熊野那智大社は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社で、熊野三山の一つ。 主祭神は「熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)」。 3世紀頃創建されたと言われている。 西国三十三所の一番札所である青岸渡寺とは隣り合っており、かつては那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だった。 2004年7月1日に、ユネスコの世界文化遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録された。
こんにちは!ts-plumeriaです。 女子会の旅、2日目は「熊野三山」を周りました。 朝の9時にホテルを出発して、レンタカーで熊野三山を周る旅の出発です!!閉門時間は17時。三社を周るにはなかなかハードなスケジュールではありましたが、「熊野三山」をお参りすることができて、「蘇り」、まさにそんな清々しい気分に満たされています(^O^)/ 今回は、「熊野三山」の一つ、「熊野那智大社」をご紹介します!! 【熊野三山とは】 【熊野那智大社】 『アクセス』 『御祭神』 『御神木』 『境内』 『おみくじ』 『御朱印』 『御守り』 【御縣彦社】(みあがたひこしゃ)・「八咫烏」 『御祭神』 【那智山青岸渡…
熊野三山のひとつである熊野那智大社は、古くから熊野信仰の中心として栄え、多くの人々の信仰を集めてきた。 那智山は、神武天皇の東征の際、那智の大滝を大己貴命(おおなむちのみこと)の霊地として祀ったことに始まる。 四百七十三段の石段の上に建つ六棟の社殿は、農林漁業の守護神、縁結びの神、諸願成就の神として信仰され、万物の創造と育成を司るフスミ神を主祭神としている。 日本三名瀑のひとつであり、日本一の高さを誇る那智の滝は、別名「一の滝」とも呼ばれ、那智山信仰のルーツであり、別宮飛瀧神社には大己貴命が登場する滝そのもののご神体として祀られている。 熊野那智大社に行った八咫烏の絵馬?に御神木ここは空気が違…
西国三十三所巡礼の旅デビューです 夫がリタイアしたら一緒に行きたいなあ って、思っていました 日帰りバスツアーに参加しました 全12回、1年で満願です 第1回目は、和歌山県東牟婁郡にある 1番札所 青岸渡寺(せいがんとじ) 大阪を出発、途中休憩をはさみながら バスで走ること約6時間、青岸渡寺に到着 お寺に行くまでに、467段の階段があります これはかなりしんどい 先達さんのお導きで、お勤めをした後 納経帳を購入し、御朱印をいただきました 御朱印 やったー! 次に、おとなりの熊野那智大社へお参り 青岸渡寺からみた那智の滝バスでちょっこと移動して、那智御滝 飛瀧神社へ飛瀧神社へも133段の階段があ…
5月に、大門坂~熊野那智大社~青岸渡寺~飛瀧神社~那智の滝に行きました。 このコースは熊野古道を歩くことができて、観光名所も見ることができます。 ただ、2~3時間歩くので、歩くのが苦手な方にはおすすめできません。 大門坂の無料駐車場(100台収容、トイレ、自販機あり)に車を停めて、そこから大門坂に向かいました。 駐車場から徒歩5分くらいで、大門坂の入口に到着です。 入口から5分くらい歩くと、本格的な熊野古道に入ります。 静かで心が落ち着きます。 石畳が美しかったです。 20分くらい歩くと熊野古道を抜けます。 その後は、ずっと階段が続きます。 階段を登り続けて20分、右手に熊野那智大社、左手に青…
2023年1月24日(火) 午前 オタクの朝はそれなりに早い。まだ暗く、わずかに霧雨の降る中を新宮駅前のコンビニへ向かう。イートインコーナーで朝食を済ませ、紀勢本線――きのくに線に乗車する。6時53分発の紀伊田辺行き普通列車である。
