春の行楽のひとつ 遠浅の海岸で熊手やバケツを手にアサリ、ハマグリなどの貝類を掘って採る 春に行う理由は昼間の干潮時の潮位の低下が大きくて貝を探しやすいため 観光地化された潮干狩り場では入場料を徴収し、一定重量以上採って持ち帰る場合は別料金になる。 このような潮干狩り場では外国産のアサリなどを補充していることが多い。
潮干狩りは、自然の宝庫である海岸で楽しむ素晴らしいアクティビティです。新鮮な貝類を手に入れ、自然の中で過ごす時間は家族や友達との楽しい冒険を提供してくれます。この記事では、潮干狩りを楽しむためのヒントとアイデアを紹介します。海岸の自然を探索し、新たな食材を手に入れてみましょう! 1. 正しい時期と場所を選ぶ: 潮干狩りは潮の干満と季節に依存します。地元のタイドチャートをチェックし、最適な場所と時期を選びましょう。 2. 適切な装備を用意する: 潮干狩りには特定の道具が必要です。耐水のブーツ、バケツ、シャベル、潮干狩り用のツールなどを持参しましょう。 3. プランを立てる: 潮干狩りに行く前に、…
木場洲﨑神社 youtu.be 潮干狩り。春、海辺の砂を掘って貝を収穫する、楽しい行事。江戸時代の人々も、貴賤を問わずひしめきあうように海岸を掘っていた・・・。昔の人とつながる思い出です。そして、こちらの神社には津波の歴史も残されていました。
6月になり、気温が上がると、東京湾でも様々な魚を釣ることができます。 ということで、今回は、釣りを行う時に生じる、「漁業権」と「入漁料」についてお話します。 1 漁業権とは? 漁業権とは、都道府県知事の免許を受けて、一定の水面において特定の漁業を一定の期間排他的に営む権利のことをいいます。 https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/gyogyouken_jouhou3.html 漁業権はさらに共同漁業権(あわび、さざえ、うに漁業等)(存続期間10年)、定置漁業権(定置網業)、区画漁業権(養殖業)(存続期間各5年)に分けられ、それぞれの漁場により権利の内容が若干異なり…
人生初!潮干狩り、行ってきました★しかし、朝一にいくはずが、想定外の渋滞により終了時刻の20分前入場に・・・(笑)この記事では、潮干狩りの準備〜当日〜料理まで紹介します! 準備:潮干狩りのもちもの・服装 服装 服装は汚れてもいい服! 靴は、こどもと一緒ならクロックスがおすすめ!? 必要なものは究極これだけ!? クーラーボックス 空のペットボトル あると便利なもの のみもの・おやつ 熱中症・日除け対策グッズ ビニル袋 貴重品入れと、捨てても良い小さな手提げ つかわなかったもの 軍手・ビニル手袋 大きなタオル たくさんの新聞紙 当日:日曜日の木更津海岸・・! 都内から1時間のはずが・・・ 終了まで…
6月8日(木)晴れのち曇り。 夫と千葉県木更津市の江川海岸に潮干狩りに行ってきました! 潮干狩りは我が家の恒例行事。 貸し切り状態です。 そういえば、去年も日輪が出ていたなあ~。 2時間で4kg! 小粒ですがまずまずの獲れ高。 帰宅後あさりの砂抜き。 うにがあさりに釘付け! あさりの前から動きません! かわいい!!! あさりは殻のままでも冷凍できるので、砂抜きしたら、冷凍して必要な分だけ、酒蒸しや潮汁にしていただきます。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル
三重県の御殿場海岸へ潮干狩り 潮干狩りなんていつ以来だろう、パパは初めてだったのですごく楽しみにしてました♪ 大潮に合わせて予定しましたが、天気予報では雨、まさかの台風と梅雨入りで無理そうだなって諦めていたけど、天気が回復して行くことができました! すごく広い海岸で潮も引いていたので、潮干狩りに来たんだなって子供より私の方がテンション上がってました(笑) ファミリーも多く、小さい子もたくさんいました! 子どもたちは貝取りよりもカニを捕まえたり、砂遊びに夢中、特に娘は波に大興奮! せっかく取れたマテ貝をお兄ちゃんが割って中身を出して遊んでいました・・笑 しっかり掘った方がいいよと海の家のおばちゃ…
