達から見ても、本人としても充実した日々を過ごしてます。 12月はすみっコぐらし検定を受検 (結果待ちだが自己採点では見事初級合格)、 関東旅行では、幼稚園時代の旧友と感動の再会、 その後はスキー…