今シーズンは今のところ2連敗中です。 サービス業に携わる私はゴールデンウィーク中は何かと忙しいので、ゴールデンウィーク明けてから川に向かいました。前日には雨が降り、増水と濁りが予想されましたが一匹でもいいから魚の顔を見たいので、出来るだけ水量が少なく濁りの避けられる小渓流(川というより”沢”という感じのところ)に向かいます。 この日の状況は? 沢に入る前に川幅の広い本流を見てきましたが、やっぱり濁りが強く水量も多いのでちょっと釣りをするには危険な感じでした。 今回私が入る沢は、狙い通り濁りも水量も少なく釣りをしやすそうな感じです。この沢は地元民でなければ分からないような場所なので、ちょっとは期…
2024年9月8日 晴れ→曇り→霧 笛吹川東沢は馴染みの沢だが、鶏冠谷はいつも素通りしていた。今回誘われてついに入渓。色々色々あって大滝40mの二股手前でついに日没、久々の暗闇の中で戸渡尾根に這い上がり、ひたすら徳ちゃん新道をヘッデンに集まる虫たちと戦いながら日付が変わる2分前に登山口に辿り着いた。 入渓、鶏冠尾根が登山道になっていた。 魚止の滝、巻いたのだけれど記憶にございません(その後の色々で消失?) ゴルジュ内の滝の巻きは懸垂で、3~4回懸垂したが定かでない記憶 癒される 3段の滑滝 下段を右から巻いて中段に出たが、中段登れず左を巻いたが悪かった(通常は3つ纏めて右かららしい、どうりで踏…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(ᵔᗜᵔ๑)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 5月中旬に椎尾山薬王院に参拝してきました。
何か所か難所を抜けて登って行くと 無事柘榴石の沢に着いた。 柘榴石は何種類か種類があり、 ここで見られるのは鉄礬柘榴石であるが、 風化が進み透明度も低くただの茶色いごつごつした丸い石である。 柘榴石の英名はガーネットであり、 美しいものは宝石扱いで1月の誕生石である。 鉱物好きにとっては透明度よりも結晶構造の美しさが重要で、 和田峠や山の尾が産地として名高いが採集禁止となっており、 奈良の天川村のレインボーガーネットも採取禁止となった。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/6 F11 ISO100 ここの柘榴石…
2023.3.16 軍畑駅周辺より この光景は長野でも愛媛でもないですよ!なんと東京にあるんです(^^) 人混みが苦手な私にとって東京でこんな一枚に出会えたことに感銘を受けています🙌 ここは軍畑駅から高水山に向かうまでの車道沿いにあります。苔好きの私にとってここはマイグランドにしたいルートです❗️ですのでまた来たいと思います(^。^) 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中アウトドア ランキング参加中森林浴や自然が好きな人
夏と来れば沢遊び。 楽しい沢遊び 初めての沢遊びにお誘いしました! ヤマメの溜まり場を探したり。 シャワークライミング。 そのままの自然の美しさに感動しかない。 いろいろな事があまりにきれいで、楽しくて。 もう言葉も要らないぐらい。 昔からそのままの自然と生き物がいれば、 文句なしに天国です。 満面の笑み。 絶対に汚してはいけないものが、 ここにあります。 ワクワクしないと、 死んでしまいそうですね。
8月14日 日曜日 おはようございます。 ○○に行ってきましたー。 ○○川で、川遊びしてきましたー。 ドジョウとカワムツとれました。 川魚は、中流にいますよ。 では、来週 またよろしくお願いいたします。
無念な結果になってしまったあの山梨の少女行方不明事件。事件なのか事故なのか、まだ今のところは分からないと個人的には思いますが、そのせいで涸れ沢という言葉を何度か聞くことになりました。 涸れ沢 少女は、重点捜索された川沿いではなくて、林道から奥へ進んで行ってしまったとか色々言われていますが、納得できる説明はまだないように思えます。靴や靴下や肩甲骨とかが上から沢に流されてきたと言うことになっていますが、そもそも上に登れたのかとか、それは無理だとか意見が分かれています。なので事件説を言う人が多いのですが、なんともやり切れなません。事故で済まされてもちょっとうやむや感が残ってしまいます。
このブログのカテゴリーで えっ さんのなつかし旅風景は、2018 年の11月に訪れた鳥取県の大山 です。 大山寺橋付近から桝水高原にやっ てきました。そこには可愛らしい ヤギが出迎えてくれました。 桝水高原を後にして、沢に立ち寄 りながら車を走らせました。 大山を行く! です。 大山桝水高原(鳥取県伯耆町) 2018年11月