●日曜日● ●海を見に行こう● 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回は息子が海を観たいというので、大阪の海だけど…二色の浜へ行く事にしました。 ●二色の浜 自宅から高速で1時間半くらいです。 海を見ると言っても、息子は泳ぐつもりみたいですねぇ〜。 時期もちょうど良かったので、潮干狩りすることになりました。 ●大阪の海 人は少ないですねぇ。 まだ、海で泳ぐには少し水温が低い? この時期は海辺でBBQする方々が多いですね。 日陰もありますからねぇ〜。 快適なBBQもしたいところですが、今回は貝を探そうと思います。 ●潮干狩り会場へ さぁ〜旗を辿って潮干狩り会場へレッツゴー! 久しぶりの潮…
20日(土) 今日はあまり時間ないので早起きして練習時間を確保。2時間のライドで、途中スプリントを何回か挟む予定。荒川でやりたいけれど、雨がパラついていたのでZwiftでやる。マクリ島のSprinter’s playgroundを走るBペーサーがいたのでそれにジョインして、たまにスプリントポイントを頑張る。 朝練: 2時間3分、80.8 km、113 TSS、Av 175 W、137 bpm スプリントで一度心拍が上がると、その後のL2ペースでも心拍が下がりにくい状態が続く。最近スプリントは調子が良くて、ローラーでも安定して900W以上が出せるようになっている。 今日は長男を連れて潮干狩りへ。…
ただいま再開発中の須磨海岸地域ですが、何年か前から(記憶では3~4年程前)から海岸西側、JR須磨駅降りて直ぐ辺りでアサリの潮干狩りのイベントが行われています。 もちろんご近所の我が家は毎年参加させてもらっていますが、今年も家族で行ってきた話です。 主催者は すまうら水産さん いざ着いてみた長蛇の列 ようやく入場 今回撮影に使った機材 主催者は すまうら水産さん 主催者は地元の水産会社のすまうら水産さんで、直売所がJR須磨駅を降りて直ぐにあります、塩海苔ソフトが美味しいです。 sumaurasuisan.jp 入場料等、詳しい情報は下記のサイトを参照ください。 sumaurasuisan.jp …
2023-08-29最終更新 鹿児島は、九州の南部に位置し、美しい自然環境に恵まれた地域です。 周辺には豊かな海が広がっており、海の幸を楽しむことができます。 鹿児島で人気のあるアクティビティの一つに、潮干狩りがあります。 潮干狩りは、日本全国で親しまれているアクティビティで、家族や友人、子供から大人まで幅広い年齢層に人気があり、鹿児島でもその自然豊かな環境を活かして楽しむことができます。 今回は、鹿児島で潮干狩りができるおすすめの海岸をご紹介します。 鹿児島の自然と潮干狩りを楽しむなら、ぜひこれらの穴場スポットに足を運んでみてください。 潮干狩りとは?シーズンや採れる貝は? (潮干狩りとは?…
里菜♪里菜♪里菜♪“I'd stand and fight the whole world for you”ねーらーいーうーちー♪\(^O^)/ドミノ・ピザで購入。さすが、お持ち帰り半額は違うぜえ~♪o(^o^)oo(^o^)o【サクサクシリーズ】[この商品を構成しているピザ]◆まるごとサクサクエビとスイートチリソース◆まるごとサクサクエビとガーリック◆ひとくちサクサクチキンとBBQソース◆ひとくちサクサクチキンのレモン仕立てサクサクシリーズがこれ1枚で全部楽しめます。今年のドミノの夏ピザ、レベル高かった!o(^o^)oo(^o^)oうさぎ追いし あの山にはよ山にはよ~こぶな釣りし かの川には…
道の駅今井恵みの里。2時に1回トイレに行った。泳いでいたからぐっすり眠れることを期待したが、暑くてほとんど眠れなかった。泳ぐと筋肉が熱を持つのか体感温度が上がるんだよなあ。または単純に車中泊初日だからか?とにかく仮眠でもいいから横になる作戦。朝方は寒くなってて自然に寝ていた。 起床は5時半頃。今日も空は曇っていて天気は悪そうだった。朝食後、昨日のブログを修正。めちゃくちゃ文字が小さくなっていて使いづらくなっていた。しかも、コピペできなくなってるし。最近、変にマイナーチェンジしてるのは知ってたが、これははっきり言って改悪だった。そもそもスマホ版で改悪する意味がわからなかった。露骨に有料モードへ誘…
