水戸名物の和菓子。水戸の和菓子店「井熊總本家」が元祖といわれる。白あんを求肥でつつみ、さらに蜜でつけた梅の葉で包んだもの。
明治時代の県令安田定則の奨めにより 井熊總本家初代・小林熊次郎が、偕楽 園の梅の実を精選し創製いたしました 白小豆餡を求肥で包み、さらに蜜漬にし た、しその葉で包み仕上げてあります
こんにちは(*‘∀‘) とても暖かい週末ですね☀ 1月の厳しい寒さが嘘のような暖かさ。。。 春の足音が聴こえます🌸 新年を迎えてから、あっという間に1月が過ぎ、2月2日の「節分」、2月3日の「立春」。。。 季節は確実に進んでいるのですね! ここのところ、皆さんのブログへも日々伺うことが出来ずに、遡って拝見しているところです💦 急にお知らせがたくさん行ってしまい、びっくりさせてしまいごめんなさい<(_ _)> さて、先日。。。と言っても先月末ですが、久しぶりに水戸の偕楽園に行ってきました。 まだまだ満開とまでは行きませんでしたが(1月末時点で約1割の開花)、お天気も良く、空のブルーに紅梅・白梅の…
茨城県内の道の駅を中心にゆるりと巡り、美味しいものを食べ歩きしたいと思います。 その一箇所目 “まくらがの里こが” へ行ってきました。
つくばに来たもう一つの目的は、クラフトビールを飲むこと。 つくばセンターから少し離れた洞峰公園の近くに、つくばブルワリーがあるのは知っていましたが、なかなか行く機会がなく、今回初めて行ってみました。 つくばセンターからひたち野うしく駅行きのバスに乗り移動します。 規模は小さいながら、醸造タンクを眺めながらお店で飲むことができます。 簡単なおつまみはありますが、近所の別のお店からの持ち込みも可能だそうです。 今日飲めるのは6種類のオリジナルビールと、ゲストビールが1種類。3種類飲み比べ+ミックスナッツのセットがあったのでこれを2回頼んで6種類全部を飲んでみました。 そしてその中で気に入った「GA…
水戸・偕楽園 チームラボ・偕楽園 偕楽園とは? 偕楽園・駐車場 偕楽園・情報 チームラボ・光の祭 自立しつつも呼応する生命と呼応する大杉森 吐玉泉の円相 増殖する生命の倒木 - 次郎杉 生命は連続する光 - 梅林 最後に ひよ夫婦インスタ 水戸・偕楽園 今回、初めて茨城・水戸に行きました。 久しぶりに「コロナ蔓延防止」が解除され、 いつもは人混みを避けてのサイクリングを楽しんでいましたが、 今回は、行列覚悟の人気の「チームラボ偕楽園」に行ってきました チームラボ・偕楽園 水戸偕楽園・チームラボイベント「チームラボ光の祭」が、3月1日~3月31日の期間開催されました。 同じ期間中、偕楽園の梅まつ…
昨日21日はお彼岸の中日でした 午前中はお墓参りをして 午後は 水戸の梅まつり2022 に 偕楽園 に行って来ました mitokoumon.com 梅まつりは 今年は花の時期が遅い様で 延期 延期で 3月27日まで開催しています 駐車場代500円をケチって 千波湖の南側の駐車場から テクテクテクテク 偕楽橋を渡って この偕楽橋からの眺めが大変良いのです お天気が今一で 画像が暗いのが残念です 偕楽橋の中ほど左下 田鶴鳴梅林 梅満開 ※たづなきばいりん と読みます 田鶴鳴梅林からJR常磐線を超えて偕楽園です 偕楽橋から右下を望めば JRの偕楽園駅(観梅時期だけの臨時駅)に 特急スーパー常陸が停車…
こんにちは、れいです。 昨日は春分の日、お彼岸の中日でしたね。お墓参りに行ってきました。 そのついでと言ってはなんですが、第126回水戸の梅まつりにも行ってきました。 第126回水戸の梅まつり。 金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられる茨城の偕楽園は、梅の名所です。園内には、約100品種3000本の梅が植えられています。今年は、偕楽園開園180年記念ということですが、園内の飲食、集客を伴うイベントは中止です。 また、日本最大級の藩校、弘道館も、偕楽園とともに梅の名所で、約60品種800本の梅が咲いています。 期間:2022年3月1日~3月27日(開催期間延長されました)…
こんにちは。 今回は徳川御三家のひとつ 「水戸徳川家」にふさわしい 土塁と堀が特徴的なお城 「水戸城」をご紹介します。 水戸城 大手門(再建) 水戸城は現在、いわゆる「天守閣」などは 存在せず、土塁や堀、薬医門の門などの遺構が 残されています。 また大手門や二の丸角櫓などが最近再建されて とても見ごたえがあります。 水戸城全体図。 水戸城は土塁と堀によって東から 「下の丸」「本丸」「二の丸」「三の丸」の 4つの曲輪を形成しています。 見どころは「本丸」から「三の丸」に多数あります。 「水戸学の道」として整備されており、 ぐるっと一周するとだいたい3km、2~3時間くらい かかります。 今回はJ…
" data-en-clipboard="true">当初の予定より遅れて3月1日に始まった水戸の梅まつりですが、開花も遅かったようで、今がちょうど見頃でした。 歴史館に続いて偕楽園へ。 園内の売店では、お友達の小澤香澄ちゃんが売り子をしていたので会いに行き、少し話をしてきました。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">しかし1番のお目当ては梅大使。交代で記念撮影に応じていたので、2組4人の写真を撮らせてもらいました。 " data-en-clipboard="true"> 曇り空だったのが少し残念でしたが、園内で売られて…
