仏・菩薩の説法の音声が大きいことのたとえ。
海潮音は、1905年に出版された上田敏(1874-1916)による訳詩集。 1902年頃から手がけたフランス象徴派、高踏派の訳詩を集め、序として解説を施したもの。 日本の象徴詩運動の先駆となった カール・ブッセの詩を訳した「山のあなた」は特に有名である。
海潮音―上田敏訳詩集 (新潮文庫)
今日もおつかれさま。 日々に追われ、目が曇っていませんか。 カール・ブッセ作、上田敏訳の『山のあなた』を贈ります。 山のあなたの空遠く 幸(さいわい)住むと人のいう。 噫(ああ)、われひとと尋(と)めゆきて 涙さしぐみかえりきぬ。 山のあなたのなほ遠く 幸住むと人のいう。 ( )は筆者による 幸せになるために毎日頑張っているはずだけど 何が幸せなのかわからない。 皆が幸せと呼ぶモノを追いかけてみるけれど 幸せとはとうてい思えない。 私はどこに立っているのか どこに向かっているのか 何を求めているのか 考えることを 悩むことをなおざりにしていないか。 悩み、血を吐き、のたうち、それでも 考えるこ…
先に咲いた春蘭はまだ花の名残をとどめていますが、チューリップは散りました。 今日は雨ですが、小庭は新緑が美しい季節です。 モミジ「五月紅」 上田敏「海潮音」では、有名な「山のあなた」の次に掲載されている詩、「春」です。上田敏は”春”と訳していますが、原文は、”Mai”(五月、ドイツ語)です。 春 パウル・バルシュ 森は今、花さきみだれ 艶(えん)なりや、五月(さつき)たちける。 神よ、擁護(おうご)をたれたまへ、 あまりに幸(さち)のおほければ。 やがてぞ花は散り志(し)ぼみ、 艶なる時も過ぎにける。 神よ擁護をたれたまへ、 あまりにつらき災(とが)な來(こ)そ。 このところ、MonicaのC…
弥生三月になった今日は、夜来の雨が上がり(千葉県東方沖が震源の地震で未明、震度2~3で目が覚めましたけれど・・・)、日中は、セイヨウミツバチなら巣箱から出ようかどうしようかと思案する15℃前後のいい天気でした 上田敏訳の海潮音は、冒頭、この詩で始まりますね。 燕の歌 彌生ついたち、はつ燕、 海のあなたの靜けき國の 便(たより)もてきぬ、うれしき文を。 春のはつ花、にほひを尋(と)むる あゝ、よろこびのつばくらめ。 黑と白との染分縞は 春のこころの舞姿。 弥生來にけり、如月は 風もろともに、けふ去りぬ。 以下、割愛・・・ 原作: イタリアのダンヌンチオ作『フランチェスカ・ダ・リミニ』 これは、い…
高校3年生の現代文の授業のときです。先生がいきなり板書しました。 山のあなたの空遠く… 「大学に合格後は、自分は山のあなたか…」。 詩歌が好きでなかった私が、文学部に進み国文学を専攻するなんて夢にも思いませんでした。 人生は不思議です。 山のあなたの空遠く 「幸」住むと人のいふ
今週のお題「575」 日本には、俳句や短歌がある。俳句は5・7・5、短歌は5・7・5・7・7だ。昔の日本人は、この形式で情景や心情を表した。伝統は今も脈々と受け継がれて、俳句や短歌を作る人の数は多い。いろいろな同人誌も数多あるようだ。 亡き父は俳句を作り、母は短歌を詠んでいた。二人とも趣味の会を楽しんでいたようだ。父の入っていた会の同人誌が2冊ほど手元に残っている。その中の父の一句が印象深い。 「火車を待つ広野コスモス波のごと」たぶん、父の少年の頃の情景だと思う。おそらく大陸にいた頃だ。汽車を待つ線路の向こうに広がるコスモスの野原。渡る一陣の風に、コスモスが一面サーっと波のように揺れる。それを…
お題「ささやかな幸せ」 3月と言えば、スーパーでも、春物野菜を見つけることが出来ます。 まだまだ旬ではないけれど、緑の葉物を見れば、気持ちも春めきます。 菜の葉も、雛祭りでも、ちらし寿司に使ったり、菜の葉の煮びたしと、春を感じる食材です。 そうそう、菜の花の漬物もありますよね。 上ミ京の花菜漬屋に嫁入りし 虚子 高浜虚子の俳句にありましたね。 昭和16年4月の「ホトトギス」の発表の句のようです。 虚子と言っても、もちろん、男性ですよ。 里の幸が、菜の花なら、この時期、海のモノなら、はまぐりでしょう。 雛祭りの吸い物には、はまぐりの吸い物が登場します。 そうそう、すこし意味深な古川柳見つけました…
D. G. ロセッティ(Gabriel Charles Dante Rossetti, 1828 – 1882)のソネット連作『命の家(The House of Life)』の中に、「音のない真昼時(Silent Noon)」という作品があります(1881年版『命の家』第19番)。原文は以下の通り。Your hands lie open in the long fresh grass, - The finger-points look through like rosy blooms: Your eyes smile peace. The pasture gleams and glooms '…