こんな動画を見た。 youtu.be タイトルとか見た時は面白そうと思う反面、自分に当てはめて考えると『死ぬまでにしたい100の事』 になるなぁ。 となり、でも「もうやりたい事で出来る事はしてきたしなぁ。特にないな!」 なんて思っていたが、動画を見ていると達成が難しい感じのも出て来て「これなら思いつきそう! それに楽しそうだし私もやってみるか!!!」 となったので、ここに書くよ。 でも100も思いつかないかなぁ……? ちまちま更新して追加すると思うけども。 死ぬまでにしたい100の事 配信風ジグソーパズル動画 立体墨作り 引き寄せたい町のドットマップ作り 若干メイドさんっぽい服とか黄衣の王に見…
浜辺で遊ぶ妻Y.I.と長男K.I. 今日は敬老の日で祝日休暇。生後2歳も過ぎた長男K.I.に、海を体験させようと、茨城県大洗町にある大洗サンビーチ海水浴場にやってきた。 海開きシーズンは終わっているが、サーフィン、海遊び、潮干狩りなど、多様な客層で賑わっている。我が家は昨晩の思いつきでやってきたので、あまり準備はしておらず、浜辺で妻Y.I.と長男K.I.が遊ぶくらい。俺は次男M.I.を抱っこ紐で抱え、浜辺のより浅いところから見守っていた。 小学生入った前後くらいだろうか、”お兄ちゃん”、”お姉ちゃん”たちの遊びが気になるK.I.。砂を掘ってみたり、棒でつついてみたり、海水を手に持って撒いてみた…
さて、三連休である。敬老の日を絡めてシルバーウィークとか称されるこの連休。皆様いかがお過ごしだろうか。 コロナも5類指定され、色々な規制も解除されてきており、どんどん出かけている風潮だろう。 しかし、私は油断したわけでもないのだが、8月にはコロナに罹患して死にそうな思いをした次第。 また、最近はコロナも再度流行しており、インフルエンザも流行しているという話を聞くに浮かれて人混みに行く気になれず。 本来であれば温泉とかに行きたいかなとか思っていたが、それも控えようかなとか思いつつ。 となると、そもそも論的に一番好きなこと、釣りに回帰しようと思った連休。 ただ、先ごろから語っている通り、私の最も好…
お題「10万円」 10万円使えるお金があったら家族旅行に行きたい。10万円だと所謂「安近短」だが旅行は旅行。十分に楽しめる。2023年に我が家が行った旅行をいくつか紹介する。 ゴールデンウィークに大阪旅行をした。初日は天満でたこ焼き/お好み焼きを楽しみ、翌日は朝からUSJ Japanに行った(USJのチケットを考えるとちょっと予算オーバーだが旅行として考えると10万円以下なので対象にいれた)。流行りのマリオワールド、子供が大好きなミニオンズ、スパイダーマンなどが見れて満足。ディズニーよりUSJの方がエンターテインメント性が高い(若者向き)と感じる。 去年、夏休みに熱海に家族旅行した。海から上が…
5月28日。 潮干狩りに行ってみた日記。 27日の夜に隣の県に磯遊びに。 目的は「ミナ」と「ジンガサガイ」 娘と二人で頑張ってみた。 潮が小さかったけどそれなりに収穫はあって楽しかった。 獲物。 ジンガサガイが多く取れてよかった。この貝はすごく美味しい。 ジンガサガイ達。
5月27日。 美味しいラーメンを食べに行った日記。 隣の県に潮干狩りに行ってみた。その途中で美味しいラーメンを食べた。 「福重屋」のラーメン。 癖もなく優しい味のラーメンだ。
東京湾にひときわ突き出た千葉県の岬、富津岬。一帯は千葉県立富津公園として整備された、アウトドア施設が充実した公園です。写真はその岬の先端にある奇抜なデザインの展望塔から観た景色です。 明治百年記念展望塔(富津岬展望台) 五葉松をイメージしたデザインは池原謙一郎氏による設計で、昭和46年に完成した観るのも上るのも楽しい展望塔です。 てっぺんは360度遮る物のない東京湾の景色が観られ、空気の澄んだ日は対岸の三浦半島方面、遠くは富士山まで観られるという最高のロケーションです。夕日スポットとしても有名ですね。 木更津方面の景色。中央から左の海面にうっすらアクアラインが見えてます。東京湾なんだな。 海風…
