春の行楽のひとつ 遠浅の海岸で熊手やバケツを手にアサリ、ハマグリなどの貝類を掘って採る 春に行う理由は昼間の干潮時の潮位の低下が大きくて貝を探しやすいため 観光地化された潮干狩り場では入場料を徴収し、一定重量以上採って持ち帰る場合は別料金になる。 このような潮干狩り場では外国産のアサリなどを補充していることが多い。
息子は午前2時前に帰宅しました。 江東、新宿、福生にと友人を送っていったのが理由です。 さて、潮干狩り。 茨城と思っていましたが、千葉の木更津にある牛込海岸でした。 ずいぶん遠く、しかも渋滞していて、2時間で行けるところを4時間もかかったとか。 そして、潮干狩り会場の混雑。 さらに、到着時刻が遅かったため、潮が満ちてきてしまったようです。 ゴールデンウィーク中なんて出かけるものではありませんね。 若い頃、まだレインボーブリッジや海ほたるがない頃は、千葉の内房に行くのに夜遅く出かけました。 そして、内房の海岸線の道路をひたすら走りました。 右には海、左には崖。 ときおり、漁港や民家が見えますが、…
千葉県銚子市にある、銚子マリーナ海水浴場で貝集めをやってきました。 (注意)銚子マリーナで潮干狩りについて、ネットで調べた限りでは、禁止されている訳ではないと思っているのですが、行く場合にはよくご確認下さい。 銚子マリーナ海水浴場は、夏には賑わう海水浴場です。 なので、特に漁場という所ではないと思います。 逆にいうと、自然任せなところなので、何がいるかはわからない所です。 今回、ここで貝集めを行ってみました。 この日はまだ少し肌寒い日だったので、潮干狩りをしている人もまばらです。 潮見表で干潮にあわせてきたので、潮は引いています。 潮干狩りをしている人は、地元の人が多い感じでした。 この辺の砂…
家族と潮干狩りに行った。連休の合間の平日だったせいで、人は少ない。貝が昨年のように採れるだろうと思っていたが、全く見つからない。場所を変えてみたが、出て来る貝はなく、出て来てもそのほとんどが小さい貝で採取不可能なサイズばかり。掘っては戻しを繰り返していた。昨年たくさん貝が取れたのはきっとビギナーズラックだったのだろう。 大分時間が過ぎて少々諦めて、疲れた足を伸ばし、熱中するのをやめて立ち上がって周りを見た。近くの水たまりの中で、小さなヤドカリが重なり合って喧嘩している。喧嘩するという姿がピッタリだ。一匹の貝にみんなが乗り上げて中から引きずり出そうとしていた。おおー。自然の生き物。ぼんやりと全体…
ご無沙汰しております。 かふぇらてでございます。 オラにやる気をくれ…!!(ブログの気力) 先日の祝日、潮干狩りにいってきました。 去年の同じ頃にも行ってます。 9時に着くはずが大渋滞で11時に着いちゃって散々だったので、 今年は7時前に出発したら、すんなり8時半に着けた!!\(^o^)/ ひたすらほりほり。 あちこちほりほり。 波をかぶりつつもほりほり。 2時間半。 どういうことだってばよ!!?!? 去年も同じくらいの時間ほりほりしたけど、 20個くらいはみつけられたんだけど? これじゃ味噌汁の出汁にもならんて。 ウエットスーツみたいなのを着て腰まで浸かって足でほりほりしてた人は、 網にハマ…
雨が降った翌日は外出を控えがちですが、実は潮干狩りにとっては“黄金のタイミング”と言われています。 雨上がりの浜辺では、貝が砂の浅いところに浮上しやすくなるため、初心者でも驚くほどたくさんのアサリやハマグリを採ることが可能です。 本記事では、なぜ雨後の潮干狩りが狙い目なのか、そのメカニズムやコツ、必要な持ち物、人気スポットや家族で楽しむアイディアまで、丸ごと解説します。 週末のアウトドア計画に、自然の恵みを満喫する“雨後の潮干狩り”を取り入れてみませんか? 雨後の潮干狩りが人気な理由 雨上がりの潮干狩りと貝の関係 雨が降った直後の浜辺では、海水に含まれる塩分濃度が一時的に低下します。 この変化…