今年も後半に入り、ついに夏がやってきました。「8月に向けて少しずつ暑さが増してくるだろうな〜」と思いきや、真夏日や熱帯夜となる日もあるなど、すでに本格的な夏の陽気となっています。毎年いつも思うことですが、今年の暑さも容赦ありません。今期も例年どおり、夏の乗り鉄旅を楽しんでいきたいと思っていますが、暑さに負けて体調を崩してしまっては元も子もありません。日中はしっかりと水分補給するなどして、熱中症には十分気をつけていきたいと思っています。 さて、話はがらりと変わりますが、最近、ふと気になったことがあります。それは『名古屋駅から定期列車に乗車して一度も乗り換えることなく到達することができる駅が所在す…
こちらの記事では、和歌山県に到着して1日目のことを綴っていきます~ 那智へ、そして歩く。 那智勝浦へ戻り、旅の疲れを癒す。 旅のスケジュールと到着までの体験記についてはこちら↓ sofijun.hatenablog.com 那智へ、そして歩く。 夜行バスの到着が大幅に遅れなかったため、予定したローカルバスに乗ることが出来た。 (地方はバスの本数が少なくて、1本乗り遅れるだけで、長い間待つことになる。。) 間に合って、ありがたい。 20分ほどバスに乗り、バス停「大門坂」で降りて、歩き始める。 大門坂~那智の滝まではおよそ2,3kmで、わりと歩きやすい道であるそう。熊野古道のうちの中辺路の一部であ…
どうもリョウスケです 旅45日目 2023年5月24日水曜日 和歌山[新宮市→熊野那智大社→新宮市] 天気 晴れ 記憶とは不思議だなと思う。 8年ほど前に一人で那智の滝を見に 訪れたことがあった。 薄ぼんやりと残るその時の記憶では、 滝は見たこともないぐらいの 高さと壮大さで 落ちる水の勢いは凄まじく 眺めていただけで痺れるほどの感動を覚えた。 そして今、 その滝を時を越えて再び見上げている。 確かにものすごい滝である。 高さ、音、水の迫力 でも、あれ? こんなもんだっただろうか? なんかもっとこう天空からゴゴゴと 耳をつんざくような轟音で 唸るようにガガガと落ちていた印象だったのに、 滝は思…
yuzuta-sanpo.com この記事の続きになります。 前回に引き続き熊野三山の記事。 今回は熊野三山最後の一つ、熊野那智大社を紹介します。 那智勝浦の中心部もとてもいい所だった。 熊野那智大社を巡る 飛瀧神社・那智滝 熊野那智大社 那智勝浦中心部を巡る 勝浦漁港 紀伊勝浦駅と中心市街地 勝浦漁港にぎわい市場 海の湯 熊野那智大社を巡る 飛瀧神社・那智滝 それでは早速那智大社へと言いたいところだが、まずは熊野那智大社の別宮である「飛瀧(ひろう)神社」へ。 森の中にあるような感じで、雰囲気がとてもいい。 飛瀧神社へ 飛瀧神社には世界遺産である「那智(の)滝」があり、立派な石碑が立っている。…
熊野那智大社と青岸渡寺 大門坂を過ぎ、陰陽師安倍晴明のかけたという橋に使われていた石がおいてある所や、表参道を通って熊野那智大社に至ります。表参道には那智黒というこの地の名産の石で作られた硯や碁石を扱うお店がありました。この真っ黒な石に似ているということで、飴の「那智黒」がこの地のお土産になったのです。那智黒石で作られた硯で墨をすると、とてもすり心地が良いのだそうです。値段も・・・です。 熊野那智大社 朱塗りの建物が立ち並ぶ那智大社は、熊野不須美大神(イザナミノミコト)を主神に十二柱の神々と飛瀧権現(ひろうごんげん:滝の神様)をお祀りしています。元は滝の所にあったものを約1700年前の仁徳天皇…
こんにちは!ts-plumeriaです。 今回は熊野三山の一つである「熊野速玉大社」(くまのはやたまたいしゃ)をご紹介いたします!! 「熊野那智大社」については下のブログをご覧ください↓↓↓ enjoy-my-trip.hatenablog.com 【熊野速玉大社】 『アクセス』 『御祭神とご利益』 『御神木』 『御朱印』 【神倉神社】 『アクセス』 『御祭神』 『538段の階段』 『ゴトビキ岩』 受講生の約9割がプラスの運用実績 【熊野速玉大社】 「熊野三山」の一つ、熊野信仰の原点ともいわれている「熊野速玉大社」ですが、何故「熊野信仰」の原点なのか? それは、、、 「神倉神社」の「ゴトビキ岩…