漢字の学習は言葉の学習の一部ですから、読めて書けてハイ終わりではありません。関連する言葉とのつながりに注目しながら、常用漢字表を見ていきましょう。今日は9月14日。漢検4級の漢字を含み、漢検3級以上の漢字を含まない用例を上げます。「罰金」は「ばっきん」と読みます。このブログおなじみの「デジタル大辞泉(小学館)」では、「罰金」は「1 罰として出させる金銭。2 刑法の規定する主刑の一。犯罪の処罰として科せられる金銭。科料よりも重い財産刑。」と解説されています。似たような言葉に、科料、過料、反則金があります。これらの違いについては、法律を見たほうが正しく把握できると思いますので、順番に見ていきましょ…
江戸・東京市民の楽しみ(昭和時代)250戦況を知らぬ市民のレジャー・昭和十七年春 太平洋戦争に突入して四ヶ月、四月十八日土曜日、「ドゥーリトル空襲」と呼ばれるアメリカ軍の攻撃を受けた。政府・軍部は、連戦連勝を国民に伝えていたのに、首都である東京が空襲された。ところが、新聞は被害「無し」と、しらを切ったのに、実際は死者が出ていた。市民の大半は、何事もなかったと信じ、安心していたようだ。報道関係者には、死者がいたことを知っていた人がいたと思われるが、書くことはできなかったのだろう。国民が不安を抱くような言動を慎まなければならないという忖度もあったかもしれない。 五月二十八日の朝日新聞は、「日本海に…
ハワイが解禁され、4回接種したもの未だにハワイの道のりが遠のいているので、今こそDiscover JAPAN 憧れだったNIYODO BLUE~柏島を駆け足で回り、四国~しまなみ海道を旅した2022年夏休み 休暇村瀬戸内東予の廊下側から、河原津海岸の潮の満ち引きを望むことが出来ます。 干潮時は、潮干狩りを楽しむことが出来ます。 あさりやマテ貝などが取れるスポットらしい。 そして満潮時になると、すっぽり砂地がなくなりました。
まだまだ暑いねー。海に行きたい。だけど、独身アローンの自分には、今年も海に一緒に行く相手もおらんね…。あっ、そういえば、一人でも気兼ねなくふらっと行ける海があったな。その名は「クラム&ボニート 貝節麺ライク」だ。 アクセスは、東京都メトロ丸の内線、方南町駅の2番出口から徒歩すぐよ。 ってラーメン屋ないか~い!ばってん、ここでは海を感じたんだ。まず入店し、券売機のメニューを拝見。 もちろん、おすすめの特製貝節塩そばだ。きまぐれ丼、ってのもあったが、まあラーメンだけでいいか今日は。なんと、食べログのラーメン百名店2020に選出された店のようだ。 award.tabelog.com というか食べログ…
午後から雨という予報だったので、 午前中に入間の畑に行ってきました。 奥のかぼちゃのトンネルが ほぼ枯れあがっています。 イチジクには またカミキリムシが入っていました 落花生のはじっこを持ち上げてみたら だいぶ大きくなっているので もう少しすると収穫を始められそうです。 かぼちゃのトンネルを整理し、 これだけ収穫して 午後は 西砂の畑に行きました 9月にまく種を整理していたら、このもものすけ 今が適期だったのです 大根類は 孫たちが帰ってからまくことにしていたのですが それでは 間に合いません。 とはいえ、用意ができている場所はないので 昨日肥料を入れたばかりのタマネギ跡地でいいことにして …
産地偽装があってから 久しぶりにボンゴレビアンコ。 いつもアサリを買ってる人なら 熊本産って書いてあっても疑ってたと言うか 中国産って知ってたと思う。 改善しても結局は 元は中国産なんだから。(笑 でも やっぱりボンゴレビアンコは旨いですよね。もしかしたら 一番好きかも。。。 私の生まれは瀬戸内の海沿いだったから 子供の頃は潮干狩りもしてたし、スーパーで売ってるアサリもタダみたいな値段だったので 今は、、、、たまにしか買えません。(笑 アサリって和風にしてもイタリアンでも どっちも美味しいよね。