Hatena Blog Tags

水晶

(サイエンス)
すいしょう
英名
rock crystal
学名
quartz (石英)
晶系
三方晶系
組成
SiO2
モース硬度
7
劈開
なし(裂開は r 面方向に存在する)
無色透明が主。条痕色は白。
特徴
石英のうち結晶形が明瞭なものを水晶と呼ぶ。多くは無色透明で非常に透明度が高く、古来は水の結晶と考えられた。
不純物イオンもしくは粒子により様々な色を呈する。とりわけ濃い紫に色付いた紫水晶(Amethyst)は美麗かつ希少であり、古くから貴石として親しまれている。

石英の構造は、ケイ素原子を4つの酸素原子が取り囲んで正四面体を形成し、これが c軸方向に三回らせん軸を形成して連続している。二つの酸素原子は隣の Si04 四面体と共有されている。
石英においては、摂氏500度付近で結晶構造が三回対称なα石英から六回対称なβ石英へと相転移する他、圧力や温度により様々な結晶構造をもつ相が存在する。また、α石英、β石英ともに結晶構造は鏡に写したものが元の構造と重ならないので、パスツールが酒石酸アンモニウムナトリウム低温相結晶について発見したのと同様に、「右手系」と「左手系」の二種類が存在するキラリティ(鏡像性)を有する。

参考: http://www.asahi-net.or.jp/~up5s-andu/SUISHO/05_suisho.htm

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