総鎮守 総鎮守(そうちんじゅ)とは、国または土地の全体を守護する神社を指します。また、その神も総鎮守と呼ばれます。 総鎮守は地域の安寧や繁栄をもたらす存在と信じられています。神社などで祀られ、地域の人々によって崇拝されることが一般的です。 神社を総鎮守、そして、その神を総鎮守神ということもあります。 総鎮守の特徴 具体的な総鎮守の内容は場所や文脈によって異なりますが、一般的な総鎮守の特徴は以下になります。 地域の守り神 総鎮守は通常、ある特定の地域や集団の守り神として崇拝されます。これは地域社会や組織にとって重要な存在であり、その土地や人々を守り、繁栄をもたらすと信じられています。 神社の鎮守…
今朝は冷え込みましたね~ 日中は気温が上がるそうですが・・・ まだしばらくはオコタから出れそうにありません(^_^;) おはようございます。さやです。 さて、旅の記録2日目です。 「2日目和歌山那智勝浦へ」です^^ 1日目の夜、夜通しで車を走らせてやってきたわけなので 20時には就寝し、朝までぐっすりだったわけですが。 朝も目覚まし無しでは起きれませんでした(^_^;) 朝からバタバタと支度を済ませ 朝食は、ホテルの朝食バイキングを頂きました。 この辺の事もまた別でホテル紹介の時にアップしようと思います。 朝食後、朝食会場からそのまま駐車場へと移動して車で和歌山へ 神戸から有料道路を使い向かう…
こたろーさんの日記📓🖊 通算99回目です! 前回に続いて、昭和ロマンを求めて奈良から 大阪⇒京都とまわり、最後は観光特急「あおによし」にも乗りたいと思います。宜しくお願いします。「令和の時代、スマホでポイントが付く以外はたいして良いことないよね~」などと世を憂いていたのですが、家族で楽しむ昔ながらの遊園地の風景に浸れたのでなんだか安心して、生駒山を下りる事にしました。 近鉄生駒駅に戻ったら、「宇宙船」みたいな電車に遭遇。一気に令和に引き戻されました(笑)。ここから今日の宿泊地、奈良(ならまち)に向かいます。 平城京跡歴史公園 復元された朱雀門を近鉄の車窓から 近鉄奈良駅「1番出口」から振り返っ…
熊野本宮大社、熊野速玉神社に続いて、熊野那智大社を参拝 熊野速玉神社で言われた気がすること 「この順番で回る意味がわかるはず」 さて、熊野那智大社で何を感じるのでしょう。 車で那智大社へ向かう途中、那智の滝が目に飛び込んできました 想像していたと言いますか、何かで見たような気がする滝とは 少し違うような。あっ。水量が少ない。そんな時期なのかもしれません 途中混雑もありながら、那智大社駐車場に到着、無事駐車をして 那智大社へ向かいます 石段の上に美しい朱色の鳥居 その鳥居をくぐり目に飛び込んできたのは、初めての那智大社 着物姿の三人さんが良い雰囲気を醸し出していました そして、この神社でも立派な…
熊野詣の二か所目は、熊野速玉大社です。 先程の熊野本宮大社とは打って変わっての雰囲気です。 まず目に飛び込んできたのは、和傘たち 朱色の鳥居と和傘たちが美しく、 この先にどのような社殿があるのだろうとワクワクしました。 社殿を眺め感じたのは、気高い感じ。貴族的とでもいいましょうか 奈良県の春日大社のような趣でしょうか? 熊野本宮大社が、力強く感じたのに対して、熊野速玉大社は繊細な感じ 決して弱々しいのではなく、気品ある凛とした佇まいです 「熊野本宮大社から、熊野速玉大社、そして、熊野那智大社へ その順番に参拝する理由がきっとわかるよ」と言われている気がしました 御神木がとても素敵です 力強さ、…
こんにちは! また神社仏閣巡りに行こうと企んでおります。 前月に世界遺産「女人高野」を巡る2023のスタンプラリーをしていて今月末までなので、どうしても室生寺に行きたいのです! その近辺を巡る旅にでようとしてます。 アプリでスタンプラリーができます! 高野山近郊の4箇所を巡るラリーなので車があれば1日でも行けると思います。 高野山の女人堂には役行者さん(神変大菩薩)の御真言がいただけますし、他にも弁財天と大日如来の御真言もいただけます! 今、室生寺では「龍神さまと縁結び」というイベントをしてて11月中は週末夜ライトアップしているようです。 興味がある方はぜひ! それでは、関西五芒星巡りの続きで…