今日8日は国際女性デーで、 大切な人にミモザを贈る日なのだそうです。 ちょうど誇ったように咲いているのを見かけました。もちろん野草なので採ったりせずに贈りもしませんでしたが。 「観音様になって世界中に愛を叫ぶコンテスト」が3月13日、群馬県の高崎市「慈眼院」で開催されるそうです。2年振り5回目だとか。 このイベントは2017年、「赤い糸祈願祭」の一環イベント「愛を叫ぶコンテスト」として始まったそうです。観音様の扮装は2020年からで、普段、口にすることがためらわれる愛の言葉を人前で叫ぶという羞恥心を低減する効果なのだとか。 長崎県平戸市立野子小(高以良康弘校長、28人)の6年生8人が卒業制作で…
陰暦二月初三。啓蟄。気温摂氏2.9°(水戸)/17.9°(東京)。常磐線上りの特急が水戸を出るとすぐに懐かしい国鉄485系塗装のE653系(下り)とすれ違ひ何かと思へば「水戸梅まつり号」の週末運転。偕楽園の臨時駅(下り)にはまだホームに乗客の姿あり。水戸の〈梅まつり〉も古呂奈の影響で2月から3月に「延期」となつてゐたが、この冬の寒さで梅の開花も遅れたのは不幸中の幸はひか。上野駅で公園口の喜乃字屋で蕎麦を啜る。そのあと〈みはし〉で豆かん。 上野で音楽会やバレエとか通ふ知己が皆々喜乃字屋で空腹を満たしてゐて酒も飲めるので人気だと聞く。確かに立ち食ひだと思へばレベル高く値段もお手頃。これなら評判にな…
朝入酸素運動は百三十%は実践したのでございます。何と3時間も歩いてしまったのでございます。水戸の梅祭観ました。感動しました。梅娘さんにです。
2月下旬に、水戸に梅を観に行きました。 3/1のNHKで水戸の偕楽園の梅が映った時、アナウンサーが「梅が咲き始めています」と言っていた通り、2月はほぼ梅が咲いておらず、完全に花より団子な旅になりました。ちゃんと梅の見頃を調べて行ったんだけどな。 ところで、水戸観光には「水戸漫遊1日フリーきっぷ」がとても便利です。 水戸駅に着いたらまずは、水戸駅前案内所に行ってこのきっぷをgetすることをお勧めします。 というのも、他の地域の1日フリーきっぷに比べて格段に安いのです!!1日乗り放題でなんと400円!!すごくないですか? しかも、このフリーきっぷを提示すると団体料金で利用できる施設が複数あります。…
急に暖かくなり 怠い季節到来ですが プーチンのウクライナ侵攻で目が覚めております ロシアとウクライナの停戦交渉 どうなりますか ニュースから目が離せません ウクライナにもロシアにも 世界全体に 平和が、日常が戻って欲しいです そんななか 何とも臭う ???????????????????? くまねこのお尻が臭う おしりのお手入れしなくなった と思っていたが くまねこ なんか臭うよ マジ臭い 姉ちゃんそんなに臭うか わー 臭っせー お尻が少し汚れているけど 便のニオイでは無いので 若しやこれは (-ω-;)ウーン 今まで肛門腺が詰まった猫居たことないしなぁ どうしようか まずは 病院に連れてって…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">水戸ホーリーホックの2022シーズンホーム開幕戦。本当は先週シーズン開幕戦が大分でのアウェイで行われるはずだったのが、大分の選手が複数コロナ陽性となったため延期となってしまいました。そのため、今日がホーム開幕であり、シーズン開幕戦ともなりました。 相手は今シーズンJ2に降格した仙台。しかも昨年までホーリーホックのキャプテンを務めていた中山仁斗選手が在籍しているチームです。キャプテンが移籍してしまった後の対戦がいきなりホーム開幕戦、というのはどういう因果でしょうか? 強風の中始まった試合…
花が、花が足りないのだああ。 突然、そおゆう事実に気が付きました。この寒さで水戸の梅も遅れています。春の花が見たい。新参のマクロレンズも本働きがしたいと夜泣きします。よし、今日は野に出て、何でもいいから花の写真を撮るのだ。 早春の花と言えば、私にとってはザゼンソウ。水戸の低地に2万年前から生き残っている個体群があるのです。縄文の温暖期も乗り越えた古い一族です。安否確認が毎年の恒例行事になりました。藪の中に消え入るように衰退していて、開花する個体がない年もあります。さあ今年はどうかな。 1個体だけ、あずき色の仏炎苞を開いていました。 中心に見える花序のすぐ右に甲虫が一匹。発熱して授粉昆虫を招き入…
陰暦正月十一日。気温摂氏0.6/7.6度。晴。紀元節。昨晩遅くに降り出した(さうな)雪が朝にはもう止んではゐたが積雪9cmで一面の雪景色に。夜中には水戸は大雪警報が出たのだとか。常磐線も取手から勝田で午前中は運休措置。 陋宅の傍は水府の旧市街でも有数の急坂で田見小路の角にから通行止めとなり早朝から市役所の委託で作業員が除雪と融雪剤散布。ありがたい。気温も上がり雪は溶けるばかりで夕方には今朝の雪景色が嘘だつたやう。 午前中は陋宅地下の車庫から急坂に自動車を出すのも厭はれたが昼にはもう大丈夫さうで午後、NHO(国立病院機構)の水戸医療センターに入院した叔父のところに届け物。昔は水戸の国立病院(なん…