今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 出汁がやばい、やっぱハマグリ旨い! 市場で買えば一粒300円以上はするだろうハマグリを贅沢に食す 味付けは、ハマグリ出汁と白だし 具は、採ってきたハマグリ、今朝摘んだブロッコリー 出汁が溶けたスープに、大きなハマグリと 鮮やかな緑色のブロッコリー実に春らしい一品だ 2月くらいになると、そろそろ時期だなと思い ついつい潮位を調べて、週末に行けるタイミングがあるか確認する もう数年ほど潮干狩りに行っている場所があって 時期になると、何度か足を運んでいる 天気が良くて干潮時間が良い時間なら家族とも行くが 一人で行くことも多い、今年はすでに2回狩りにいってい…
再びこんにちは。うぇるです。 千葉県木更津市の旅レポその②牛込海岸潮干狩り編です。 大興奮の潮干狩り、大量ゲット!?からのまさかの大どんでん返しがあったのです。 獲れたポイント(場所)も紹介します。 well-life.hatenablog.com (実体験)潮干狩りの準備 まずは、実体験をもとに、潮干狩りの準備で大切なポイントをまとめます。 潮干狩り可能な時間帯を確認(干潮時) チケットは事前購入 準備(装備品)はネットで調べて万全に 捕獲ポイントの事前調査(ブログ等) 今回の木更津は夕方が干潮で、15時-17時が潮干狩り可能な時間帯でした。 干潮時刻は要チェック、これを外すと何も始まりませ…
子供たちは春休みなので、今日は行橋に潮干狩りに行きます♪ しかし、干潮時間が夕方なので昼ご飯を食べてからゆっくり向かいます(^^)/ ってことで、お寿司屋さんの”一太郎”に行ってきました♪ コチラのお店、Mさんんが数年前に行って美味しかったと聞いてたお店です(^^)/ 始めて行きますので楽しみです(#^.^#) 中とろから始まりまして、マグロの赤身にサーモンなどなど どれを食べても美味しいし、ネタがでかい!! こりゃー最高ですねぇ~wwwwwww 並んでまで入る価値ありのお店でしたよ~(#^.^#) (1時間待ちました) お次は、近くにあった”たまごん工房”さん♪ 大きな卵と大量の”あまおう”…
ふなばし三番瀬とは・・? ふなばし三番瀬とは、千葉県船橋市にある「ふなばし三番瀬海浜公園」のこと。東京湾に面する広大な干潟で、潮干狩りができます。 公園内にはバーベキュー場・テニスコート・野球場・噴水広場・芝生広場などがあり、潮干狩り以外でも十分楽しめます。 www.sambanze.jp 潮干狩りはいつから? 2025年の潮干狩りは、4月17日(木)~5月29日(木)まで開催されます。 日中に潮が引かない日は開催されないので、開催日と時間を確認する必要があります。 また、潮干狩りは事前のチケット購入が必要で、公園内では発売していないので注意が必要です! ふなばし三番瀬海浜公園・ふなばし三番瀬…
江戸時代、かつての東京湾には、 九州の有明海に匹敵するような 広大な干潟地帯が見られました。 江戸の町はこの干潟地帯を埋め立てる 「干拓」をすることによって 市街地が海側へと拡大されて発達しました。 特に明治期以降は、品川沖・深川沖の干潟が 大規模に埋め立てられて、 東京湾の干潟は失われました。 ただ江戸時代には、 品川沖・深川沖には干潟が残っていたので、 春から初夏にかけて、特に春の大潮の頃には 海岸線が大規模に引いたので、 庶民だけでなく、武士達もこぞって 「潮干狩り」(しおひがり) に出掛けました。 なお江戸時代には「潮干狩り」ではなく、 「汐干狩」「汐干」(しおひ) と書きました。 江…