(昭和二十三年七月二十四日法律第百八十六号)
第一条 この法律は、火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害による被害を軽減するほか、災害等による傷病者の搬送を適切に行い、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資することを目的とする。 以下、略
皆さん、こんばんは。群馬県大泉町の行政書士事務所、行政書士オフィスかわしまです。 行政書士オフィスかわしま 群馬県邑楽郡大泉町の行政書士事務所 先日、消防法の勉強がてら、消防設備士乙種6類を受験してきました。肝心の試験の出来は何ともいえないのが正直なところですが、消防法を勉強する機会を持てたのは、大変意味がある試験でした。また、乙種6類は消火器関連の内容なので、身近な防災器具と言える、消火器についても理解を深められたという点では大変有意義でした。お客様からの、消防法、消火器等について対応するうえで、今後役に立つと思います。 それはさておき、本題に移りますが、消防法を理解するうえで、大切なのは、…
前回に引き続き,気象や災害関連の法律を見ていくことにします。 今回は消防法。さくっと終わらせましょう。 消防法とは 火災の通報 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 消防法とは まずは消防法について。消防法というのは,火災を予防・警戒・鎮圧し,国民の生命や財産を火災から保護して被害の軽減を図り公共の福祉の増進を促すことを目的とした法律です。 第一章 総則 第一条 この法律は、火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害による被害を軽減するほか、災害等による傷病者の搬送を適切に行い、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資…
深夜 オペレーターには 「しんちゃんシステム」 と言われる システムがいつも通り発動 家中がパキパキパンパン モータースイッチオン 電気配線で遊んでいるのでしょう 公共の集合住宅と住人は 自分のおもちゃだと思っている 音フェチの癖を撒き散らし 音と電気配線で遊ぶ しんちゃんシステム 電化製品がショートして 火災が起きそう しんちゃんシステムは 消防法違反らしい あっちおばさんとしんちゃんの 「マザコン親子犯罪」の世界らしい
◆消防法という法律があります 火災なんてなかなか起こることがないと思っている方もいらっしゃるかもしれません。 しかしながら、消防庁によると日本における2022年の火災発生件数は35,222件も発生しており、1日あたり96件、15分に1件の火災が発生していたということになります。 私は、以前、分譲マンションの管理会社に勤めておりましたが、営業所の管理物件の中で火災が発生するということも遭遇してきました。 決して、火災とは対岸の火事とは考えない方が良いでしょう。 そんな火災ですが、火災を予防したり、火災発生時の被害を最小限にとどめるために、消防法という法律が制定されており、建物などには様々な規制を…
住宅用火災警報器、みなさんのお家のお部屋の天井についていますか? 住宅用火災警報器は、家庭用の火災を検知する装置です。そして、設置義務があるのを ご存じでしょうか? 2006年6月1日には、改正消防法が施行され、新築住宅の居室や階段上などに住宅 用火災警報器の設置をする事が義務つけられました。 住宅用火災警報器は、小規模な火災から大規模な火災までを検出できます。 住宅用火災警報器は、家庭内の火災に関する低レベルの感知から、大規模な火災を引き 起こした場合に生じる高レベルの感知まで、広範な検知レベルを実現します。住宅用火 災警報器は、火災発生後、数秒以内に音声警報を行います。 この警報は、火災発…
就職した地元では大手のガソリンスタンドでいきなり転勤させられました でも私はバイトのままだったです そこは車で通勤片道1時間で私的には遠かったです この時代はガソリンスタンドは「セルフ化の波」が来てました ガソリンだけでは利益でなくて油外(洗車やオイル交換等)じゃないと利益が出ない理由はここです セルフスタンドは人件費が安くガソリンが安くても利益が出ました 従来のスタンドは「フルサービス」と呼ばれセルフと値段競争してガソリンの利益がなくなってたんです ここはその企業が実験的に「セミセルフ」として作られたもの セミセルフとしてはおかしな仕組みで給油は従業員がやって支払いはプチコンビニのような店舗…
スーパーマーケットの入口の横側にある大きな窓って何のためにあるか知ってる? その前に、この窓の名称はFIX窓、またの名を はめ殺し って物騒なネーミングがあるよ。 このはめ殺しにはどんな意味があると思う? 明かりを採るため? もちろん、それもある。照明だけじゃ電気代高くつくしね。 じゃあ、ウィンドウショッピング。 それもあるかもね。店内が見えないと入る気がしないもんね。 ヒントは、建物サインが火事になったときのことを考えて、火事になったら119番に電話するよね。 そしたら、消防隊の人がやってくる。建物が燃えていたら消防車からホースで水をかける。 萌えている建物にまだ人が取り残されていたら・・・…
◆火災は他人事なのか? 火災はなかなか身近で起こることがないため、あまり気にしていない方もいらっしゃるかと思います。 「対岸の火事」なんていう言葉もありますが、火災は果たして他人事なのでしょうか? 令和元年では、出火件数は37,682件(消防庁発表・建物火災以外も含む)となっています。 これは1日あたり103件、14分ごとに何かしらの火災が発生していたということになります。 そのように考えると、火災というものは決して他人ごとではないということがわかります。 実際、私は以前に分譲マンションの管理会社に勤めていましたが、自分が勤務していた営業所でも3年に一度ぐらいの割合で管理物件の火災が発生してい…
◆実はバルコニーや共用廊下には物を置いてはいけないのです バルコニーに物置やデッキ、共用廊下に傘立てなどを置いているところを見たことがあるかもしれません。 実は原則としてバルコニーや共用廊下に物を置くのはいけないことなのです。 実はバルコニーや共用廊下は避難通路となっていて、避難の妨げになるようなものを置いてはいけないのです。 ◆知っておきたい消防法 賃貸物件に限らず、建物は二方向避難ができるように設計されています。 マンションの部屋であれば、玄関(共用廊下)とバルコニーから避難ができるように作られていることが一般的です。 また、バルコニーがない物件についても窓用の避難はしごなどが設置されてい…
知り合いで家庭菜園を10年以上 続けている人が居ます。分譲団地住まいで、歌の練習の話で、訪れたて、 部屋やベランダを拝見しました。なかなかの話好きで、初夏ごろの写真を 見せては、かなりねつの入った話を していました。写真では、団地のベランダには、ずらりと チュリップ、アジサイ ネギや、トマトや色々な 花がベランダに植えられていました。ベランダを拝見してみると、いくつもの プランターが所狭しとおいてあり、 本当に花が好きだと思いました。ベランダのとなりとの仕切り板には、工具棚が 綺麗にかたずけられて据え付けられていました。暫く話し込んでお暇しましたが、 ベランダの配置には、少し問題がありそうなの…