2日目。宿をチェックアウトしていよいよツアースタート! ↓紀伊勝浦駅 今回申し込んだのは熊野御坊南海バスの世界遺産 熊野三山めぐりコース。ネット割引が効いて確か7070円ぐらいだったと思う。三山巡れてお弁当付きでこの価格はいいと思う。 紀伊勝浦駅すぐ横のバス乗り場で料金を支払い待ってるとバスがやって来る。 料金を支払った後、お土産にメモ帳と飴をもらった。後日撮ったお土産画像↓ 8時30分出発!観光バスは一般的な大型のバスの大きさ。この日の参加人数は6名、途中から2名参加で計8名だった。かなり席に余裕ありまくりだったのでロッカーに荷物預ける必要もなく、隣の席に乗せておけた。 熊野川を横目にバスは…
熊野古道ヒルクライム!🚴♂️担当のBコースはちゃんともがいて先頭でゴール。🙇♂️Aコースは最後の激坂までとても走りごたえのあるコースでした!安全に下山した後は海の幸を満喫。スピリチュアルでエキサイティングでマイウーなヒルクライムイベントでした!🙆♂️#KINANRacingTeam #熊野古道ヒルクライム https://t.co/zui07JIE9n pic.twitter.com/eH54eKfiHw — Koki Shirakawa 本気出す男 (@koki88koki) 2023年11月6日 スタッフから熊野古道ヒルクライムの写真をいただきました!📸 熊野那智大社⛩ 前日の安全祈…
以前から一度訪れてみたいと思っていた熊野 過去に一度、一泊の予定を立てたものの 大雨により予約していた旅館が浸水。まさかの事態となりました 紀勢道を使って、日帰りで三社巡りも可能なのでは? と思い立ち、日帰りで熊野へ出かけてみました。 東名阪道から伊勢道、そして紀勢道へ 紀勢道は、まだ途中までが高速道路で、無料区間が随分あり こんなに走ってこの値段で良いの? なんだかお得な気がしました。 始めに向かったのは熊野本宮大社です 本宮大社から、熊野速玉神社、そして、熊野那智大社の順番で 参拝すると、どこかで読んだので、その順番に回ってみました 順調に駐車場に車を停め、境内へ向かいました 素晴らしい。…
大門坂 大門坂Ⅱ もうちょっと お懐かしい(金さん銀さん) 熊野那智大社 巨大おみくじ 巨大おみくじⅡ www.wakayama-kanko.or.jp 和歌山といえば高野山にならんで熊野三山が有名で、 今回は熊野古道を散策してきました。 下調べ全くなしの行き当たりばったり散策。 大門坂というところに駐車場があったのでそこへ車を停め、 みんなが歩いている方へ行くと、熊野古道という標識がありました。 わたくしたちのように軽装の方も多かったのですが、 登山服を身につけた方も少なからずおられ、 服はどうにかなりましたが、登山靴を履いてこなかったのは失敗。 まあ、元々山へ行くつもりなどなかったので仕方…
遠くへ行きたい和歌山県那智勝浦「南紀湯けむりマグロの町」2012年11月4日放送 日本テレビ-このテレビ番組の内容について感想を述べます。 和歌山県那智勝浦町の温泉の数が177ヶ所もあるというのは驚きです。温泉地として有名な場所なのでしょうか。温泉の水を使って洗濯をする人がいるというのも興味深いですね。渡辺正行さんが手伝っていたというのも素晴らしい行動です。 続いて、熊野古道を歩き、熊野那智大社を参拝したという渡辺正行さんの姿勢に感銘を受けます。古くから信仰のある場所である熊野那智大社に足を運ぶことは、地域の歴史や文化を深く感じることができるでしょう。 そして、名物のうつぼが登場します。初めて…
稲荷神社に狐とか 八幡宮に鳩など 日本の神様仏様の世界では 「使わしめ」「使い姫」「御先(みさき)」 などと呼ばれ 神様にお仕えしている様々な動物たちがいます。 という事で 今回は有名ドコロの代表的な「使わしめ」たちを なるべくわかりやすくご紹介していこうと思います。 稲荷神社の狐 「お稲荷様といえば狐」と誰しもが思い浮かべますとおり 穀物の大敵であるネズミを退治してくれ たわわに実った稲穂を思わせる尻尾を持つ狐は 穀物や農業をつかさどっている稲荷神(お稲荷様)の「使わしめ」です。 お稲荷様というのは実は 穀物や農業をつかさどる 宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)という女神様。 彼女には「食べ…